
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年12月3日 00:18 |
![]() |
1 | 1 | 2010年11月28日 18:17 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2010年11月15日 12:21 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年10月19日 01:55 |
![]() |
2 | 3 | 2010年9月3日 20:47 |
![]() |
27 | 13 | 2010年8月31日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビリモコン > SONY > RM-PLZ510D
当方、新型のPLZ430Dを購入しましたが、
PLZ510Dも同じだと思いますので、こちらのクチコミで質問させて下さい。
数字キーですが、1〜12までありますが、
みなさん通常は地上波放送に設定しているかと思いますが、
BSデジタルはどのような設定にするのが使いやすいでしょうか?
BSを押してから数字キーにBSチャンネルの信号を学習する事は出来ましたが、
そうすると、地上キーを押して数字キーを押すと、そのBSチャンネルに切り替わってしまいました。
地上,BS,CSボタンを押すと、それに合わせて数字キーの信号も
(地上,BS,CS用に)変わるかと思ってましたが、
動作しませんでしたが、それは仕様でしょうか?
よって、BSデジタルのチャンネルを変えるには、
BSキーを押してBSチャンネルに切り替えてから、
チャンネルキー(↑、↓)でチャンネルを変えるしかないみたいだったので、
苦肉の策として、シフト+数字キーにBSチャンネルを学習させました。
3点

>(地上,BS,CS用に)変わるかと思ってましたが、
動作しませんでしたが、それは仕様でしょうか?
PLZ430Dの仕様と言うよりも、TVの仕様に依存するのではないでしょうか?
私が今使用しているTVでは、リモコンの地デジ/BS/CSボタンを押してから
数字ボタンを押せば各チャンネルに切替わるので、PLZ510Dでも同じように
操作が出来ます。
ところが以前のTVでは、リモコンにBSチャンネルのボタンが別にありましたので
ケビンくんさんの様にシフトを押してから、各チャンネルの切換をしていました。
書込番号:11855973
0点

のら猫ギンさん
先日のBWT2100でのコメントに引き続き、コメントありがとうございます。
おかげさまで学習リモコンの便利さを知りデビュー出来ましたよ ^^
昨日到着したばかりでまだ使いこなせてませんが ^^;
確かにTVの仕様によるのかもしれませんね。
(私のテレビのリモコンも、BSデジタル用の数字キーが付いてます)
それと関係するか分かりませんが、
BS/CSボタンを押してから数字ボタンを押すと、
地上波→数字ボタンの時より動作音が小さいです。
私のようなTV仕様にも対応してれば良かった
(地デジ/BS/CSボタンに連動した数字ボタンの多信号機能)のですが、
そういった機能は無さそうなので、シフト機能を活用する事にします。
書込番号:11856921
0点

私は5・9・12のボタンにBSを、
それ以外のボタンに地デジを登録しています。
いちいちBSや地デジのボタンを押してから
数字ボタンを押すのは面倒なので
数字ボタンを一度、押すだけで
ダイレクトにBSか地デジを選局できるようにしました。
方法としてはプチマクロを利用します。
(詳しくは検索)
例えばRM-PLZ510Dの
「1」 のボタンにNHK総合を記憶させたいときは
リモコンどうしを突き合わせたら
まず、学習したいリモコンの 「地デジ」のボタン を押し、
そして その後に 素早く
「1」 のボタンを連打させます。
そうするとRM-PLZ510Dの「1」のボタンには
単なる 数字の「1」ではなく
「地デジの1」が記憶されます。
また、NHKのBS1をRM-PLZ510Dの
「5」のボタンに記憶させたいときは
学習したいリモコンの 「BS」のボタン を押し、
そして その後に 素早く
「1」 のボタンを連打させます。
そうするとRM-PLZ510Dの「5」のボタンには
単なる 数字の「5」ではなく
「NHKのBS1」が記憶されます。
ただし、この方法は
テレビの選局時に 多少の時間ロスが生じます。
説明はややこしいのですが
やってみれば わかります。
書込番号:12276195
0点

↑
私の説明は あまりうまくできていないので
こちらがいいかも
↓
http://bibouroku.txt-nifty.com/blog/2007/02/post_9d74.html
http://bibouroku.txt-nifty.com/blog/2007/02/2_a410.html
書込番号:12277266
0点

