Core i7 950 BOX

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2019年3月7日 18:51 |
![]() |
6 | 18 | 2012年8月24日 08:53 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月19日 09:50 |
![]() |
0 | 6 | 2011年4月11日 18:34 |
![]() |
0 | 6 | 2011年4月1日 01:11 |
![]() |
4 | 4 | 2010年12月31日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 950 BOX
PCのCPU交換についてお詳しい方にご質問させて頂きます。
現在、インテルX58チップセットを搭載したEPSON製のデスクトップPC Endever Pro7000 を使用しています。
当機には、LGA1336ソケットのCPUとして、Core i7-920が搭載されています。これを、上位のCore i7-980Xに変更しようと考えています。なぜCore i7-980Xにするのかと言いますと、発売当時にEndever Pro7000で選択可能なCPUとしては最上位がこのCPUだったからです。
しかし、色々と調べていくと、X58チップセットを搭載したPCでは、より上位のCPUも可能なのではないかと疑問を持つようになりました。例えば、Core i7-990Xも可能性があるように思っています。
このようなCPUの乗せ変え自体あまり意味がないでしょうか。ご教授ください。
0点


>popos2さん
>このようなCPUの乗せ変え自体あまり意味がないでしょうか。
popos2さんは、具体的にはどのような作業を行っている際にパソコンの動作が遅いと感じて、CPUの乗せ変えを検討しているのだろうか。
既にあずたろうさんが示しているベンチマークの元情報
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-920+%40+2.67GHz&id=834
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-980X+%40+3.33GHz&id=866
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-990X+%40+3.47GHz&id=867
Core i7-990Xは、Core i7-980Xと比較して数%の性能差しかない。
しかし、ヤフオク!の落札相場を見ると、2倍近い差がある。
自分なら、選ばない。
書込番号:22513569
4点

そのCPU(980X)を含めた一式のPCの価値が限り無く0に近い(世間一般的に欲しがる方が居ない)ので中古の単品で980Xを探すより980Xの搭載された中古のPCを探した方が安くつくし、又そのままつかえるのでCPU交換もしなくてすむと思う。
残念なことにそういう一式は中古の球数少ないし、同じ事を考える人が買ってしまう(何とか使えるから現行品として我慢して使っていて中古に出てこない)って事もあるかもです。
最先端のPCゲーム用途では力不足ですけど、事務や一般的な用途では充分過ぎる性能でしょうしね。
当時のその石の値段とか見たら灰になるまで使い倒してやろう!って気になると思うので。
あと追記しますと、スレ主さんのマザーボード、メモリって今は古すぎて中々中古の市場にも無い筈です。(PCパーツって刺身の魚や野菜みたいな扱いです、世間の流行りから外れたらあっという間に無くなります)
なので石だけ探すのも大変だろうし思ったより安くないんじゃないかと。
私も裏取りで調べていませんから確約出来ないですが、経験上掛かるお金を現行のシステムに交換した方が安く、性能も上がるって事が多いですね。
(スレ主さんCPUポン付けで交換済むと簡単に考えてるから中古の石だけ買えば済むとか安直に思って居るのでしょうが)
書込番号:22513612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応蛇足ながら捕捉。(私も920ユーザーでしたので)
CPUを当時の最速ハイエンドな奴に交換する。
→あ、CPUクーラー冷える奴にしよ。
→おや?なんで?動かない。
→あ、電源死んでる??→電源交換
軽く考えただけで総額おいくら?
となることが往々にしてあるのでオススメしないです。
今のPC何年使っている物ですか?電源ユニットは消耗品なんである程度の年数経ったら交換も視野に入れとく必要出てきます。
書込番号:22513632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何でCPU交換したいと思いました?
何か不満でなら試すのも… ほぼ無駄ですけど。
CPU交換で体感出来るほど変わったことはエンコが速くなった?って感じるくらい。
後はネットも変わらないし、起動もゲームもプラシーボ効果?って感じかな…
EPSONがメーカー機かと言えば微妙?だけど、独自BIOSで使えるCPU少なくしてる場合もある。
動かなくて当たり前って遊びでやるなら…
CPUだけ交換しても、ベンチマークの値が上がるだけ、体感出来るソフト使っていれば気持ち上がったように感じるかも。
中古でCore i7-980XやCore i7-990X載ったPC買った方がコスパは良いでしょうね。
書込番号:22513876
2点

