
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年9月4日 19:07 |
![]() |
4 | 5 | 2011年5月14日 01:43 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月23日 13:26 |
![]() |
1 | 6 | 2010年9月20日 20:51 |
![]() |
15 | 13 | 2010年9月3日 21:54 |
![]() |
5 | 7 | 2010年5月21日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX
7年程前に組んだPEN4ですが
そろそろWindows7対応にと考えています。
今あるものを流用してアップグレード
したいと思っていますが
下記スペックで当時の350W電源でいけるものでしょか?
使用目的としてはOffice(PowerPoint・Excel・Word)での作業
(スキャナーを使っての資料の読み込み、統計処理、プレゼン資料の作成)が
メインとなります。
MB GIGABYTE GA-880GM-D2H REV3
CPU Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX
Mem DDR3 2G or 4G X2
HDD SATA 2T X1、PATA 120G X1 計2台
DVDドライブ 読み込み専用とマルチが各一台、計2台
(PATAのHDDとDVDドライブは流用です。)
できる限り予算を抑えた上で、安定性のある
長く使えるものを考えたつもりですが
皆さんのアドバイスをお願いいたします!
0点

動くとは思うけど、そろそろ電源も寿命じゃ?
一緒に交換しちゃった方が良いと思う
電源壊れてパーツ巻き沿いに・・なんてシャレにならないですから
書込番号:13456314
0点

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
その正体不明の350W電源の12Vが15A以上を常時出せるものなら一応要件は満たしています。
ただ、安物電源だったら電源の出力電圧が安定しないことが多々あり、出来るだけパーツ寿命に気を使いたいなら
電圧安定性に定評のある電源に変えることです。
その辺はCorsair、Enermax、玄人志向の下位品以外とかが良いかと。
書込番号:13456323
0点

7年使っていれば十分長持ちだと思いますよ。
(車で言えば、二度目の車検を迎えるわけですから)
電源がいかれると、下手をすると火災の原因となります。
ホコリが溜まって、留守中に・・なんて可能性もありますから、
組み替えるのであれば、この際良い物に換えておく方が無難でしょう。
ちなみに、うちの嫁さんのワゴンRは最近、三回目の車検で
以前の五割り増しの出費が有りましたよ。トホホ・・
機械ものは、使っていると劣化するので仕方ないです。
あと、PATAのドライブ類は、勿体ないと思われるかとも思いますが、
早めに見切りをつけた方がよいと思いますよ。
書込番号:13456538
0点

予算があればですが、SSDを導入すると快適さが全く違いますよ。
120Gクラスなら言うことはないでしょうが、
Officeだけなら60Gクラスでも十分でしょう。
うちは60GのSSDにWindows7や軽いアプリを、
HDDに重いアプリやデータを置いて、
容量を節約しながら運用してます。
書込番号:13457073
0点

安定性は組んでみないとわからないよ、、、
検証されてるのがいいならメーカー製を。
長く使えるかどうかは使い方と我慢強いかどうか次第でしょう。
Pen4でここまで引っ張ったなら大丈夫じゃないですかね。
書込番号:13458403
0点

みなさんありがとうございます。
皮算用計算なんて便利なものもあるんですね。
皆さんがおっしゃるとおり、せっかく更新して
電源で不安定なんてことにもなりかるませんね。
エンコ用のメインPCの電源も負荷もかけてないのに
2年足らずで突然逝ってしまったということも経験しているので
ほんの少し予算を追加して電源も更新したほうがよさそうですね。
再度検討してみます!!
書込番号:13458996
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX
現在マウスコンピューターのPCで
CPU:Athlon 64 X2 5200+
M/B:MSI KA790GX-M
を使用していますがCPUをこれに交換したいと思っています。
自作などしたことが今までありませんので、交換するにあたって
互換性、注意点などの情報が欲しいと思ってます。
どなたか情報よろしくお願いします。
0点

hiihさんこんにちわ
マザーボード型版が分かるのでしたら、マザーボードベンダーでどのCPUまで載せられるかを確認する事ができます。
MSIの海外サイトでお調べください。
http://www.msi.com/product/mb/KA790GX-M.html#?div=CPUSupport
書込番号:12990050
1点

あもさんこんにちは。
早々の情報ありがとうございます。
調べてみたら交換できるみたいですね。
素人質問ですが今のCPUを外してこのCPUを付けるだけで他に作業はいらないのですか?
(クーラー取り付けは別として)
更に質問増やして申し訳ありません。
書込番号:12990076
1点

