Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)UMAX
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 6月 3日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年8月28日 18:13 |
![]() |
1 | 4 | 2014年1月10日 02:59 |
![]() |
4 | 3 | 2011年10月15日 14:04 |
![]() |
19 | 7 | 2011年9月13日 17:22 |
![]() ![]() |
24 | 32 | 2011年8月19日 05:52 |
![]() |
7 | 6 | 2011年4月10日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
お世話になります。メモリーを1G×3枚で使用していましたが、OSをXPから7へ換えた機会にこのメモリーを購入しました。規格は合っているはずですが、取りつけるとビープ音が3回鳴って起動できません。画面には何も表示されない状態です。
マザーボードはIntelのDP45SGです。
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/dsktpboards/dp45sg
以前のメモリーに戻せばちゃんと起動します。スロットが4つあるので、2つをこの製品2GB×2本のデュアルチャンネル、のこり2つに元々使っていたメモリー1GB×2本を挿して、合計6GBで使う計画でした。
デュアルチャンネルの組み合わせの問題かと思い、スロットにこのメモリーを一本だけ挿してもやはり同じ症状です。対応メモリーの条件には合っているはずなのですが…
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/dp45sg/sb/cs-029151.htm
いろいろ調べて注文したのですが、なにか見落としていたのでしょうか? それとも相性の問題でしょうか? 原因のわかる方がおられましたらご回答よろしくお願いいたします。
0点

メモリースロットをよ〜く清掃し,しっかり挿し直す。
メモリー不良の可能性も・・・
書込番号:17876619
0点

貴方が提示したリンク先に2GBは片面実装のメモリーモジュールの場合認識出来ないと書いてあります。
ヒートスプレッダーが邪魔で見えないかも知れませんが、隙間から見えたら調べてみてください。
このクラスではメモリーチップの少ない方が安いので、片面である可能性が高いと想います。
書込番号:17877724
1点

沼さん、uPD70116さん、お返事をありがとうございます。
両面実装・片面実装という違いを知らなかったのですが、ヒートスプレッダの隙間から確認しましたところ、片面にしかチップがついていませんでした。2008年のマザーボードなので、きちんと確認しておくべきでした。
BIOSの設定など試していましたが、仕様なら諦めもつきます。迅速、的確な返答をありがとうございました!
書込番号:17877956
0点



メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
memtest86+で回しています。
メモリの動作が糞だったので回してみると。
596mhzになってます。
スロット1と3に挿しているのに、デュアルチャンネルになりません。
2と4にさすとデュアルチャンネルになりますが、OSが起動しません。
他のスロットに挿してもデュアルチャンネルになりません。
ちなみにmemtestではエラーはありませんでした。
M/Bはasrockの970 pro3 r2.0で
プロセッサはfx-6300です。
とにかくブルスクが頻発します。
動画再生もろくにできませんが、グラボのドライバはOKでした。
各種ドライバはインスト済みです。
書込番号:17052823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Memtest86+のバージョンは?
古いバージョンはFXに対応していません。
最新バージョンである5.01でないとBulldozerにすら対応していないので、間違った情報を返すこともあります。
クロックやデュアルチャネルの判定はどの様にしたのでしょうか?
書込番号:17052903
1点

マザーボードの不具合かな?それともメモリの相性かな?
BIOSのアップデートは試してみましたか?
書込番号:17052908
0点

BIOSでデュアルチャンネル表示になっていなかっただけだったらしいです...
メモリのソフトでデュアルチャンネルになってると書いてありました。
memtest86+は最新です。
596Mhzっていうのは1333mhzの半分の値が表示されてただけらしいです。
書込番号:17054837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相性問題も考えましたが大丈夫そうです。
BIOSのアップデートですが、とちゅうでpcがフリーズしてRESET押すと起動しなくなりました(涙)
書込番号:17054842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
OS:XP(sp3) MB:H61MU-E35 Mem:これ にて組み上げ後電源ONで短いビープが4回で少し時間あいて短い1回のビープ音がなり調べたところメモリ系の異常みたいでMBのBIOSのアップデートを施行したところ今度は長めのビープ音が1回にかわりました。これまた調べたところメモリの異常のようなことがかいてありました。 やはりメモリの異常なのでしょうかOSのインストールは無事に行え普通に動作しているもよう、メモリチェックソフトで調べてエラーなしでした。以上の状況ですが実際はどうなのでしょうか? ご教授ください。
0点