現行機のi7に買換えた方がいいでしょう。
現行機のi5でも、全然いいでしょう。
書込番号:22514430
3点

皆様へ
お返事ありがとうございます。上で質問をさせていただいた物です。
何に不満かと言いますと、私は写真撮影が趣味で最近4800万画素のカメラに変更したのですが、その後どうも動作に満足がいかなくなりました。(RAWファイルの現像速度が遅い)
また、この旧型PCへのこだわっている所は、ケースの作りがアルミ製で気に入ってる事です。
かなりの年代物ですが、今までもメモリの増設や電源の交換、USB3.0の増設、内蔵カードリーダーの増設、SSDへの変更、Win10化、ケースファンの交換....などなど、折に触れ手を加えて来ましたので、現状では動作にも不安な点はありません。
そこで、中古のCPUを買ってポンと入れ替えればまだ使えるんじゃないかと思った次第です。ソフトの入れ替えなども面倒ですし、バージョンアップした物などは、シリアル番号などもあやふやな物が多くて今の環境がそのまま移行出来るのかという不安もあります。
ただ、冷静に考えてみると今後もどこが壊れてもおかしくありませんので、ケースを使い回す方向で自作も念頭に組み直してみようかと思っています。(自作ブームの際に、見よう見まねで1台作ったことがあります。)
多くのアドバイスを頂きありがとうございました。もう少し勉強してみます。
書込番号:22514696
0点

>popos2さん
お使いのRAW現像ソフトは何だろうか。
Windows起動後、そのRAW現像ソフトだけを立ち上げ、RAW現像処理を行い、その処理の最中にタスクマネージャーを見てほしい。
CPU、メモリ及びディスクの値(%)はどの程度だろうか。
CPUがほぼ100%近辺だとしたら、10,000円ぐらいでCore i7-980Xへ換装することにより、速度は向上するだろう。
前述のベンチマークだと約1.78倍の向上だが、RAW現像ソフトの場合にも同じ程度向上するのかは分からない。
書込番号:22514799
0点

私も以前、自作PCで920から980Xに換装して使っていた事があります。
その時の記憶だと、兎に角 発熱が凄い。CPU使用率は大したこと無いのに
アイドルでも熱々。この世代のCPUは今時のとち違ってアイドル時のクロックダウンに対応してないから、無駄に電気を捨てている気がしました。
その後、3770Kで新たに1台組んだら、何と快適になったことか!
この子は今でも現役です。
書込番号:22514800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上に書かれたような
>でぶねこ☆さん
のレスを危惧しての話でしたが、スレ主さんの
もう既に920PCに充分手を入れて、入れ込んでる姿からすると無下に止めるのもアレかと思いました。
他のパーツは更新されてるとのことですので、
マザー、メモリ、CPU(とクーラーですかね?)を一式買い換えで。
Windowsも10なので一式入れ替えのポン付けで再起動かけたら自動更新で使えるようになる可能性高いと思います。(昔のOSでしたらクリーンインストール推奨というか絶対入れ直せー!と叫んでいたものですけども)
上記パーツはセット売りされてたりしますし、10の融通が効くお陰で今のインテル環境から雷禅環境に変えても楽に移行出来るんでは?と思います。
そう!その世代のPCから現行世代のPCに変えると消費電力の低さと静かさにショック受けると思います。
書込番号:22514946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DHMOさん
>Windows起動後、そのRAW現像ソフトだけを立ち上げ、RAW現像処理を行い、その処理の最中にタスクマネージャーを見てほしい。
>CPU、メモリ及びディスクの値(%)はどの程度だろうか。
ご指摘の点についてはその通りだと思います。どこが律速でスピードが出ないのかについて、問題の切り分けをするのが第一段階だと思います。一度確認してみます。
>でぶねこ☆さん
>私も以前、自作PCで920から980Xに換装して使っていた事があります。
>その時の記憶だと、兎に角 発熱が凄い。CPU使用率は大したこと無いのに
今回はCPUクーラーはそのまま使い回そうと考えていましたが、こちらも交換する必要がありそうですね。
なんとなくこのCPUアップグレードは現状ではあまり意味のない事のように思えてきました。
>Yone−g@♪さん
>マザー、メモリ、CPU(とクーラーですかね?)を一式買い換えで。
>Windowsも10なので一式入れ替えのポン付けで再起動かけたら自動更新で使えるようになる可能性高いと思います。
>(昔のOSでしたらクリーンインストール推奨というか絶対入れ直せー!と叫んでいたものですけども)
まさしくこれが出来ましたら私の悩みは無くなると思います。昔ならOSからソフトまで再構築するのは必須だったように思います。
結論として、今はCPU単独の乗替えについては行わず、今後はマザーボードを含めた入れ替えについて考えてみようかと思います。
皆様たくさんのご教授ありがとうございました。感謝申し上げます。
書込番号:22515616
3点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
初めて投稿させていただきました。
皆さんの意見を聞かせてください。
Core i7 950 中古パソコン
AsRock X58 Extreme3(ATX)
HDD1TB(S-ATA仕様)
メモリ 3GB
グラフィック Geforce GTX460 2GB PCI-e
ケース 電源付き を
27800円で買おうかどうかかなり悩んでます。
現PCは
Core2Duo 3.06
メモリ 8G
SSD 256G
HDD 1.5T
GeForce 9400
windows7 64bit
買ったほうがいい、または買わないほうがいい、いろいろな意見をお待ちしています。
で使用しています
0点

