
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2010年5月5日 23:22 |
![]() |
1 | 17 | 2009年9月29日 07:32 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月8日 07:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月31日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX
初めまして。
周りにPCに詳しい人がいないため、
ここなら対費用効果も考慮して相談に乗ってもらえそうだなと思い
書き込みします。
初めて自作するのですが、以下の構成で破綻、相性問題、
ここはもっと安いパーツでもいいよ、このパーツよりこれ買った方がいいよ、
などありましたらアドバイスお願いします。
予算は8万以下でなんとか抑えたいです。もっと安い構成は可能でしょうか?
OS:Ubuntu
cpu:AMD Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX
MB:ASRock M3A785GXH/128M
メモリー:CFD W3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 2枚組)
DVDドライブ:東芝サムスン TS-H663B+S
HDD(3.5インチ):WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)
電源ユニット:サイズ CORE POWER3 CORE3-500
PCケース:GIGABYTE GZ-X1BPD-100
サウンドカード:ONKYO SE-90PCI
サウンドカード・ユニット:サイズ 鎌ベイアンプKRO SDA-1100
スピーカー:ケンウッド LS-K711
ヘッドホン:ULTRASONE DJ1 PRO
グラフィックとLANはオンボードです。モニタも既に持ってます。
用途ですが、ネットサーフィン、音楽・DVD再生、YouTube、ダウンロードくらいです。
(ちょっとしたホームシアターを目指しています、
ちなみに音楽の傾向としてトランス、ハウスのようなデジタル系、
ラテン音楽、レゲエ、ワールドミュージックのような生音、どちらも聴きます。
音源はCDよりmp3で聴く事が多いため、生音よりデジタルな音を重視し、
出来ればドンシャリで味付けしまくりな迫力のある音にしたいです。)
動画編集、3Dゲーム、オーバークロック、DTMはしません。
ちなみにスペックと予算を天秤にかけた場合、安い方を選びたいです。
でも音楽の品質は重視したいです。
優しくて厳しいアドバイスをよろしくお願いします。
0点

武侠好きさん、こんにちは。
初自作でOSにUbuntuを選択されたというのはなかなかですね。
付録メディアに9.10を収録した雑誌があるので、それを購入されればいいかと。
「ネットサーフィン、音楽・DVD再生」は特に問題ないと思います。
YouTubeについてはちょっと今はWindows 7を起動中なので確かめられませんが…
書込番号:11319887
0点

OSは7
HDDを1TBにすれば7買える
いきなりUbuntuは…オススメはしない
鎌ベイアンプいらなくない?
サウンドカードあるし
後DVDドライブも音楽でよく使うならパイオニアとかのが良いと思います。
あと音楽重視なら静音化にも気を配った方がよいのでは?
45WCPUでケースを静音型電源は80+のは予算に合わないかな?
マザーはASUSのが良いとは思うけどASRockのでも良いと思います。
予算8万で音楽重視は厳しいような…
書込番号:11319894
0点

良く知らないが、SE-90PCIってUbuntu用のドライバ有るの?
書込番号:11319923
2点

HDDに選択されているWD20EARSは、「Advanced Format」という特殊な構造を持った製品で、WindowsだとVista/7以前のOSですと別途ジャンパピンなどの設定をしないとパフォーマンスが低下するようです。
このパフォーマンスの低下現象はLinuxでも起こるそうですので、もしWD20EARSをどうしてもお使いになられたい場合は、事前によく調べられておいた方がいいと思います。
なんとなく検索したところ、いくかblogの記事を見つけたので参考までに。
http://haizin.serveblog.net/?p=6531
http://calves.jugem.jp/?eid=1009
個人的には、EARSシリーズ以外の他のHDDを選択されたほうが、HDDの設定のためだけかかる時間が削減できるのでよいと思います。
予算削減という点も含めて、まずは500GBのHDDを購入されて、足りなくなったら将来大容量のHDDを追加する、というパターンもありかと思います。
サウンドカードは、以下のblogを読むとUbuntuの標準ドライバで認識してくれるようですね。
http://mnkpc.blog92.fc2.com/blog-entry-178.html
あと、恐らく既にご存知だとは思いますが、マザーボードの公式サイトの「OS」の項目にLinuxがありませんでしたので、そもそもUbuntuが無事インストールできるかどうかはちょっと分かりません。
こちらも事前にネットでUbuntu動作報告があるマザーボードを調べられるとよいかもしれません(調べた結果M3A785GXHを選択されていたら申し訳ありません)。
書込番号:11319977
2点