AMI BIOSを搭載しているので長音1回はPOST成功という意味です。
UEFI更新でメモリの互換性が上がったのでしょう。
書込番号:13629286
2点

ビープ音によるエラーの種類
URL
http://wincustomizing.client.jp/bios-post.html
AwardとAMIでは、違いがありますね。
書込番号:13629421
2点

早速のレス感謝です。 BIOSのも種類があるのですね、のどのつかえがとれましたお二人様ありがとうございました。
書込番号:13629768
0点



メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
タイトルの件、質問いたします。
自作PCを組んでいますが、メモリーは、何Gまで搭載可能でしょうか??
本メモリーは電機屋さんの紹介で、購入しました。
メモリーの使用率は、標準で29%になっています。
ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
【環境】
●windows7
●メモリー【2GB×2】
●64ビット
●メモリーを設置する箇所⇒後2つあります【全部で4つ】
0点

>自作PCを組んでいますが、メモリーは、何Gまで搭載可能でしょうか??
自作なら。マザーのマニュアルを読めば書いてあります。
せめて、環境では無く、構成を書いてください。
…本当に自分で自作しました?
書込番号:13493188
2点

というか、なんでこんな質問したんだろ?
メモリー買ったんなら付ければいいじゃん。
・・・・・・まさか取り付けられないメモリーを買ったとかはない・・・よなぁ。
ささらないものを買ってしまったんで、どうにもメモリーが増えない、とか。
書込番号:13493235
2点

多分コレ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000073240/SortID=11380786/
ASUSより
http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_1156/P7P55DE/#specifications
「4 x DIMM, Max. 16 GB」とありますね。
書込番号:13493260
1点

あなたが自分で自作したかどうかはよほど知られたくないならもう言わなくていいけど、せめてお礼の返信くらいしようよ。
書込番号:13495333
6点



メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
よろしくお願いします。
質問のパソコンの構成は以下の通りです。
【CPU】Corei3 2100
【MB】 GIGABYTE GA-H67N-USB3-B3 Rev.1.0
【メモリ】本製品 UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
【GPU】CPU内蔵
【光学ドライブ】PIONEER DVR-S17-BK
【HDD】WESTERN DIGITAL WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
【0S】Windows7 Home Premium 64bit
【ケース】IN WIN IW-BP655B/300 [電源内蔵]
Windowsエクスペリエンスのスコアの「評価を実行」したところ、
以下の結果になりました。
【プロセッサ】 7.1
【メモリ】 5.9
【グラフィックス】 5.2
【ゲーム用グラフィックス】 5.8
【プライマリハードディスク】5.9
教えていただきたいのは、メモリのスコアです。
「5.9」は低い感じがしまして。
「PhenomU×4 945」と「GA-MA78GM-S2H」と同じメモリで
組んでいた時のメモリのスコアは「7.3」
「Athlon X2 Dual-Core 4850e」と「GA-MA78GM-S2H」と同じメモリで
組んでいた時ですら、メモリのスコアは「7.0」
こんなもんだと言われれば、それはそれで納得しますが、
何か知識をお持ちの方、ご返信お待ちしております。
0点

メモリがシングルチャネルになっていませんか?
書込番号:13356259
1点

gfs15srvさん、返信ありがとうございます。
素早い返信ありがとうございます。
これまで、意識したことがありませんでした。
現在2スロット2枚刺しですが、
シングルチャンネルになっているかどうか確認するには、
どうしたらよいですか?
ご教授願います。
書込番号:13356291
0点

>シングルチャンネルになっているかどうか確認するには、
CPU-Zなどで確認できますy
書込番号:13356386
1点

>シングルチャンネルになっているかどうか確認するには、どうしたらよいですか?
CPU-Zの「memory」タブの「Channeles#」は何になっていますか?
※CPU-Z→ http://www.cpuid.com/downloads/cpu-z/1.58-setup-en.exe
書込番号:13356389
1点