個人的な見解ですが
お得なような気がしますが、買わないかな
理由:パーツが全体的に古い
CPU・HDD・グラボすべて中古で買うのはお勧めできない
これらのパーツは高負荷がかかっている可能性があり、購入後すぐにパーツ
交換になってしまう可能性が無いわけではない
ご参考までに
書込番号:14966689
1点

27,800円なら買い得かもしれません。
CPU,グラボとも『古い』は言いすぎかもしれないけど、微妙。
HDDだけは新品に交換するか、今お使いの1.56TBを移植して使ってみるとか。
それでHDDが壊れたとしても、今までご自身が使ってきた物だから腹も立たないかと。
どちらにしてもHDDだけは換装したほうがいいと思います。
OSは付属ですか?
書込番号:14966792
0点

LGA1366を現在使用してます。
みなさん古いなんて言いすぎですよ、まだ十分戦えます!
それにエンコードとか重い処理をしないならそのスペックで十分すぎます。
全て中古というのは好ましくないと思いますが、27800円ならお得かと。
書込番号:14966804
1点

買う理由を上げるとしたら。
Core i5 2500相当の性能のCPUで。グラフィックがGeForce460なら、中級PCとしていまでも一通りのことには使えますので。それで27800円なら安いと言えます。
同等性能のPCを新品で買うのなら、OS付きで6万〜7万というところかと。
買わない理由を上げるとしたら。
・最近のCPUと比べると、消費電力が多い。
・SATA3.0がネイティブで搭載されていないので。SSDを付けたとしても、性能が発揮しきれない。
・メモリが3Gでは少ないし。増設は3枚単位というのが、後の流用を考えると買いにくい。
・HDDは、1Tで十分か少ないかは、各自の都合で。OS用にSSDは付けたいけど…
・電源の寿命が心配。
うーん。
近所の買い物用に安い中古車というには、ちとごついですし。性能を求めてというのなら、規格が古いですし。価格的にはお得ですが、ぴったりの使いどころが難しいという感じですね。
書込番号:14966842
1点

OS(ディスク)が付属しているか否か、私だったら付属していなかったら買わないな。
書込番号:14966932
1点

中古品にはOSは付属されていません。
今現在持っているものを流用することになります。
古いのからSSDは換装しようと思っています。
やはり微妙なラインなんですね。現在のPCよりかなり快適になるんでしょうか?
現PCでの主な使用用途は、
HDビデオ編集、書き込み、オーディオ編集書き込み、ネット、くらいです。
SSD設置後はそこそこ快適にお語いてくれてます。
2.7800円投資する価値があるかどうかですね。
書込番号:14966987
0点

やはり微妙ですね。
スペックアップにはなるだろうけど短命な予感がします。。。
個人的にはその予算で、現行のマザーとメモリー、予算UPが厳しいならCPUは後ほど上げるとして
取り敢えず Celeron G540とか付けとくかな。
これならCPU性能は今と変わらず、SSDの性能が発揮できる。
書込番号:14967067
2点

それぞれバラして、中古パーツとして売ったら、
ギリギリ儲かるかな・・・ という感じです。
一つでもパーツに不具合があったらアウツです。
私だったら使用目的では買いません。
たとえ今私が Core 2 Duo を使っていたとしても、
パーツを流用して、せめて Core i5 か、
A8-3870K 辺りの新品パーツを追加して自作するからです。
書込番号:14967646
0点

現状よりは快適になるのは間違いないでしょうけど
恐らく保証はないでしょうし
1つでもパーツが早々と壊れたりすると
損する事になるかと。
SSD・HDD・OSを現PCから流用するなら
4万程度あれば新品で組めると思いますし・・・。
書込番号:14967896
0点

