Core i7 950 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 950 クロック周波数:3.06GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 950 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 950 BOXの価格比較
  • Core i7 950 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 950 BOXのレビュー
  • Core i7 950 BOXのクチコミ
  • Core i7 950 BOXの画像・動画
  • Core i7 950 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 950 BOXのオークション

Core i7 950 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 6月 3日

  • Core i7 950 BOXの価格比較
  • Core i7 950 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 950 BOXのレビュー
  • Core i7 950 BOXのクチコミ
  • Core i7 950 BOXの画像・動画
  • Core i7 950 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 950 BOXのオークション

Core i7 950 BOX のクチコミ掲示板

(80件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 950 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 950 BOXを新規書き込みCore i7 950 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 950 BOX

クチコミ投稿数:38件

はじめまして。
最初、M7720のスレで質問しましたが、有益な情報を得られなかったので
マルチポストとなりますが、あえて失礼します。ご了承ください。

エイサーのメーカー製PC M7720ユーザー(Corei7-920)です。
動画編集に使っています。

メモリは12Gに増設、グラフィックスカードはGTX-285に換装済みです。
ソフトは、PremiereCS5とAftereffectsCS5です。

CPUの速度が足を引っ張っている状態なので、換装をしたいと思っているのですが
920より早いもので、CPの優れたこちらを狙っております。

BIOSは最新版(といても昨年末です)にアップしております。
メーカーサイトを見ても、対応CPUがわからないので、アドバイス頂けると嬉しく思います。

おそらくいけるとか、何パーセントくらいの可能性で大丈夫とか、PC動かなくなる可能性あるよ、とか曖昧なご回答でもOKです。できるだけ、損しない買い物をしたいと思っていますが、それ以上にスペックが必要な状態です。

人柱になれ!とか、新しいPCでも買えとか、有益ではないアドバイスはご遠慮ください。
PCの自作経験は、過去5台ほどです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12026804

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/10/08 03:34(1年以上前)

CPU-Z見て今使ってるCPUがD0ステッピングなら多分大丈夫。
人柱になれ!

書込番号:12026834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:39件

2010/10/08 06:25(1年以上前)

高度なスペックが必要で
自作経験あるなら

Core i7 980X Extreme Editionで
組んだら

書込番号:12026987

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/08 09:20(1年以上前)

ども、はじめまして
920から950に替えたところで、クロック分の伸びは、ありますが
体感出来る程の向上は無いかと。
980Xに載せかえするにしてもBIOSが対応していないと
POSTすらしないと思います
マザーを入れ換えすればなんとかなるでしょうね。

書込番号:12027408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2010/10/08 13:55(1年以上前)

CPUで確実に足を引っ張っていると判明しているなら換えてもいいでしょうか。
ただCPUだけ変えても全体的な処理能力が向上するかは別でしょうね。
上がりはするでしょうけど、メモリ回りの処理、HDDへのアクセス速度なども影響するので、その辺りを理解した上でバランス良くスペックアップを図るのが基本です。

多分CPU使用率が100%になっているから気になっているのもあるでしょうが、エンコード時はどのCPUを使ってもそういうものです。
実際にどの程度の時間で処理を終えるかを重視して考えましょう。
CPU別のエンコード速度結果の実験をしている人等がいるはずなので、その辺りの情報を集めましょう。

CPUの対応はマザーに型番等が書いてないでしょうか?
そこから検索をかけてマザーボードメーカーを探して対応CPUリストがないかチェック。
これはマザー情報が提示されていないので私には不明です。
Acer製マザーボードではないはずです。多分どこか別メーカーがAcer用に作っているはず。
「CPUの作られたコードネームが同じなら使える可能性は高い」です。

私個人としてはもう6コアにでもしない限り劇的な変化はないと思いますけど…

自分のパソコンではないのでこの位しか言える事はないですね。

書込番号:12028215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/10/08 16:37(1年以上前)

CPUが足と言うなら980Xにしてみては? 駄目なら、丸々入れ替え。

多少のクロックUP分なら、OCして処理速度を体感してみては?

http://www.nvidia.co.jp/object/adobe_PremiereproCS5_jp.html
はどうだろうか? 物によっては、980X並みの物もあるのかな?

GTX-285・・・CUDAを止めて見たら? 速度差はあるのでしょうかね?

