Di866プロ ニコン用
ガイドナンバー最大60(ISO100/照射角105mm)のクリップオンストロボ(ニコン用)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866プロ ニコン用
本日、正確に言いますと昨日ヨドバシ梅田にてほぼ最安値情報と変わらない価格で購入しました。
当初SB-800の中古を購入しようかと考えてましたが、思いの外程度が悪い物が多く、諦めかけていたところ、こちらのストロボに辿り着きました。
サードパーティー製ということ発売されて間もない事から多少の不安はありつつも、室内で色々弄る分には問題なさそうです。それと液晶パネルの表示も見易く、操作性もSB-600と比較しても使用しやすいです。
ただクリップ部分がプラスティックなので、SB-600と比較しても質感は落ちます。
それとズーミング時の音(作動音)についても、SB-600と比較するとぎごちない感じの音がします。なにかこうスムーズに動けてない感じでしょうか。
それでもバウンス時のサブフラッシュが焚けたり、使い勝手が良く、SB-900と比較しても遜色の無いガイドナンバーで、更に安価ですので、僕を含めSB-600の光量に満足されていない方は購入されてみてはいかがでしょうか。
しかし、本品あまり売れてない様子…。
0点

素人らいだーさん
購入されたのですね。おめでとうございます。
このへんの製品は、雑誌での性能比較なんかもなくて
サードパーティ製は不安だ、という先入観のみで
なんとなく敬遠されているんじゃないかな、と思います。
有名どころの雑誌が比較記事でも書いてくれるといいんですけどね。
書込番号:10235189
1点

>Customer-ID:u1nje3ra様
本品の購入は間違い無かったとは思っておりますが、やはり製品の仕上げ具合は値段なりです。クリップ部分が純正では金属ですが、Di866は樹脂ですし…。
ただ、セッティングに関する操作性は非常に良いです。
あとはメーカーサイドの宣伝等と雑誌等での比較記事がもっとあればユーザーも増えるとは思うのですが。
書込番号:10241030
0点

どうもです。
先日購入しましたDi866ですが、昨日日曜日の初っ端から逝かれてしまいました。
購入日当日での撮影では問題無かったんですけどねぇ。
ストロボ焚くこと数回で、めっちゃ不安定な状態になって、途中からSB-600に替えましたが、こちらの方が安定してます。
ということで、初っ端からこんな感じでお店に持っていった際も不発が多発。
返品の上、新品と交換でしたがお断りして追い金してSB-900にしました。
どうしてもマスターとして使用したいところでして、発熱問題もありましたが止むを得ずのSB-900です。
とりあえずの御報告ですが、個体差がかなりあるようです。
書込番号:10265513
2点

>クリップ部分が純正では金属ですが、Di866は樹脂ですし…。
大きな衝撃が加わったとき金属だとカメラが壊れそうで自分はストロボは樹脂製が好きです。
壊れるならストロボの方が手配もしやすいので。
書込番号:10309706
0点

>クリップ部分が純正では金属ですが、Di866は樹脂ですし…。
ニッシンの方に聞いた所、わざと樹脂にしているとのこと
その理由は、もし衝撃があって、ホットシューの部分付近で壊れる時に
純正ストロボの様に、金属製でカメラ本体を壊すとその修理代金が馬鹿にならないから
安い、ストロボの方が壊れる様に
との考えから金属では無いとのこと
さるカメさんの考えとかぶるのですが
同様の事をメーカーの方が言っていたのであえて書き込みしてみました。
書込番号:10337167
0点

>さるカメさま・dlanodさま
返信が遅くなりました。
クリップ部分の樹脂、確かにカメラ本体を壊さないようにとの配慮だと思いますし、この辺の配慮はサードメーカーならではと思います。
言葉足らずで申し訳無かったのですが、単純に質感(性能とは無関係ですが)が落ちる、ロックリングを回していくとたわまないか?(実際にはたわみませんでした)とか余計な事が頭をよぎったためです。
Di866をお使いの方には大変失礼な書き込みを致しました。
ただ不良品と最初に巡り会ってしまったため、残念な気持ちの表れではあります。
Di866のアイコンでのセッティングは解りやすくて絶妙ですね。
書込番号:10338524
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866プロ ニコン用
発売がおくれているようですが、
GNはSB-900を超える、35mm/GN40(ISO100)
http://nissin.weblogs.jp/jp/di866news.html
そのほか、かなりの多機能ぶりですね。
ニコン「アドバンストワイヤレスライティング」システムにも対応、
背面液晶がカラーでそれも横向けると自動回転、
携帯電話のような十字ボタン操作というのが今どきっぽい。
SB-900は連続発光で熱がひどいというレポートが多いですが
こいつはどうなんでしょうね?
わたし自身はストロボにはそんなにお世話になっていないのですが
面白いものが出るなあと関心を持っています。
これで動作時の騒音や、ひかりの回り具合、操作メニューのつかいごこち、
発熱処理など、実用したときの使い心地を含めて、
SB-900を超えるような製品であれば…これはナカナカ面白い事になってくると思います。
値段もちょっとだけあちらより安いですし。
0点

ニッシンはニコンの露出制御アルゴリズムをどの程度把握しているんでしょうね?
その辺りを考えると私はサードパーティのストロボだけは使う気になれません。
レンズもCPUが内蔵されるようになって、カメラ本体とやり取りする情報量が増えてきているので同じような心配はありますが…
情報用接点の数はレンズよりストロボの方がずーっと少ないのですが、却って心配になります。
書込番号:9875917
0点

Customer-ID:u1nje3raさん、こんにちは。
この製品、気になってるんですよ。
SB-900を購入しようかと思っていたのですが、トラブル報告が多いのでSB-600にしようか、ニッシンDi866にしようか悩み中です。
調光性能や光の回り具合が優秀と言われるSB-900と比べてどうなのか気になりますね。
発熱で使えないとかパネルが溶けるような製品は問題外ですが。(^^;
発売が遅れた分、期待してしまいますね。
>ごゑにゃんさん
こんにちは。
ストロボメーカーだけに露出制御アルゴリズムは把握していると思います。
把握できていないなら、ニコン用は出さないかと思います。
書込番号:9876107
0点

タン塩天レンズさんこんにちは〜
>ストロボメーカーだけに露出制御アルゴリズムは把握していると思います。
基本的なものはもちろん把握していると思いますが…
ニコンが制御ノウハウを全面開示する訳ではないので、サードパーティは自力で解析するしか
ないのだと思います。(レンズも同じ)
ユーザーはi-TTLモード・マルチパターン測光などの恩恵で簡単便利に使っていますが、カメラとストロボの間の
情報のやり取りは3個という情報接点の数以上に複雑なのかも知れません。
発売が延び延びになっているのもこの辺りで苦労しているのと違いますかね〜?
書込番号:9876928
1点

デジタルカメラのレンズやストロボについてば
リバースエンジニアリングについて黙認状態なので、
現物分解、ROM内容吸い出しなどで解析していると思われます。
複雑といっても、あの大きさに収まる程度ですから
企業が年単位で解析すれば、ほぼ内容は把握できるのではと。
>情報接点の数
まあデジタル的にはイチとゼロをやりとりするだけなので、
あの端子でもいろいろできるんでしょうね。
(たとえばUSB端子を見てください。4つのうち2つは電源+-なので、情報のやりとりは2ピンのみです)
ストロボ専業メーカーが、本気だすとどんなものが出来るのか、みものですね。
書込番号:9879100
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





