Core i7 950 BOX

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年12月31日 00:52 |
![]() |
56 | 29 | 2010年10月6日 16:09 |
![]() |
20 | 33 | 2010年9月8日 17:04 |
![]() |
4 | 5 | 2010年7月24日 20:25 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月11日 23:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 950 BOX
ん〜 ! このCPU買うんだったら、 今 買っても、あまり ソンはしないような気がするんだけど
やっぱ もうしばらく I7 920で 遊んでおいて
LGA1366 6コアが捨て値になる時期まで じっくりと ガマンするべきかどうか、 ちょっとお悩み中です。
0点

i7-920→950なら、賛成しないな。
i7-970の値下げまで待つ
書込番号:12440293
3点

パーシモン1w さん お返事 まことにありがとうございます。
>i7-970の値下げまで待つ ............. そうやね〜 やっぱり その方が お ト ク やよね〜
パーシモン1w さん は LGA1366 6コアが 2万4000円ぐらいに 値下がりする時期がくる........と思いますか ?
書込番号:12440392
0点

>LGA1366 6コアが 2万4000円ぐらいに 値下がりする時期がくる........と思いますか ?
その価格まで待ってると、次に移行してるかもしれませんけどね。
i7-950が1万円台半ばを切るか前半まで下がってくれば、ありえるかと。
春あたりに価格改定があれば、i7-970が5万円台まで下がるのでは?と思っています。
少なくとも、SandyBridgeで6コアが出る頃までは、大きな動きは無いと思います。
書込番号:12440575
1点

ん〜 ! 7-970 5万円台は ちょっと キツイよな〜。
せめて 2万円台半ばまで、下がってこないと ちょっと 手が出ないかも............
...................... ところで ................... オフかい .............. 注意 !...................
書込番号:12440690
0点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
まあ、熱い!は言い過ぎかもしれませんが‥
私の使用環境下で、Q9650と比較して10℃前後の違いが出ています。MBとGPU・メモリは違いますが、CPUファンもケースも電源も同じ。
‥エコを重視する私^^;にとってはとんだ大失敗?
0点

こんばんは〜
‥エコを重視する私^^;にとってはとんだ大失敗?
最大消費電力120Wで熱い!
↑そうですねエコを目指す人が買うCPUではないですねw
書込番号:11936806
6点

エコを重視する人は普通2台もPCを所有しませんしね。
書込番号:11936840
8点

>Q9650と比較して10℃前後の違いが出ています
CPUクーラーは「KABUTO」でしょうか。
当方も950ですけど負荷時は63〜65℃前後まで上昇しますね。
i7 950はエコ設計ではありませんよ(笑)
書込番号:11936845
3点

>↑そうですねエコを目指す人が買うCPUではないですねw
↓
ダメ出しですか?‥><‥(泣)
まあご愛嬌?ということで、なかったことに‥泣泣泣泣泣泣泣泣泣泣泣泣
書込番号:11936847
0点

>甜さん
エコを重視していても、2〜3台のPCなら持っている人たくさんいますよ。
書込番号:11936884
2点

>ピンクモンキーさん
私、現在バルクメモリのテスト中で、他のテストを実施していないのですが、Q9650のCPUファンの回転数がアイドル時で毎分850回転くらい。i7-950が1200回転超となっています。
>i7 950はエコ設計ではありませんよ(笑)
そうですよね。買う前から解り切ったことですよね。(TT/~~~
書込番号:11936915
0点

↑それは自己満足のエコだろ?
自分で自分に酔ってるだけ。
書込番号:11936916
9点

エコじゃない、というけど、Q9650と比較してエンコ自体は早く終わるのでフルパワーの時間が短くなるので、一概にエコじゃないとは言えないかな〜、と。
書込番号:11937055
3点

>i7-950が1200回転超となっています。
当方ではアイドリング時は600〜800rpm.で負荷時で1200rpm.を超えますね。
バイオハザード5ベンチの時の様子です。
>Q9650と比較してエンコ自体は早く終わるので
成る程!そういう考え方もあるのですね。
エコにならないのはゲームの時かな?(笑)
書込番号:11937119
2点