書込番号:12028710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/09 00:37(1年以上前)

こんにちは

自作PCを5台も組んだ経験を お持ちのスレ主さんなら お判りだと思いますが メーカ製PCの一番の欠点が スペックアップの余地が非常に少ない所でしょう。購入時に このことは十分納得した上で 買われたはずですので 諦めてください。

 結論から言いますと 私個人の経験からですが このタイプの人は 最終的には現時点での最高スペックでないと納得がいかない場合が多いようですので 言わずもがなの あのCPUに最終的には行き着くでしょう。
CPUのみのスペックアップは 間に合わせの妥協策でしょうから無駄な出費になるのが心配です。
私だったら M7720を処分してCore i7 980X EEで一台新規に組むでしょう。値段相応の満足感は最低でも有ると思われる魅力的なCPUだと 私は思います。(基本的にはAMD派の私ですが 6core12スレの実力は認めます。)

書込番号:12030750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2010/10/10 18:38(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
私が欲しい能力は、エンコードなどの体感速度ではなく、何ストリームのH264ファイルがリアルタイム再生出来るかです。
これは体感ではなく、現状は3ストリームなものを4ストリーム可能に出来るかという、マルチカメラ編集には重要なことです。
985の自作を薦める方もいらっしゃいましたが、やはりコストパフォーマンスも重要だと思います。
とりあえず950に乗り換えて、動くかみてみます。
ダメならヤフオクいきですね

書込番号:12039292

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/10/13 18:55(1年以上前)

>これは体感ではなく、現状は3ストリームなものを4ストリーム可能に出来るかという、マルチカメラ編集には重要なことです。

色々、矛盾を感じるカキコですが
過去5台の自作経験が本当に有るのなら、何故自由度の極端に低い可能性(OCに限って言えば)の高い
メーカー製PCを選択したのか?

920のハズレでも、3.6Ghz程度は割とイージーにOC出来るという現実からしてワザワザ
CPUを換装して定格で動作させる理由がイマイチ理解出来ない

定格に拘りが余程有るのでしょうが
定格2.66Ghzが3.06Ghzに上がる貢献度は115%に過ぎないので結果は明白・・・
まぁ、逆に物凄い向上度で大満足なんてレポートを頂けたら面白いかも(^^;

書込番号:12054625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/17 03:02(1年以上前)

確かに・・・950にしても あんまり効果ないですよね
(^^;)

うちで、i7 930とi5 750を4GHzにOCしていますが、あんまり性能は変わらないです。

極端に言うと、インテルの4コアは ほとんどの固体が4GHz常用がド安定なので・・・4コアのCPUは全て似たようなものかと

現状 定格でお使いでしたら、i7 950に換えるよりオーバークロックをしたほうが良いと思います。
定格にこだわるなら6コアのi7 970をオークションで5〜6万円でゲットするのがイイかも。
私は新品の970を55000円で落札しました。

書込番号:12071814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/10/19 20:24(1年以上前)

こんばんわ。当方仕事用PCとしてi7 950 MB・X58PRO で24Gメモリ積んでcs4を使っていますが、
動画編集なら、HDDが足を引っ張ってると思います。
RAID 10(01)ぐらい組んでから発言してみては?
sata2でも、そこそこいけますよ。
あるいはRAID0を2組組んで1つはadobe専用swapドライブとして使用してください。
劇的な変化が起こります。

また実はマザーボードの性能も大きく関与します。
メモリ転送が遅いモノもあります...(MHzうんぬんじゃないですよ。)

では。

書込番号:12085136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/11/22 18:08(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
自作を最近していないのは、時間が無いのと飽きてしまったからです。

ノンリニア編集は10年以上しています。
昔はHDDが足を引っ張っていましたが、現在はファイルのビットレートは軽くなっている分、それを編集時にデコードするCPUパワーとGPUパワーが求められています。HDDなんて、外付けのRAID0ならほとんどの現場で耐えられます。

CPU換装しただけじゃ効果なしということで、アクセレーター機能のあるビデオデバイスを装着して快適になりました。

みなさまありがとう。

書込番号:12256451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 PCが起動しません

2010/09/26 19:37(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 950 BOX

クチコミ投稿数:9件

新しく自作PCを構築したんですが、全て取り付けていざ起動しようとしても立ち上がりません。
スペックは以下になります。
・Core i7 950
・GA-X58A-UD3R(Rev2.0)
・DDR3-1333 2G×2枚(シリコンパワー)
・HD5850 1G(サファイア)
・750W電源 SPCR2-750(サイズ)
・HDD・DVDは流用(動作確認済み)
症状として、電源を入れてもモニターに何も表示されずBIOSまで行きません。
通電しているようでファンが回りビープ音もなります。
よくある補助電源挿し忘れも無く、6P×2個をきちんと挿しています。
現状で出来る事で確認できたことは下記です。
・GPU・電源は別PCで動作しました。
・CPU・メモリ・グラボを数回差込直してみましたがダメでした。
・電源の相性もあるかと思い、別PCの550W電源を試しに取り付けましたが改善しませんでした。
・マザボの初期不良かと思い新品と交換してもらいましたが改善しませんでした。
・最小構成実施のためHDD・DVD-ROMは外しています。
・メモリの相性不具合かと思い、新たにメモリ(同内容で別メーカー)を購入しましたが改善しません。
・CMOSクリアー済み
・モニターも別PCで使用可能なので問題ありません。