色々な観点からのアドバイス、ありがとうございます。
カーディナルさん、こんにちは。
Ubuntuを選んだのは予算の都合からです。笑
ちょっと本屋さんに行って雑誌をチェックしてみますね。
ありがとうございます。
お昼寝(p_-)さん、こんにちは。
それではUbuntu一本だけではなく、Windows 7 Home Premiumも入れて
予想外な出来事に備えようと思います。
鎌ベイアンプの件ちょっと調べてみました。
ケンウッド LS-K711は多分アンプ内臓ではなさそうです。
静音化ですね。わかりました、もう一回構成を考え直す事にします。
ありがとうございます。
Funiculi Funiculaさん、あたたかいツッコミありがとうございます。
gnb2002さん、色々調べてくれてありがとうございます。
https://wiki.ubuntulinux.jp/HardwareSupport
マザーの件ですが、上記のwikiにてASRock M3A785GMH/128Mの動作報告があり、
最初はソレで組もうと思ったんですがMicroATX用だったので
ATX用で探した所、M3A785GXH/128Mに目をつけました。
下記のページにて比較してみた所、「違うのはサイズだけで他は同じなのでは?」と
思いM3A785GXH/128Mを候補にあげました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000050148.K0000050147
MicroATX用のマザーをATX用として使うことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11321228
0点

Chipset/Graphic/Audio/LANのメーカー・型番が同じでしたら、他製品の動作報告でも参考になると思います。
Chipset/Graphicは同じ、Audioは別途サウンドーカードを購入されてるということですので無視、ということで、残るLANのメーカー・型番を見比べてみましたが、両製品ともRealtek RTL8111DLでしたので、M3A785GMH/128Mの動作報告も参考になるかと思います。
M3A785GXH/128Mの口コミや別サイトの掲示板などで、Ubuntuの動作報告を聞いてみるというのもありかもしれません。
サウンド関連は詳しくないためアドバイスが出来ずに申し訳ありません。
「音質」に関する質問は、SE-90PCIの口コミで質問されると的確なアドバイスがあるかもしれません。
「マルチポスト禁止!」と糾弾されないように、自作したいという話は伏せて、サウンドカード・スピーカーなどについてのアドバイスをもらうような形で質問すればよいかなと(^^;
書込番号:11321595
0点

Ubuntuは設定がわからない事があるかもしれません。
7なら大体は躓かないでしょう。
MicroATXマザーはATXの小さいバージョンなのでATX対応ケースならほぼ使えますよ〜。
静音化は後から考える事も出来ますのでまず作ってみて音楽鑑賞に差し障りがあれば追加するのが良いかもしれません。
HDDはまず500GBで追加で2TBとかが良いかもしれません。
もし始めから2TB使う予定があるのならそれでも良いですが…
頑張って下さいV(^-^)V
書込番号:11322353
0点

SE-90PCIはUbuntuで動くと思いますよ。
3年前くらいのLinuxで動いていたので。
ただし、再生と停止を繰り返すと、ノイズしか出なくなることがありました。
現在のドライバで修正されているかどうかわかりません。
なお、カードを見ればわかりますが、搭載チップはVIA Vinyl Envy24MTです。
書込番号:11322660
0点

