
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2011年8月12日 15:49 |
![]() |
12 | 60 | 2010年10月26日 00:19 |
![]() |
1 | 0 | 2010年3月29日 22:40 |
![]() |
0 | 7 | 2010年3月16日 23:09 |
![]() |
1 | 1 | 2010年3月13日 18:44 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月10日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 975 Extreme Edition BOX
CPU温度について質問です。
OCする前に、デフォルトでフル稼働データを取ろうと思ったら、
OCしなくともCPU温度が100度を超えることに驚きました。
質問です。
普通に975を使ってらっしゃる方もやはり同じような温度なんでしょうか?
私の場合
オールデフォルトで
Prime95を稼動し、スレッドを含む8コア CPU100%フル稼働させたところ、
CPU温度がCoreTemp0.99.7にて4コア100度を越えました。(180秒後)
ASUSマザー添付ソフトのAi-SuitではCoreTemp100度時点で95度でした。
CPU-Z(V1.52.2)読みでの最高Vcoreは1.21Vでした。
ちなみにデフォルトアイドル
133.4×26=3.47Ghz
33度、Vcore=0.94V
です。
CPU:i7 975
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER 1366用アタッチメント
CPUファン:XINRUILIAN社製 38mm厚×120mm PWM
CPUグリス:アイネックス AS-05 (シルバーグリス Arctic Silver 5)
Memory:G・Skill F3-12800CL6-6GBPI(2G×3)
SSD:intel 25M 80GB×2 Raid0
マザーボード:Rampage3Extreme(Bios0901)
電源:剛力短 600W
ドライブ:LiteOn DVDスーパーマルチ
ケース:アクリル ハダカケース DC-ACPC4/B
http://www.digitalcowboy.jp/products/acpc4/index.html
ケースの形状上、マザーのCPU背面部を120mmファンにて冷却
社内にて使用の為、夏場は常時エアコン25度設定。
念のため、一度CPUクーラーを外し
無水アルコールでふき取り
シルバーCPUグリスを塗り直し
CPUクーラーはめ直しました。
フル稼働からの上がりが緩やかにじわじわ4コア均一に上がっていくあたり
隙間が開いている、密着していない、グリスが均等でないとかはないと思います。
冷却が効いている状態と思いますが、
やはりじわじわ100度まで上がってしまいます。
i7 975ってみんな空冷だとデフォルトで何度ですか?
0点

>1366用アタッチメント
これがなんか微妙な気がします。
R3EはLGA775用のクーラーも取り付けできる様に
なってますのでLGA775のアタッチメントを使用して
見られてはどうでしょうか。
あとリテールクーラーを装着した時の温度は
アイドルと負荷時はどれぐらいですか?
クーラーのレビューを見るに少なくともリテールより
冷却性能は優れているようですが。
http://review.kakaku.com/review/05125510821/
書込番号:11770098
0点

Core i7 って「エコなんか関係ねえ」という暴熱CPUらしいですけど、それにしてもお湯が沸かせちゃうというのは高すぎますね。ヒートシンクの上にちゃんとCPUファンは付いてますよね。それともケース内のエアーフローが悪いのかな。
書込番号:11770187
1点

暴熱ならPhenomのほうがとんでもないが、ちゃんと冷却できてれば60度台じゃないの。
書込番号:11770304
1点

・サーマルグリスの塗布不良
・CPUクーラーの取付ミス
・CPUファンの設定ミス
この辺から今一度確かめてくべきでは?
書込番号:11774994
0点

CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTERは
冷却性能はわりとあるほうで、
取り付けファンの性能いかんでどんどん冷えるクーラーです。
http://wiki.cpu-cooling.net/finder
マザーの取り付け方法は、リテールと同じ上からカチンとはめ込むタイプ。
4点中4点カチッとはまったかのように見えたのですが、一箇所緩いかの、軽く外れていました。くっ付いているけど、微妙にはまりが浅いといったほうがいいかもしれません。
お騒がせして申し訳ありません。
1366用も775用も使えるのは朗報です。
サイズから1366用アタッチメントが発売されていましたので、それを使っていました。
はめ直して、再度デフォルト8コアフル稼動させてみました。
定格アイドル31度・
シバキ73度です。Vcore=1.184V 133.5×26=3.471Ghz
27度差あるのはハマりが浅かったからのようです。
OC
138×29=4.002Ghz Vcore=1.225V シバキ82度
211×21=4.009Ghz Vcore=1.225V シバキ82度
温度的にクロック上げ幅狭し。
OCできても3.6くらいならデフォで3.47だし
この構成では空冷OCして楽しむ感じのCPUではないのかもしれません。
書込番号:11779356
1点

