このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2009年6月27日 07:54 | |
| 4 | 2 | 2009年6月25日 22:23 | |
| 2 | 13 | 2009年6月25日 06:48 | |
| 1 | 3 | 2009年6月24日 07:26 | |
| 0 | 5 | 2009年6月22日 17:38 | |
| 2 | 5 | 2009年6月12日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
Phenom II X2 550 BE と
Phenom II X3 720 BE ではどちらが性能がいいといえるのでしょうか?
720は550よりもコア数は多いけど、定格クロック数は若干低いですよね?
こういう場合コア数が多いほうがいいのか、又は定格クロック数が高いほうがいいのかよくわかりません。
どちらがいいのでしょうか?
BEですしクロック数をあげてしまえば差はなくなるかと思いますので、定格使用の場合での性能差でお願いします
0点
何をやるかで変わると思いますが。
複数のコアを効率よく使えるソフトか、効率よく使えないソフトかで変わるでしょうね。
書込番号:9758315
0点
Phenom II X3 720の方が性能はいい。
ただしユーザが(またはアプリケーションが)CPUの性能を100%引き出せるかは別問題。
コア数が多い方がいい場合もあるし、定格クロック数が高い方がいい場合もある。
書込番号:9758320
0点
早速のご回答ありがとうございます。
ゲームなら、マルチCPUに最適されたもの…とかでしょうか?
ほかにコア数が多いほうが快適に使えるようなソフト又は場面がありましたら教えてください。
書込番号:9758399
0点
両者のクロック差は僅か0.3Ghz。
Black Editionであるから、クロックアップは比較的容易。
AMD純正OCツールであるAODで簡単にうちのPhenom II X3 720 BEは3.2Ghzで安定稼動。コア数は基本変えられないので、悩むならx3をお勧めする。
私は重めの3DオンラインMMORPGをプレイしながらBGMでMP3を聞くのですが、以前のCore2Duo E8400(3Ghz)より快適になった気がします。まぁ、2.8Ghzと3.2Ghzの差はあまり感じませんけどね。
書込番号:9758783
0点
シングルコアとデュアルコア
の違いは劇的なのですが
2コアと3コア
となると、使っていて、あまり大差ない場合がほとんどです。
自分の場合、3DのCG作成をしてるのですが、レンダリングをさせる場合、コア数に正比例するので、多ければ多いほうがいいです。
Mayaなどの、化け物のように機能の多いソフトを使いつつ、Zbrushなどの表面効果を掛けるための重いアプリを、タブレットで使用しながら、さらにPhotoshopで数百万画素の画像を複数レイヤーで編集したりするのですが、その息抜きのタイミングで、YouTubeのHD動画を再生したとき、3コアのほうが、スムーズに再生されます。そういう違いは確かに感じます。でもこんな、いっぺんにPCに負荷ををかけることをする人はほとんどいないと思います。
一般の人の場合、日曜の夜に、翌日の会議に使う資料をパワーポイントなどで急ぎ作成しているとして、みたいTV番組が見れず、そのPCで録画するとします。そこで、息抜きにそのPCでブルーレイをで見ているとき、ふと、資料に足したい事柄を思い出し、訂正しようとしたとき、デュアルコアなら、変換などがかなり鈍く感じ、3コアなら、一瞬鈍いがその後スムーズで、そのような形で差が出るでしょう。私はかなり微妙なものだと思います。
だから大は小を兼ねるので、コア数は多いほうがよい
かというと、必ずしもそうでもないです。
PCを自作する場合、コア数が多いと、そのぶん熱も持ちやすいです。これから数ヶ月はPCの熱対策がしんどい時期で、私は仕事マシン1つひとつに、夏の期間3ヶ月だけの12センチファンを仕込まないといけません。デュアルコアなら、その必要性がだいぶなくなります。4コアやi7には強力な電源がいるし、エアフローも考え、多数のファンが必要です。つまりマシンがうるさくなります。静音マシンのため、グラフィックボードをファンレスのものを使っている場合、コンデンサーがパンクする可能性も高くなり、4コアの場合ファンつきでないと危険です。電気代も多くかかりやすいのもデメリットです。そのぶんエアコン代も高いかもしれません。
マルチタスクをPCに要求する率が高いヘビーユーザーなら、3コア、一般レベルの仕事やメールが中心ならデュアルで十分でしょう。
ところで
今週末にこのCPUとサウスブリッジSB750のマザーを買って、試してみるのですが、このCPUは、イザというときの伝家の宝刀のような必殺ワザが、ある条件で可能なウワサなので、クアッドだと発生する上記のデメリットは避けつつ、しかし、困ったときにだけ、高負荷モードにする、という、「羊の皮をかぶった狼」のような、地味だが限界能力の高いマシン、本気になると怖いぞ!みたいなPCが作れたら、上記の両方のいいとこ取りが可能で、なんだか楽しそうですね!
