このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2009年9月9日 09:27 | |
| 5 | 13 | 2009年11月4日 22:38 | |
| 0 | 4 | 2009年9月6日 23:19 | |
| 0 | 4 | 2009年9月2日 20:06 | |
| 19 | 10 | 2009年9月2日 23:15 | |
| 0 | 2 | 2009年8月29日 13:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
過去ログにてjetwayのGDG COMBO BIOS A06 4コア化できたとの投稿を見まして、
ほほ〜。んでは、私もやってみよ〜ってことで、BIOSを見たのですが、BIOS設定のところ
で、いろいろ見てみたのですが、それらしき設定が見つからず、よろしかったら教えて
もらえないでしょうか?
一応他のマザボでは、EC Firmware SelectionをHybridにし、最後にACCをAutoに設定すると、みごとに『4コア化』に成功しました。とか書いてありましたので、参考にしようとしましたが
わかりません・・・・。
よろしくお願いします。
0点
はじめまして、わたくし4コア化成功しておりませんが、
BIOS画面左から2行目「Power Usr OverClock Settings」
の中の、「Advanced Clock Calibration」をAutoにするだけで
良いんじゃなかったかしらと・・・
書込番号:10121464
![]()
3点
BIOS画面左から2行目 → BIOS画面右側2行目
の間違いです。ゴメンナサイ。
書込番号:10121675
2点
Marunnさん
情報 まことに ありがとうございました。^^
早速やってみましたら、簡単にできてしまいました。
あまりにもあっけなかったので、びっくりです。
もう少し動作状況の様子を見ていきたいと思います。
選択項目に per core ってのもあって その下に数値
変更できるような感じでしたが、意味がわからなかったので
安定動作するようになって、情報を集めてから意味がわかり次第
いじろうかなあって考えています。
書込番号:10124268
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
このCPUを買って4コア化に成功しましたが、OSが起動しません。どうしたら改善されますか?
XPで4コア化されている方が多数おられますが。XPじゃないと起動できないんですかね?
遊びでやってますが、出来れば4コアで使いたいと思っています。
構成は
OS Windows Vista Business 64bit
M/B GIGABYTE MA785GM-US2H
CPU これ ロットは確認していません。
MEM UMAX PC-6400 2Gx2
HDD WD 500GB
ケース Antec MICRO FUSION 350
電源 Antec 350W
です。どうかご指導ください。
BIOSで弄った項目は、ACCをAutoにして、もうひとつの項目をノーマルから何かに変更しました。 すみませんアバウトで
0点
画面ではHDDを認識してない気がします。
書込番号:10106613
![]()
0点
連投すいませんがもし、RAIDならその情報も書いた方が良いですよ。
書込番号:10106620
0点
素早い回答ありがとうございます。
このパソコンは自作PCで、私も知識が乏しい為わかりません。すみません。
HDは一つしか積めないタイプなので、SATA0に接続しました。
光学がSATA1 、 前方のeSATAはSATA2に取り付けたと思います。
書込番号:10106784
0点
その写真からはほとんど情報がわかりませんが、
HDDは認識してるのですね。
BOOTの順番はどうなってますか?
BOOT デバイス
1 HDD
2 disabled
3 disabled
それとBOOTさせるHDDの順番はシステムの入ったHDDを。
書込番号:10107008
0点
HDDは認識されてると思うよ。一枚目の画像の左端、わずかに"WDC WD5000..."て書いてあるのが読める。
2コア状態では起動するんでしょ?
4コアにして起動しないということは、無効化されていたコアには不具合があったってこと。OSを換えたら起動するかもしれないけど、いつ演算ミスを起こすか分からないPCなんて使えたもんじゃないでしょ。
書込番号:10107077
![]()
2点
回答ありがとうございます。
HDは一番最初に起動するようにしています。
演算ミスは痛いですね・・・しかし。エクセルなどを使わないので大丈夫だと思います。
BIOSをアップデートしてみようと思うのですが、どうかってアップデートするかわかりません。どうしたらアップデート出来るのでしょうか?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_DownloadFile.aspx?FileType=BIOS&FileID=14923
出てきたファイルをクリックしてもBIOS更新されませんでした。
書込番号:10107108
0点
>演算ミスは痛いですね・・・しかし。エクセルなどを使わないので大丈夫だと思います。
エクセルの演算ではなくCPUが行う処理全般の事です。
2コアに戻して起動するのであれば、4コア化失敗です。あきらめましょう。
書込番号:10107290
0点
回答ありがとうございます。
最新のBIOSのF4にしましたが、全く変わりなくOSが起動できませんでした。
しかたないので4コア化は諦めて、OCをしようと思います。
リテールファンでどのくらいあげても大丈夫だと思いますか?3.5GHz〜3.8GHzぐらいは大丈夫でしょうか・
書込番号:10107754
0点
リテールファンだからどう、という制限はない。
少しずつクロックを上げながら温度の様子を見ればいい。
どこまで上げて良いのか心配するとしたら電圧の方。
書込番号:10108263
1点
皆さんありがとうございます。
先ほど3790MHzまでクロックアップをして、Windowsエクスペリエンスインデックスを走らせたところ、見事にブルー画面後落ちました。
3500MHzほどで安定しましたので、このまま使おうと思います。
Windowsエクスペリエンスインデックスも定格よりも0.1上がり、5.8になりました。
正直AMDプロセッサーは評価が異常に低いですね。ATIのグラフィックも評価が低いのでしょうか?