訂正とお詫びです。
975がOCに向かないかどうか?ですが、クーラー次第で4.2Ghz常用できるようです。
サイズANDY SAMURAI MASTERの冷却性能はそうでもなかったようです。
CPUクーラーWIKIでは好評価ですが、以下のOC検証結果が出ていました。
サイズANDY SAMURAI MASTERと後継機種「ラセツ」などその他のクーラー比較OC結果
http://materialistica.com/Review/rasetsu/lga1366.html
さらにOCするなら「超冷えるハイエンド頂上対決空冷クーラー」を紹介しています。
http://materialistica.com/Review/side-flow_1366/index.html
早速、Noctuaブランドのフラッグシップモデル『NH-D14』+KAZE-JYUNI1900×2個を
購入しました。
後日OC検証結果をレポします。
書込番号:11796479
0点

再度定格時のアイドル時の各温度関係を下記ソフトを
ダウンロードして確認して見てはどうでしょう
1、参考Web
HWiNFO v3.84-1340.zip
http://www.hwinfo.com/download64.html
2、参考画像CPUは2600kですが各項目は参考になります
書込番号:13365466
0点

i7 870で、Prime95で98度になったので、以下のクーラーを試しています。
サイズ KABUTO SCKBT-1000
http://kakaku.com/item/K0000024799/
サイズ 侍ダブルゼット SCSMZ-2000
http://kakaku.com/item/K0000045906/
KABUTOで60度台、ダブルゼットで70度台まで下がりました。
私のところでは、KABUTOとSAMURAIでは、ほとんど性能差は感じていないのですが。
クーラーの取り付けミスか、グリスの広がり具合に問題があるか?という感じです。
はずした直後のグリス跡の写真とか、クーラーを乗せる直前のグリスの状態を写真でUPしてみていただきたいところ。
書込番号:13365574
0点



CPU > インテル > Core i7 975 Extreme Edition BOX
何気なく中古をみてみたらコイツがクーラー欠品で五万円台、いい感じだなとロット番号をみたら
3846A798?直ぐにぴぃさんのホームページで調べたら初期物で運が良ければ当たりロットかもしれないと判断し久し振りにゲットしました、
今頃時代遅れかもしれませんが今使ってる920当たりロットより楽しめそうです、
イチデジカメラにはまってる途中で、ついに自作魂奮発かもしれない
0点

asikaさん
<今のRAID0で使ってる2個に加えて4個でRAID0構築予定です。
きっと1000MB/s超えも可能かもしれない。現在では最高506MB/sです
凄いことになってますね(@_@)/^^^^^^
インテル80GB SSDが他のSSDと比べた場合、良いと感じられる部分が有ったのでしょうか?
レポお待ちしていま〜〜す。(^_^)/~
書込番号:11902678
0点

star-skyさん おはようございます、
色々なSSDを試してみましたがどれをとっても速い読み込みですが
信頼性、安定性、在庫量を見極めてみれば、やはりインテルですね、
夕べ楽天銀行振込み完了し二、三日中には届くと思います、
了解しました、検証レポートも報告致しますのでしばらくお待ち下さい
書込番号:11907289
0点

こんばんは
80GB*4 RAID0構成に変更し
windows7 64BITインストールを済ませましたが
思った速度がでない結果になりました
おそらくSATAUの限界の理由かもしれません(3Gpbs/s)
マザーボードはP6Tデラックスです
インテルのチップセットドライバは最新です
また インテルツールボックスが最新バージョンで
RAIDが見れるようになりました
性能発揮できるドライバありましたら教えてください
どこかにネックになってるかもしれませんが解析中です
書込番号:11952134
0点

ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバーですが試されましたでしょうか?
ほかの情報があったら、カキコしますね。限界でRAIDカードへの移行が効果的かもしれませんね。インテルのスレッドかどこかに、Solareさんの口コミがありました。探してみます。
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProductLine=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+%e3%83%a9%e3%83%94%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%bb%e3%83%86%e3%82%af%e3%83%8e%e3%83%ad%e3%82%b8%e3%83%bc
書込番号:11952986
0点

記事を見つけました。
「とりあえずCRUCIAL REAL SSD C300×6台でLSI MegaRAID SAS 9260-8iでRAID0にしてやってみました・・・」
だそうです。6台でのベンチをされています。
[11462829]の書き込み番号です。ほかにいっぱいあります。
書込番号:11953040
0点

star-skyさん こんばんは
ラビットストレージドライバ情報有難うございました
即インストールしましたが変化なしでした。
でもメニュー的には見やすいです。
C300*6の情報はRAIDカードでの使用ですが
やはりこっちのマザーボードのIOH10Rでは限界がありそうですね
書込番号:11953383
0点