起動時はモニター自体が映らず、ビープ音がピピピピと短いものが5秒感覚くらいで鳴ります。
ビープ音を調べると電源関係の不具合とありますが、別PCで電源の動作は確認できているので
最終的にCPUが初期不良なのかと思いました。ただ、色々検索したりしても最近のCPUで初期不良というものをあまり聞かないので、他にも原因がありそうでしたら助けて頂ければと思い書き込みしました。
電源の確認が550Wと少し低めなので、これだけで起動すらしないのかな?と思うところもあります。
長文になってしまいましたがご助力頂けると助かります。

書込番号:11973630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2010/09/26 19:53(1年以上前)

メモリの一枚差しやいろんなスロットに刺してみてください
僕はそれで治った経験があるので
他にもグラボの差すスロットなども変えてみてください
どこかでショートしてる可能性があるので
それかどこか刺し忘れていませんか?
もう一度確認してみてください

書込番号:11973706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/09/26 21:08(1年以上前)

電源?、CPUに電源供給する電源コネクタのケーブルは間違いないですか?。
4ピン田型の電源コネクタで電源供給していたりする?。

+12Vの黄色のケーブルが4本と
GNDの黒色のケーブルが4本の
コネクタが、
差し込まれているか確認ですね。


書込番号:11974089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/09/26 21:26(1年以上前)

マザーボード取り付け用の金属スペーサーが余計だとショートするし、CPUの裏がグリスなどで汚れていると接触不良になるので、そんな単純なことも一応チェックしたほうがいいかもね。

書込番号:11974181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/09/26 22:32(1年以上前)

はじめまして
CPUから数えて二番目のスロットに一枚だけメモリを挿して起動させてみてください。
LGA775とはメモリを挿す位置が違います。もし試していたら スルーしてください。
僕はこれで戸惑いましたので

書込番号:11974615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/09/27 00:02(1年以上前)

ピッが何回なのかな? 電源なら連続じゃなかったっけ?

メモリーは1枚だけで試してみてください。 刺す位置も確認してくださいね。

CPUは何度も装着しなおしたと言われるが、冷静になった所で、全部外してやり直してみよう。 CPUの触っては駄目な面も、虫眼鏡で異常な配列が無いか?見てみてね。

動作しない時のトラブル確認手順が、日本語で記載されてませんか? または、付属ディスクの中のpdfデーターにあると思うが?

書込番号:11975135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/27 01:46(1年以上前)

マザーボードにATX12V(4+4pin)をさし、ビデオカードにPCI-Eを2本刺しているんですよね。
おそらくビデオカードに問題があるような感じがしますが、余っているビデオカードがあれば差し替えてみるとか、ですかね。またメモリー2本刺しの場合はDDR3-1とDDR3-3でデュアルチャンネルになります。あと陥りやすいのが1366のCPUの取り付けでピンを曲げてしまっていたりするので再度確認してみてください。

書込番号:11975541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/09/27 11:35(1年以上前)

皆様ご指摘ありがとうございます。

いまだに改善していないので、試した事を下記に記載します。

・メモリを新たに購入してきて1枚で挿し、各メモリスロットで試しました。
・グラボは別PCでは認識しました。
・別のPCで使用中のグラボ(GTS250)を問題のPCに挿しましたが同様に起動しません。
・指摘があったスペーサーによるショートですが、マザボの指定された箇所(全9箇所)以外は
 取り付けていません。
・ケーブル類は全てキチンと挿さっています。電源ケーブルもメインの20P+4PとATX12Vの6P+6Pが問題無くついています。
(こちらやお店で相談した時も特に電源は指摘されたので念入りに確認しました)

最終的に以下の構成で動かしても起動しませんでした。

・CPU+メモリ+GPU+電源

ちなみに、これだけの構成でも各部に問題が無ければBIOSくらいは立ち上がると思うんですが認識違いでしょうか?

どちらにしろHDD等を取り付けても起動しなかったので不具合はあると思いますが。
マザボを新品に交換してメモリも買いなおし、グラボは他PCで起動するとなると、やはりCPUが問題なのかな?と思います。
ビープ音はビビビビと短く10数回鳴っては切れ鳴っては切れの繰り返しです。

また、色々調べていたら同様のギガバイトマザーのUD7でi7 980が認識されておらず、BIOSアップデートしたら改善したと記載がありました。
もしかしたらUD3Rがi7 950を認識していない場合、i7のCPUが他にないのでPCを立ち上げる術が無いんですがマザボ担体でBIOSのアップデートは出来るのでしょうか?