パーシモン1wさん、gfs15srvさん、返信ありがとうございます。
CPU-Zの「Channeles#」の項目は、「Dual」ですね。
写り悪いですが貼っておきました。
ここから分かることはありますか?
書込番号:13356518
0点

メモリ容量は前の環境でも本当に4GBだったんですか?
WEIは何故かメモリ容量にも影響を大きく受けますので。
OSでの認識容量が4GBで使用可能量が2GBになっているならメモリ挿し直しで改善します。
4GBで5点台は普通のようですけど。
書込番号:13356564
1点

甜さん、返信ありがとうございます。
メモリはこのメモリでの4GB運用が長かったので間違いないです。
Windowsエクスペリエンスの値もその都度記録したものですので、
間違いないと思います。
>4GBで5点台は普通のようですけど。
これが普通であれば、それで良いのですが…。
返信ありがとうございました。
書込番号:13356602
0点

甜さん、重ね重ねすみません。
>OSでの認識容量が4GBで使用可能量が2GBになっているなら
「使用可能量」の見方をご教授願えませんでしょうか?
書込番号:13356634
0点

(マイ)コンピュータ→右クリック→プロパティ
実装メモリのところが、4GB(3.25GB使用可能)などという記載があるかと
書込番号:13356751
1点

パーシモン1wさん、ありがとうございます。
(--GB使用可能)が見当たらないのですが。
見ているところ、間違ってますか?
ところで前の記載に相当な誤りがありました。
すみません。訂正させていただきます。
>「PhenomU×4 945」と「GA-MA78GM-S2H」と同じメモリで… ×
「PhenomU×4 945」と「ASUS M4A88TD-M/USB3」と同じメモリで… ○
更に
>「Athlon X2 Dual-Core 4850e」と「GA-MA78GM-S2H」と同じメモリで… ×
「Athlon X2 Dual-Core 4850e」と「GA-MA78GM-S2H」とDDR2の1GB*4で… ○
でした。
その他数値等に変化はないですが、参りました…すみません。
書込番号:13356789
0点

4GBで使えてますね。
32bitOSであったり、認識と使用量にズレがあったときに、先に書いたような表示となります。
それほど、気にしなくて良いと思いますy
書込番号:13356853
1点

パーシモン1wさん、
遅くに返信ありがとうございます。
特に遅く感じることもなく、使用に問題はありませんね。
おっしゃるとおり、気にせず運用していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13356881
0点

すでに解決済みになっていますが、
ウィンドウズエクスペリエンスインデックスのメモリの値は、
自分の経験上、4GBから8GBに増設したら確実に7点台まで上がりました、
デスクトップ4台、ノート2台全部です。
書込番号:13357403
1点

ムアディブ さん
>【プロセッサ】 7.1
だそうですので、
Vistaはないかと。
書込番号:13357607
1点

JZS145さん、ムアディブさん、解決済にもかかわらず
返信ありがとうございます。
Windowsは7で間違いないです。
メモリ容量が関係すること了解しました。
4GBでもスコア7以上だったんですが…。
たとえば、この方のレビューhttp://review.kakaku.com/review/K0000215608/ReviewCD=415008/
メモリ4GBで「7.7」いってますよね。
同じCPUで、同じマザー。
メモリの周波数やらが違うのでしょうか???
書込番号:13358316
0点

Windows7 32の場合、システム稼動状態において
凡そ、3Gbのメインメモリの空きが確保されていれば
インデックス値が、7を超えると思います
物理容量4Gbのメモリを搭載した場合
グラフィックシステムや、MBによってはその他の機能でも
メモリを引っ張っていくようですので
3Gbの空き領域が確保できずに、5.9(固定だと思う)になるようです
BIOSの設定から、その手の設定項目を調整して
3Gb以上になるようにすれば、宜しいでしょう
但し・・・ですが
エクスペリエンスのインデックスは
メモリの性能を評価するものではありません
5.9であろうが、7.5であろうが
正常にデュアル・チャネルで認識されていれば
動作に支障をきたす事はありません
書込番号:13358944
2点

