購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2023年9月28日 01:24 | |
| 0 | 2 | 2020年7月23日 12:40 | |
| 1 | 0 | 2017年3月24日 13:04 | |
| 0 | 0 | 2017年3月24日 12:58 | |
| 0 | 3 | 2017年1月19日 20:43 | |
| 4 | 5 | 2017年3月24日 13:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > エレコム > MS-131BK (ブラック)
電源オンにすると0.5ないし1秒後にウーファーのコーンが後ろに引き込まれ「ボン」って音がして、いつか壊れるのではないかとこわいです。3台持っていますがどれもそう、1台は内部の電源トランスをパスして外部スイッチング電源にして、その直流12Vを本体の電源スイッチでオンオフしていますが、動きは同じです。本体スイッチ常時オンにしてスイッチ付タップでオンにしても同じ動きをします。気になるのは寿命、いつか壊れるのではないかということです。電源入れぱなしのほうがよいのか、気に入っているので心配です。みなさんいかがでしょうか 対策はありますかね?
0点
スイッチオンオフする前にボリュームを最小まで絞っても回避できませんか?
書込番号:25436721
1点
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。たしかにボリウムを絞れば動きは小さくなるのです。それが現実的ですね。2.1chのアンプ付きウーファとして当機のウーファのみプリアウトから繋いてま使っているので、ボリウムを元通りの位置に戻さないとバランスが変わってしまう、と
いう理由でボリウム固定にしているのが困っている理由だと改めて気付きました。ボリウム位置にマーキングでもするか、考えることにします。
>NR750Rさん
なんだか面白いアイデアをありがとうございます。具体的にはどのようなことでしょうか? 内部アンプからウーファユニットに供給される配線をカット、リレーを入れ、リレーを遅延タイマーでコントロールというイメージでしょうか? 電子工作に疎いのですが、12vで動く遅延タイマー基板キットみたいなものあるのかな?など想像しているところです。
書込番号:25436915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よっしーkpさん
後ありがちのところでコンセントの極性やコンセントの供給場所を替えてみるぐらいですかね。
ただ同じような症状のスピーカー使ってます。
(シンクタップ使用時が特に酷かった)
ヤマハのYST-MS25(2.1ch)というスピーカーです。
これ1998年頃に買ったものですがエレコム(2ch)のスピーカーと使い分けていますが現役です。
故障に繋がるかどうかは正直未知数かもと感じます。
耳障りですけどね・・・(笑)
書込番号:25436963
0点
こんな記事があります。
・ポップノイズとは 〜シングルエンド出力編〜
https://emb.macnica.co.jp/articles/17246/
うちは他社製スピーカーでノイズも無いですが、
四六時中電源入れっぱなしです。
※前世紀に購入したものです。
あと、遅延タイマーと言っているのは、↓のことかな?
・DC12V仕様デジタルアンプ対応 ポップノイズ防止回路基板完成品 WP-PRT12V
https://eleshop.jp/shop/g/g402579/
書込番号:25437282
![]()
0点
カップリングコンデンサー 、ショートしていない?アンプの出力の直流抵抗計ってみたいところ。
書込番号:25437288
0点
>アテゴン乗りさん
続けてありがとうございます。ヤマハのスピーカー参考になります。同症状でも長持ちしているのですね。安心材料にします。
>猫猫にゃーごさん
サイトみました勉強になります。シングルエンドでは必然なんですね。シングルエンドとググると真空管アンプがヒットしますが、この通りor似たような電気の動きがあるんだろうなって理解しました。エレショップの商品ありがとうございます。買ってみようかと思ってます。
>KAZU0002さん
カップリングコンデンサー これがわからないのですが、シングルエンドポップノイズの図にあるSP出力に直列のコンデンサでしょうかね。テスターあてていいんですね、アンプの出力端子から。ポップアップ対策基板をつけるときウーファーの結線を一旦切るだろうから、そのときに測ってみようかと思います。
知識が深まりました。対策もやる気に(^^) 皆様ありがとうございました。
書込番号:25437909
0点
>よっしーkpさん
MS-131の入力に何もつながず、MS-131のみで電源を入れても「ボン」と言いますよね。3台とも同じですよね。購入当初からですよね。だったら、経年による劣化でもないし、そういう設計です。
ポップノイズを抑えられれば良いのですが、かなりコストがかかるので、製品の価格から考えても、これくらい良しとして許容しているのです。
実際「ボン」と1回言う程度なら心配は要りません。ウーファーはそう簡単に壊れません。そこはメーカーも分かっています。
>対策はありますかね?