CPU交換だけではなく、BIOSのアップデートが必要です。
http://www.msi.com/product/mb/KA790GX-M.html#/?div=Download
BIOSのアップデートはLiveUpdate Onlineを使えば比較的簡単にアップデートできます。
http://www.msi-computer.co.jp/download/
書込番号:12990126
2点

あもさんありがとうございます。
これで購入する決心が付きました。
これをきっかけに次回PC購入時は自作PCに挑戦してみます。
書込番号:12990261
0点

購入後の後日談として。
CPU届いたので早々交換してみたところ、PC起動するとXPロゴ画面出た後
真っ黒になってそこから先に行きませでした。
交換前に「LiveUpdate Online」でBIOSアップデート探しても最新が出てこなかったので
そのまま交換したらこうなりました。
仕方がないのでまた前のCPUに戻したらちゃんと起動したので、BIOSアップデート
の他のやり方ないか検索したところ、FDDが必要か仮想FDDでやる方法が出てきたが、
結構面倒臭そうなので他にないか探したら「AFUWIN」というアプリケーションを
使う方法があったので、これでやる方法をダメ元で真似して多分このBIOSでいいと
思われるBIOS使ったらアップデート成功。
その後「LiveUpdate Online」やったら最新のBIOSもアップデート出来ました。
更にMSI最新のBIOS更新ツールの『M-Flash(エムフラッシュ)』が使えるように
なったみたいです。
しかし簡単にBIOSアップデート出来るはずの「LiveUpdate Online」が使えなかった
なんて何でだろうと不思議に思えます。
書込番号:13006073
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX
本日通販で買った本CPUが届いた為マザーボードに装着し各種ソフトを動かして
異常の無いことを確認した後、K10 STAT 1.41を開いたのですがP-StateでCPU Voltage が無効となっています。隣の NB Voltage を変化させると CPU 電圧も連動して変化します。これって何か設定が悪いのでしょうか?
それとも CPU またはマザーボードがおかしいのでしょうか。
CPU は買ったばかりなのであまり疑いたくはないのですがどなたか分かる方が
おられましたらご教授願います。
とりあえず NB Voltage で CPU 電圧をセットすれば動作はするのですがP0でNB 電圧が高いままになっているかと思うと不安です。
環境
CPU これ
M/B GIGABYTE GA-MA69GM-S2H BIOS F7E
MEM A-DATA PC-6400 1GBx2
Video on board
Power abee ZU-420W
OS WindowsXP SP3
AMD_Processor_Drive_1320053 はインストールしています。
0点

恐らく、”Single Power Plane”のマザーボードのためと思います。
Single Power Planeは、CPUとNB電圧が連動しておりHT1.6GHzになっているのは仕様です。
”Dual Power Plane”のマザーボードであれば、CPUとNB電圧は個別に設定可能でHT2.0GHzがデフォルトとなります。
書込番号:11955969
0点

k10Statの設定については
Athlon II X2の3GHzなら、1.2V前後で負荷テスト(Prime95&MHFベンチ等)通ると思います。
ちなみに、Single Power Planeの場合、電圧下げすぎるとNBの方が不安定になるので、1.0V以下にはしない方が良いと思います。
↓参考にしてみてください。(ちょっと下げすぎてる設定が多い気がしますが...)
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/jisaku/1247916211
書込番号:11956137
0点

ketyaさん 迅速かつ的確な情報ありがとうございました。
single/Dual Power Plane と言うのは初めて目にした情報でしたので
とても参考になりました。
P0のCPU電圧はNBデフォルトの1.175Vで動画のENCが動きましたので
その電圧に、P3は1000MHzにして1.000Vに設定しました。
これできちんと動いていますので大丈夫なようです。
貴重な情報を本当にありがとうございました。
書込番号:11956330
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX
先日、Athlon 64 *2 4200+ 65W(AM2)
から、こちらのCPUに交換しました。
共にリテールクーラーを使っており、K10STATにて
mini 0.800V @1.0G
max 1.200V @3.0G
で常用しておりますが、アイドル状態でも
40℃強あります。(室温 28℃)
4200+の時はアイドル状態で35℃前後でしたが、皆さんもこんなもんでしょうか?
なお、先日OSの再インストールをした際には、
BIOS上の上限 75℃を越え、途中で強制終了2度
仕方なくBIOS上で、倍率 8* @1.6Gにて再インストールした次第です。
マザーは
FOXCON A7GM-S でCPUはBIOS上でも AthlonU 250 ときちんと認識しております。
0点