書込番号:11976432

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/09/27 12:03(1年以上前)

ども、はじめまして。

マザーの箱の上に、マザーを乗せてテストできませんか?

もし、それで起動するなら、ケースとどこかでショートしていると思います。

書込番号:11976519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/09/27 12:40(1年以上前)

>Tomba_555さん

ショートも考慮してマザボの箱に乗せてやりましたがダメでしたorz
あとCMOSは都度クリアーしています。

書込番号:11976661

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2010/09/27 13:20(1年以上前)

>電源ケーブルもメインの20P+4PとATX12Vの6P+6Pが問題無くついています。

電源ケーブルを挿すところはマザーの24P(20+4P)&8P(4+4P)とグラボのPCIE 6P×2のはずですが・・・
単なる書き込みでの間違いでしょうか?

書込番号:11976819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/09/27 13:34(1年以上前)

>kazu-pさん
失礼しました(汗
ご指摘の通り4P+4Pの間違いです。

さらい質問で申し訳ありませんが、ビープ音が鳴るということはBIOSが走ろうとしている=CPUは生きているということなんでしょうか?
色々なサイトで確認したところ、CPUの不具合の場合はビープ音が鳴らないというのが一般的なようでして。ビープ音一覧にもCPU故障を示唆する部分が見当たりませんでした。
(自分が検索しきれてない場合は申し訳ありません)
ビープ音がなる(ビビビビ10回前後の繰り返し)けれど、CPUに不具合がある場合もあるのでしょうか?

とりあえず、本日CPUの交換ついでに別のX58マザーを購入してこようと思います。

書込番号:11976864

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/09/27 15:05(1年以上前)

別のマザーを購入する必要は無いかと。

とりあえず、該当マザーを買ったところでCPUとメモリとグラボを持ち込み検証してもらい必要ならBIOSをアップデートしてもらいましょう。

書込番号:11977149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/09/27 22:35(1年以上前)

ところでキーボードは繋いでみましたか?。
BIOSを設定するにしてもキーボードが必要ですし・・・。

書込番号:11979239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/28 00:29(1年以上前)

Core i7 950・GA-X58A-UD3R(Rev2.0)の構成で私も使ってますが、Rev2.0の初期のBIOSはFAでこの時点で950は認識されます。ちなみに現在最新はFBです。連続のビープー(短)はパワーエラーとなってますが、750Wの電源はほかのパソコンで使用可能でしょうか。一つ一つ検証していくほかありません、頑張ってください。

書込番号:11979942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/09/29 21:49(1年以上前)

もしかして タコアシ配線してませんか?
元のコンセントに直接つなげるとかしてみてはいかがですか?
ロースペックのパソコンは動いても ハイエンドの構成では 起動できないだけかもしれない。
電源の入力の切り替えスイッチが200voltになってませんか

書込番号:11988010

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/09/29 23:40(1年以上前)

あら、どうなったのでしょうか?
又、経過報告などして頂けたら幸いですね(^^;

書込番号:11988738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/09/30 16:07(1年以上前)

皆様、回答・指摘ありがとうございます。
いまだに改善しないのでPC一式を今週末に店に持っていって検証してもらうことになりました。
原因がわかりましたら報告させて頂きます!

書込番号:11991373

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2010/09/30 23:55(1年以上前)

BIOS の警告音一覧によりピブー音を正確に判断しましょう

http://www.redout.net/data/bios.html

1、電源供給の不具合は・・・・・・・・(連続)短の繰り返し

書込番号:11993739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/01 16:40(1年以上前)

CPUの不良か、CPUの装着不良のような気がしますね。

書込番号:11995985

ナイスクチコミ!0


Ueda nyoさん
クチコミ投稿数:1件

2010/11/13 18:27(1年以上前)

クイックブースト

CPU詳細

CPU温度

CFD T3U1600HQ-2G (PC3-12800-2GBx3)
Core i7-950 BOX品 + GA-X58A-UD3R (Rev2) セット
KABUTO(兜)クーラー (SCKBT-1000)
をソフマで購入しました。
OSはWINDOWS7 32ビットです。
12V電源が四角い4ピンが2個いるとこのことを知らず。
CORE2からの乗換えでいけると思っていましたが電源が、もー12V足りず。
実際は4ピンX2の今は四角い8ピンですが12VX2がいるんですね。

速攻で電源BOX EarthWatts EA-650を買い足しました。
今のところ問題はないです。
WINDOWS上からギガバイトのBIOS更新ソフトで最新のFBにもしました。

室温21度で41~42度で安定しています。
EasyTune6の赤ボタンの3.68Gも熱が高くなりますが動作確認しました。
とりあえずデフォルトで動かしています。

World Community Grid - BOINC Managerで8こ同時のCPU全開で動いてるいるときは温度80度とかなってましたΣ(・Д・ノ)ノ
それでも熱暴走はしないみたいですね^^;
うっはー暑いCPUだなーとしみじみしてましたです(´∀`) (裏で動いてるときだと75度くらいかな)
終了すれば元の42度くらいに戻るのですが・・・

書込番号:12209953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

i7 950か、i7 875Kか・・・

2010/09/19 23:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 950 BOX

クチコミ投稿数:220件

i7 950か、i7 875Kか・・・

価格は3500円くらいの差がありますが。

ソケット的にはどちらも短命ですよねぇ。

32nmのKつきか・・・

うーん、

皆さんなら どちらを選びますか?