雑誌や日本語サイトに載っているubuntuは、intel32bit版
amd64bit版は、本家からダウンロードしないとだめ。
また、amd版だと細かい処 フラッシュプレイヤをインストールし直さないといけないとか・・・最初からすんなり完成させるの難しいかもしれない。
intel版なら情報も豊富だけどね・・・
書込番号:11324143
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX
初めて投稿&自作PC 組んでみました。
仕様
CPU Athlon II X2 250 BOX (Socket AM3)
M/B GA-MA770T-UD3P
VGA GF9800GT-E1GHD/GE
MEM DDR3/1333/2GB (SAMSUNG) 2枚 バルクです・・・・
電源 CORE POWER3 PLUG-IN CORE3-600-P
HDD HDT721010SLA360
光学 DVR-S7200LEB2
ケース GZ-X1SPD-100
OS WINDOWSXP Pro SP3 32bit版
といった具合です。初めてなので表記の仕方よろしくなかったら
すみません><
そこで質問をしたい内容が2点あります。
1:ビープ音について
ピーが4回 は メモリーの接触不良で正解でしょうか。
ちなみにDDR3 何ですが個人的に差込が非常に難航するのは自分だけでしょうか。
2:高負荷時のフリーズについて(こっちがメインで質問しかった内容)
主にALLIANCE VALIANT ARMS(AVAと略す事が多いみたいです)
というガンシューティングオンラインゲームを楽しんでいるのですが、
常時CPU稼働率100%の状態です。
100%なのはそんなに珍しくないと思っているのですが、4−5分続くと
急にフリーズします。一時的なフリーズではなく、完全にストップしてしまいます。
急に落ちるわけでは無いので、電源等が問題ではないと判断しております。
聞き方が悪いかもしれませんが、CPU稼働率が100%の状態が4−5分続くと
フリーズするのは当たり前なのでしょうか?(今まで使用してたのは落ちなかったもんなので)
また、当たり前でなければなにか良い解決策はあるのでしょうか?
はたまた、自分の何かしらの設定が悪影響を及ぼしてるのでしょうか?(BIOS等ノータッチです)
初の質問で聞き方が悪かったかと思われますが、詳しい方々。
自作PCたるやのご教授・ご鞭撻の程お願い致します。
意味ないと思われますが、一応PCの内部写真もつけてみました。
0点

判るとこだけ
ビープ音(他の人からの情報)
http://www.redout.net/data/bios.html
上記の情報ですとメモリーに不具合がありそうなので
一度Memtest86+を書けると良いかも。
書込番号:10141282
1点

>ピーが4回 は メモリーの接触不良で正解でしょうか。
長くか短くかを書かないとわかりません。
「・・・・」「−・・・」などと。
メモリの挿し具合は、向きさえ合わせて、両端をもって押し込めば良いだけです。指圧するように。
>高負荷時のフリーズについて(こっちがメインで質問しかった内容)
冷却はどうなのでしょうか?
HWMonitorなどで監視しながら、CPUの温度が0→100%までの間、フリースを起こしたときの状況観察を。
電源ではなく、熱が上がりすぎたためともありますy
メモリを疑ってみるのもありかと
書込番号:10141304
0点

早速の返答ありがとうございます。
ディロングさんの添付して頂いた資料と
パーシモン1wさんの ビープ音表示の仕方から参考にしていった所
音としてはAMI 「・・・・」という奴と判断できました。
そこで今のところ ビープ音はならなくなっていたのですが念のため
パーシモン1wさん流にメモリーは再度 優しく×2 差し込んでみたら
意外とカッチンと入っちゃいました^^力でねじ伏せる時代は終わったのですね^^;
さて問題の2番の質問の方ですが EASYTUNE6(まだ今一使い方が解ってない)で
CPU100%にした時
現在の外気温26℃
PCケース内 36℃
CPU温度 43℃(FAN回転数2800rpm前後)
system温度 38℃
と言った具合です。(多少の前後はあります)
そして7分30秒後 フリーズしました。ってことで旧機で書き込んでおります。
自分の少ない経験上ですがまだ自作当初及び高性能にしたせいか、熱温度は良好と
判断しております。
まずはメモリーの件は解決できました^^
ありがとうございます^^
書込番号:10141383
0点

>まずはメモリーの件は解決できました
まだ解決はしてないような・・・Memtest86+を掛けて見ては・・・。
書込番号:10141659
0点

このマザー持ってるわけでないんですが、写真みて違和感があったので、
ネットでマニュアル(16ページ目)みたのですが、メモリの位置が違ってませんか?
DDR3-2とDDR3-4に刺さってませんか?2枚差しのデュアルの場合、DDR3-1とDDR3-2(両方とも白いほう)に刺せとなってると思う。
あとメモリが一番怪しいと思うので、他の方がおっしゃるように、memtest86をかけた方がいいと思う。しかも一枚ずつと二枚で。ゲームやアプリで、どうなったかでは症状がばらつきすぎて、診断できないと思う。二番目の容疑者ははVGAかなと思います
書込番号:10146502
0点