温度はケース内の温度も関ってくるので、一概には言えません。
とは言え、PCが強制停止される温度になるのはおかしいでしょう。
CPUクーラーの取り付けを確認するべきでしょう。
書込番号:11885474
1点

こんばんは
uPD70116さん進言の事とCPUクーラーの取り付けを確認するのと
あとグリスの性能の良いものにすれば改善すると思いますが
書込番号:11885637
0点

CPUクーラーの取り付けは恐らく問題無いと思います。
当方所有のマザー A7GM-Sを2枚所有しておりますが、
2枚ともリテンションの爪折れ、強制終了(80℃以上)で以降数分間電源入らすを経験してますから。。。。
ソケットAの時から、コストパフォーマンスの良さでAMDを10枚近く組んでおりますが
爪折れは、初めての経験でした。
また、グリスは安価なシリコングリスではなく、
NANOグリスなる熱伝導率 4.0W/mKなる自分ではちょっと奮発したグリスを数ヶ月前より
しております。
実際、このグリスを使ってから
以前組んでいたCPU(Athlon 64)の時にも使用しましたが、
このグリスを使ってアイドル状態で、4、5℃下がった記憶があります。
ただ、シリコングリスと違いグリス自体が硬めなので、塗りすぎの可能性はあります。
書込番号:11889903
0点

そうなるとファン制御がうまくいっていないか(故障含めて)
ケース内の排熱がうまくいっていないかくらいしかないんじゃないでしょうか?
書込番号:11890986
0点

880のマザーボードでこのCPUを使用しています。
今夏の猛暑のせいか、アイドル時でも37℃程度あります。
別のPCのPhenomII X4 455並のアイドル温度です。
電力の割に熱を持つ、CPUだなと感じています。
付いていた、ヒートシンクもずいぶん安そうなものでしたし。
そこで、ケース横の放熱ダクトを外して、吸入ファンをつけました。
一気に3〜4℃下がりました。600円位の安いファンなので、
この手も良いかもしれません。
最近は、microATXのマザーボードでも熱の関係でATXのケースに入れると良いとショップの店員も言っていました。
microATXケースを使いたく、苦肉の策ですが、ご参考になればと存じます。
書込番号:11913268
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
現在使用している環境は
メインPC
マザー:A7GM-S
CPU:Athlon U*435
マイクロタワーケース
サブ
マザー:A7GM-S
CPU:Athlon U*250
スリムケース
ヨドバシカメラを覘いてみたら
”どこでもクーラー”なるフレキシブルアームを使って
PC内の冷却したい部分に当てられる商品を見て
これなら自作できそうだったので、ステー購入して
取り付けてみました。
K10STATで、アイドル時、0.80V @1.0Gで設定しておりますが
結果、アイドル時で室温 CPUは+10℃、システムは+15℃前後
2、3℃ですが低下しました。
一方、メインの方は
CPUは+13℃、システムは+15℃前後
とまあまあ対費用では納得のできる結果となりました。
ご参考までに、既にスリムケースの方は
HDDを2.5インチ(5400RPM)化しており、これで、システム自体温度が
3.4℃下がった記憶があります。
また、メインのHDDが5.6年位前の3.5インチ 7200RPM 160G
ですが、ベンチを取るとそんなに性能的には差がないですね。
動画とかやらないので、容量、スピード共に現状で問題ないですし、
今後はHDDは2.5インチ化していく予定です。
余れば、簡単に外付けで使えますし、小生にそちらの使い方のほうが合ってますね。
書込番号:11941505
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX
きのうこのCPUが届きました。
No1: 最初にグリスが塗られているとはつゆしらず、
ウエットティッシュでふきとりましたが、なかなか落ちなくて。
そのあと自分の持っていたグリスを塗りました。
最初に塗られているグリスは濃い灰色でしたが、
ものはいいものなんですか。
それとも最低限の品質なんですか。
どうなんでしょう。
No2: クーラーのCPU密着面に凸凹なところがあり、
全体として平面が平滑なのか心配になってきました。
メーカーはそういうところを知っているのか。
ヒートスプレッダーが固いものらしいので、
大丈夫でしょうが、どうなんでしょう。
0点

