Core i7 950 BOX

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2011年1月30日 02:08 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月12日 15:54 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月8日 21:07 |
![]() |
21 | 15 | 2010年12月21日 20:42 |
![]() |
7 | 11 | 2010年11月22日 18:08 |
![]() ![]() |
4 | 20 | 2010年11月13日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 950 BOX
Phenom II X6 1100T Black Editionとは価格差がほとんどありませんが、
4コア8スレッドと、真の6コアではどちらが勝りますか?
周波数は950のほうが少し低かったりして条件が少し合いませんが、、
0点

現状は多少クロックが低くてもベンチマーク等は
インテルに最適化されてるみたいなもんなので
インテルcpuのほうが有利ですかね。
来年早々にインテルが、来年中盤〜AMDが
新しいcpuだしてきますんでこのcpuを購入前提なら
もうちょっと待つべしってな感じです。
4コア以上のcpuは使うソフトが対応、又は最適化されているのが
鍵です。
書込番号:12353032
3点

今のとこコスパで行けばAMDが買ってる
けど、
性能としてはインテルの方が上になるかなぁ
i5の後継でも1090Tより上だし。
書込番号:12353355
2点

クロック弄くり倒せるBEなので、価格比較するなら今は、1090Tを
お勧めします。
同クロックで比較した場合、マルチスレッド性能は、理屈どおりに
HTT(4C8T)が性能を発揮した場合では、ほぼ同等のようです。
但し、1コアあたりの性能は、950に数%ほど分があります。
HTTがどの程度有効かは、色々調べてみると良いと思います。
この、950の最大の魅力は、6コアのi7 970や980に差し替えられる所だと
思いますけどね。
(このプラットフォーム自体は、噂によれば2011年の10月以降まで一線級のようですね。)
ハイエンド向けを考えているなら、差し替え前提でintelならこれ。
AMDなら5月頃と噂のある次世代を待ったほうが良いと思います。
書込番号:12353467
2点

>4コア8スレッドと、真の6コアではどちらが勝りますか?
i7 950だね。
今の所、4コア利用時で最大の性能を発揮する製品がバランスが良いね。
4コア以上使うアプリケーションというと限られる。
マルチスレッドベンチマークでいいスコア出したいなら6コアが良いかも。
書込番号:12353725
2点

浮動小数点演算はIntelのほうが得意です。
それを除くと一般的な性能ではほぼ五分五分ですが
メモリにTriple-Channelを使える
LGA 1366のCore i7-950のほうが帯域幅でも有利でしょうね。
書込番号:12436000
0点

浮動小数点演算ってどのようなことをしているときに多く発生する処理ですか?
書込番号:12438392
1点

浮動小数点演算は
フォトショップなどの画像処理、動画や音声のエンコード
科学技術計算、最新のゲームなどといった場面で必要不可欠で
積極的に活用されます。
書込番号:12453246
1点

現状、同じクロックで同じコア数なら、インテルはAMDの1.2〜1.4倍くらい高性能
これを考慮しないと まともに比較できません。
書込番号:12580286
0点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
サブ用で現在は
CPU Athlon64X2/5600+
MEM 1GB*2枚
GPU Geforce8800GTSの構成を使用してました。
ゲーム用のLG1366に合わせて
920か930辺りを視野に入れてましたが
店頭にポップに無いので・・・ってか・・
2年前に購入した920より安価でした。
購入して迷うことなく
ゲーム用のパソコンの920と入れ替えましたよ【笑】
個人bolgは近々更新します
0点

ゲーム用のLG1366に合わせて
920か930辺りを視野に入れてましたが
店頭にポップに無いので・・・ってか・・
2年前に購入した920より安価でした。
交換と言うことはもう壊れてしまったのですか?
書込番号:12352970
0点

言葉足りずでした。
サブPC用にパーツを揃えてたんですよ。
っで、920か930を視野に入れてたんですよ。
しかしながら、下位商品でも、950だったので、
ゲームPCの920と入れ替えて今度(組み立て中)
パソコンに使うつもりで書き込みました
書込番号:12353965
0点

そんな感じでしたか。
寿命短いのかなーと思っちゃいました^^;
書込番号:12356539
0点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
M/B EVGA X58 SLI3
Mem G.Skill F3-10666CL9T-6GBNQ
を使用してOCしているのですが、メモリ対比2:8 BCLK160で
TB、HT、SpeedStepを有効にしたままでBIOS上Core-Vが1.175
だとOCCTの1時間は通るのですがその下の電圧にするとOCCTが通ったり通らなかったり
なのですがi7 950だとこれ位なのでしょうか?
0点