27800円…
メモリー5000円
M/B12000円
CPU10000円
でパーツを探してCoreDuoの構成から
変更するというのは?
書込番号:14968302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んー、そのくらいのスペックのpcも現役で自宅にありますが、今更感のある構成ですし、エンコ用とか時間の掛かる処理専用とかで引き取ってもいいかな?位じゃないですかね?
os代とか、その他諸々出せるならですが。
書込番号:14968952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんよきアドバイスありがとうございます。
当方の現状のPCが、imac のため、使える部品が、SSD、HDD、OS、しかありません。
ケース、モニターも持ち合わせがないので上記中古PC代+モニター代が最低でもかかります。
現状使用するにおいて特に困っていることはありませんが、友人のI5を見てほしくなってしまった
次第です。買い替えのタイミングではないんでしょうか?
またこのパターンからの買い替えでいい提案があれば教えていただければ幸いです。
ちなみにサブでpen4 3.4Gを使いっています。
書込番号:14969648
0点

予算はモニター代までひっくるめて幾らまで出せるのですか?
用途が 「HDビデオ編集、書き込み、オーディオ編集書き込み、ネット・・・」 ということなんですが、
その中で一番 CPU パワーが必要な 「HDビデオ編集」 の事を考えつつ
予算内に納められるかパーツを選択しなければなりません。
書込番号:14969842
0点

予算 27,800円で HDビデオ編集が快適にできるパソコンは作れません。
書込番号:14974154
0点

そこまで予算がぎちぎちなら、件の中古でもいいと思います。性能が悪いわけでは無いので。
ただし、問題が出た場合、誰がどう対処するのかははっきりさせた上で引き取りましょう。
安い分、ギャンブル要素もあるわけですから。
書込番号:14974261
0点

現状よりマシになる程度のPCなら
新品でも可能かなぁという程度かと。
中古と同性能以上で価格は安いなんて
厳しすぎますしね・・・^^;
ということで、
中古と同額までしか出せないなら
中古でやるしかないでしょう・・・。
書込番号:14974300
0点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
はじめて投稿させていただきます。
パソコンについては本当に初心者ですが
宜しくご教授お願いします。
4ヶ月ほど前に下記仕様のBTOパソコンを購入しました
OS:windows7 HP
CPU:i7 950
メモリ:6G
グラフィックボード:NVIDIA GeForce GTS 450
自分なりに結構投資し贅沢な仕様にしたと思っております。
それともう一台(これは10年位前のメーカーパソコンですが)
OS:windowsXP(HOME)
メーカー:NEC
型式:PC-VT7006D
(http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/NEC/PC%252DVT7006D.html)
メモリー:1G
新規に購入した方が圧倒的に処理能力は早く快適なのですが
最近、youtubeなどの動画を再生時(高画質HDモードにて)
たとえばこちらなど(レディーガガのPV)
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/artist/lady_gaga/
以前から所有しているPCはスムーズに再生できるのですが
新規に購入したPCでは頻繁に処理待ちにて画像が止まってしまいます。
これだけを目的に使用している訳ではないのですが、最近購入した
物に対しなぜゆえに劣る?のかがわかりません。
唯一どうかな?と思っているのはBTOパソコンはルーターより30m近くの
LANケーブル(CAT-6)を使っているのに対し、古い方はルーターから1mのLANケーブル
でつながっています。(回線はフレッツ光ネクストです)
もっとこの部品をグレードアップするとよいなどのご指示等をいただけませんでしょうか?
ちなみに、他の使い方は動画のエンコード、ブラウジング等でゲームは今のところ考えておりません。
宜しくお願いします
0点

ひょっとしてコーデックだったか?がインストールされてないのでは?
全てをハードウェアが処理しているからじゃないかなと?
書込番号:13021615
0点

OSが変わったら、セキュリティの関係なのか通信速度が大幅低下することもあります。
一度動画を全て読み込んだ後に再生してみて、それでもカクカクしてるなら以下のことを試してみて下さい。
・グラフィックドライバを更新(nVidiaからDL)
・上で駄目ならFlashPlayer(動画再生画面)を右クリックして設定画面を出してハードウェアアクセラレーションを停止
一度読み込んだらカクカクしなくなった場合はデータ通信速度の問題なので上記の対策は関係ありません。
書込番号:13021628
0点