>No.1
最低限の品質。
>No.2
程度にもよるけど、そういう凸凹を埋めるためのグリス。
書込番号:11407805
2点

>ウエットティッシュでふきとりましたが、なかなか落ちなくて
超精密パーツである、CPUに直接乗せるヒートシンクにウェットティッシュですか?
水分残ったり混ざったりするの怖く無いの?
普通は専用のクリーナーやZIPPOオイルや、除光液を使うよ。
ウェットティッシュ使うなんて聞いたこと無い(^^;
書込番号:11408441
3点

>最低限の品質
そうですかね?
私は色からして微粒子シルバー入りっぽいのでそれなりの品質で、
ただのシリコングリスより熱伝導率は上だと見ますが。
まあ、純正のはふき取るのに苦労したことからわかると思いますが、
CPUとなじむのに時間が相当かかるので直接比較は難しいでしょうけど。
書込番号:11408468
1点

ZIPPOオイルは平気でウェットティッシュは怖いとか、どんだけボタボタに濡らしたティッシュだよwww
コアむき出しの頃ならまだしも、ヒートスプレッダのあるこのご時勢にそれはないわー。
ま、オイル使った方が落としやすいのは確かだけど。
最初から付いてるのは只のシリコンゲルシートじゃないかな。
リスクを考えれば伝導性のあるシルバーを混ぜたりはしないでしょう。
初心者でも扱いやすいけど、ペーストの厚さのオーダーが1/10だし、1年も使ってると硬化してくる。厚さのオーダーが1/100以下で、硬化しにくいシリコングリスには敵わない。
書込番号:11409312
4点

↑危機管理について、少し考えるようにしたらイイよ。
なにもかも、親頼りの人にはまだ難しいかな?
早く親離れ出来るように頑張れ!!
書込番号:11409597
1点

R93さん 鳥坂先輩さん LEPRIXさん
ご返信ありがとうございます。
R93さん、やはり最低限の品質のものですか。
CPUクーラーでは、市販の値段の安いものでも
純正品より高性能な品があることをパソコン自作本
に書いてありました。
もともと付いていたペーストの厚みは、たしかに
自分が塗るときよりだいぶ厚いものがついていました。
平滑平面については、どうせ研磨機で全体を一度に
研磨するはずなので、全体が平滑のはずだと
考えています。
鳥坂先輩さん、ウエットティッシュは普通のティッシュにはさんで
水分を少し吸わせてから使っています。これは、私も何がいいかいろいろ
Webページで調べてそうしています。液体の方が垂れないか心配なので
そうしています。たしかに、ウエットティッシュには良くない成分が
混じっているかも知れません。私はサンワサプライの「オレンジ&イオン
パワーの超強力タイプ デスクまわり用」を使っています。
書込番号:11409675
0点

CPUの温度なんて、正常範囲に収まっていればいいので、不都合が無ければそのままでも十分。
グリスを取り除くには、ガスレンジで炙って軟化したものをティッシュペーパーで拭えば十分。
ヒートシンクの接触面は平坦な場合が多いですが、見るからに平坦ではない場合もあります。
CPU側は、ヒートスプレッダとして薄い金属板を接着剤で貼り付けるので、接着剤の収縮で凹凸が有ります。
固形のグリスシートの場合、大して技術が要らないこと、気泡の巻き込みが少ないことなどがあり、組み付け技術と組み立て時間が少ない場合にはペーストよりもシートの方が良いです。
書込番号:11409734
1点

きこりさん ご返信ありがとうございます。
ヒートシンクは複数部品ではなく1個の金属の固まりを使い
工作する訳ですから、
平滑研磨ならコスト的にも全面一括研磨でしょう。
凹みはあっても、凸部位はないはずで平滑でしょう。
グリスは、きこりさんのおっしゃるシートも考えました。
でもPC自作の動画を見ていて、グリスの塗り具合がまちまち
でしたので、これだったら初心者の私でもできると
考えてグリスにしました。
書込番号:11409887
0点