Q9650はTDP95Wだっけか。
65nmプロセスの時のCPUと比べると実質80W程度の消費電力だったな。
まあ、TDPは消費電力じゃないけどね。
45nmプロセスのPenrynはダイが小さい分、同じ消費電力でもシビアになってるから、高めのTDPを設定するのが当然か。
書込番号:11937122
1点

使いこなせてればエコでしょ
生かし切れていないで省電力機能もOFFなら環境破壊?w
まぁ車と同じですよw
画像を見ると電源もエコじゃないようですね(@O@)
書込番号:11937754
0点

まあ、LGA1366はハイエンドのプラットフォームですから。
i7 950は多少電力食ってでも上を目指すプライドが高いBloomfieldの一員なので、彼(?)がやりたいようにやらせてそっと見守ってあげて下さい。
書込番号:11938699
2点

エコも人それぞれ‥
考え方も人それぞれ。手段も様々で‥人それぞれの自己満足。
まあ、PC電源ユニットで80+ゴールドとかシルバーとかって効率の良さを謳っているものがあるが、その電源ユニットには配電コードのプラグがあって、配電コードが盛り沢山。プラグひとつで-3%とすれば、10個でー30%。コード1本が1%とすれば、10本で10%となります。現実の効率はもっと悪化しているでしょう。
さらに電源といえばトランス。トランスなんてものは、特にに経年変化の顕著なもの。どんなに素晴らしいコンデンサーを使っても、電源ユニットの心臓部ともいえるトランス自体には進歩なし。ましてPC電源ユニットにトロイダル・トランスなんてものすら使われていない。
したがって現状のPC電源に浪費する気は毛頭ない。
‥結局のところは何も買わないのが1番エコ?
書込番号:11941747
3点

jazz555さんこんばんは〜
何もしないのがエコかもしれませんが
知識を増やしていくためには行動しないとだめ
動き回って買い物をして労力を使うより
パソコンでいろんな情報を得るのもエコじゃないかな^^
書込番号:11941862
1点

>akutokugyousyani..tencyuu..さん
そうですね、情報収集の手段としてPCはかなりエコだと思います。特にインターネットは情報収集の手段としてもはや必要不可欠!‥そんな人多いでしょ?^^;
>R93さん
エコノミー≒エコロジーとの認識に生ずる問題点は極微小。
消費が人類に発展をもたらしたという認識に大きな間違いがあったことは、20世紀中に広く周知されております。‥そのはずです‥
書込番号:11942734
0点

トランスついでに申しておきますと、日本のトランス製作技術は素晴らしいの一言に尽きます。その最たる実例のひとつが電柱のトランス。常時稼動のあのトランスの耐用年数は少なくとも10年位はあるんじゃないか?
素材技術もさることながら、コイル巻きと振動防止の固化。日本の電子部品が安価であっても優れている原因のひとつはここに発しているでしょう。
いまだに他国技術の追随を許さない。
ガンバ日本!‥技術を活かせ‥(ガンバ大阪とは無関係です。念のため^^;)
書込番号:11943114
0点

各々の価値観だからどうでもいいけど
条件が同じなら能率の良い電源の方がエコなのは事実じゃない?
ケーブルの数は80PLUSには無関係でしょ 例外として認定を受けないけど
同等性能の電源はありますけどね
書込番号:11943857
1点

>がんこなオークさん
ケーブルの数と長さは全ての電気部品が影響を受け、多くの電子部品が影響を受ける場合があるということになりますね。まあ、いまさら言うまでもないかと‥で、全てのPC電源ユニットがケーブル数と長さの影響を受けている。
その他のご意見とは大同小異でしょう。
書込番号:11944065
0点