そういった理由でこのCPUは注目されているのです。
書込番号:9758792
2点
...だが、やはり3コアには興味ないな。
なに減らしてくれちゃってんの?って感じでしょ。
4コアで出せよって。
書込番号:9763990
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
OC耐性も良い(3.9Gまで回る?)ようなので見直しました。
そこで、
現在8750を3GにOCをして使っていますが、550BEを3.8G程度にOCを
して使えば、さらに快適になるでしょうか??
用途はFPSなどのゲームなどでエンコードには通常は使用しておりません。
宜しくお願いします。
0点
回るか回らないかも分かりませんし、そもそもグラボの方が重要だと思うのでグラボを買われてはどうですか?
書込番号:9732593
3点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
初歩的なことかもしれませんがAM3のcpuはSocketAM2+のマザーに対応していますよね?
現在SocketAM2+のマザーを持っていてそれにAM3を乗せて、組もうと思っているのですが、マザーをSocketAM3のものに買い換えるメリットはあるでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします
0点
AM2+とAM3の違いはたった一つ、対応するメモリーの違いだけです。
DDR3メモリーを使いたければ、AM3にするしかありません。
DDR2/DDR3コンボタイプは厳密にはAM2+なのですが...
書込番号:9740574
0点
具体的にはどういう意味なのでしょうか?
エンコードが早くなるという話を聞いたのですが、エンコードはしないのでDDR3にする利点はないのですかね・・?
書込番号:9740632
0点
速くなったと感じれるかどうかだと思うのでDDR2で問題ないかと思います。
ベンチマークでもするんなら話し別だけど。
書込番号:9741074
![]()
2点
>マザーをSocketAM3のものに買い換えるメリットはあるでしょうか?
ない。
ただ、将来的にはDDR3が主流になるだろうから、それを見越して購入することもある。
書込番号:9741501
0点
体感速度にあまり変わりがないということなのでソケットDDR2を流用という形で組もうと思います。
皆さんご回答ありがとうございました。
書込番号:9743305
0点
>ただ、将来的にはDDR3が主流になるだろうから、それを見越して購入することもある。
もしかしたらDDR2より高い(昔のメモリーに比べれば全然安いですが)DDR3を飛ばし、DDR4が主流になる可能性もあるかも
書込番号:9746793
0点
DDR4は一旦キャンセルになったので、新しい規格が出来上がるまでにもう暫く掛かるでしょう。
DDR4は2010年には出ないでしょうから、2010〜2012年辺りはDDR3が主流になると思われます。
書込番号:9747219
0点
キャンセルになってたんですか。知りませんでした。
書込番号:9747535
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
4850e から買い替えです。
別に困っていなかったのですが、
あまりに評判がいいので物欲に負けました。
で、さっそくクアッド化を試して普通にできてしまってびっくりです。
ベンチマークとかもいい値が出ていますが、
CPUファンの爆音がすさまじいです。
4850e のときは気にもならなかったのですけどね。
静かにパソコンするには 4850e でよかったかもです。
環境はこんな感じです。
CPU:AMD Phenom II X2 550(3.1GHz、L2 512KBX2、L3 6MB) クアッド化
Memory:2GB
M/B:BIOSTAR TA790GX-XE
VGA:OnBorad
OS:Windws XP Professional SP2
0点
ちょっと気になることがあったので。
>CPUファンの爆音がすさまじいです。
2コア動作状態で?
4コア化しているなら当然だと思うけど……。
書込番号:9741835
1点
CPUは30度くらいなのにNBが通常で40-50度くらい行くので
そっちを冷やすためにCPUファンの回転数が上がって爆音になるのよね・・・
書込番号:9749359
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
CPU:Phenom II X2 550 Black Edition BOX
マザーボード:GA-MA790XT-UD4P Rev.1.0
メモリー:DDR3 1GB×3
グラフィックカード:Geforce9800GTX(現PCで使用中を載せかえる)
DVD-ROM:LG製のDVDマルチドライブ(現PCで使用中を載せかえる) 接続:SATA
HDD:HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
電源:700W(現PCで使用中を載せかえる)
OS:windows vista Ultimate
この組み合わせで作る事が出来ますか?