ズポックさん
アドバイスありがとうございます。
プチマクロの裏技があるんですね。
これだと、マクロ機能を使わなくても普通のボタンでもマクロもどきが出来ますね。
ちなみに、コメントを読んでて気付いたのですが、
私は田舎ですので、地上放送は1,3,4,6,8,10しか使ってませんでした。
だから空いてる2,5,9,11,12にボタンにBSを入れ込もうかと思います。
(NHK以外の無料放送だったら、丁度5チャンネルなので収まりそう ^^)
書込番号:12306500
0点

そうなんですかー。
私は逆にBSはNHKしか見ないです。
(追っかけ再生だと
あのオジャマな契約お願いのボックスが消えるので!?)
書込番号:12311989
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ510D

DENONも対応オーディオ機器に含まれるのでプリセットされているはずですよ。
メーカー番号は全て試してみたのでしょうか?
もし操作できないならラーニングすれば操作できますよ。
書込番号:12214657
2点

デノンのホームシアターとして明示的にリモコン信号の登録番号はありませんが、オーディオ
アンプやCDプレーヤー、MDデッキ等でデノンが登録されていて、アンプでは他のメーカー
の登録番号と同じものがある場合もあり、ひょっとしたらあらかじめ登録されているリモコン
信号で使えるものがあるかもしれません。
仮に使えるものが無くても赤外線リモコンなら学習させれば使える様になりますよ。
リモコンボタンの1つ1つを学習させる手間はかかりますが...
書込番号:12216331
3点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ510D
テレビはTOSHIBAの32C7000を使ってるんですけど、メーカー番号をBSや地デジや110度CSチューナー内蔵の方にしたら「巻き戻しボタン」で番組説明が見れて、「前選局」が使えません(*_*)
アナログの方にしたら「前選局」は使えて番組説明が見れません(*_*)
この二つを両立させるやり方ありますか?(¨;)
初めて書き込みするんで見にくかったらすいませんm(__)m
0点

学習リモコンなのですから、自分で設定すればいいんですよ。
例えば、前者の例であれば「前選択」ボタンが空いているのですから、ここに
東芝のリモコンの「前選択」ボタンを割り当てればいいでしょう。
メーカーコードでの設定では汎用的なボタンしか設定されませんから、機種固有の
ボタンなどはその後に追加して記憶させます。
書込番号:12080156
2点

返信ありがとうございました(>_<)
残念ながら純正のリモコンには「前選局」も一発で「番組説明」が表示されるボタンもありません(T_T)
書込番号:12080304
0点

それは残念ですね。
東芝で「前選局」もしくは「番組説明」ボタンがあるリモコンか学習リモコンを
どこかで借りてくるしか手段はないようです。
でも「前選局」って使います?私のシャープのテレビのリモコンでもこのボタンは
無いのですが。
書込番号:12080470
0点

その手がありましたか(^O)=3
また友達とかにも聞いてみます(^O^)/
そこまで重要じゃないですけど、CMの時だけチャンネル変える事がよくあるからそのためですo(^-^)o
書込番号:12080596
0点

このリモコンは汎用リモコンなので、あらかじめプリセットされているリモコン信号は
オリジナルリモコンと比べて機能が無かったり配置が違ったり等はありますね。
でもこれは学習リモコンなので、そう言う場合は自分の好みに合う様に各ボタンに学習
させれば良いでしょう。別にこのリモコンの本体に書かれている機能、配置で使わなくても
かまいません。
書かれている機能と違う信号を学習させてわかりにくいのなら、その部分に学習した機能の
シールでも作って貼っておけば良いですね。
折角の学習リモコンなので、自分の使い易い様に学習させて使いましょう。
私はその様に使っています。
書込番号:12082047
2点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ510D
新製品RM-PLZ430Dがでますが、PLZ510Dとどっちがいいのでしょう?
操作できる機器数が430DのTV+4台に対し、510DはTV+7台。
実売価格は430Dのほうが安いですが\300程度なので大差なし。
たしかSONYのリモコンは、3xx台、4xx台、5xx台で、なにか意味のある区分けがされてたような。。。
0点

RM-PLZ510DからRM-PLZ430Dに新しくなったことによる違いは
・操作可能台数が最大8台から5台に減った。
・リンクボタンで、各社のリンク機能を操作できるようになった。
・3D、アクトビラ、シアター等のボタンが追加された。
・ボタンのレイアウトがブラビア等のリモコンに少し似るようになった。
(特にリンクメニュー関連のボタン)
私は、RM-PLZ510Dを持っていますが、
私の場合は、TV、BDレコーダー、AVアンプしか使わないのと
ボタンが増えたのでRM-PLZ430Dを新たに購入しました。
ご自身が使おうと思っているAV機器の数が6個以上で、少し古いデザインの
リモコンでよければRM-PLZ510Dを
機器が5個以下ならRM-PLZ430Dをお勧めします。
尚、ブラビアのお気楽リモコンは赤外線方式ではないので
どちらの学習リモコン共に2画面表示など一部設定できません。
書込番号:11852619
0点