みなさん 返答ありがとうございます。
memtestに関しては、まず使い方を把握してから実施してみたいと思います(なにせ英語が読めないもので^^;)じっくり説明が書いてあるページで勉強して今週中に実施してみます。
また2−4スロットにさしているので間違いありません。
理由としては1−3 又は1のみ などと 何度か挿し込みにて確認をしたのですが、
1−3 又は 1 のみの場合 エラー(ビープ音による確認)が出て立ち上がってくれないです。挿し方に多少問題があるのかもしれませんが 2−4だと一度もエラーになってないことから判断して、セオリー通りではないと了解してるのですが、今のところ2−4に挿してる次第です^^;
そして、memtestをやるというのもあるのですが、ほーほけきょさんの言うとおりVGAではないかな?と調べていく限りで怪しくなってきました。
理由としては、メモリーはどうやらしっかりと挿し込んで以来正常に稼動してもらってる様です。Eazy tune6がメモリーをしっかりと認識してくれたのでそこで判断してます。
ただ、それはメモリーのあるチップの場所で認識してるだけだと言うような文章を読んだことがあるので、正式に判断するのはmemtestをかけてからにしようと思います。
そこでVGAの件なのですが、疑ってる理由として、軽い2D?アラド戦記というわれるオンラインゲームでも多少カクカクする瞬間(継続的ではないです)があります。
Geforce9800GT シリーズであればこのレベルのゲームはすっきりと動いてくれると考えていたのです(ゲーム内設定は全て中程度です)。
そこで毎回 質問で申し訳ないのですが、VGAがちゃんと稼動してくれてるかどうか調べる方法はどうすればよろしいでしょうか?
システムでのハードウェアやその他 管理ソフト?(Eazy tune6 やspeedfan)などは一応に認識している様です。
何か良い方法があれば、ご教授願います。
memtestは確認次第、報告しますのでまた、そのときご教授願います><
書込番号:10151363
0点

返信見て、MBが第一容疑者だと思います。
メモリ周りのチップだか、プログラムが故障してると思います。
自分も以前ASUSのマザーですが、デュアル動作にすると起動できなかったり、起動後作業中に落ちたりしました。memtest86+でも、StressPrime 2004 ORTHOSでも、完走し、問題がないのにXP使用中に落ちるというものでした。サポートとやりとりしてみると、どうもメモリ周りがおかしくなっていると結論に達しました。結局、1と3のスロットの非デュアルだと普通に動いています。原因はメモリスロットに変な負荷がかかったと考えられるとのこでした。確かにMATAケースの中でHDD換装をしようとして、何度かメモリスロットにぶつかってました。
なので保証期間があるならば、サポートに電話して相談した方がいいです。
あと最小構成を試してないようですが、メモリ一枚で検証し直してください。基本です。
memtestはisoイメージをCDに焼いて、CDブートすればそれだけで開始されます。
最後の質問のVGAの件ですが、他のカードを調達して試すしかありません。オンボードVGAがあるとこういう時に便利なのですが。メモリも安いので検証用に1000円程度の512-1GBを一枚持っていてもいいと思います。あとバルクよりパッケージ品をおすすめします。CFDのエリクサーとかでいいので。
書込番号:10151942
0点

あとメモリとVGAのところで、認識していますとありますが、認識していると正常動作するは全くの別物です。電気的に完全に壊れている場合以外、だいたい認識はすると思います。問題は負荷時に動くかどうかになってきます。
書込番号:10151951
0点

私もマザーを入れ替えたばかりで、似たような症状なので興味深く読んでいました。
参考までに・・http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
私の場合は以外にも・・チップセットドライバーとセキュリティーソフトがぶつかっていました。
CPU100%というのも、ソフト面の絡みかもしれませんね。
書込番号:10151995
0点