>私はサンワサプライの「オレンジ&イオンパワーの超強力
タイプ デスクまわり用」を使っています。
このウエットティッシュの繊維はアクリル系と書いてあり、
いろいろWebページを読んでみるとアクリル系は静電気を起
こしやすいと書いてありました。
この製品の説明には「帯電防止効果」があると書いてありますし、
繊維残りもないようですので使ってきました。私のこのCPUは
現在まで無事でしたし、別のIntel CPUも無事でしたが、これからは
別のウエットティッシュを使うつもりです。
同じサンワサプライの「アルカリイオン水で汚れがよく落ちる
パソコン用CD-WT1P30」なんかもいいなと考えています。
書込番号:11433992
0点

ウエットティッシュはアルコール入りでも水+アルコールですので
油であるグリスを拭うのには適しません
また不織布なので拭き取りには向きません。
使うのはキッチンペーパーに
燃料用アルコールでも構いませんがアルコールなので税金がかかるので割高です
ZIPPOオイル、車の水抜き剤が安上がりでよいです。
簡単に溶けて拭き取れます。
ガソリン、灯油、ベンジンなどでもいけますがこれらは拭いた後の
残留成分があるので適しません。
intelもAMDも添付のグリスは品質がよいです。
ですが現行で同じものは市販されていません。
定番のグリスはArctic Silver 5(AS-05)です。
変なグリス使うと乾きやすくて短期間で粉っぽくなってる事もあります。
あと銀グリスをうたいながら銀なんか全く入ってない詐欺品もありますので
一般の人は予算ケチったりあまり冒険しない方がよいでしょう。
銀入りグリスは主に酸化銀が使われるので感電の恐れは考えなくて良いです。
粒子的にもグリスの油に包まれてるので感電するほど粒子が連結する事もありません。
書込番号:11561553
2点

私はCPUグリスは、乾いたティッシュで拭き取ります。
1年以上メンテ(塗り直し)していないグリスは硬化して取り難いですが、
半年ぐらいだと、簡単に取れますよ。
塗るときは180円の白いグリスを使い、カキ氷を食べる時用のスプーンを使い塗り広げます。
純正クーラーよりも、3900円以下の他社製クーラーを使ったほうがいいですよ・・・
グリースの品質等は二の次です。
書込番号:11768963
1点

グリスもクーラーもリテール品で十分。CPUクーラーなど70℃超えが日常的になったら考えればいい。平滑さが気になるなら、ピカールでゴシゴシやれば鏡面仕上げだが、温度は変わらんよ。
無水アルコールでグリスはよく落ちる。シビアーなカメラのレンズだってオーケーなのに、こんな金属ものはちゃんとくっついていりゃイイのさ。CPUなどどうせ、2年のサイクル寿命だしね。
書込番号:11833256
0点

羅恒河沙さん 田舎生まれの田舎育ちさん ヤケ買いさん
ご返信ありがとうございます。解決済みなので見ていませんでした。
すみません。
私も田舎生まれの田舎育ちさんのおっしゃるように
半年に1度分解掃除を予定していますので、
乾いたティッシュで拭き取ってみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:11855916
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX

売れ筋ランキングでも250の方が上のように見られますが、
どのあたりで「人気が無い」と判断されたのでしょう?
また、ほぼ同価格帯になっているのは、240の取扱い店舗が少ないせいです。
元々240と250では1000円程度の価格差がありましたよ。
書込番号:11387752
0点

満足度ランキングでいつも確認していて、
いくつかの店舗で240や240eが売り切れで250が売れ残っていたので
なにかあるのかなと思ってましたが、売れ筋ランキングで見ると確かに
250のほうが人気ありますね。
私の早とちりだったようです。
書込番号:11387895
0点

価格.comに載ってるランキングなんか信用してるんですか?
書込番号:11387929
3点

価格.comの人気や満足度ランク、クチコミは絶対的な指標ではないので、一位と五位とかの少しの差は気にしなくてよいけど、統計的な意味合いはあるだろうね。
長期に渡って好位置に付けてるのは、それなりの理由があるだろう。
他社比で安いとか、高性能とか。
レビューなどでは所謂サクラが暗躍する事があるので内容次第だ。
書込番号:11388273
0点

レビューの評価も価格コムの恣意的な操作だしね。
評価を無効になるし。
書込番号:11388524
0点

ここのランキングは売上数に対してのランキングではありません。
例えばアクセスが多いだけでもランキングが上がります。
更に此処の独自の係数も加味されてます。
売上での順位はBNCランキングの方が参考になります。
加盟店のみではありますが実売に基づくランキングです。
殆どのジャンルの製品が此処とは全く異なった順位ですよ。
書込番号:11389518
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