そんなものでしょう。
4Ghz以上なら、1.25V以上が必要だと思いますよ。
書込番号:12337708
0点

付け加えるなら、
何をもって常用とするかですが
基準というのは、人それぞれ勝手ですが
私個人の自分だけの基準としましては、prime95の1passを基準としていまして
大体11時間ちょっとで1passというか1周しますので、12時間の完走を基準としています。
OCCT 1時間通っても、このprime95 12時間通らないというのはOCの場合多々あります
まず、定格でメモリ等不具合なければ通る負荷テストなので。
ちなみに私の920の時の結果を載せておきます
書込番号:12339234
1点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
X58のPC組もうと思っていますが、950か960で迷っています。960は950の約2倍の値段がします。体感的なものや、FFのベンチマーク、エクスペリエンスインデックスの評価に違い、影響がなければ、950にしようと思うのですが、誰か教えてもらえないでしょうか?
使用目的は主にゲーム、エンコード、インターネット等です。OCはいまのところ考えてません。メモリは12G、グラボは480GTXか580GTX、メインストレージはSSDで考えてます。
1点

僅差で値段が上がるのがパーツというもの。
C/Pで見るとばかばかしいですが。「僅かしか」か「僅かでも」、需要は人それぞれです。
個人的には、950にして、他のパーツに投資した方が、全体の性能は上がると思いますしし。860辺りでも良いのでは…と思いますが。すでにハイエンドそろいですね。
…いっそ6コアに手を出すか。3D対応モニターあたりで揃えるか。
…椅子に投資するのも、快適な環境には有益ですw。
迷うくらいの初心者なら。Corei5 750あたりにGTX480、メモリ8Gくらいから初めて。本当に必要か?/べつに買う物はないかを悩んだ方がよろしいかと。
悩む段階が楽しいのですから。
書込番号:12257480
4点

どうせならもうしばらく迷えばいいような気がします。
書込番号:12257622
3点

差はあるだろうけどコスパに関しては個人差大きいからどっかに動画でもアップしてもらわないと分からないような・・・
FFはアップデートでハイスペック化する可能性があるから、迷うぐらいなら、今後のスペックアップにお金は回した方がいいと思う。
書込番号:12257937
1点

現状どれに絞ってPCを組まれたいのか今一把握出来ませんが
i7 950@3060MHzでCPUがボトルネックになってる状態で
i7 960@3200MHZのCPUに載せ替えたとしても解消されるとは思えません。
微妙なクロックの差のためだけに2万円強出すのは個人的には無いですかね。
そもそも
>メモリは12G、グラボは480GTXか580GTX
の時点で発熱と消費電力は上がってしまいますので
エアフローの良いケースと負荷が掛かったときに耐えうる電源は
必要になってくると思います。
予算をそちらへ回した方が宜しいかと。
書込番号:12257960
2点

こんにちは
>どうせならもうしばらく迷えばいいような気がします。
年明けまで 迷えば 迷い倍増かな?短いと 後悔倍増だったりして。
書込番号:12257973
3点

来年頭に発売されるものは、メインストリーム向けでハイエンドではない。
つまり、今でいう800番台が上限。
さらに、来年明けに出るものは今でいう600番台のセグメントらしい。
書込番号:12258146
1点

そして時代はSandyBridgeへ…。
ソケットが、1155と1356になるという。
書込番号:12259166
1点

sandy bridge を待つのはどうですか? 私は待ってます。
950 960 なら950のが良いと思います。
お金余裕あるなら 960
書込番号:12259481
2点

970の新品が、オクで5〜6万で落札されているのを見ると、960は・・・
書込番号:12261413
1点

みなさん、ありがとうございます。960は年明けに値下がりしそうですかね?もう少し待ってみて960が値下がりしなければ、950にしようと思います。
書込番号:12274640
1点

EE(Extrime Edition)の根本的な値下げは残念ながら有りません
ただ、円高による為替差益による値下げが限度でしょうね。
後は、990Xが出て、ディスコンでしょうね・・・
それが通例となっています
書込番号:12395588
0点

今年6月ごろI7 950が半額に値下がりしたように他のエクストリームも、下がらないでしょうか
書込番号:12399402
0点

他のエクストリームも?
エクストリーム製品は値下げされたことがない。
一時代に原則的に1製品しか存在せず、新しいエクストリーム製品が発売されるとそれまでの製品は販売停止になる。
995Xは、末尾が5ということから、デュアルプロセッサなもしれない。
書込番号:12399520
0点