書込番号:11936633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:220件

2010/09/19 23:41(1年以上前)

それと、メモリ周りやPCI-E周りの帯域の違いについてなんですが、
動画の変換などにはあまり差がでないみたいなんですが、
GTX480やHD5870を二枚挿しする場合には大きな差が出るんでしょうか?

書込番号:11936775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2010/09/19 23:56(1年以上前)

>32nmのKつきか・・・

875Kの事だと思うのですが、プロセスは45nmだと思います。

http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=48499,

>皆さんなら どちらを選びますか? 

 自分なら、今は、組まない。次期CPU待ち。

書込番号:11936877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2010/09/20 00:03(1年以上前)

うわ!
爺のとり越し苦労さん ありがとうございました。

凄く大きなイージーミスでした
(^^;)

950かi5 760で検討してみます。
m(_ _)m

書込番号:11936910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/09/20 00:06(1年以上前)

>皆さんなら どちらを選びますか?
今、950ですけど白紙状態でもLGA1366を選択しますね。
更なるアップグレード i7 980Xを目指せますから(笑)

>GTX480やHD5870を二枚挿しする場合には大きな差が出るんでしょうか?
その時はそれこそ980Xですね!

書込番号:11936928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2010/09/20 00:06(1年以上前)

こんばんは
 必要な時に必要なパーツで組むとしか言えません
ハードなゲームをしたいならIntel Socket 1366系の物で将来グラボを2枚挿しできるもので組みますね

 ハードなゲームをしないなら目的に合ったもので組めば良いと思います
 

書込番号:11936930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/09/20 00:16(1年以上前)

それと
LGA1366だとメモリがトリプルチャンネルになるのでLGA1156よりお高くつきそう。
マザボもLGA1366のほうが高価になりますね。
CPU本体だけのお値段で惑わされないように(笑)

書込番号:11936976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2010/09/20 00:17(1年以上前)

>akutokugyousyani..tencyuu..さん
そうですよね。
「私はFF14をやろうかなぁ」と考えています。

>ピンクモンキーさん
たしかに、後々6コアにするのもイイですよね。
i7 970が5万円前後なら即買いなんですが
(^^;)

どうなるのかなぁ

書込番号:11936984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/20 00:48(1年以上前)

>ソケット的にはどちらも短命ですよねぇ。

違うな。
LGA1366は少なくとも来年のQ3までの命がある。
それで短命というのなら、LGA1156は最早風前の灯だろうね。

質問に答えるとどちらも買わない。
sandybridgeが面白そうだから、出たら速効買いそうだし。

あと3か月間、PCが無くてどうしても買わなければならないというのなら、LGA1156の安い2コアでも買うだろうね。
それとも、買う機会がないだろうAMD CPUで買って、特徴でもつかんでおくかなw

書込番号:11937149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2010/09/20 00:54(1年以上前)

>ブルージンボーイさん
まあ、たしかにそうですよね。
私の場合 FF14を、今月からやるか 来年からやるかがポイントになるなぁ

どーしよ

書込番号:11937172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/09/20 01:19(1年以上前)

FF14ベンチ実行時CPU状態

>FF14を、今月からやるか 来年からやるかがポイントになるなぁ
FF14はCPUよりグラボでお高くつきそうですよ。
FF14ベンチ実行時の様子ですけどCPU(i7 950)の負荷はこの程度で、温度も殆ど上昇していません。

書込番号:11937274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2010/09/20 10:54(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
ビデオカードで散財するのは覚悟の上です(^^)

既存のゲームだと2コアで3GHz以上あれば問題無いのは認識しております。

新PCは動画編集やエンコードに使う予定です。


みなさん、ありがとうございました。

ご報告があります!
今さっきなんですが、軽い気持ちでオークションの入札をしていたところ、
未開封のi7 970が55000円でゲットできました。
しばらくは6コア OC4GHzでいくことに決めました。

次は22nmの8コアを待ちます。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:11938657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2010/09/20 14:03(1年以上前)

こんちゃ

FF14するのにそこまで金掛けなくても・・・
オープンβで幻滅しまくった・w・
景色はきれいだったけどね。

書込番号:11939490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2010/09/20 18:05(1年以上前)