今現在 memtest検査中です。
まず1枚目に取り掛かっております。
ちなみに今のところ4passまでいっております。(5時間くらいかかる?)って書いてあったのでこれは長期戦な感じですね・・・・
それと理由は不明ですが、運がいいのか 悪いのか負荷を掛けてもフリーズ(問題現象)してくれません・・・
VGAのチェックですが、Geforce8600GT(定かではない)が以前(今入力してるPC)のがありますので、それでチェックしてもいいのでしょうか?
それとも未使用(新品)じゃないとまずいでしょうか?
ちなみに機能から起動させてるのは 2スロットの1枚刺しです。2枚とも差し替えて確認はとりました。 どちらも高負荷時を耐え切ってくれました。
MEMTESTが確認し終わったら、
1スロットのみ
1−3スロット
2スロット(確認済)
2−4スロット(確認済)
なので1−3スロットを徹底的に調査かけてみようと思います。
memtest86にて2枚ともpassできたら
犯人はM/B しかもメモリスロット付近?
またはVGAと断定できるかもしれません。
それとメモリースロット変えてmemtestをかけるって意味あるのでしょうか?
memtestはあくまで、メモリー自体をチェックするソフトだからスロット自体の影響はない。って考え方で正解でしょうか?
ガロロさん診断サイト教えてくださってありがとうございます。
あらゆる可能性を考えたいので、windows診断もmemtest終了後掛けてみます。
それとカスマターズサポートセンターには上記の件ですべて確認してみてから、M/B(GIGABYTE)のメーカーから当たってみようと思います。大所のメーカーだから対応は良いと勝手に思ってます^^;
たかが6万前後の自作ですが、値段に関係なくしっかりした、自作PCにしたいですからね^^
申し訳ないのはまずCPUを疑ってしまってAMDすまそ><
それと毎回長文に付き合っていただいた上に助言いただいてる方ありがとうございます。とくにほーほけきょさん色々探ってもらってありです^^
書込番号:10152122
0点

自分の考えですが、memtest1枚やって通ったら、通常通り起動して、落ちたゲームを試し、おちないかどうか検証。落ちなかったら、二枚に増やしてみる。落ちたら、VGAを取り替えるorメモリを取り替えるを試す。あとスロットは1.2を使った方が、不具合があるのか無いのかすぐに判明すると思う。
CPU100%が続くってのも、どうなんだろうか?ゲームやらないので分からないのだけど。
ソフトの競合もあり得るし、そういうウィルスもあるのでなんとも。
VGAは逆に新品ではない方が吉です。以前に動作確認が取れているものなら確実な訳ですから(相性があるかもしれませんが、組み合わせを替えるのが重要だと思います。)
ただスロットによってエラー出るというのが、変なので万全を期すなら、修理してもらった方がいいかなと思います。購入後、一ヶ月以内とかの初期不良期間なら、新品交換の店とかあるので、調べてみた方がいいです。
書込番号:10152550
0点

ちょいと職場に戻ってしまったので、memtestの結果はまだ確認できていないです。
ほーほけきょさん 今後の対応のアドバイスありがとうございます。
memtestとwindowsメモリ診断で確認が終了次第。
そしてエラーが無かった前提でですが、ほーほけきょさんがアドバイスをくれた方法で挑戦をしてみようと思います。それ以外でも長時間高付加を掛けられるベンチマークテストなどを使ったりと色々な物で確かめてみます。
唯一解ってることは、高付加時に落ちるというところですから、そこに答えが出せればあとは解決するだけです^^;
メモリのスロットって1.2でもいいもんなんですね^^;
1−3 OR 2−4 という固定概念ばっかり先行してました・・・
結果の良し悪しかかわらず、ご報告しますのでまた助言お願いします。
もし、スロットがいかれていたら、おそらく自分が力でごり押しして挿し込んだのが原因なんだろうなぁ>< とひそかに有り余る力を注入してしまった事に後悔をしてます・・・
書込番号:10152698
0点

しばらく時が経ってしまいましたが・・・
ここ数日間PC君の方は順調に稼動しております。
原因は間違いなくメモリーのスロットと判明しました。
とくに1・3スロット(組立当初に私がおかしくしたと思われる)が故障してしまったようです。
現在2・4スロットにて問題なく稼動しております。
今でもたまに気づくと1・3スロットで挑戦するのですが、ビープ音がなるだけで立ち上がりません。
ちなみにmemtest86及びwindowsメモリーテスト診断も行いましたが、メモリー自体のエラーは見つかりませんでした。
MBのメーカーに問い合わせも考えましたが、おそらく自分が壊したと思われるという点と2・4スロットが稼動できると言う点を考えて問い合わせはしません。
今回色々と教えてもらった結果だいぶ自分自身も調べたりしたので、知識が豊富になりました。
皆さんありがとうございました。
結論
マザーボードのメモリー1・3スロット不良(本人が壊したと思われる)
でした。
書込番号:10226683
0点