書込番号:10115623
0点
ありがとうございました。
結局PhenomII X4 945に交換しました。
550は現在役なしです
書込番号:10423145
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
こちらのCPU使ってみたのですが、題名の通り自分のものはVID1.35Vとちょっと高めのようです。
これは個体差でしょうか?
いちおうBIOSで-0.05V、1.3Vでも問題なさそうなのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは
自分のもVID1.35Vでした
-0.10Vの設定でCPU-Z読みで1.232Vで、3.4GHzまではCPUクロックの倍率変更で、安定して使えてました。
CPUとマザーの個体差があるので、試してみないとわかりませんが、電圧を少しずつ下げながら、Prime95などで負荷をかけてみて、安定電圧を探してみればよいかと思います。
定格のクロックなら、けっこう下げられるかもしれません。
書込番号:10096830
0点
PhenomじゃなくてAthlonU X2 245ですが、こちらはVID1.375vでCPU-Z読みでは1.4vオーバーでした。
最終的に定格クロックでの使用では1.100vまで下げても問題なかったのですが、余裕を持って1.200vに設定しました。
ちなみにOCCTで1時間負荷かけた時の最高温度(エアコン26℃設定)
1.375v時:59℃
1.200v時:40℃
1.100v時:38℃
かなり温度が下がりましたw
書込番号:10097266
0点
お返事ありがとうございます。
返答が遅れてしまい、申し訳ありません。
やはり個体差や周辺との相性によるものでしょうか。
微妙に差があるみたいですね。
自分もOCCTで負荷かけながら様子を見た結果、1.20Vで落ち着きました。
1.15Vでも問題なさそうでしたが、余裕をもたせてます。
OCCT1時間完走してますが、他に確認しておいたほうが良い負荷テスト等はありますでしょうか?
書込番号:10109038
0点
こんばんは
後は、HWMonitorやCoreTempなどで、温度があがり過ぎないようにチェックする程度で大丈夫かと思います。
ハイスペックのビデオカードを使っているなら、CPU負荷と同時にモンスターハンターやDMC4などのベンチでGPUにも一緒に負荷をかけて温度が上昇したときに落ちなければ、それでOKだとおもいますよ。
書込番号:10112129
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
最小クロック 800Mhz 0.85V
最高クロック 2800Mhz 1.15V
で運用、低負荷時40度、高負荷時60度ぎりぎり行かないくらいで、コア2つ殺してるCPUなのでこんなものかと思ってました。
先日、パソコンの掃除をするためにクーラーを外してグリスも付け直したところ、
低負荷時37度前後
高負荷時50度前後
Athlon64×2 5000+BEのときと同等にまで下がりました。
このCPUに限りませんが、温度が少し高いと思われる方はグリスを正しくつけているかを確認してみるといいかもしれません。清掃前はグリスをつけすぎていました。ちなみにCPUクーラーは薙刀です。
0点
10月号のWinPCにグリスの比較と適量について記事がありました。
少ないよりは多過ぎの方かがマシみたいです。
書込番号:10081732
0点
関係ありませんが、バイオハザード5が動くか試してみました。
構成は
CPU これ クロック3.1Ghz
メモリ DDR800 4GB
グラフィックカード RadeonHD4850 512MB リファレンスクロック
解像度はフルHD、その他の設定は最高設定です。
カクツキもほとんどなく普通に動きました。
OCすればもっとスコアでそうです。
もうすぐRadeonHD5800シリーズが出ますが、買い換える必要はなさそうです。
参考までに。
書込番号:10088707
0点
cnqやめてK10stat導入すれば高負荷時でも導入してない状態より温度下げれますよ。
書込番号:10088985
0点
K10Statを使用してこの電圧です。
下げすぎもトランジスタには良くないらしいので、この値で使用しています。
書込番号:10089115
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
倍率変更にて4GBだと再起動が掛かるので、安全を見て3.8GBで様子を見たところ、
問題無さそうだったので3D MARKを敢行。クライマックスに差し掛かったところで、
そのとき使っていた650W電源が爆発しました。
以来また電源が壊れると勿体無いので、大人しく3.2GBで安全運転しています。