ケーブルを疑うのなら、どちらかのPCを入れ換えて試してみるのがいいでしょう。
どちらを運ぶのが楽かを考えて、PCをもう片方の方に運びましょう。
長いケーブルの方を短いケーブル側まで持ってくる方法もあります。
配線の都合上無理なら忘れてください。
書込番号:13024836
0点

皆さん早々に親切な回答をいただき難うございます。
皆さんの指摘内容をひとつずつ確認していきたいと思います。
初心者にはわからない事ばかりですが自分で調べる力も付けて行きたいとおもいます
有り難うございました
書込番号:13025547
0点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
BFBC2(ゲーム)をプレイしているのですが1〜3試合中にBFBC2が突然落ちます。
その時のCPU温度は80℃位です。
そこでOCCTPT3.1.0をデフォルト設定で走らせた所、開始2分足らずでCPU温度が80℃になり
「CPU温度が高すぎます」とのメッセージが出てテストが終了してしまいます。
CPUクーラーを簡易水冷と純正どちらも試し、ケースを開放しサイドから扇風機を当てたり
もしましたが結果か同様でした。バイオスやファン速度はいじってないので全開になってます。
この状態で正常なのでしょうか?それともOCCTPT3.1.0と言う負荷ソフトは
余程の熱対策をしないと動作できないものかのなのでしょうか?
構成
OS Win7_64 HE
CPU i7_950
MB RAMPAGE3_FORMULA BIOS 0505
VGA ELSA GLADIAC GTX 570 1.2GB
メモリ CMZ6GX3M3A1600C8*3
電源 CMPSU-850AX
SSD intel X25-M Mainstream SSDSA2MH080G2C1
BD-RW PIONEER BDR-205
PCケース ANTEC ThreeHundred
0点

>CPUクーラーを簡易水冷と純正どちらも試し
水冷には何を使用しましたか?
>その時のCPU温度は80℃位です。
OCせずに、定格の使用ですか?
書込番号:12883465
0点

この時期に定格で80度は高めですね。
CPUグリスは塗ってますよね?
OCCTは定格で稼働させても温度はかなり上がります。但し、簡易水冷でもCPUクーラーが適切に取り付けられていれば2分で落ちるようなことはないはずですが。
このマザーはBIOS1と2で切り替えられるので、切り替えてみては。もちろんCMOSクリアも試してみてください。
書込番号:12883608
0点

OCCTに関してはOptionかどこかで警告温度設定項目がなかったでしょうか。
BFBC2で落ちるというのは最近良く見かけるので温度以外のところに問題がある可能性があります。
http://www21.atwiki.jp/bfbc2/pages/100.html
こちらにもいくつか言及されていますし、もしBFBC2にしたらばのようなものがあるなら
そちらで情報を集めてみてはどうでしょう。
書込番号:12883716
0点

>パーシモン1wさん
・水冷には何を使用しましたか?
Corsair CWCH50-1です。
・OCせずに、定格の使用ですか?
定格です。
>WINNIMさん
・CPUグリスは塗ってますよね?
シルバー系のグリスを使ってます。
・CMOSクリア
何度かやった事がありますが改善されず、BIOSも0505、0701と試しましたが変化なし。
>甜さん
あとでじっくりリンク先をじっくり読んで見たいと思います。
今、思い出したのですがCPUの12vコネクタがこのMBには2つあるのですが、組んで
1ヵ月は1つにしか差してない状態で動かしてました。その時は付属ソフトのSuite II
で電圧を監視すると暴れていたので発見できました。
その時にCPUかMBが壊れて高負荷時に異常発熱するという事も考えられるのでしょうか?
アイドリングではCPU温度は38℃、室温22℃位です。
書込番号:12884365
0点

>CPUの12vコネクタがこのMBには2つあるのですが
私も同じマザー使ってますが、2つありましたっけ?
8ピンの12Vは一つしかないはずですが。
もしかして4ピンのEZ PLUGのことですか?
これはグラボ1枚挿しの人は使わないですよ。
書込番号:12884717
0点

>WINNIMさん
・私も同じマザー使ってますが、2つありましたっけ?
8ピンの12Vは一つしかないはずですが。
すみません、表現が分かりにくかったですね。
その8ピン12Vソケットに4ピン12Vプラグを1つしか差していない状態でした。
MB開封時に8ピン12Vソケットの半分にカバーが付いていたので外さないほうが
良いんだろうなとマニュアルも確認せずに思い込んでました。
書込番号:12885119
0点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
このCPUのTDPは130Wとかなり発熱します。
オーバークロックはするつもりはないですが夏場の暑いとき(エアコンが効かないので室温は30度℃を超えます)純正CPUクラーはファンが最高速で回ると思いますがうるさいですかね?
また、そのような室内環境で純正CPUクラーでCPUが正常に動作しますか?
純正CPUクラーを使用した人の意見を聞きたいと思いますのでよろしくお願いします。
0点