ponta393さん、丁寧な説明ありがとうございます。
読ませていただいて、グラフィック関係でひとつ…
「PhenomU×4 945」でこのメモリを使用していた時は、
ビデオカードSapphire HD5670を付けていました。
現在は「Corei3 2100」にビデオカードなしです。
ビデオカードの存在が影響を与えることもありえるでしょうか?
マザーボードも変わっていますし、
ともかく、スコアにこだわるのではなく、
自らの使用感で判断すべきと思う所存です。
ありがとうございました。
GOODアンサーにしたいところですが、解決済みなので、
ナイスに1ポイントさせていただきます。
書込番号:13359583
0点

CPUやチップセットに統合されたビデオ機能を使用すると、メインメモリーをビデオメモリーとして使用するので、容量が減ります。
ビデオカードを取り付ければ、当然のことながらこの分が使用されなくなるので、容量が増えます。
更に統合GPUを使うと、表示の為に一定量のメモリーアクセスが常時発生するので、転送速度も若干低下します。
64ビットのWindowsであれば、確実にメインメモリーが増えるので、WEIのスコアーが上昇する可能性もあります。
32ビットのWindowsですと、3GB前後を超えた分は認識されないので、スコアーは変わりません。(この認識されない部分をビデオメモリーに割り当てることが多いです)
書込番号:13361163
3点

uPD70116さん、丁寧な返信ありがとうございます。
当方、以前より64bitのWindows7ですので、
ビデオカードを付けていた時の仕様に比べ、
ビデオカードを付けていない現仕様の場合は、
メインメモリーをビデオメモリーとして使用していることにより、
windowsエクスぺリエンスのスコアが下がっている可能性が
考えられるということですね。
大変勉強になりました。
解決済みにしておりますので、ナイスに1ポイントいれておきます。
ありがとうございました。
書込番号:13362737
0点

しゃけ改さん
既に解決済みなのですが、初心者マーク付きだったので老婆心で…
先ほどレビューをして、このクチコミ(質問)を見つけました。
http://review.kakaku.com/review/K0000038525/ReviewCD=432363/
レビューしたPCの構成が「しゃけ改さん」に似ているので気になりました。
CPU:Core i3-2100 (定格3.1GHz)
M/B:GIGABYTE H61M-D2-B3
RAM:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (2GB×2) Dual
SSD:Crucial m4 CT064M4SSD2 64GB (OS用)
OS: Windows 7 32bit Home Premium
M/BとOSは「しゃけ改さん」より格下ですが、WEI(Windows Experience Index)では、メモリが「7.7」です。
ちょっと高すぎですが、もともとそれほど当てになる数値ではないのでそれはそれとして…しかし、5.9は低すぎですから7.0は越えるのではと思います。
そこで、ものすごく基本的ですが、WEIの「評価を再実行」をされていないのでは無いかと思いました。
もし、実行されていたのならスルーして下さい。参考までに。
書込番号:13379259
2点

流浪のテスターさん
返信ありがとうございます。
上でリンクを貼らせていただいたのが、
まさに、流浪のテスターさんのレビューでしたので、
お待ちしていましたという感じです(笑)。
ご教授いただきまして、ありがとうございます。
ウィンドウズエクスペリエンスの「評価の再実行」を更に数回行いましたが、
やはり、変化なしですね。
別にPCがあるので、メモリを交換しいったん8GBまで増設したところ、
7.5まで上昇しましたが、何か釈然としないんですよ。
とにかく、5.9は低すぎるという意見もいただけてありがたい気持ちであります。
また、テスト結果等参考にさせていただきますね。ナイス1点。
書込番号:13379521
0点