<マザーボードのIOH10Rでは限界がありそうですね
ん〜〜ん、確証はありませんが、私もそんな気がしてきました。
時間がとれたら、調べておきますね。
書込番号:11955331
0点

Solareさんの口コミです。 [11694543]です。
<インテル系のマザーの場合ICH(オンボードのSATAコントローラー)はDMIでノースのチップと繋がっててその帯域が1GB/Sで実質は600〜700MB/Sしかないのでそのあたりで頭打ちですね。夏のひかりさんが仰ってる様にAMDだとHyperTransportなんで3.1だと片側で25.8GB/sなんで帯域的にもOKということです。AMDだとnativeにSATA3にも対応してるので、今のところオンボードではこちらの方がこのSSDを使うには適してるでしょう。
ですからR3Eに限った話ではありません。
私の場合はPCI-E2.0×8のRAIDカードでこの帯域制限をなくしてIntel使ってますが・・・。>
書込番号:11956522
0点

star-skyさん
アドバイス有り難うございます
マザーボードをみて余ってるスペースのあるスロットをみると
一番上にPCI−E X4とビデオカードのSLIの真ん中にPCIがありました、速度的にはPCI−E X4がいいようですし
いまから日本橋へ向かってぶらぶらと探してみます、二、三万有無によって考えてみます
書込番号:11972124
0点

asikaさん
PCI−Eが空いていましたか、良かったです。
RAIDカードで目当てのが見つかるといいですね。
結果が楽しみです。(^_^)v
書込番号:11972257
0点

疲れました、
結局目当てのレイドカード見つかりませんでした、
PCI-E X1,X8はありましたが、 PCI-E X1は転送速度に限界あると予測しパスですが目当てPCI-E X4がないのです、(T_T)
とりあえず帰宅してインターネットで探してネットショッピングしてみようと思います
書込番号:11973030
0点

asikaさん
お疲れ様です。
<PCI-E X1,X8はありましたが、 PCI-E X1は転送速度に限界あると予測しパスですが目当てPCI-E X4がないのです、(T_T)>
X1では、お話にならないですよね、たぶん。
そうでしたか、やっとSSDが知れ渡った状態で、カードになると流通量は極めて少なく、ヘビーユーザーが買い求めている状態ですよね。
X8では宝の持ち腐れですから、なんとかx4があるといいですね。
書込番号:11973478
0点

インターネットで確認してみました
今のところ
http://kakaku.com/item/K0000096435/
いいように思えますが
口コミではASUSマザーの相性が悪いらしい??
マザーボードのチップセットをIDEかACHIにすると問題ないはずだが。。
SATAオンリーなのでSASなどの付加機能は入りませんし
将来6GpbsのSSDも考えて こいつにしましたが
3Gpbsの2640モデルでの十分かな?
迷いに迷うんですね
書込番号:11973741
0点


RR640を購入しましたといっても
取り寄せ1-2週間かかりますが。。。。
届いたらインテル80GB*4*RAID0構成ベンチが楽しみです
もしかしたら変わらない600MB/s止まりだったら悲しいかもです爆
運の試ししかありません
書込番号:11974541
0点

RAIDカードでどのように変化するか期待です。
ただVGAカードの使用制限とか出てこないといいのですが。
結果を注目しています。
書込番号:11974657
0点

こんばんは
X58チップセットのPCI-Expressの最大レーン数は36であり
SLIモードでしたら
16+16+4でRR640のX4が十分行けると思います
やってみないとわからない業は自作魂ですね
http://www.dosv.jp/feature/0901/08.htm
ただオンボードに接続されてるIO系は???ですね
書込番号:11974973
0点

こんいちは
昨日送歓迎会で昼前まで爆睡して起きたら
RR640が届いていました
注文後取り寄せに20日くらいもかかっています
1-2週間の予定が。。。。忘れた頃に来たんですね爆
いざ取り掛かろうと思いましたが都合が。。。パスします
書込番号:12073388
0点

RR640投入後
Windows7インストールの最初のRAIDドライバだけのインストールで
読み込みはかなり向上しましたが
書き込みはなぜか最悪に???
インテルのようなRAIDツールBOXがないためかと思いますが
ただ
IOH10Rは64K,128K選択はできましたが128Kで設定
しかしRR640は何故か512Kしか選択できなくなり
64k,128kはできませんでした。もしもRR640上で128K設定できれば
もっと書き込みが良かったかもしれません
書込番号:12115768
0点