3.2GBとはいえインスコにしてもファイルコピー(これはAHCIにしたからか?)にしても恐ろしく早いです(Athlon X2 6000+からの乗り換え)。
さらに何故か受験会場みたいに静かで、色々ありましたが結果的には満足しています。
【PC構成は以下の通り】
CPU:Phenom II X2 550BE
MEM:G.SKILL DDR2-1066(但し800で動作) CL=5 4MB(2x2Dual)
MOTHER:ECS A780GM-A (780G+SB700 Socket AM2+)
VIDEO:ASUS ENGTX260 GeForce GTX260初期型
HDD:WD Caviar Green WD5000AADS (500GB/32MB SATA)
POWER:DTECH DT-400P(650W爆発)→DT-700P(700W現在)
OS:VISTA HOME/PRE x64
詳細はこちらをどうぞ↓
http://tura.sakura.ne.jp/BfME/html/general/SPECex.html
0点
刺激的なタイトルですね。
ようはチャージポンプ周りのコンデンサかドライバが過負荷でパンクしたって事かね?
書込番号:10080465
0点
とりあえずCPUに罪はありませんし、悪評価するとすれば無茶なことをした
自分自身にして下さい。
書込番号:10080480
4点
タイで使用されているのでしたら電圧変動に注意してくださいね
基本は220Vですけれど、場所とか時間帯によっては
250Vぐらいまで上がるときがあります
一般的な電源であれば115V及び230Vになっているので
電圧オーバーになってしまいます
書込番号:10080532
1点
メモリーの量が倍率で変わるんか。
AMDはすごいなあ。
………でも悪なのか。
書込番号:10080617
9点
GBじゃなくGhzです。
完全に間違って使っているようなので一応^^;
書込番号:10081508
2点
恨み買って、電源の中にプラスチック爆弾でも仕込まれてたんじゃ?
でもたまーに、勢いよくコンデンサが発射される
電源は見たことあります。。。
書込番号:10081714
0点
皆様ご返信ありがとうございました。
スレ投稿時の評価につきましては、”レポート(悪)”とありましたので、
”悪い使用例として投稿”ぐらいに捉えておりました。
私自身、AMDは太陽だと思っておりますので、
CPUが悪い等とはさらさら考えておりません。
誤解を招くような投稿をしてしまいまして、申し訳ありませんでした。
>inutaruto様
>GBじゃなくGhzです。
ご指摘ありがとうございました。
まったくもって勘違いしておりました。
私としたことが^^;;
書込番号:10085068
0点
しかしまぁ
そんな目にあっても同じ、メーカー/シリーズの電源使おうとする事に驚きだ。
書込番号:10085302
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
初自作をしようと思っているのですが、用途はDVD編集 動画編集です CPU/PenomU X2 550 Black Edition BOX M/B GA-MA785GM-US2H Rev1.0 (GIGABYTE) HDD ST3500-418AS(500GB-SATA300) メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-4GB(2GB二枚組) ドライブ DVR-AN20GL(IO-DATA) PCケース NSK2480(ANTEC) グラフィックはオンボードグラフィックを使います。(RADEONHD4300) このパーツの方がいいよとか有りましたらどうかご教授ください。
0点
CPUはこれぐらいあったほうがいいかと・・・。
http://kakaku.com/item/K0000041716/
現在の構成なら、この箱の電源で足りると思います。付属の電源の詳細はこちらです。
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTYzMQ==
ATX電源なので、増設などで容量が不足した際には容易に交換できます。
書込番号:10061229
0点
そういう意見求めるなら予算ぐらい書こうよ。
動画するなら4コア物の方が良いよ。
いまなら955BEがコストパフォーマンス良い。
予算厳しいなら810で
あとHDDはシステム用、読み込み用、書き込み用の三台有った方がストレスは少ないよ。
最低でもシステム/読み込み兼用にして二台はないとHDDがネックになるよ。
書込番号:10067759
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