サスカッチンさん こんにちは
原因らしきものが分かってよかったですね。
XPだと最高4GBですから問題は内と思います。私も最近8GB(RamDiskで使用)から4GBに変更しました。取り敢えずは2GBでも十分なのですが・・・。
GavotteRamdiskって結構遅いときがありましたので。やはりフリーソフトはそれなりですね。
書込番号:10227026
0点

>GavotteRamdiskって結構遅いときがありましたので。
==>
RAMディスクが遅いってどんな時? 想像がつかない...
書込番号:10227371
0点

先ほど一緒に画像をアップしたのですけど・・・
ある種のベンチでは早いですが、実際はアプリにも寄るでしょうけどこの上のベンチほど早くは無いです。
2048B(2KB)なんかは、何回やってもほんのちょっと改善するぐらいです。(RamDiskはそんなに変化ありません)。体感も結構遅いです。よってやめました。
参考にだまされたCrystalDiskMark2_2_0の結果も張っておきます。
書込番号:10227885
0点

無事に原因が分かったようでよかったです。
ただ無償修理の可能性もあるので、サポートに聞いてみるといいと思います。自分の時はそういわれました。ただし、一ヶ月近くかかるのと、無償じゃない場合は検査費やら、なにやらがかってしまうようでした。
書込番号:10230180
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX
CPUの選択で悩んでいて、Athlon II X2で行くところまでは決めたのですが、
MBの対応表を見ていると、240e、235eというTDP45Wの省電力版の対応が書いてありました。
ネットで色々検索してみましたが、まだ販売とか、予定日は未定のようです。
250・245・240(TDP65W)の中から選ぼうかと思っていたのですが、通常版と低消費電力版が同クロック・同キャッシュの場合、性能面での違いはあるのでしょうか?あとCPUの販売予定とかって、ネットで記事などをまめに検索するしか見つける方法は無いのでしょうか?ご存じの方教えてください。
0点

通常版と低消費電力版が同クロック・同キャッシュの場合、性能面での違いはあるのでしょうか?
性能面での違いは、ありません。
あとCPUの販売予定とかって、ネットで記事などをまめに検索するしか見つける方法は無いのでしょうか?
上田新聞 北森瓦版などのブログなどを参考にするしかありません。雑誌より情報が、早いです。
書込番号:9968581
0点

240e、235eはMSI(だっけ?)の対応表に書いてあるだけで、リーク情報は一切出てないからね。しばらくして対応情報が削除されて「なかったこと」になる可能性も高いから、あんまり期待しない方がいいと思うけどな。
>通常版と低消費電力版が同クロック・同キャッシュの場合、性能面での違いはあるのでしょうか?
ない。
>あとCPUの販売予定とかって、ネットで記事などをまめに検索するしか見つける方法は無いのでしょうか?
まぁ検索というか、RSSでチェックするしかないんじゃないかな。
書込番号:9968587
0点

すごい早い返信ありがとうございます。性能変わらないのですね。
ちなみに情報源はMSIではなくて、ASUSの対応表です。M3A78-Tのを見ました。
ちなみにギガバイトの785G系統だと、対応にAthlon II X4 605e・Athlon II X3 405eの対応とかが出てました。こんなに細かくする必要があるのか・・・と思ってしまうほどです。
ブログを参考にすれば良いんですね。検索中に何回も引っかかったサイトでした。
とりあえず、今月いっぱいくらい待ってみようかと思います。参考になりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:9968786
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX
当方
GA-MA78G-DS3H rev1.0で
Athlon 4850e
WinXP SP3
にて稼働中です。
GigaのCPUサポートではRev1.0は掲載されていませんが
Athlon II X2 250で使用可能な方いらっしゃいますか?
0点

F7Dで対応しています。AM3の最下段を参照
↓ 1.0のCPUサポートリスト
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2800
あと、こっちは2.xのサポートリスト
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2931
書込番号:9934692
0点

ありがとうございます
先日チェックした際にはまだ対応出ていませんでした。
早速ポチッとしようかと思います。
書込番号:9936094
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