しゃけ改さん
ああ、上のリンク私のレビューだったんですね(汗
でも、あのレビューのメモリはUMAXではありますが、Cetus DCDDR3-4GB-1600OCです。
また、i5-2500Kのレビューで「しゃけ改さん」を見かけたので、「評価を再実行」はたぶんしてるだろうと、投稿した後思いました。
そうなると、メモリの空きか速度、またはメモリ自体、メモリスロット等ですね。
1.メモリの空き
タスクマネジャー>リソースモニターで物理メモリの割り当てが見られます。余程メモリを使用するような常駐ソフトやウイルスでもない限り、スコアに影響するとは思えません。
2.速度
Ramdiskを作成して、私のスコアと比較してみるのもいいかもしれません。
また、HDD速度アップ用のターボ云々系ソフトはインストールしてませんよね?
稀に、HDDは早くなってもほかに影響するという笑えない話もあるようです。
3.メモリの不具合
別PCのメモリを移動されて7.5だったそうですが、逆にその別PCに、このメモリを装着した時のスコアはどうなんでしょうか?
それが、また低いのであれば、メモリが問題なのではないでしょうか?
4.スロット
既に他のメモリでまともなスコアが出てますからたぶんないと思います。
っが、このITXマザーは小型なので色々トラブルもあるそうですから、ちょっと心配ですね。
私的には2.か3.当たりで解決しそうな気がします。
またまた、参考までに…。早くスッキリするといいですね!
書込番号:13379780
2点

流浪のテスターさん、度々ありがとうございます。
仕事が忙しく、帰宅後眠ってしまいまして。
先ほど、3.メモリの不具合について検証いたしました。
とりあえず、前述の別PCに、このメモリを装着した時の
スコア画像をアップさせていただきます。
数値を見る限り、メモリは悪くないように思えますが、いかがでしょうか?。
別PCの構成は、
【CPU】CPU Core i5-2500K
【メモリ】メモリ UMAX 4GB×2
→●UMAX 2GB×2(Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組))
【マザーボード】ASUS P8P67-M
【HDD】HDD WD 500GB等
【ビデオカード】SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I/SL-DVI-D/HDMI/DP
【OS】 Windows7 HomePremium 64ビット
この別PCがH67やZ68であれば、ビデオカードを外して試してみれたのですが。
また時間を見計らって検証してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:13383589
0点

流浪のテスターさん、追記します。
「HDD速度アップ用のターボ云々系ソフト」はインストールしてません。
当方、面白みがないほどの定格動作に徹しておりまして(笑)、
オーバークロックなども一切おこないません(今のところ…)。
ところで、恥ずかしながら、「Ramdiskの作成」の正確な方法がわからないこと、
64ビットOSで「Ramdiskの作成」するメリット・デメリット等ご指南いただけると幸いです。
>このITXマザーは小型なので色々トラブルもあるそうですから、ちょっと心配ですね。
それは、困りますね。このPCは、初めサブPCとして運用予定でしたが、
知人への譲渡の可能性があるんですよ。
返信は時間があるときで結構です。ありがとうございます。勉強になります。
書込番号:13383624
0点

64ビットに対応したRAMディスクは、有料のものが多いです。
メインメモリーを使うので、アプリケーションが使える分が減ります。
メリットは高速なドライブが使える以外ありません。
速度の比較もソフトによってかなり異なるので、同じものでない限り意味はないでしょう。
書込番号:13383648
2点