電源オン時のパワーアンプの過渡的なDC変動ですから、電源オンを遅らせてもボリュームを絞っても解決しません。
どうしてもと言うなら、ハードの改造(スピーカーリレーと電源オン時の遅延回路の追加)が必要ですが、それなりのスキルが必要で、素人には無理です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B086GFJNTQ/
これなら安いですが、レビューを見ると動作が不安定なようです。
回路が少し良くないようです。もし使うのでしたら、回路の変更箇所をアドバイスしますが…。
書込番号:25439143
![]()
0点
>osmvさん
鋭いご指摘。
>入力に何もつながず、MS-131のみで電源を入れても「ボン」と言いますよね。→ はい
>ボリュームを絞っても解決しません →その通りでした ボリウムを絞ればと思い込んでいましたがボリウムと相関しませんでした
>ウーファーはそう簡単に壊れません。そこはメーカーも分かっています。→なるほどです
Amazonの紹介ありがとうございます。安くて小さく魅力的ですね。いただいたコメントをみたあと、別の方が紹介くださってすぐ発注していた共立の大きく値段4倍の遅延リレーが到着したので取り急ぎ取り付け中です。ボリウムを絞ってもダメというのを気付かせてくださったので迷い無く即改造に踏み切れました。ありがとうございました。壊れないとは思われても精神衛生上悪く、そのために電源を入れぱなしにすると寿命に影響しないことはないだろうと思いまして。B級機器ながら他の豆サテライトスピーカーと単体ミニアンプの組み合わせた枕元2.1chシステムが大変気に入っており、大げさですが一生(実質あと十数年?)使うかもと思っておりますもので。
改めてコメントくださった皆様方に感謝いたします。
書込番号:25440492
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > エレコム > MS-131BK (ブラック)
気に入ったマイクロスピーカーの低音用としてウーファー部のみ使っています。マイクロスピーカーのハイパスフィルター吟味のためと単純に興味もあり、このSPの上と下の分け方がどうなっているのかしりたく書き込んでいます。ちなみに現在プリアウトをMS-131に入れてバスブーストボリウムをエイッとあげて使用、マイクロスピーカーに低音がはいると歪むので今はCのみのハイパスですがコイルも使ってみたく(12dB/oct)参考データがほしくなったところです。どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいましたらよろしく御願いいたします
0点
そのような製品調整データに関するようなものは企業秘密で公開されてないですよ。
お問合せしても答えてくれないでしょう。 購入して、分解でハイパスフィルターを真似るしかないでしょう。
書込番号:23552106
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます。そうですか。どなかた実験したりしておおよその数値を仰られるかたがあるかもとも思い質問してみました。
書込番号:23552213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > エレコム > MS-131BK (ブラック)
当初はCreative SBS A120 も候補に入れていたんですが、別の特価情報の口コミでも投稿したように売り場の値段見てこちらの商品に即決。さっそくPCにつないで視聴。PCの使い方の性格上、スピーカーのそばで音を聞くので迫力は十分、満点です。
こういう使い方なら廉価版のオーディオ機器やTVよりすばらしい音です。スピーカーから離れた場所で、部屋でコーヒーでも飲み、読書をしながら聞くならAV機器で聴くべきだと思いますし。
PCでYoutubeなど視聴していると、家にあるTV(まあ、安物ですけど)より格段上の音を出します。
あえていうなら、もう少しウーファに力があれば、なおいいですね。
しかしながら、音声入出力端子がついているのもポイント高いです(^^)。ヘッドセットやマイクを使ってLINE通話もできるので。
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > エレコム > MS-131BK (ブラック)
【ショップ名】
ビックカメラ京都店
【価格】
税込み3,110円ポイント10%還元311p。
【確認日時】
2017年3月22日
【その他・コメント】
当初はCreative SBS A120 も候補に入れていたんですが、売り場の値段見てこちらの商品に即決。ポイントも考慮した実質価格では一位のAmazonに迫る価格でした。
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > エレコム > MS-131BK (ブラック)
お世話になっております。
本日、新品購入し設置後、電源を入れてみたら、動画のような状態になりました。
入力信号はないのにもかかわらず、サブウーファーだけが凹凸動作を繰り返しています。
(ハム音とは違うような…)
音量は最小、BASSは中間位置の状態です。
この時、BASSを小さくすると、この現象は弱くなります。(なくなる場合もあります。)
また、この凹凸現象が繰り返されている最中に音楽を鳴らすと、この現象に邪魔されますが、次第にこの現象が消え、正常になる場合もあります。
皆様、こういったご経験はおありでしょうか?故障と断定し、販売店にもっていくべきでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
店に持っていって実演すればすぐ交換してくれる。
書込番号:20540241
![]()
0点
>Hippo-cratesさん
即レス、ありがとうございました。
やはり初期不良ということですね。
書込番号:20540384
0点
ショップで不良が認められました。
ついでに、FOSTEX SUBWOOFER mini2に交換しました。
書込番号:20583986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > エレコム > MS-131BK (ブラック)
本日とある電気屋にてこちらの商品を購入しました。
その後自宅にて開封し、iPodでの音楽再生をやってみたところ、左のスピーカーからの音がほとんど聞こえず、スピーカーに近づかないと聞こえないくらいの音量しかでませんでした。そこで左右を逆に接続しますと、サブウーファの白い方の出力ジャックのほうからの音は、ほとんど聞こえず赤い方のジャックからのみの音しか聞こえませんでした。
どなたか、解決方法を教えていただけませんか?
初期不良であるのか、それともそういう仕様なのかをお聞きしたいです。
急ぎの用事であるため、できるだけはやく解決したいです
書込番号:15950332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イヤホンジャックは個体差で非常に硬いのがあるから奥までグイッと差し込んでみる。
書込番号:15950543
0点
iPodに繋がっているケーブルを換えて見てはどうでようか?
前から繋いでいる場合、付属のケーブルを使用していますでしょうか?
後から出ている緑のジャックで繋いでも同じでしょうか?
考えられる対処法を書いてみましたが、直らなければ不良だと思われます?
書込番号:15950614
0点
やってみたのですが、変化はありませんでした
書込番号:15951408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブルを変えてみたのですが、対した変化もなく白のジャックの方が故障であると判断しました。
書込番号:15951410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イアホンジャックの方式を確認してください。
3極の場合と4極の場合があります。
また、曲によっては、片側からしか音が出ないこともあります。
書込番号:20763197
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