ごめんなさい私には意味が理解しきれません
80PLUSと安価(大雑把な仕切り)な電源で数や長さが違うというのですか?
>配電コードが盛り沢山。プラグひとつで-3%とすれば、10個でー30%。コード1本が1%とすれば、10本で10%となります
これもオーバーじゃないですか?ロスは確かにあるけど
数値の出所はどこなんでしょうね
書込番号:11944078
0点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX

円高が進みすぎって事でしょうねぇ・・自分はメモリーを買わねばw
パーツ類は軒並み超円高のせいで、安値更新してますね。
書込番号:11830084
0点

げっ!!875Kより易い
875kでマイクロATXにしようとMB(1366はマイクロ少ないし、高いしで)は買ったんだけど、ショック・・・・・8000シリーズの改定は無いのかな
改訂あるとは聞いていたけど・・・・・
書込番号:11830747
0点

みなさんこんにちは
本当なら1ドル100円前後で3万円〜て感じなんでしょうね(それでも安い)
そこに円高でなおさら安値に・・・・
書込番号:11830820
0点

価格改定が入ったんですね、一気に約半額ですか・・・
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100828/etc_intel.html
書込番号:11831220
0点

この安さはマジでヤバいですねww
自分は、新しいのを作り直そうとしていて、870を買おうかと思ってましたが、こっちにしようかな...
でも、そうなると構成を一度見直さないといけない
非常に悩ましてくれます
書込番号:11831350
1点

対応マザーボードを持っていたら注文してしまいそうです(^^;
書込番号:11831406
1点

パフォーマンスで言えば、TB時3.2GHzで870と同じ、メモリチャネル数で上回る分、i7 950
がやや高性能か。
プラットホームが高い分妥当だろう。
つまり、これでX58も検討に値するようになったということ。
書込番号:11831454
0点

価格改定しらなかったんで、930で組んじゃってます。
930を開けたあとにこの情報なんで…
仕方ないですけど、ショックです。
書込番号:11831779
2点

安くなりましたね
でも飛びつかない方がいいかもしれないです
定格でのCorei7 920のVcore電圧が高めですよぉぉ
1.225Vです
書込番号:11832160
0点

おいらの場合、920->930ときましたが、今日お店で安くなってたため、ついつい衝動買いしちゃいました。といいつつじつは忙しくて組み付けるのは週末になりそうな予感ですけど。
書込番号:11839273
0点

みなさん ̄O ̄)ノ オハー
エリトさんも買いましたか!
nomi0112さん親切なお店や店員なら教えてくれそうですけどね(涙)
asikaさんの意見もありえるけど同じ値段なら950でしょ
書込番号:11839482
1点

そろばん玉商法と名付けようか。
縦に並んだ玉を、上側に置いたところから1個ずつ下に下げていく。
今まで上にあった玉が下に来たところを安くなったと思った人が食いついてきてくれる。
欲しいが、する時間もないし、それほど必要としてないし。
書込番号:11839563
2点

G700の実物触ってみようと思って近所のショップに行ったら、i7-950安いなあ、と思った。
i7-930の在庫あるとこはどうするんだろう、とちょっと心配になったり。
書込番号:11840900
1点

特売機種に入れちゃえばいいでしょ。
店が大量在庫する時代ではないし。
書込番号:11840921
1点

BTOに組み込んだりキットに紛れ込ましたりもするんでしょうね
しかしまあ売上84位からいっきに4位ですねw
書込番号:11840954
1点

う〜2週間前に930をこの値段で買ったんですけど…orz
書込番号:11844121
1点

先ほど組みつけました。各ショップでは価格改訂が分かったのは8月初めだったとのことで同時に出荷調整がかかったと聞きましたので親切な店員ならばもうちょっと待ったほうがいいと教えてくれたかもしれませんね。
書込番号:11844139
0点