CPU > インテル > Core i7 975 Extreme Edition BOX
実は。。昨年某雑誌のモニタープレゼントで当選し、現在メインPCで使っています。
私が試したレポートはPC ONLINEの記事にもなりましたので、興味がある方はログインして読んでみてください。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20100222/1023147/
1点



CPU > インテル > Core i7 975 Extreme Edition BOX
「なんですとぉーー!!」(2/23) ---某ショップ店員談
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201002/2301.html
ちなみに、質問のタイトルをそのままググっても情報は見つかる。
書込番号:10999720
0点

エルミタは情報の出所がハッキリしないので、二転三転する事があるから信頼置けるのかどうか。
他より先駆けて一速く10万程度との予価を流したのも多分日本国内ではエルミタだと思う。
他では…
http://en.expreview.com/2010/02/25/intels-hexa-core-core-i7-980x-extreme-edition-processor-gets-listed/6763.html
ま、その日まで冷静に待つ。
書込番号:10999834
0点

この分だと、実際にはAMDのPhenom II X6の方が早く販売されそうですね。
Phenom II X6の出来いかんですが、久々にIntelとAMDがハイエンドカテゴリー
で肩を並べる場面となりそうです。(4年ぶり!?)
i7 980Xが出るまでのほんのわずかな期間でしょうけど。
書込番号:11008855
0点

i7 980X のテスト記事が掲載されました
全体の消費電力はピーク値で高くなっています
詳細は↓Web
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20100311_353995.html
書込番号:11071567
0点


3月16日発売予定?のはずなのにまだ、価格.comでは発売していないですね。
書込番号:11095465
0点

PCワンズの通販で予約受付してましたけど、先ほど見たらリンク先自体なくなってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11093893/
書込番号:11096567
0点



CPU > インテル > Core i7 975 Extreme Edition BOX
Intelの未来
corei7 980X 999$ 高性能なGulftownは、コスパもよく人気が出る
970 562$
975 999$ Bloomfield上位規格はコスパが悪く人気なし
965 999$
960 562$
950 562$
940 562$
930 284$
920 284$ Bloomfield下位規格はそこそこの売れ行き。
880 562$ Lynnfield上位規格はコスパが悪く人気無し。
870 562$
860 284$ Lynnfield下位規格はコスパはいいが、ラインナップが少ないため、そこそこの人気。
750 196$
corei5 680 284$ 安価な2コアはコスパがよく、人気が出る。
670 284$ (コスパはGulftownと同じくらい)
660 196$
650 176$
corei3 550 143$ 機能は削減されてるが1コア1クロックあたりのコスパは一番よく人気が出る。
540 143$
530 113$
Pentium E6700 87$
通常であれば、上位モデルはプレミアがついて高く、下位モデルの方がコスパがいいことが多いが、過去に例が少ない最上位のGulftownと低〜中位のWestmereのモデルが1コア1クロックあたりのコスパが良く、中位モデルは微妙で中〜上位モデルのコスパが悪い。という意外に価格になっている。
もしかしたら高性能なGulftownと安価なWestmereに二極化するかもしれない。
1点

こんにちは〜w
980Xと970は同時発売なんですかね〜
深夜販売とかあるのかなぁ・・・
行こうかなwwもちろん970の方でw
書込番号:11079826
0点



CPU > インテル > Core i7 975 Extreme Edition BOX
975ユーザーのみなさん
6コア いきますか?
975の中古価格下落とともに、
買い取り価格の下落!!!
(チョット前まで6万以上だったが、いまは4万ぐらいが多い)
〜〜〜 今週あたりが価格改定では? 〜〜〜
急いでBIOSアップして、975を現金化(6万)して受け入れ準備となりました。
965はあまりにも安いので手元に残します・・・
0点

980X Extreme Editionは発売日当日に購入するつもりです。
975はどうしようかな・・・とりあえずは手元に置いておきます。
書込番号:10916415
0点

ちなみに予約なんてまだ始まっていないですよね。あ、980Xのほうです。
書込番号:10916536
0点

HD素材さん、親父んさん
どうもです
やはり980X いきますか!
970まで待てないですよね〜
円高いつまで続くか不安だし(1ドル約90円)
今のレートなら9万前半でしょうか?
35nで倍率変更ターボのみなら
省エネ運転も期待できるかしら?
エンコード爆速でも、カット編集時の
アイドリングは、省エネにしたいので(セコ〜)
秋葉原なら発売当日で、普通に買えますよね?
書込番号:10918267
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