>KAMAちゃんさん
どうもです。
6コアは動画関連に使います。
現在使用中のマシンをFF14用にと考えております。
また、やりたいゲームはFF14だけではないので大丈夫ですよ。

しかし、FF14は評判悪いですよね
(^^;)

書込番号:11940520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/09/20 19:30(1年以上前)

流れに遅れたかな?タイミングが外れたのを覚悟で。

私なら、Core i7 950を選びます。
Core i7 980X Extreme Edition BOXか
Core i7 990X Extreme Edition BOXを買って載せ換えれば、
最後の足掻きができるし・・・。
それに、今、ここに書き込んでいる自作PCで、
Core i7 875Kを使ってますからね。(笑)

で、Core i7 875Kの設定を
BCLK周波数を135MHzに設定して、
9倍〜32倍の倍率変動でしてます。
CPUコア電圧は1.14〜1.55V変動です。

ちなみに、CWCH50-1で冷却してます。
ただ、OCCTで高負荷にすると90℃を超えちゃいますね。(笑)
4.4GHzに前後に壁が立ちはだかって、何とか成らないのかな?・・・。(涙)
(メモリに熱が被っている気がする。)
RAMは2GB×4枚で、1333MHzですが800MHzに落としてます。
メモリクーラを買わなければいけないかな?・・・。

書込番号:11940973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2010/09/20 20:33(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん

いえいえ、コメントありがとうございます。
まあ、遅いといえば遅いですが(笑)

なんせ、思いもよらずi7 970をゲットしてしまいましたから。
i7 970がOCで4〜4.5GHzで安定動作してくれれば ひとまず良しとします。
実際には、コストパフォーマンス重視の私には高い買い物ですが、新品が55000円ということで満足しております。

今後i7 970が5万円前後になる可能性は高いと思いますが、コストパフォーマンスを考えると4万円前後にならないと微妙かな。
希望的観測をしてもしかたないですけどね。

CWCH50-1で90℃は凄いですね
(^^;)

ちなみに、室温は何度ですか?

書込番号:11941405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/09/20 21:11(1年以上前)

けみなみさん どうも。
6コアであるCore i7 970をゲットされてたのですね。(笑)

さて、私の、その自作PCを使っている部屋は26℃ぐらいですね。
エアコンで26℃の設定で室内機が26℃の表示に成ってますね。
夏の暑い時は28℃とかで、数度違いで倍率が1つか2つ(133MHzか266MHzか)下げてました。
外が涼しくなってCPUの周波数が上げられましたから。(笑)

CWCH50-1のラジエターを付属のファンと2000回転のファンでサンドしてます。
クーラーマスター の HAF932 RC-932-KKN1-GP の天板に、
12cmファンを3個付けられるので前側に排気方向で上に放熱してます。

CWCH70が登場してますね。
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch70.html
CWCH70は最初からファンが2個付属しているし、
ラジエターが2倍の50mm幅に成っていて、
冷えるとか噂ですからね、私も欲しい。(笑)

Core i7 970でもCWCH70使えば、かなり冷えるのでしょうから、
CPUの周波数を高めるにはCWCH70は有効なアイテムでしょうね。(笑)

書込番号:11941656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/09/22 13:07(1年以上前)

電源オプション

温度

けみなみさん こんにちは。
Core i7 875Kのオーバークロックの設定で、
新たな発見?が有ったので報告します。

私はWin7を使っているのですが、
そう、電源オプションのプランの選択が肝だったんですよ。
『バランス』のプランで133MHz×32倍(4.3GHz程度まで)が安定稼動してた訳です。
133MHz×33倍(4.4GHz前後)となると不安定に成って落ちていた。
その原因がWin7の電源オプションのプランの選択に在ったのですよ。

『高パフォーマンス』に設定してOCCTを20分(高負荷15分)を走らせたら、
あっさりと、完走しました。
CPUID Hardware Monitorというソフトでの温度はMaxの欄には99℃の表示が。(汗)
部屋の温度はエアコンを25℃設定で室温24℃前後の様です。
しかし、OCCTで高負荷時には高温で23倍とかまでに下がり3.0GHz程度に下落している様です。
(95℃か96℃くらいから周波数低下する様ですね。(涙))
では。(笑)

書込番号:11950581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2010/09/22 13:51(1年以上前)

これから先を見ると2Core3GHzというのも時代遅れになるでしょうね。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100920020/
970はありだと思いますよ。

書込番号:11950744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

新しく

2010/09/19 05:07(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 950 BOX

スレ主 dpcie507さん
クチコミ投稿数:97件

新しくシャトルのキューブかATXの組み換えで950が870で組もうかかんがえているんですが
主に動画エンコードで使います。
どちらがおススメですか?
950と870ではソケットが違うので
LGA1366とLGA1056
どちらが先に次世代CPUにチェンジするのかも
気になります。