ただまあ920や930から950に変えたところで、コア数が増えるわけでもないから自己責任でOCすれば大した差はないので、
そんなに気を落とさなくてもいいかもですね。
同じ理由で920や930からの買い換えはビミョーに感じますし。
‥‥‥そう思ってる割に、うちのPCは930から950に載せ換えられてたりしますが(^_^;
書込番号:11844408
2点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3922.html
294ドルまで下がるみたいですねぇ。
これを見る限りi7 930と同価格になるようですが、
930の方も少しは下がるのかな?
まぁ私は950を買いますが。
あ、それとこのCPUってあんまりOC情報を目にしないのですが、
930と比べてどうなんでしょう?
920で空冷でも4GHzはラクラク行くみたいですし、このCPUなら4.5GHzくらいは・・・無理かw
0点

Q4には970が出るようですけどね。
価格は950より少し上300ドルちょっとらしいですが。
930は消えるでしょうね。
書込番号:11525713
0点

970が$316という噂は広がっていますが、
どうやら$885になるそうです。
これだけ期待させておいて・・・最低だなIntel。
Sandyも期待できなさそうだし。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3968.html
書込番号:11574263
1点

ああ、あの”互換性のなさ”のスレで”可笑しい同意”を求めていた君が、今度は程度の低い煽りかい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057015/SortID=11361417/
そういうのは、こんな下がったスレじゃなくて、新しいスレ立ててくれない?
そのほうが目立って面白いよw
>970が$316という噂は広がっていますが
所詮噂だからね。必ずそうなるとは限らない、
つまり$885が噂話である可能性もある、いちいちあたふたするなw
>これだけ期待させておいて・・・最低だなIntel。
$300程度になるのはQ4の話であって、7月じゃない。
つまり7月に$885で出た後、Q4に$316に下がったとしても、外れたとは言えない。
別にIntelからの流出情報じゃないだろ。
大体、君の勘違いだしなあ。
書込番号:11575120
0点

>そういうのは、こんな下がったスレじゃなくて、新しいスレ立ててくれない?
970についての似たようなスレもあるので新たにスレッドを作る必要はありません。
>$300程度になるのはQ4の話であって、7月じゃない。
Q4まで様子を見ることにします。
書込番号:11599779
3点

>これだけ期待させておいて・・・最低だなIntel。
もう一つ言っておくと、別にIntelが316ドルに値下げすると断言している訳じゃない。
Intelに近い人間から、断片的に値下げするという情報を得て、記事にしているに過ぎない。
大体、断言したら約束違反になるからね。
つまりIntelに批判を持っていくのじゃなくて、適当な情報で記事を書いてる噂サイトを批判するべきでしょう。
つまり、君みたいのは、316ドルで出ると聞くと、必ずそうなると思い込むから言っとくけど、あくまでIntel周辺からそういう噂が出ているだけで、Intelから、必ず値下げすると確約を得ているいう話ではないと一応言っておくw
次、もし外れたら噂を垂れ流すサイトを批判してねw
書込番号:11672478
0点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
◇Core i7(Bloomfield / 45nm / 4-core 8-thread / LGA1366)
985 3.46Ghzが出る噂もあるらしい。
975 3.33GHz/L2 256KB*4/L3 8MB/DDR3-1066/130W/QPI 6.4GT 94000円 1コアあたり23500円 1コア1Ghzあたり約7057円
965 3.20GHz/L2 256KB*4/L3 8MB/DDR3-1066/130W/QPI 6.4GT 99799円 1コアあたり24949.75円 1コア1Ghzあたり約7796円
950 3.06GHz/L2 256KB*4/L3 8MB/DDR3-1066/130W/QPI 4.8GT 53697円 1コアあたり13424.25円 1コア1Ghzあたり約4386円
940 2.93GHz/L2 256KB*4/L3 8MB/DDR3-1066/130W/QPI 4.8GT 49800円 1コアあたり12450円 1コア1Ghzあたり約4386円
920 2.66GHz/L2 256KB*4/L3 8MB/DDR3-1066/130W/QPI 4.8GT 29980円 1コアあたり7495円 1コア1Ghzあたり約2817円
◇Core i7(Lynnfield / 45nm / 4-core 8-thread / LGA1156)
870 2.93GHz L2=256kB x4 / L3=8MB TDP95W 49980円 1コアあたり12495円 1コア1Ghzあたり約4264円
860 2.80GHz L2=256kB x4 / L3=8MB TDP95W 25946円 1コアあたり6486.5円 1コア1Ghzあたり約2316円
◇Core i5(Clarkdale / 32nm / 2-core 4-thread + GPU / LGA1156)
3.46GHz L2=256kB x2 / L3=4MB TDP73W '10Q1 $284 1$=100円とすると、1コアあたり14200円 1コア1Ghzあたり約4104円
3.33GHz L2=256kB x2 / L3=4MB TDP73W '10Q1 $196 1$=100円とすると、1コアあたり9800円 1コア1Ghzあたり約2942円
3.20GHz L2=256kB x2 / L3=4MB TDP73W '10Q1 $176 1$=100円とすると、1コアあたり8800円 1コア1Ghzあたり約2750円
あきらかにi7 870,940,950,960よりi5二つの方が安い。i5二つ合わせればi7とキャッシュの容量も変わらない。
もしかしたらi5のデュアルコア版が出た後にi7870,940,950,960,965,975の価格も下がるかもしれない。
でももともとIntelは1コア1Ghz当たりの価格がかけ離れすぎているという特徴もあるからどうなるかはわからない。
1コア1Ghzあたりの価格 約2316円〜約7057円
三倍以上も違う。どうにかして欲しい。
0点