しゃけ改さん
私は夏期休暇中で夜中まで起きていて爆睡して、ちょっと前に起きました(爆
さて、メモリはどうやら正常みたいで良かったですね。
WEIの数値はあまり当てにはなりませんが、7.5程が予想されて、それが5.9だと気持ち悪いし、気になるし…って所ですよね。
そうなると、M/Bの仕様・設定による結果なのかということになります。
ITXマザーはベアボーンで古い物しか持っていないですが、それほどメモリに影響するような仕様があったかなぁと思い返しています。
BIOS設定は規定値になっていると思いますので、メモリの設定をマニュアルP37を参考に、PerformanceEnhance>[Turbo]から [Standard]、[Extreme]のそれぞれで設定し、WEIの再計測を行ってみて下さい。
これでダメなら、1度CMOSクリアを実行してみるのも手かもしれません。
※Webでそれなりにこの事象を検索してみましたが、情報はありませんでしたネ。
----追記の分
私も仕事用のPCは定格ですねぇ静音で長持ちを意識してますから(笑
Ramdiskの話は無料の「Gavotte」あたりでと思ったんですが、別PCで速度に問題がなかったので今となっては無用です…著しく速度が遅い場合には判定材料になるかと思っただけですからスルーしてください。
メリット・デメリットについては、個人各々の用途で変わってくるので一概に言い切れる人はいないと思います。私が言えるのは体験した事だけですが参考までに。
今までにRamdiskは「Gavotte」から始まって10種類程試してきましたが、速度・機能で自分なりに1番だと感じた「RamPhantomEX」を使用しています。
OS起動とほぼ同時にRamdiskが作成されてますし、複数ドライブの作成やSWAPにも対応しています。
64bitに限ったメリット・デメリットと区切られてしまうと、かなり難しいですが手持ちAcerノートが64bitOSでRAM8GBを搭載しています。SSD-128GBに載せ替えているので2GBのRamdiskを作成して、UserTEMPとIEのTEMPを割り当ててます。
それでも常に4GBのRAMが完全な空きとして表示されています。余程アプリケーションを同時起動でもしない限り遊ばせていると言うことです。
正直、32bitOSでRAM4GB搭載のi5-750のPCで、Adobe製品3種類とブラウザ、テキストエディターを起動させ、Flash作成ソフトで動画レビューさせても全くストレス無く動作する事を考えれば、4GBあればRAMは充分だと思えます。
※1つのアプリケーションで使えるRAMには限りがあるので、大容量=速度アップと簡単に言えない所があります。
そう言うことを踏まえて、自分の使用するソフトが必要とするRAMを越える部分を活用すればメリットになりますし、度を超えればデメリットになります。
また、RamdiskはCPUをかなり使用しますので非力なCPUでは性能が発揮できませんし、CPUの温度も上がります。一口にRamdiskと言ってもかなり環境に左右されますね。
今回のPCの場合4GBですから実用としてRamdiskを作成するメリットは無いと思います。既にご理解頂けていると思いますが、先の書込でRamdiskを出したのは、WEI以外で数値的にRAM速度が正常かどうか大まかに知りたいと思っただけです。
ご友人に譲るにしても、この問題が解決しないままだと何となく嫌ですよね…
調子悪いから譲ったなんて思われては心外でしょうし、BIOSの設定で一掃されることを祈ります。(祈
書込番号:13386146
2点

uPD70116さん、度々の返信ありがとうございます。
>メリットは高速なドライブが使える以外ありません。
なるほどですね。高速なドライブとしての使用には興味がありますが、
今回の検証では、スルーしようと思います。ありがとうございます。
書込番号:13387540
0点

流浪のテスターさん、とても丁寧な説明をありがとうございます。
昨日に引き続き、早朝の返信になります。
BIOSの「PerformanceEnhance」にて設定を[Turbo(既定)]、 [Standard]、[Extreme]にし、WINDOWSエクスペリエンスのスコア測定を行いました。
…が、何一つ変化なく(悲)メモリのスコアは「5.9」のままでした。
それから、メモリを4GB・8GBにしたときのリソースモニターを貼っておきます。
やはり、空き、使用可能の容量がスコアに影響するのでしょうか。
ところで、譲渡するかもしれない知人にも、
このスレを見てもらっています。
ですので、おおよそのことは、理解しているようです。
知人は、パソコンのルックスの方を気に入っているようです。
スコアは2の次かも。メモリを8GBに増設したいといっていますが。
もちろん譲渡前には、納得行くまで触ってもらいます。
RAMディスクの件詳しい説明ありがとうございます。
私の今の知識では、なかなか難しいですが、
流浪のテスターさんの文をコピーして研究してみたいと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:13387567
0点