書込番号:11932235

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 dpcie507さん
クチコミ投稿数:97件

2010/09/19 05:16(1年以上前)

それか&6coreを待つべきか・・・
時期が時期なんで微妙。。。

書込番号:11932242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/09/19 05:46(1年以上前)

初めてのの書き込みですが、、、

先になくなるのはLGA1156っぽいですが、確証はまだなさそうな感じでしょうか。
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20091007054/

LGA1156は Sandy Bridgeで1155へとかわるようです。
LGA1366はハイスペック用に延命かも?とはありますが、どこまで信じていいのかわかりません。
*この手のソースはPC Watchや上記Linkなどからの参考です。
*自己判断でお願いします。

ちなみに、この2CPUだとエンコードで大差無いと思います
*私は、950を使用しています。

書込番号:11932273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/09/19 06:11(1年以上前)

すみません、Linkが古かったようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100426_363357.html?ref=rss

LGA1366/1156とも、Sandy Bridgeでは存在しないですね、、、

書込番号:11932304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2010/09/19 07:07(1年以上前)

今、組むのなら次世代を考えても致し方ないと思う。
プラットフォームが変わったら丸ごと買い換えになるでしょうしね。
変わらなくても、CPUだけとはいかない気はします。
ソケットは変わるでしょうね。

キューブかミドルタワーかと言えばミドルタワーでしょう。
省スペースで収めようとすれば、制約が生まれます。
HDDやビデオカードの増設問題や熱問題を思えば
デカイ方が楽でしょ。

書込番号:11932395

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/09/19 09:06(1年以上前)

キューブなら870、タワーなら950しかないんじゃない。

書込番号:11932727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/19 16:34(1年以上前)

どちらが先に次世代CPUにチェンジするのかも
気になります。

LGA1156のほうが先だね。
870以上の上位モデルはおそらく出ないため、事実上LGA1155が出て即終わり。つまりアップグレードパスはないってこと(一応880という名前だけのモデルはあるけどね)。

長く使うならLGA1366のほうが良い。
こちらは来年Q3までは現役のようだ。

雰囲気的にはLGA2011はIvybridgeで投入の線が強まった感じだね。

書込番号:11934612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/20 00:36(1年以上前)

>それか&6coreを待つべきか・・・

現行970の値下がりを待つというのなら、素直にSandy BridgeのCore i7 2600のほうが良いだろうね。
値下げを待つうちにSandy Bridgeが出る雰囲気だし、下がっても562ドルか316ドル。
同じ価格のそれ以下のCore i7 2600のほうがお得だろう。

IPC1割アップ+最高4コアブーストが3.7GHzなんで、970の3.33GHzとあまり変わらんでしょう。
近い将来、エンコがAVXに対応すれば今の6コアより相当早くなるだろうしね。

Sandy Bridgeの6コア待ちなら、Intelが今出している予定では早くて来年10月以降だから、だいぶ先ですね。


書込番号:11937096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

標準

950と870

2010/09/07 15:36(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 950 BOX

クチコミ投稿数:56件

タイトル通り870と950が値段がほぼ一緒なので迷っているのですが、消費電力は考えずに、コスパがいいのはどちらでしょうか
用途はゲーム(ff14)などします、動画編集などはしません。
あと870の場合P7P55e-Evoを予定していたのですが、LGA1366のソケットの場合これに相当するマザーボードはどういう製品になりますか
よろしくお願いします

書込番号:11874081

ナイスクチコミ!1


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/07 15:44(1年以上前)

質問する前にまず類似内容がすでにないか探す。

書込番号:11874109

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/07 16:23(1年以上前)

>LGA1366のソケットの場合これに相当するマザーボードはどういう製品になりますか

P6X58D-Eだろうね。

書込番号:11874214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/07 16:35(1年以上前)

その質問をする段階で870でしょうね。
950にしなければいけない理由が理解できるかどうか…

書込番号:11874261

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2010/09/07 17:35(1年以上前)

http://www.cospa.com/

CPUだけで比較しても詮無きこと。
ff14なら、950でないといけない理由はないと思いますが。

書込番号:11874489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/08 00:37(1年以上前)

ゲームだったら870のほうが微妙に上の性能を発揮すると思いますね。
でもまぁ、ほとんど変わらないですね。
オーバークロックすれば良いじゃんという意見もあると思います。

でも950を選ぶとマザーボードが高価になります。
メモリたくさん積めるし、ビデオカード二枚刺ししてもフルに性能を出せるから、
高くてもこっちのほうがいいと考えることもできます。

逆に870を選んで浮いたお金で、ちょっと良いビデオカード
買ったほうがいいという意見もあると思います。
コスパも考え方次第です。

書込番号:11876977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2010/09/11 02:08(1年以上前)

どうも「950にしなきゃいけない理由がない」との意見が多いですが、
逆にどのように使う時に「950にしなきゃいけない」のでしょうか?

