Di866プロ ニコン用
ガイドナンバー最大60(ISO100/照射角105mm)のクリップオンストロボ(ニコン用)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2019年6月11日 08:33 |
![]() |
16 | 3 | 2011年5月27日 16:55 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2011年4月1日 03:20 |
![]() |
5 | 0 | 2011年3月31日 19:52 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年12月5日 02:10 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2010年11月9日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866プロ ニコン用
昨日届きました。
さっそく電池を入れて、いろいろいじってみました。
純正のSB800に比べて電池交換がしづらいとは思いましたが、
慣れたら問題なさそうです。
操作もシンプルで、一度取説を読めばあとは直感で出来るので問題ないです。
明るさも抜群ですね。
(人を撮ろうとしたら明る過ぎてまぶしがられましたが)
一番の問題は撮影後に台座からなかなか外れない。
ものすごく固いです。
力任せにひっぱって、壊してしまいそうで怖いです。
皆さんのはそうでないですか?
あと、移動時にちょっとした衝撃で電源入ったりはしませんか?
うっかり自動で電源を落とす設定を60分後にしてしまったため、
撮影現場についたときは電池ゼロで使えませんでした(泣)。
移動時は電池外しておいた方が良さそうですね。
0点

自分はCanon用のI60Aを2台使用してますが以前から引っかかるとか固いのはとても気になってますね。ロック解除のボタン位置も以前から気になってます。外しにくくコンパクトも災いして今まで数回落としてるかな・・・Canonの純正を使用していたときには、ほとんど落とした事も無かったのだけど、ニッシンのストロボは1年で数回落としてます。Nikonの友人(プロカメ)に聞くと外す時はやはり純正より気を使い万が一落としても壊さないよう、しゃがんで外すようにしているそうです。
書込番号:22726721
0点

ライチ99さん こんにちは
このストロボのロック ねじ込み式での固定のようですが ネジ部分十分緩めて 外していますでしょうか?
書込番号:22727406
0点

私が所有しているのはMG8000ですが、多分一緒かと思います。
ねじ込み式のロックは、ダイヤルを回すと脱落防止ピンが連動して繰り出す方式となっております。
ですので、十分に緩めないとピンの頭が残って引っ掛かり、抜けづらくなります。
確認してみてください。
書込番号:22727441
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866プロ ニコン用
いちばん発熱しやすいズームヘッド24mm側でフル発光100回以上を実現して、ヘッドもあまり発熱していない YouTube画像 が ニッシンDi1000 で発表されています。 4月に発売予定の Di866プロ マーク2 と本体ボディは共用で、ヘッド部が発熱耐久性を高めた物に変えてあるそうです。 価格と発売日は未定ですが、今年6月を目標に開発していると電話でお話しした事のある 営業の國頭さんが YouTube で話されてました。 補助光ストロボの調光も フルから1/126と進化したため、弱いフロント光が焚けるのでうれしい限りです。 電話で30分、お話したリクエストに全て応えてくださった スーパークリップオンストロボ に期待いたします。 ニッシン御中へ。
5点

やっと業務用でガンガン天井バウンスのできるクリップオンストロボが誕生しそうですね。 あの放熱パンチングメタルにプロ用の迫力を感じます。
書込番号:12859246
4点

Di 866プロ マーク2 ニコン用が6月17日発売決定ですね。
行きつけのショップで3.5万でしたので早速予約入れました。
私もDi1000を心待ちにしていたのですが、
確認中との事ですので、完成度の高いマシンガン性能を期待したいと思います。
書込番号:13057944
2点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866プロ ニコン用
大光量のストロボが欲しいので、中古のSB-800かSB-900か、この機種を買うか迷っています。
そこで質問ですが、
1)光量は、例えばSB-900やSB-800と較べて、どのくらい大きいのでしょうか?1/2絞りとか違うのでしょうか?
2)OVER HEATが気になりますが、フル発光で、どのくらい打つと出るのでしょうか? また、回復に要する時間は、どのくらいなのでしょう?
3)他にもこのストロボでお気づきの事があれば是非お教えください。
外付けバッテリーを付けて、カッコ良く、ぱんぱんぱ〜んって連打したいのですが…。
1点

@
このストロボは GN60
ニコンSB900は GN34 です
G4 800MHzさんは
誤差の範囲と言っていますが、そうは思えません
言葉で説明することは難しいのですが
最大発光した際、GN60では3倍の光量を得られます
また、ISO100 の時
ガイドナンバー ÷ 絞り値(F値) = 距離(メートル)
となります
仮にF4で撮影した場合
GN60…15メートル
GN34…8.5メートル
と光が届く範囲もかなり差があると思います。
B
大は小を兼ねるといいます
僕もストロボ購入でアドバイスをいただいた時
重さ、予算に余裕があるのであれば、大きいほうがよいといわれました。
(買いなおす必要がないので)
Aについて
実際に使っていないのでわかりません
そのほか
リモート対応やハイスピードシンクロ対応 などそういった機能は重要視していないのでしょうか??
リモート対応ですと、離れた場所においた状態で発光させることができるので
横から光を入れたり、多方向から光を入れたりいろんなことができます。
ハイスピードシンクロは
早いシャッター速度でもストロボが発光してくれます。
主に屋外や日中に用い、逆光のときに使うことにより、被写体が暗くなることを防ぎます。
書込番号:12775850
0点