いまのところ、テレビ、BDレコーダー、古いビデオ、照明、エアコンで、数的にはどちらでも足りるのですが。。。
レコーダーを買い足すころには古いビデオは処分してるでしょうし。
迷いますね。
書込番号:11852661
0点

追記です。
RM-PLZ510DとRM-PLZ430Dで一番大きな違いは、裏側が平面になったことです(笑)
RM-PLZ510Dは、裏側が丸みがあるのでテーブルに置いて操作しにくいですが
RM-PLZ430Dは、裏側が平面なので、安定して操作できます。
RM-PLZ430Dは、ボタン数(学習できる機能)が増え、安定して操作できるので
操作台数が5台以下の場合は、RM-PLZ430Dの方がRM-PLZ510Dよりいいと思います。
書込番号:11855509
2点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ510D
ひょんなことから学習リモコンと言う便利なものを見つけてしまい、
これを購入しようかと思っております。
デザインはかまぼこ型でとても可愛いのですね。
裏向きに置けばホコリも付かないしよいと思います。
ですが、表向きにテーブルなどに置いた場合はどうですか?
左右にユラユラとゆりかごのように動いてしますよね?
ということは、表向きに置きながらボタンを押すというのは
難しいですかね?
よく、コーヒー片手に撮りためたドラマを見てCMをスキップさせたり
ちょっぴり戻してもう一度見てみたりという時は、
リモコンをテーブルに置いたまま操作することが多いので気になりました。
そこのところの使用感をお伺いできますか?
よろしくお願いします。
0点

>ということは、表向きに置きながらボタンを押すというのは
難しいですかね?
難しい事は無いですが、コーヒー等の飲み物を溢してしまう事故を
防ぐ意味でも、テーブルに置く時はボタン面を下にして置き
操作する時は、手に持って行った方が良いと思いますよ。
書込番号:11810789
1点

>4649bonさん
このリモコン使用していますが…私は難しい、というか現実的ではないと感じています。
普通に置くと振り子のようになかなか止まってくれない=気になりますし、指だけで押そうとすると傾いてしまい上手く押せません。
結局、不便でもいちいち裏返し→持ち直しを繰り返しています。
このリモコンにする前は、私も普通にテーブルに置いたまま操作していたのですけどね。
正直、実際に使用した人の多くは裏返しに置くメリットより、普通に置けない不便さを感じていると思います。
別にカマボコ型でなくとも裏返しには出来ますので、後継機では平面になってくれるといいのですが。
書込番号:11811066
3点

>普通に置けない不便さを感じていると思います。
データでもあるのでしょうか?
>別にカマボコ型でなくとも裏返しには出来ますので
裏返しにはできても、ボタン面が直接当たるので裏返しにするメリットは
薄くなると思いますが?
書込番号:11811087
1点

>のら猫ギンさん
データというか…検索すればいくらでも出てきますよね?
「曲面を下にすると不安定」とか「机に置いての操作はしにくい」とか色々と。
まあここまで噛み付かれるとは思わずつい書いてしまったことですので、根拠のないことを言ったことは謝ります。
それとボタン面が直接当たる?ということですが、オモテ面の処理は変更せずに曲面を平面化させただけのハイブリッド仕様にすれば問題ないのではないですかね。現に最新ブラビアのリモコンでは両平面の裏置き可能モデルとなっているわけですし。
書込番号:11811299
4点

私もこのリモコンを便利に使っていますが、ちょっとこの裏面?の形状(デザインコンセプト)
は好きではありませんね。
操作面を裏返して置くと言うのは新しい発想かもしれませんが、いちいち裏返して手に持って
操作することに限定するのはどうかと思います。
どちらの面でも置けるようになっていれば良いのにと思いました。
まぁ現状でもテーブル等に置いて使えないことはないですが、せっかくのきれいな光沢面が
場合によってはキズだらけになりますね。
人によってはこのきれいな光沢面のカバーが傷つくのを嫌って、カバーを外して使っている
人や、ぐらつかない様に台を付けて使っている人もいる様です。
私の場合は、結局テーブル等に置いて使う場合は専用の小さいハンドタオルを用意して
敷いて使っています。
あとは見た目が悪くなりますが、ポリエチレンラップでも巻いて使うかですか。
ラップ巻きは埃よけや濡れ防止、ボタンの印刷の消え防止にもなりますね。
書込番号:11812318
4点

表を表面にして置いても親指と中指、薬指で挟むように固定しつつ余った人差し指でボタンを押せば普通に操作できましたけど?
改めて考えてみるとカマボコ型ではない普通のリモコンでもそのように操作していましたがこれって少数派なんでしょうか
操作しない場合でも「裏返しに置かなきゃ」と毎回意識することが邪魔臭いので、ユラユラ&傷は承知でボタン面を表に置くようにしています
書込番号:11812651
1点

みなさん回答ありがとうございました♪
やっぱりテーブルに上向きで置いて指一本でピッ!というのは難しそうですね〜。
でも、多数のリモコンを1つにまとめることが出来るのと、
指一本でのリモコン操作を比較するとではやはり前者の方が勝りますよね。
照明のリモコンにもなるということですし、色々な利点と
この赤色に一目惚れしたことを考え購入することになりました。
撮り溜めたドラマを見る時はこちらのリモコンではなく、
ブルーレイのリモコンを使えば問題ないですもんね!
みなさんのお力どうもありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:11814917
1点

>4649bonさん
もし、まだ買われていなければですが・・・
ちょうど本日、ソニーのリモコンの新製品が発表されました。
(上位の黒、RM-PLZ430Dと、ファミリー向けの白、RM-PLZ330D)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100826_389412.html
裏面が平らになったのと、機能ボタンが増えたのが大きいですかね。
あと価格も結構安くなりました(Joshin webでは上位モデルが2980円です)。
一方で、白、黒以外のカラー展開が無くなったのが残念です。
RM-PLZ510Dの赤に魅力を感じたのなら、買ってしまうのも良いかもしれません。
書込番号:11816318
5点

>じよーんさん
これですよこれw 情報ありがとうございます。
本当にフラットなんですね。ソニーさんもやはり背面湾曲は不評と判断したのでしょうか。
機器ボタンが1つ減っているのと型番が400番台なのが気になりますが、それを差し引いても魅力的です。
配置と学習方法が510Dとこんがらがりそうですが、私も買ってしまうかもしれません。
書込番号:11816532
3点

>maybexさん
確かに、400番台というのは少し気になりますが、
RM-PLZ330Dが、RM-PL400Dと同等なのでスライドしただけかもしれませんね。
(機器ボタンは3つ減ってませんか?間違ってたらすみません。)
500番台として出るとしたら、PS3等に対応したBluetoothがあれば嬉しいです。
それにしても、RM-PLZ510Dの時にも思いましたが、
ソニーか周辺機器メーカーが着せ替えカバーを出してくれないですかね。
3色セットで1000円くらいなら(普通に考えれば高いですが)買ってしまいそうです。
書込番号:11817187
0点

>じよーんさん
3つ減ってますね。失礼しました。
私が使っているのは4つなので実害はないですが、ヘビーユーザーだとネックになる部分かもしれませんね。
Bluetooth対応で530Dは私も考えました。考えましたけど…まあ今は高望みせずに発表されたものを喜んでおこうと思います。
書込番号:11817699
0点

わずか200円でこのリモコンの欠点を解消する方法があります。やってる人も多いと思いますが、まだ知らない人もいると思いますので説明します。
100円ショップで写真1の滑り止めゴムと製本テープを買ってきて、写真2のように貼り付けます。こうすれば、裏面を下にしてもしっかりと固定され、片手でボタンを押せるようになり、手に持った場合でも、製本テープが滑り止めの役割を果たすので、しっかりとグリップ出来て、汗ですべることがありません。ツルツルのままだと、なんかすべりやすく、あまりいい気分ではなかったのですが、これだとしっかり持てますので、操作も楽になります。また、裏面のキズ防止にもなり、たとえ剥がした場合でも、きれいに取れますのでご安心ください。
このリモコンの最大の欠点、裏面のツルツルでかまぼこ型が気に入らない人にお勧めします。
書込番号:11838591
3点

ひぇ〜!!もう買ってしまいました〜。
ココ見るの遅かった〜!残念!!
今色々と学習させてる最中です。
どこに何を…が忘れそうですがw
新機種に赤がないのが残念ですが、でも見てみるとリモコンのボタン類は
新機種の方がよかったかも〜!!
もしかしたら新機種も買ってしまうかもしれませんw
>ナックススターさん
すべり止めゴムいいアイデアですね。
早速100均で探してみようかなぁ〜。
書込番号:11840351
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