書込番号:11891152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2010/09/11 02:26(1年以上前)

>逆にどのように使う時に「950にしなきゃいけない」のでしょうか?

PCI-Expressのレーン数が違うんですよ。
RAIDカードを使いたいとかSLI/CrossFire使いたい人はX58にすればx16が転送速度が落ちずに2本取れますが、P55等だとx16のスロットが2本あっても両方使うと転送速度が落ちてx8が2個とかになるので、想定してる拡張内容がどこまでなのかによってベストな選択肢が違うって事です。

まぁ、「しなきゃいけない」って訳でも無いんでしょうけどね。
折角拡張してもフルスペック発揮できないってだけで、刺されば大抵は動く訳だし。

書込番号:11891185

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2010/09/12 18:07(1年以上前)

> 最近毛が抜けてきた!!!さん 
ありがとうございました。
今後の拡張も考えているなら950&X58はありって感じなんですね。

書込番号:11899445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/12 20:27(1年以上前)

>消費電力は考えずに、コスパがいいのはどちらでしょうか


ならi5 760しかないと思います。
4コアですしコスパは最高です。

うちでi7 930とi5 750を4GHzにOCしていますが大差無いです。

ゲームだと2〜4コアで充分なのでHTで論理8コアとかは無意味です。

i5 760を買って、あとはビデオカードに予算をかけましょう。

書込番号:11900127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2010/09/15 16:56(1年以上前)

素直に答えましょう。
質問者は870と950で消費電力は考えないコスパとのことなので
ゲームに限らずに迷わず950にしておけばOK。あとで後悔もしません。
使わない機能なんてあって当たり前。
マザボは上の型もおっしゃってる通りLGA1366なんでP6X58D-Eがいいでしょう。
価格差もこのサイトで6Kくらいですね。

書込番号:11914012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/16 17:43(1年以上前)

マザーだけならP7P55e-EvoとP6X58D-Eで2千円程度ですね。

正直、Sandybridgeが見えている中であえて金をかけるならX58にするね。

書込番号:11919486

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 電源は

2009/07/18 22:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 950 BOX

スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

大体700Wいりますか?
動画のエンコードとかするので結構使う予定です。

書込番号:9874065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/07/18 22:53(1年以上前)

CPUだけならTDP135Wだからそんな容量はいらないけど、PCはCPUだけで動くものではない。

書込番号:9874125

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/07/18 22:57(1年以上前)

電源容量はCPUだけで決まるものではないので、これだけでは何とも言えません。
切り詰めれば450W位でも動くかも知れませんし、Quad-SLIや3Way-SLIを行えば、1,000W位必要になるかも知れません。
それから総合出力が足りていても、各電圧の出力が足りない場合は正常な動作は出来ないので注意が必要です。
総合出力はあくまで目安で、各電圧の出力を考える必要があります。

「電源 計算」で検索すると、電源容量算出サイトが見付かると思います。
そこで予定の構成を入力して、足りるかどうかを確認すればいいでしょう。

書込番号:9874141

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/19 02:36(1年以上前)

要らないですね。
500W程度で十分でしょ。
ビデオカードをミドルレンジ程度にしておけばね。

昨今はハイエンドビデオカードが電気食いの元凶だからね。
アイドルもピークもi7より電気食いだから、こいつらを、まず何とかすべきだと思うんだ。

書込番号:9875100

ナイスクチコミ!3


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/19 02:38(1年以上前)

でも馬鹿の一つ覚えみたいに、やたら出力でかい電源勧めてくる奴がたまにいるから、初心者が勘違いしても不思議じゃないけど。

書込番号:9875108

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/19 07:02(1年以上前)

今一番パソコンの中で消費電力大きいのハイエンドなら大抵グラボだからグラボ書いたほうがいい

書込番号:9875401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/19 09:23(1年以上前)

電力だけでは電源は語れません(笑
構成も書いてないですし現状お勧め出来る
電源は無いです(笑


オーバークロックやらハイエンドVGA使わないなら
そこそこの電源でOK。
でも品質にはこだわってね〜

書込番号:9875724

ナイスクチコミ!0


スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/21 13:15(1年以上前)

皆さんありがとうございました

もう少し構成を練ってみます

書込番号:9886190

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 950 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 950 BOXを新規書き込みCore i7 950 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 950 BOX
インテル

Core i7 950 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 6月 3日

Core i7 950 BOXをお気に入り製品に追加する <237

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング