
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2011年8月12日 15:49 |
![]() |
0 | 7 | 2010年3月16日 23:09 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月26日 22:44 |
![]() |
18 | 21 | 2009年11月26日 18:45 |
![]() |
8 | 10 | 2009年11月23日 16:48 |
![]() |
3 | 8 | 2009年10月12日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 975 Extreme Edition BOX
CPU温度について質問です。
OCする前に、デフォルトでフル稼働データを取ろうと思ったら、
OCしなくともCPU温度が100度を超えることに驚きました。
質問です。
普通に975を使ってらっしゃる方もやはり同じような温度なんでしょうか?
私の場合
オールデフォルトで
Prime95を稼動し、スレッドを含む8コア CPU100%フル稼働させたところ、
CPU温度がCoreTemp0.99.7にて4コア100度を越えました。(180秒後)
ASUSマザー添付ソフトのAi-SuitではCoreTemp100度時点で95度でした。
CPU-Z(V1.52.2)読みでの最高Vcoreは1.21Vでした。
ちなみにデフォルトアイドル
133.4×26=3.47Ghz
33度、Vcore=0.94V
です。
CPU:i7 975
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER 1366用アタッチメント
CPUファン:XINRUILIAN社製 38mm厚×120mm PWM
CPUグリス:アイネックス AS-05 (シルバーグリス Arctic Silver 5)
Memory:G・Skill F3-12800CL6-6GBPI(2G×3)
SSD:intel 25M 80GB×2 Raid0
マザーボード:Rampage3Extreme(Bios0901)
電源:剛力短 600W
ドライブ:LiteOn DVDスーパーマルチ
ケース:アクリル ハダカケース DC-ACPC4/B
http://www.digitalcowboy.jp/products/acpc4/index.html
ケースの形状上、マザーのCPU背面部を120mmファンにて冷却
社内にて使用の為、夏場は常時エアコン25度設定。
念のため、一度CPUクーラーを外し
無水アルコールでふき取り
シルバーCPUグリスを塗り直し
CPUクーラーはめ直しました。
フル稼働からの上がりが緩やかにじわじわ4コア均一に上がっていくあたり
隙間が開いている、密着していない、グリスが均等でないとかはないと思います。
冷却が効いている状態と思いますが、
やはりじわじわ100度まで上がってしまいます。
i7 975ってみんな空冷だとデフォルトで何度ですか?
0点

>1366用アタッチメント
これがなんか微妙な気がします。
R3EはLGA775用のクーラーも取り付けできる様に
なってますのでLGA775のアタッチメントを使用して
見られてはどうでしょうか。
あとリテールクーラーを装着した時の温度は
アイドルと負荷時はどれぐらいですか?
クーラーのレビューを見るに少なくともリテールより
冷却性能は優れているようですが。
http://review.kakaku.com/review/05125510821/
書込番号:11770098
0点

Core i7 って「エコなんか関係ねえ」という暴熱CPUらしいですけど、それにしてもお湯が沸かせちゃうというのは高すぎますね。ヒートシンクの上にちゃんとCPUファンは付いてますよね。それともケース内のエアーフローが悪いのかな。
書込番号:11770187
1点

暴熱ならPhenomのほうがとんでもないが、ちゃんと冷却できてれば60度台じゃないの。
書込番号:11770304
1点

・サーマルグリスの塗布不良
・CPUクーラーの取付ミス
・CPUファンの設定ミス
この辺から今一度確かめてくべきでは?
書込番号:11774994
0点

CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTERは
冷却性能はわりとあるほうで、
取り付けファンの性能いかんでどんどん冷えるクーラーです。
http://wiki.cpu-cooling.net/finder
マザーの取り付け方法は、リテールと同じ上からカチンとはめ込むタイプ。
4点中4点カチッとはまったかのように見えたのですが、一箇所緩いかの、軽く外れていました。くっ付いているけど、微妙にはまりが浅いといったほうがいいかもしれません。
お騒がせして申し訳ありません。
1366用も775用も使えるのは朗報です。
サイズから1366用アタッチメントが発売されていましたので、それを使っていました。
はめ直して、再度デフォルト8コアフル稼動させてみました。
定格アイドル31度・
シバキ73度です。Vcore=1.184V 133.5×26=3.471Ghz
27度差あるのはハマりが浅かったからのようです。
OC
138×29=4.002Ghz Vcore=1.225V シバキ82度
211×21=4.009Ghz Vcore=1.225V シバキ82度
温度的にクロック上げ幅狭し。
OCできても3.6くらいならデフォで3.47だし
この構成では空冷OCして楽しむ感じのCPUではないのかもしれません。
書込番号:11779356
1点

訂正とお詫びです。
975がOCに向かないかどうか?ですが、クーラー次第で4.2Ghz常用できるようです。
サイズANDY SAMURAI MASTERの冷却性能はそうでもなかったようです。
CPUクーラーWIKIでは好評価ですが、以下のOC検証結果が出ていました。
サイズANDY SAMURAI MASTERと後継機種「ラセツ」などその他のクーラー比較OC結果
http://materialistica.com/Review/rasetsu/lga1366.html
さらにOCするなら「超冷えるハイエンド頂上対決空冷クーラー」を紹介しています。
http://materialistica.com/Review/side-flow_1366/index.html
早速、Noctuaブランドのフラッグシップモデル『NH-D14』+KAZE-JYUNI1900×2個を
購入しました。
後日OC検証結果をレポします。
書込番号:11796479
0点

再度定格時のアイドル時の各温度関係を下記ソフトを
ダウンロードして確認して見てはどうでしょう
1、参考Web
HWiNFO v3.84-1340.zip
http://www.hwinfo.com/download64.html
2、参考画像CPUは2600kですが各項目は参考になります
書込番号:13365466
0点

i7 870で、Prime95で98度になったので、以下のクーラーを試しています。
サイズ KABUTO SCKBT-1000
http://kakaku.com/item/K0000024799/
サイズ 侍ダブルゼット SCSMZ-2000
http://kakaku.com/item/K0000045906/
KABUTOで60度台、ダブルゼットで70度台まで下がりました。
私のところでは、KABUTOとSAMURAIでは、ほとんど性能差は感じていないのですが。
クーラーの取り付けミスか、グリスの広がり具合に問題があるか?という感じです。
はずした直後のグリス跡の写真とか、クーラーを乗せる直前のグリスの状態を写真でUPしてみていただきたいところ。
書込番号:13365574
0点



CPU > インテル > Core i7 975 Extreme Edition BOX
「なんですとぉーー!!」(2/23) ---某ショップ店員談
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201002/2301.html
ちなみに、質問のタイトルをそのままググっても情報は見つかる。
書込番号:10999720
0点

エルミタは情報の出所がハッキリしないので、二転三転する事があるから信頼置けるのかどうか。
他より先駆けて一速く10万程度との予価を流したのも多分日本国内ではエルミタだと思う。
他では…
http://en.expreview.com/2010/02/25/intels-hexa-core-core-i7-980x-extreme-edition-processor-gets-listed/6763.html
ま、その日まで冷静に待つ。
書込番号:10999834
0点

この分だと、実際にはAMDのPhenom II X6の方が早く販売されそうですね。
Phenom II X6の出来いかんですが、久々にIntelとAMDがハイエンドカテゴリー
で肩を並べる場面となりそうです。(4年ぶり!?)
i7 980Xが出るまでのほんのわずかな期間でしょうけど。
書込番号:11008855
0点

i7 980X のテスト記事が掲載されました
全体の消費電力はピーク値で高くなっています
詳細は↓Web
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20100311_353995.html
書込番号:11071567
0点


3月16日発売予定?のはずなのにまだ、価格.comでは発売していないですね。
書込番号:11095465
0点

PCワンズの通販で予約受付してましたけど、先ほど見たらリンク先自体なくなってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11093893/
書込番号:11096567
0点



CPU > インテル > Core i7 975 Extreme Edition BOX
ASUS P6TでBIOSの設定でマニュアルでクロック倍率を150〜165×12〜25のあいだで使っていますがOS(Windows Vista Ultimate 32bit )起動後 CPU-Zで確認すると必ず1.45V位になっています。TurboVを使って電圧を下げると1.2Vでも大丈夫でした。
TDPはアイドル時は32.2Wで負荷をかけると130Wまであがります。
初めて書き込むのでダメなところ指摘お願いします。
1点

BIOSでCPUの電圧設定がAUTOとかになってるんでは。
書込番号:10689878
0点

>起動後 CPU-Zで確認すると必ず1.45V位になっています。
BIOSでCPU VoltageがAutoになってるだけ?
失礼を承知で書きますが、OCするなら最低限のことは勉強してからにした方がいいと思います。
書込番号:10689912
0点

早い回答ありがとうございます。
そこは危なさそうなので数値変更はしてなかったです。
どのくらいがいいんですか?
書込番号:10689923
0点

インテルの下記サイトでデフォルトクロックの電圧が
VID Voltage Range 0.800V-1.375V
となっております。
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=37153&processor=i7-975&spec-codes=SLBEQ
>TurboVを使って電圧を下げると1.2Vでも大丈夫でした。
という事なので1.2vで設定されてみては。
其処から各種負荷テストしてみて問題なければOKでしょう。
書込番号:10690121
0点



CPU > インテル > Core i7 975 Extreme Edition BOX
CPUだけで動いたら…………怖いねぇ(^_^;
書込番号:9862011
4点

たぶんそうと思います。
私も、気になってました
書込番号:9862038
0点


使う人が気にする必要性の無い話じゃないかなあ
コアをいくつ使うかはアプリケーション側の問題でしょ?
質問の意味が不明です。
推察するにマルチコア対応じゃないソフトウェアって使えるんですか?って質問をしたかったんじゃないですかね?
書込番号:9862119
1点

HD素材さん
何やら面白そうな…
それはマルチコア非対応ソフトでも使いたい時に良いですよって機能なんですかねー?
もしそうなら、金の無駄遣いって突っ込みもありそうだけど
互換性を持たせて古いソフトでも使えるって事になるのかな?
私も今夜あたりi7組んでみようかな〜
書込番号:9862143
1点

↑まだ組んでなかったんかい(^_^;
書込番号:9862154
2点

オブリにハマり込んでましてね(^^ゞ
GOYエディションなもので公式MOD添付品なので遊べるクエストが山盛りでして(^^ゞ
しかもまだインストールと日本語化しただけで遊んでいないスタルカー一作目とか
DEADSPACEとかGTA4とかが「遊んで宦vとばかりに積み上げられてまして
PC弄る暇がありませぬ。
Win7試したりX25M80Gを2発追加で4台RAID0ってーのをマザーオンボードとRAIDカード経由とで比べてみたいとかi7で組んだら評判のRAMDISKを3GBにしてみたいとか軽くOCして見ようかな?とか弄るテーマは山盛り何ですが。
何せ暇が…。(^^ゞ
知人のPC面倒みてくれコールも3件抱えたまんまですし。
そんな訳でi7はまだ組み上げておりません。
誰か代わりに遊んでくれないかな?
いや、それじゃ意味が無いか…代わりにセカンドpcの組み立てとメインの組み直しやってくれないかなあ(^^ゞ
あ、壁さん975のcpu早く買って来てね。
書込番号:9862271
1点

>Yone−g@♪さん
初の黒人大統領ですよね。
あう言う若くてカリスマ性のある指導者が日本にも欲しいものです。
イチローもサインボールもらって興奮してましたね。
ノッチにも似てますが。
i7は他スレッド必要無い時は、1コアで動くんでなかったですかね?
書込番号:9863073
1点

やっぱ Extreme Edition は 10万円を 超えてしまうんですよね〜 タケ〜よなぁ〜
E8600 とクロックは 同じなのにね〜
書込番号:9863372
1点

グッゲンハイム+さん
それオバマ・・・・・以下ry
書込番号:9863428
1点

E8600 とクロックは 同じなのにね〜
E8600 はCore i7 975 と クロックが 同じだけの モッサリ & メモリ アクセス オソーイ CPU だろ w
書込番号:9863657
1点

NICOLLE A さんへ ................ ボクは不満ないけどなぁ〜
書込番号:9863995
1点

ん?
2ちゃんのCore i7の板をロムってたら。
何故かここに繋がってたぞ?
>NIKE03さん
ホントは“一個にしないと動かない”ってサイトに書かれてたとか?
会社の同僚が、シングルコアじゃないと動かないゲームがある。
だから片方のコアを殺してプレイしてたな。。。
だからその…。つまり…。
殺し合えばいいよ。
やっちまえ〜!
書込番号:9865345
0点

もしかして、「QX9775のように物理的に2つのCPUが必要か?」という意味あいの質問なのでは?と思う今日この頃。
一応答えてみると、購入は1個で大丈夫ですよ〜。
…っていうか、2個積めるマザーは無い…筈。(笑)
いろんな意味で、私の勘違いだった場合はゴメンなさい。
書込番号:9904635
1点

うろついてたら今頃みたわw
コア1個っていちいちBIOSなんかで設定しなくても タスクマネージャーの実行プロセスで
コアを指定してやるだけなんだけど。
実際MusicMakerみたいなソフトは1コアでしか安定動作しなかったりするからな。
そんな動作必要ないとか言う人にはびっくりだけど。
書込番号:10446046
0点

CPU2コ積めるM/B見ましたよ、このサイトで。
ASUSのWSだったはず。
Xeonだったかもしれんけど
書込番号:10534896
0点



CPU > インテル > Core i7 975 Extreme Edition BOX
ブルーレイの書き込みが可能なノートPCの購入を検討しています。
家電量販店のチラシを見ると、ブルーレイの書き込みに対応しているノートPCの
CPUはCore 2 Duo P8700がほとんどです。
しかし、一部BTOではモバイル向けのCore i7の選択肢もポツポツ出て来ています。
そこで質問なのですが、Core 2 Duo P8700と比較した場合
Core i7 975 Extreme Edition BOXとの性能差はどのくらいなのでしょうか?
グーグル検索をしてもよく分からなかったので質問してみました。
0点