よほどエアフローの悪いケースで、TXやらOCCTやらPrime95やらで負荷を掛けるなどのイジメをしなければ、リテールのクーラーでいけます。
というか、使えないクーラーを付けるほどバカなメーカーじゃないですよ、インテルさんは。
ま、静かかどうかは使う側の主観ですけど。
私は950の時は簡易水冷にしてました。
書込番号:12830186
0点

130Wは、あくまで「設計するときには、この熱を処理できるように」という意味であって。実際に常にそんな発熱をするわけではありません。
ただ。
i7 870でテストしたのですが。Prime95というCPUをフルに動かすソフトを使ったところ、リテールクーラーでは100度に届きそうになりました(室温20度ほど)。
そこで。侍ダブルゼット SCSMZ-2000というクーラーに交換して70度。Andy侍で60度まで改善されました。
Prime95の負荷は極端であって、よほど忙しいソフトを使ってしても、そこまでの負荷は掛からない物ですが(他のベンチソフトでは、リテールクーラーで70度がいいところでした)。
余裕は欲しいなということで、リテールで試してみた後に、CPUクーラーの交換は推奨したいところです。
ただまぁ。
空冷は原理的に、空気の温度以下には冷えませんし。PCの作動環境としては、人が過ごせる温度というのが普通です。
それでも、CPUは多少の高温でも大丈夫でしょうが。HDDの温度が45度を超えると、故障率が上がってきます。
エアコンがない所で使うべきでは無いかと思います。
書込番号:12830209
0点

騒音さえ我慢すれば970の純正クーラーは980Xとほぼ同じもののようですので、正常に動作する温度の範囲で冷却できるだけの能力はあります。
静かにしたい、或いはもう少しクールに保ちたいということならばサードパーティ製の高性能クーラーとなりますが。
書込番号:12830212
0点

>夏場の暑いとき(エアコンが効かないので室温は30度℃を超えます)
そのくらいの温度までであれば大丈夫かと。
ただし、エアフローが悪いとケースに熱がこもってしまうと厳しいです。
あと、熱いとCPUクーラーのファンがフルで回転するので、うるさくなりますね。
冷却だけでなく静音を考慮して換えるということもありますy
書込番号:12830436
0点

ケースと使うソフト次第ではありませんか?
書込番号:12834051
0点

みなさん回答ありがとうこざいます。
CPUをいじめるソフトを動かす予定はないしオーバークロックもしないので、とりあえず純正のクーラーを付けて見ます。
そして夏場にCPUの温度が高くなり過ぎたりクーラーファンの音がうるさすぎるようならサードパーティのCPUクーラーに交換しようと思います。
書込番号:12845370
0点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
ん〜 ! このCPU買うんだったら、 今 買っても、あまり ソンはしないような気がするんだけど
やっぱ もうしばらく I7 920で 遊んでおいて
LGA1366 6コアが捨て値になる時期まで じっくりと ガマンするべきかどうか、 ちょっとお悩み中です。
0点

i7-920→950なら、賛成しないな。
i7-970の値下げまで待つ
書込番号:12440293
3点

パーシモン1w さん お返事 まことにありがとうございます。
>i7-970の値下げまで待つ ............. そうやね〜 やっぱり その方が お ト ク やよね〜
パーシモン1w さん は LGA1366 6コアが 2万4000円ぐらいに 値下がりする時期がくる........と思いますか ?
書込番号:12440392
0点

>LGA1366 6コアが 2万4000円ぐらいに 値下がりする時期がくる........と思いますか ?
その価格まで待ってると、次に移行してるかもしれませんけどね。
i7-950が1万円台半ばを切るか前半まで下がってくれば、ありえるかと。
春あたりに価格改定があれば、i7-970が5万円台まで下がるのでは?と思っています。
少なくとも、SandyBridgeで6コアが出る頃までは、大きな動きは無いと思います。
書込番号:12440575
1点

ん〜 ! 7-970 5万円台は ちょっと キツイよな〜。
せめて 2万円台半ばまで、下がってこないと ちょっと 手が出ないかも............
...................... ところで ................... オフかい .............. 注意 !...................
書込番号:12440690
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