なぜに、i5 750(Lynnfield)を書いてないかな?
i5 600番台(Clarkdale)は2コア4スレッド+GPU内蔵。
i5 750(Lynnfield)は4コア4スレッド、非GPU(グラボで対応)
書込番号:10746783
0点

高いほどいいと見る人にトラップが仕掛けてある。
940から上と870はオフサイドだ。ここへはパスを送れない。
書込番号:10746903
0点

>1コア1Ghzあたりの価格 約2316円〜約7057円
三倍以上も違う。どうにかして欲しい。
僕も同感です。i7 920使ってますがそれ以上のが欲しいけど高いのでOCして使ってます。
まぁ性能は他のメーカー(主にAMD)の追随を許さない領域なのである程度は妥協できるけど、一番上は高すぎ。もう少し庶民に優しくしてほしいw。
書込番号:10747016
0点

>三倍以上も違う。どうにかして欲しい。
私は、別段問題なし。
ただ、上位と下位でもう少し差があれば、納得しやすいかもしれませんね。
下位が2.66Gで、上位が4.0Gと、1.5倍ほども差があれば・・・
その上、OPIにも差が出て、相対的にやはり上位CPUはと、メリットを感じれれば良いかなと。
下位i7といえど、i7 920なら買って楽しめる価格ですからね。
価格差無くすために、上位と同じ価格でi7920を設定されたら買えませんy
逆に、AMDのように0.1G刻みで、2コア3コア4コアと、いくつも種類出したりする方が選択に悩みますy
上中下わかれて、さらに上下くらいの選択であれば良いですが、中の上の中でと多すぎるのもどうなんだろうか。
書込番号:10747082
0点

ZUULさん の書き込みが妙にツボに嵌ってしまいました(笑
基本的に上位機種になればなるほど、プレミアムが載ってきます。
製造側からみて「よく回る石」が取れる確立みたいなものが、そのプレミアム
の中身かと思います。全ての石が3.3GHzでまわるわけでもないでしょうから、
所謂「選別品」と考えたほうがいいのかも。選別品が割高なのは自明でしょう。
差額と能力差が納得できる人が買えばイイということなのでは。
個人的には860や920が購入の限界ラインですね。
書込番号:10747221
0点

本日、ヨドバシ秋葉店で\34800+ポイント10%で買ってきました。
一人1個限定でした。i870も3万台だったかな。
やはり、i7のこのクラスは人気ないのかな?
書込番号:10770558
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