しゃけ改さん
何かきっかけになって打開できると思ったのですが残念です。
GA-H67N-USB3-B3 は仕様を見る限り、切れるようなデバイスが一切無い様ですし、唯一設定で変更出来るVRAMの割り当ても規定値の64MBになっているので、どうにも不可解ですね。
私は64bit環境がノートにしかないので、メモリの空き領域をRamdiskで調節して2GB以下にしてみましたが、WEIの数値は6.9でした。空き領域が3GB以下になってもスコアに影響が全くありませんでした。このWEIの算出に関しては公開されていないようなので推測の域を脱し得ませんが、今回の事象はMSの「バグ」って気がしますね。
それから、同社のCetus DCDDR3-4GB-1600OCを1333で動作しているPCで「しゃけ改さん」が使用しているベンチソフトで計測してみました。私のスコアが41331で、「しゃけ改さん」は42468ですから、ほぼ同等の速度が出ています。
ですので、機能的には問題が無さそうですし、ご友人も8GBにされるなら問題も解決するのではないかと思います。
何となくスッキリしない幕切れですが、これ以上引っ張っても仕方が無さそうです。かえって時間取らせてしまったみたいですいませんね…(泣
Ramdiskの件は私などより詳しい方は山ほどおられますから、Webで情報を収集して下さい。図解入りで仕組みから分かりやすく説明してくれているサイトが色々ありますよ。私の話は単なる個人的な体験談として聞いて貰えれば良いと思います。
余談)
この件でますますWEIの数値って当てにならないんだと思い知らされました。
私も良い勉強をさせて貰いました。(爆
書込番号:13388847
2点

流浪のテスターさん、毎日親身になって協力していただきありがとうございます。
>空き領域が3GB以下になってもスコアに影響が全くありませんでした。このWEIの算出に関しては公開されていないようなので推測の域を脱し得ませんが、今回の事象はMSの「バグ」って気がしますね。
ここまで検証していただけるとは、誠に恐縮であります。
空き領域のみでスコアが決定されるのではないということですね。
Windowsエクスペリエンスのスコアに
ここまで違和感を感じたのは、このケースが初めてでした。
なにぶん細かい設定に疎く、
BIOSの設定の仕方をどなたかが指摘してくれるのを待っておりました。
ですので、結果は結果として、様々な観点からサポートをしていただき、
多大な感謝しております。
このスレを立てたころは、私の書き方も良くなかったのでしょうが、
「メモリ4GBで、本当にスコア7以上いってたの?」
というようなレスも結構あったように思います。
流浪のテスターさんの・MSの「バグ」の可能性・の指摘には救われた気がします。
>かえって時間取らせてしまったみたいですいませんね…(泣
いえいえ、とんでもないです。
私もPCに触るのが大好きなので、
本当にありがたい気持ちでいっぱいです。
こちらこそ貴重なお時間をさいていただき、ありがとうございました。
また、レビューなど参考にさせていただきます。
またどこかで出くわしたときは、よろしくお願いいたします。
書込番号:13391121
0点



メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
OS:Windows7 HomePremium 64bit
CPU:Corei7 860
メモリ:CENTURY MICRO PC3-10600 2GB [HYNIX] x2枚セット
マザー:ASUS P7P55D LE[Intel/1156/P55/DDR3/ATX]
を使っていますが、メモリーを増設したいと考えています。
このメモリーを載せても動作するのでしょうか?
0点

規格はあってる。
動作するかは分からない。
不安なら、店で相性保証を。
書込番号:12862773
1点

P55のM/Bなら本来の相性的な問題は聞かないのですが、品質上の問題でしたら心配性の方にはUMAXはあまりお勧めはしません。
とりあえずは運次第ですが、動かなかったら初期不良交換してもらえるだろうとは思います。
品質に問題が無ければ動くはずです。
書込番号:12862790
1点

このマザボのメモリサポートリストにはないので動作するかは心配ですね
でも規格はあってるので、物理的には刺さります
不安でしたらショップにて相性保証をつけるといいでしょう
ちなみにこのマザボのメモリサポートリストは
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=RBA8CzWoopUlYRFZ
です
できればこちらに載っている製品のほうがいいかと思います
書込番号:12862793
1点

Elixir デスクトップ用メモリ DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GB x 2枚セット
を購入することにしました。
相性問題は出るかもしれませんが、やってみます。多分大丈夫だと思うので
一応マザーボードのファームウェアは最新にしてあります。
メモリセット後に、再度報告します。
書込番号:12863402
1点

Memtestを使って確認しました。
正常動作を確認
合計12Gのメモリーになりました。
書込番号:12881798
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