意見などがありましたらよろしくお願いします。
0点
あとは、組上げるだけでしょう。
何を聞きたいのか、わかりません。
組上げる自信がないなら、ショップブランドでBTOにして組上げてもらうか、自作キットを選択する。
書込番号:9737004
0点
これで動かないと言い切れる人はいないでしょう。
物理的には問題なく組めます。
組んだ後で何か問題が出るかどうかまでは知りません。
BIOSも初期出荷時から対応しているようですし、問題になりそうな点はないでしょう。
因みに1チャネル2枚になるとDDR3-1066相当で動作します。
一応、設定すれば動く可能性はありますが、オーバークロックに近い扱いになります。
3枚だとデュアルチャネル動作になるかどうか保証されません。
Ungangedモードなら大した違いはないので、マルチスレッド中心の利用なら関係ないでしょう。
それよりも動作クロックの低下の方が、好ましくないかも知れません。
書込番号:9737062
![]()
0点
メモリー:DDR3 1GB×3
とありますが、
二枚差しの方が早いし、安定しますよ。
残りの一枚はオークションで売り払いましょう。
書込番号:9739340
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
パソコンが老朽化したので(本体予算7万円)下記のモデル(Phenom II X2 550 )を検討していますが
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1021&sn=10&vn=1&lf=0
しかし、後4000円プラスで 此のシリーズの”Phenom II X2 720モデル”が手に入ります。
因みに仕様用途はひたすら地デジ録画編集→ブルーレイに書き込みという単純作業のためなのですが
意外とCPU負荷が多いのではないかと勘繰ったのでこの辺の選択を考えたわけです
此処の書き込み(CPU)ではどちらも評価が良い?ので困っています。
「自分の目的の場合どちらを選ぶのが得策でしょうか」
*尚、BTOの構成上”地デジキャプチャー”と”ラディオンHD4670相当のグラボー”を
購入して後から実装する予定です。
0点
しかし、後4000円プラスで 此のシリーズの”Phenom II X2 720モデル”が手に入ります。
(訂正)しかし、後4000円プラスで 此のシリーズの”Phenom II X3 720モデル”が手に入ります。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1021&sn=12&vn=1&lf=0
書込番号:9686266
0点
エンコが目的ならそのモデルだったらX4 810の方がいいんじゃないですか?
>*尚、BTOの構成上”地デジキャプチャー”と”ラディオンHD4670相当のグラボー”を
購入して後から実装する予定です。
その用途ならグラボはオンボードで十分だと思いますが。
その差額でX4 810も余裕で行けると思います。
書込番号:9688632
2点
ゆーdさんレスありがとう御座います X4 810にしようと思います...
と、いうのも 今日6/12にメーカのBTO構成が変わったので”810”も”720”も値段が上がってしまいました...
その為予算がグラフィックボードに回らなくなる恐れが...
そこで、ゆーdさんの言う、自分の用途がオンボードグラフィックで暫くいけるならば
今回はグラフィックボードの分の予算をCPUに当ててみようと想います
因みに、それぞれ(810)8000円+と(720)6000円+と為り2000円しか違いませんので
Phenom II X4 810にします。
尚、今回グラフィックボードを見送りますから、改めて予算を組み”HD4770”相当
(電源が400Wのために”HD4850”を挿すと一杯になるので、性能が近くて電気を食わないこれを候補)にします
書込番号:9689055
0点
グラフィックボードは3Dゲームなどをしない限り不要です。
地デジやブルーレイ再生にはグラボはあまり関係ありません。
関係あるのは再生支援があるかないかです。
選択なさってるモデルは780Gチップセットを搭載しているので問題なく再生できます。
http://amd.jp/personal/hd/hd_exp_std.html
なのでわざわざ無駄につける必要はないかと思います。
ゲームするなら話は別ですが。
書込番号:9690006
0点
ゆーdさんレスありがとう御座います
>グラフィックボードは3Dゲームなどをしない限り不要です。
地デジやブルーレイ再生にはグラボはあまり関係ありません。
関係あるのは再生支援があるかないかです。
選択なさってるモデルは780Gチップセットを搭載しているので問題なく再生できます。
ですか
なら、グラボーは当分の間必要ないのか...
ありがとう御座います、それは今後欲が出て3D−GAMEに手を出すようになったら考えます。
書込番号:9690166
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