やまとしうるわしさん
残念ながら、i7 950はエクストリーム製品ではありません
エクストリーム・エディションが定価を下げる事はありませんよ
円高を祈るだけですね(^^;
書込番号:12400431
0点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
はじめまして。
最初、M7720のスレで質問しましたが、有益な情報を得られなかったので
マルチポストとなりますが、あえて失礼します。ご了承ください。
エイサーのメーカー製PC M7720ユーザー(Corei7-920)です。
動画編集に使っています。
メモリは12Gに増設、グラフィックスカードはGTX-285に換装済みです。
ソフトは、PremiereCS5とAftereffectsCS5です。
CPUの速度が足を引っ張っている状態なので、換装をしたいと思っているのですが
920より早いもので、CPの優れたこちらを狙っております。
BIOSは最新版(といても昨年末です)にアップしております。
メーカーサイトを見ても、対応CPUがわからないので、アドバイス頂けると嬉しく思います。
おそらくいけるとか、何パーセントくらいの可能性で大丈夫とか、PC動かなくなる可能性あるよ、とか曖昧なご回答でもOKです。できるだけ、損しない買い物をしたいと思っていますが、それ以上にスペックが必要な状態です。
人柱になれ!とか、新しいPCでも買えとか、有益ではないアドバイスはご遠慮ください。
PCの自作経験は、過去5台ほどです。
よろしくお願いいたします。
0点

CPU-Z見て今使ってるCPUがD0ステッピングなら多分大丈夫。
人柱になれ!
書込番号:12026834
2点

高度なスペックが必要で
自作経験あるなら
Core i7 980X Extreme Editionで
組んだら
書込番号:12026987
1点

ども、はじめまして
920から950に替えたところで、クロック分の伸びは、ありますが
体感出来る程の向上は無いかと。
980Xに載せかえするにしてもBIOSが対応していないと
POSTすらしないと思います
マザーを入れ換えすればなんとかなるでしょうね。
書込番号:12027408
1点

CPUで確実に足を引っ張っていると判明しているなら換えてもいいでしょうか。
ただCPUだけ変えても全体的な処理能力が向上するかは別でしょうね。
上がりはするでしょうけど、メモリ回りの処理、HDDへのアクセス速度なども影響するので、その辺りを理解した上でバランス良くスペックアップを図るのが基本です。
多分CPU使用率が100%になっているから気になっているのもあるでしょうが、エンコード時はどのCPUを使ってもそういうものです。
実際にどの程度の時間で処理を終えるかを重視して考えましょう。
CPU別のエンコード速度結果の実験をしている人等がいるはずなので、その辺りの情報を集めましょう。
CPUの対応はマザーに型番等が書いてないでしょうか?
そこから検索をかけてマザーボードメーカーを探して対応CPUリストがないかチェック。
これはマザー情報が提示されていないので私には不明です。
Acer製マザーボードではないはずです。多分どこか別メーカーがAcer用に作っているはず。
「CPUの作られたコードネームが同じなら使える可能性は高い」です。
私個人としてはもう6コアにでもしない限り劇的な変化はないと思いますけど…
自分のパソコンではないのでこの位しか言える事はないですね。
書込番号:12028215
1点

CPUが足と言うなら980Xにしてみては? 駄目なら、丸々入れ替え。
多少のクロックUP分なら、OCして処理速度を体感してみては?
http://www.nvidia.co.jp/object/adobe_PremiereproCS5_jp.html
はどうだろうか? 物によっては、980X並みの物もあるのかな?
GTX-285・・・CUDAを止めて見たら? 速度差はあるのでしょうかね?
書込番号:12028710
1点