照射角を同じにして比較しないとダメ。
SB-800・・・ガイドナンバー38/35mm
Di866・・・ガイドナンバー40/35mm
よって誤差の範囲。
書込番号:12775923
9点

G4 800MHzさんに一票。
SB-800を使っていますが快調です。純正はワンタッチ取付、専業製はねじ締め取付など、
運用面での快適さに大きな差があります。
専業製はSunpakを使っていますが、初期チャージに時間がちょっとかかるなど、
廉価な分のしわよせが運用面に出ます。また、純正にはディフューザ標準添付です。
よって、一台目は純正で快適運用、二台目は専業製で価格メリットというのをお奨め。
書込番号:12776022
1点

さっそく御返事頂きありがとうございます。
日中シンクロでの使用や、多灯、パラソル/ボックスでのライティングまで考えていたので、多少でも光量が多いストロボと考えていました。
さほど光量が変わらないなら利便さ重視で純正にした方がよさそうですね。
たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12776109
0点

このストロボは感度100、画角35mmレンズではガイドNo.40です。 しかし、すぐに発熱警告の出るニコンの欠陥ストロボSB-900などより遥かに OVERHEAT は出にくいです。 ニコンのようにシアンの浮いた発色ではなく、いろ純度の高い素晴らしい発色をします。 新しく4月に発売される発熱に強いキセノン放電管を搭載した新型に 期待大 です。 かなりデカイ音のなるオートズームヘッドの作動音も 静音化 されたらしく、TTLの精度も向上させたそうです。 これで益々、業務用に適したクリップオンストロボに進化したようで嬉しい限りです。 サンパックを引き合いに出してコメントしていますが、これはニッシンが プロ と付けたクリップオンストロボなので、サンパックがどうなど、まるっきり関係ない話です。
書込番号:12845586
1点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866プロ ニコン用
このストロボはニコンSB-700が発売されるまで3台、新品購入しました。 なにより光量がパワフルで発色が純正より鮮やかです。 ただ光質が硬すぎるのでバウンス向きのプロ使用だと言えるかもしれません。 また、ニコンの外部電源やニッシンの強力外部電源が使えるのも仕事向きです。 ただニッシンの営業さんにもお伝えしたのですが、キセノン管の発熱がピークになるといきなり背面液晶に OVERHEAT の文字が出て、発光機能がストップします。 ニコンのように温度計を付けるか、もうすぐストップですよ、の黄色信号が絶対に欲しですね。 このクラスのクリップオンストロボを使用されるのは、プレスやブライダルカメラマンですから、発熱に強くなり、TTLの精度も向上したという新型には期待します。 ニコンで現状、使えるクリップオンストロボは SB-700 しかありません。 しかし、光量が ショボイ ですから、4月に発売される Di866プロ マーク2 は、嬉しい発表です。 オートズームヘッドの静音化もユーザーの意見を取り入れ改良されたのは、嬉しい限りです。
5点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866プロ ニコン用
昨年末に、念願の初一眼レフ「D90」を購入し、春に単焦点レンズ「35mmF1.8」を購入しこの夏にこのフラッシュを購入しました。
何もかもが「初」でしたが、SB-900が不評ということで、このストロボを購入したのですが、初ストロボで他メーカーなので、あの手この手で撮影しては確認しての繰り返しで試行錯誤の繰り返しで只今勉強中の身です。
・・・・本題・・・・
問1
このストロボを10−15回連続(約15分間に10−15回)使うと、パイロットランプが赤点滅を繰り返すようになり、ストロボが使えなくなり、中の電池がメチャメチャ熱くなります。
中の電池を取り外し触ると「熱っ!」っと思うぐらいです。
(触れないほどではないが、ギリギリ触れるぐらい?人の感触なので説明難しいですね)
※OVERHEATの文字は出ていません。
※使用状況 クーラー室内で10−15回でほぼ発生 電池は「エネループ」
みなさんのはどうでしょうか?
問2
サブ発光部についてですが、ワイヤレスモードで使うとサブ発光部から発光しているのですが、カメラのホットシューにつなぐといずれのモードでもサブ発光部から発光しません。
発光するように設定して、バウンスするようにして、画面には「SUB」の文字が出ていますが、カメラにつなぐとまったく発光してくれません。
ストロボが判断して、サブ発光を使わなくても写るので、サブ発光部が発光しないって事ありますか?
めちゃ初心者的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
メーカーに確認のメールをしたところ、不良品ということで新品に交換していただけました。
メールを送った翌日に返事が来て、すぐ商品が届き対応には満足しています。
新品を確認しましたが、このような動作不良は無く、私の買った物が不良品だとすぐに分かりました。
書込番号:11753470
2点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866プロ ニコン用
ニッシンでアドバンストユーザークラブというのがあって、会員向けにストロボのリサイクルキャンペーンをやっている。まぁ、新品購入するなら下取りしますよということかな。
最初は、ニッシンのストロボユーザーでなくとも、会員になれるがいい!
今月末までらしいのでサイトを見てみてください。
http://www.nissin-japan.com/jp/nauc.html
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