これはデスクトップ用であってノートのものとは別ですよ
性能差の比較の仕方は何でしょう?
マルチコアに対応したエンコソフトだったら段違いでしょうね
書込番号:10514451
1点

すみません。型番を勘違いしていたようです。
気になる性能差についてですが、個人的には3Dゲームや消費電力ですね。
最近はオンラインゲーでも結構なスペックを要求してきますので。
書込番号:10514489
0点

>そこで質問なのですが、Core 2 Duo P8700と比較した場合
>Core i7 975 Extreme Edition BOXとの性能差はどのくらいなのでしょうか?
性能差を比べるなら、Core i7 975ではなくCore i7 720QMとかなのでは?
ノートに搭載できないCPUと比較しても仕方ない気がするのですが・・・
書込番号:10514510
2点

ゲームしたいなら、ゲーム名の記載は必須です。
また、CPUだけでは何も語れません。グラボやOSなども重要です。
書込番号:10514512
3点

インラインゲームの候補としては現在のところ
ファイナルファンタジーXIや2010年に発売予定のファイナルファンタジーXIVです。
HD素材さん
ご指摘ありがとうございます。
型番を勘違いして質問してしまいましてどうしたものかと思っていました。
ではマウスコンピュータで販売されているCore i7 820QMと比較した場合
どのくらい性能差があるのでしょうか?
書込番号:10514573
0点

質問する場所を間違えてしまったのうなのでGoodアンサーを
選びこの質問を終了しようと思います。
ご迷惑をお掛けしてすみませんでした。
書込番号:10514650
0点



QX8800さん。解決済みにしたにも拘らず、返信ありがとうございます。
倍近い差があるんですね。参考になります。
kanekyoさん
情報ありがとうございます。
かなり大きいですね。
Core i7搭載のノートが出て来るのは来年以降になりそですね。
書込番号:10520665
0点

Dellからi7搭載ノートがリリースされています。
それと3Dゲームではグラフィクスも重要なのでCPUだけを比較しても意味がないかと。
書込番号:10520679
2点



CPU > インテル > Core i7 975 Extreme Edition BOX

使う用途によるけど、性能は975は圧倒的だけど、爆熱で消費電力もでかい。
870は安いし975に比べて消費電力は少なめ。
個人的には870で大抵のことは問題ないと思う。少しでも処理能力が高くないといやなら975でいいけど冷却とか大変な気がする。
書込番号:10261550
0点

( ・。・) そもそも何をするPCなのかが書かれていないと・・・
長く使うとの理由だけなら発熱の少ない870で
両方で構成を考えればわかるけどCPU以外の金額も975だと高くつくんじゃないかな
書込番号:10261785
0点

基本的にゲームです。あとはadobeなどで動画編集・・・です。すいませんでした。
書込番号:10261786
0点

ゲームは軽いものから重たい物までピンきりなのと
クロック重視でCore2Duoでも十分なゲームも多々あります
ベンチを気にするなら975だろうけどゲームはグラボも重要なので
動画編集がどの程度のものかにもよるけど性能的に面だけなら
975が優位なのは間違えないですね
自作経験が少ないなら870が無難じゃないかな
今でも思うけどQ9550あたりのCPUでも十分高性能だと!
書込番号:10261806
1点

がんこなオークさんに 一票
4時間以上掛かるような エンコード(動画変換など)しない限り
core i7 975を薦める理由が薄いな
(ボトルネックに引っかかって 少ししか変わらない
書込番号:10266576
0点

PCの性能は5年もすれば、ハイエンドのものがローエンドまで落ちてきます。
長くというのがどのくらいかは判りませんが、物理的な限界もあるので3年程度の周期での入れ替えを考えた方がいいでしょう。
少々性能を求めるとしてもアッパーミドル程度の性能までに留めておいた方が、コストパフォーマンスはいいです。
少なくともCore i7 975が必要とは思えません。
仮にエンコード時間が30分違ったとして、そこに価値が見出せますか?
エンコードの場合はHDD等にも高速なものを求められるので、高速化の恩恵は受けられないかも知れません。
そこまで本気のシステムを作る気がなかったら、Core i7 975は止めた方がいいですよ。
書込番号:10268856
1点

エコを気にされないならトリプルチャンネルだし1366のI7がいいと思います。
ただし975はベンチでスコアを狙ったり最上位しか嫌だとの拘りが無いのなら、
価格などからもあまりお勧めではないかと。
多少待てるならもう直ぐ発売されると言われている960が一番いいのでは?
価格も抑えられて965と同じクロックですし、自分も購入するか6core待つか悩んでます^^;
書込番号:10271671
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