こんにちは
自作PCを5台も組んだ経験を お持ちのスレ主さんなら お判りだと思いますが メーカ製PCの一番の欠点が スペックアップの余地が非常に少ない所でしょう。購入時に このことは十分納得した上で 買われたはずですので 諦めてください。
結論から言いますと 私個人の経験からですが このタイプの人は 最終的には現時点での最高スペックでないと納得がいかない場合が多いようですので 言わずもがなの あのCPUに最終的には行き着くでしょう。
CPUのみのスペックアップは 間に合わせの妥協策でしょうから無駄な出費になるのが心配です。
私だったら M7720を処分してCore i7 980X EEで一台新規に組むでしょう。値段相応の満足感は最低でも有ると思われる魅力的なCPUだと 私は思います。(基本的にはAMD派の私ですが 6core12スレの実力は認めます。)
書込番号:12030750
1点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
私が欲しい能力は、エンコードなどの体感速度ではなく、何ストリームのH264ファイルがリアルタイム再生出来るかです。
これは体感ではなく、現状は3ストリームなものを4ストリーム可能に出来るかという、マルチカメラ編集には重要なことです。
985の自作を薦める方もいらっしゃいましたが、やはりコストパフォーマンスも重要だと思います。
とりあえず950に乗り換えて、動くかみてみます。
ダメならヤフオクいきですね
書込番号:12039292
0点

>これは体感ではなく、現状は3ストリームなものを4ストリーム可能に出来るかという、マルチカメラ編集には重要なことです。
色々、矛盾を感じるカキコですが
過去5台の自作経験が本当に有るのなら、何故自由度の極端に低い可能性(OCに限って言えば)の高い
メーカー製PCを選択したのか?
920のハズレでも、3.6Ghz程度は割とイージーにOC出来るという現実からしてワザワザ
CPUを換装して定格で動作させる理由がイマイチ理解出来ない
定格に拘りが余程有るのでしょうが
定格2.66Ghzが3.06Ghzに上がる貢献度は115%に過ぎないので結果は明白・・・
まぁ、逆に物凄い向上度で大満足なんてレポートを頂けたら面白いかも(^^;
書込番号:12054625
0点

確かに・・・950にしても あんまり効果ないですよね
(^^;)
うちで、i7 930とi5 750を4GHzにOCしていますが、あんまり性能は変わらないです。
極端に言うと、インテルの4コアは ほとんどの固体が4GHz常用がド安定なので・・・4コアのCPUは全て似たようなものかと
現状 定格でお使いでしたら、i7 950に換えるよりオーバークロックをしたほうが良いと思います。
定格にこだわるなら6コアのi7 970をオークションで5〜6万円でゲットするのがイイかも。
私は新品の970を55000円で落札しました。
書込番号:12071814
0点

こんばんわ。当方仕事用PCとしてi7 950 MB・X58PRO で24Gメモリ積んでcs4を使っていますが、
動画編集なら、HDDが足を引っ張ってると思います。
RAID 10(01)ぐらい組んでから発言してみては?
sata2でも、そこそこいけますよ。
あるいはRAID0を2組組んで1つはadobe専用swapドライブとして使用してください。
劇的な変化が起こります。
また実はマザーボードの性能も大きく関与します。
メモリ転送が遅いモノもあります...(MHzうんぬんじゃないですよ。)
では。
書込番号:12085136
0点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
自作を最近していないのは、時間が無いのと飽きてしまったからです。
ノンリニア編集は10年以上しています。
昔はHDDが足を引っ張っていましたが、現在はファイルのビットレートは軽くなっている分、それを編集時にデコードするCPUパワーとGPUパワーが求められています。HDDなんて、外付けのRAID0ならほとんどの現場で耐えられます。
CPU換装しただけじゃ効果なしということで、アクセレーター機能のあるビデオデバイスを装着して快適になりました。
みなさまありがとう。
書込番号:12256451
0点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
新しく自作PCを構築したんですが、全て取り付けていざ起動しようとしても立ち上がりません。
スペックは以下になります。
・Core i7 950
・GA-X58A-UD3R(Rev2.0)
・DDR3-1333 2G×2枚(シリコンパワー)
・HD5850 1G(サファイア)
・750W電源 SPCR2-750(サイズ)
・HDD・DVDは流用(動作確認済み)
症状として、電源を入れてもモニターに何も表示されずBIOSまで行きません。
通電しているようでファンが回りビープ音もなります。
よくある補助電源挿し忘れも無く、6P×2個をきちんと挿しています。
現状で出来る事で確認できたことは下記です。
・GPU・電源は別PCで動作しました。
・CPU・メモリ・グラボを数回差込直してみましたがダメでした。
・電源の相性もあるかと思い、別PCの550W電源を試しに取り付けましたが改善しませんでした。
・マザボの初期不良かと思い新品と交換してもらいましたが改善しませんでした。
・最小構成実施のためHDD・DVD-ROMは外しています。
・メモリの相性不具合かと思い、新たにメモリ(同内容で別メーカー)を購入しましたが改善しません。
・CMOSクリアー済み
・モニターも別PCで使用可能なので問題ありません。
起動時はモニター自体が映らず、ビープ音がピピピピと短いものが5秒感覚くらいで鳴ります。
ビープ音を調べると電源関係の不具合とありますが、別PCで電源の動作は確認できているので
最終的にCPUが初期不良なのかと思いました。ただ、色々検索したりしても最近のCPUで初期不良というものをあまり聞かないので、他にも原因がありそうでしたら助けて頂ければと思い書き込みしました。
電源の確認が550Wと少し低めなので、これだけで起動すらしないのかな?と思うところもあります。
長文になってしまいましたがご助力頂けると助かります。
0点

メモリの一枚差しやいろんなスロットに刺してみてください
僕はそれで治った経験があるので
他にもグラボの差すスロットなども変えてみてください
どこかでショートしてる可能性があるので
それかどこか刺し忘れていませんか?
もう一度確認してみてください
書込番号:11973706
1点

電源?、CPUに電源供給する電源コネクタのケーブルは間違いないですか?。
4ピン田型の電源コネクタで電源供給していたりする?。
+12Vの黄色のケーブルが4本と
GNDの黒色のケーブルが4本の
コネクタが、
差し込まれているか確認ですね。
書込番号:11974089
0点

マザーボード取り付け用の金属スペーサーが余計だとショートするし、CPUの裏がグリスなどで汚れていると接触不良になるので、そんな単純なことも一応チェックしたほうがいいかもね。
書込番号:11974181
0点

はじめまして
CPUから数えて二番目のスロットに一枚だけメモリを挿して起動させてみてください。
LGA775とはメモリを挿す位置が違います。もし試していたら スルーしてください。
僕はこれで戸惑いましたので
書込番号:11974615
0点

ピッが何回なのかな? 電源なら連続じゃなかったっけ?
メモリーは1枚だけで試してみてください。 刺す位置も確認してくださいね。
CPUは何度も装着しなおしたと言われるが、冷静になった所で、全部外してやり直してみよう。 CPUの触っては駄目な面も、虫眼鏡で異常な配列が無いか?見てみてね。
動作しない時のトラブル確認手順が、日本語で記載されてませんか? または、付属ディスクの中のpdfデーターにあると思うが?
書込番号:11975135
0点

マザーボードにATX12V(4+4pin)をさし、ビデオカードにPCI-Eを2本刺しているんですよね。
おそらくビデオカードに問題があるような感じがしますが、余っているビデオカードがあれば差し替えてみるとか、ですかね。またメモリー2本刺しの場合はDDR3-1とDDR3-3でデュアルチャンネルになります。あと陥りやすいのが1366のCPUの取り付けでピンを曲げてしまっていたりするので再度確認してみてください。
書込番号:11975541
0点

皆様ご指摘ありがとうございます。
いまだに改善していないので、試した事を下記に記載します。
・メモリを新たに購入してきて1枚で挿し、各メモリスロットで試しました。
・グラボは別PCでは認識しました。
・別のPCで使用中のグラボ(GTS250)を問題のPCに挿しましたが同様に起動しません。
・指摘があったスペーサーによるショートですが、マザボの指定された箇所(全9箇所)以外は
取り付けていません。
・ケーブル類は全てキチンと挿さっています。電源ケーブルもメインの20P+4PとATX12Vの6P+6Pが問題無くついています。
(こちらやお店で相談した時も特に電源は指摘されたので念入りに確認しました)
最終的に以下の構成で動かしても起動しませんでした。
・CPU+メモリ+GPU+電源
ちなみに、これだけの構成でも各部に問題が無ければBIOSくらいは立ち上がると思うんですが認識違いでしょうか?
どちらにしろHDD等を取り付けても起動しなかったので不具合はあると思いますが。
マザボを新品に交換してメモリも買いなおし、グラボは他PCで起動するとなると、やはりCPUが問題なのかな?と思います。
ビープ音はビビビビと短く10数回鳴っては切れ鳴っては切れの繰り返しです。
また、色々調べていたら同様のギガバイトマザーのUD7でi7 980が認識されておらず、BIOSアップデートしたら改善したと記載がありました。
もしかしたらUD3Rがi7 950を認識していない場合、i7のCPUが他にないのでPCを立ち上げる術が無いんですがマザボ担体でBIOSのアップデートは出来るのでしょうか?
書込番号:11976432
0点

ども、はじめまして。
マザーの箱の上に、マザーを乗せてテストできませんか?
もし、それで起動するなら、ケースとどこかでショートしていると思います。
書込番号:11976519
1点

>Tomba_555さん
ショートも考慮してマザボの箱に乗せてやりましたがダメでしたorz
あとCMOSは都度クリアーしています。
書込番号:11976661
0点

>電源ケーブルもメインの20P+4PとATX12Vの6P+6Pが問題無くついています。
電源ケーブルを挿すところはマザーの24P(20+4P)&8P(4+4P)とグラボのPCIE 6P×2のはずですが・・・
単なる書き込みでの間違いでしょうか?
書込番号:11976819
1点

>kazu-pさん
失礼しました(汗
ご指摘の通り4P+4Pの間違いです。
さらい質問で申し訳ありませんが、ビープ音が鳴るということはBIOSが走ろうとしている=CPUは生きているということなんでしょうか?
色々なサイトで確認したところ、CPUの不具合の場合はビープ音が鳴らないというのが一般的なようでして。ビープ音一覧にもCPU故障を示唆する部分が見当たりませんでした。
(自分が検索しきれてない場合は申し訳ありません)
ビープ音がなる(ビビビビ10回前後の繰り返し)けれど、CPUに不具合がある場合もあるのでしょうか?
とりあえず、本日CPUの交換ついでに別のX58マザーを購入してこようと思います。
書込番号:11976864
0点

別のマザーを購入する必要は無いかと。
とりあえず、該当マザーを買ったところでCPUとメモリとグラボを持ち込み検証してもらい必要ならBIOSをアップデートしてもらいましょう。
書込番号:11977149
0点

ところでキーボードは繋いでみましたか?。
BIOSを設定するにしてもキーボードが必要ですし・・・。
書込番号:11979239
0点

Core i7 950・GA-X58A-UD3R(Rev2.0)の構成で私も使ってますが、Rev2.0の初期のBIOSはFAでこの時点で950は認識されます。ちなみに現在最新はFBです。連続のビープー(短)はパワーエラーとなってますが、750Wの電源はほかのパソコンで使用可能でしょうか。一つ一つ検証していくほかありません、頑張ってください。
書込番号:11979942
0点

もしかして タコアシ配線してませんか?
元のコンセントに直接つなげるとかしてみてはいかがですか?
ロースペックのパソコンは動いても ハイエンドの構成では 起動できないだけかもしれない。
電源の入力の切り替えスイッチが200voltになってませんか
書込番号:11988010
0点

あら、どうなったのでしょうか?
又、経過報告などして頂けたら幸いですね(^^;
書込番号:11988738
0点

皆様、回答・指摘ありがとうございます。
いまだに改善しないのでPC一式を今週末に店に持っていって検証してもらうことになりました。
原因がわかりましたら報告させて頂きます!
書込番号:11991373
0点

BIOS の警告音一覧によりピブー音を正確に判断しましょう
http://www.redout.net/data/bios.html
1、電源供給の不具合は・・・・・・・・(連続)短の繰り返し
書込番号:11993739
1点

CPUの不良か、CPUの装着不良のような気がしますね。
書込番号:11995985
0点

CFD T3U1600HQ-2G (PC3-12800-2GBx3)
Core i7-950 BOX品 + GA-X58A-UD3R (Rev2) セット
KABUTO(兜)クーラー (SCKBT-1000)
をソフマで購入しました。
OSはWINDOWS7 32ビットです。
12V電源が四角い4ピンが2個いるとこのことを知らず。
CORE2からの乗換えでいけると思っていましたが電源が、もー12V足りず。
実際は4ピンX2の今は四角い8ピンですが12VX2がいるんですね。
速攻で電源BOX EarthWatts EA-650を買い足しました。
今のところ問題はないです。
WINDOWS上からギガバイトのBIOS更新ソフトで最新のFBにもしました。
室温21度で41~42度で安定しています。
EasyTune6の赤ボタンの3.68Gも熱が高くなりますが動作確認しました。
とりあえずデフォルトで動かしています。
World Community Grid - BOINC Managerで8こ同時のCPU全開で動いてるいるときは温度80度とかなってましたΣ(・Д・ノ)ノ
それでも熱暴走はしないみたいですね^^;
うっはー暑いCPUだなーとしみじみしてましたです(´∀`) (裏で動いてるときだと75度くらいかな)
終了すれば元の42度くらいに戻るのですが・・・
書込番号:12209953
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





