
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年6月20日 10:01 |
![]() |
17 | 16 | 2011年4月10日 01:29 |
![]() |
1 | 4 | 2011年4月8日 21:40 |
![]() |
2 | 3 | 2011年4月3日 19:13 |
![]() |
3 | 4 | 2011年1月24日 09:47 |
![]() |
3 | 6 | 2010年12月3日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビリモコン > SONY > RM-PLZ510D
このリモコンで以下の4台のDIGAを操作したいのですが、方法がありますでしょうか?
登録させたいDIGAは以下の4台です
BW570 (リモコンコード 3まで)
BWT2100、BZT810、BZT910 (リモコンコード6まで)
このリモコンのパナ社BDレコーダーの登録番号は3までしかなく、マニュアル通りの
登録ができません。現在はF1にBW570とBZT810を重複登録させて、普段使いでない
BW570はリモコン受信部を遮蔽して誤動作を防いでいる状態です。
ビデオほかの機材ボタンが2-3個未使用(空き)になっているので、リモコンコード
が6まであるDIGAのうちのどれかを割り当てたいです。方法をご存知の方がいらっし
ゃったらお願いします。
1点

BZT810のリモコンモードを4にして、空いてるビデオとかの機材ボタンに
登録し、BZT810のリモコンから一個一個ボタンごと記憶させれば出来るはずですよ。
書込番号:14699222
1点

あらかじめ登録されているリモコン信号の中に無いモノを使える様にする為には、
オリジナルのリモコンから個々のボタンの信号を学習させる方法しかありません。
パナのリモコンモードの1から3は、あらかじめ登録されていたと思いますので、
それでまず3台を使える様にして、あと1台をパナのリモコンモードの4から6の
いづれかにして、個々のボタンを個別に学習させれば良いです。
手間はかかりますが、これが学習リモコンの使い方ですよ。
書込番号:14699262
1点

PLZ430、PLZ530が持っている「一発!初期設定」機能を使用しても、メーカー番号一覧表にのっている、あらかじめ持っている範囲のものまでしか対応できません。
ここはやはり、付属リモコンのモードを4,5,6のいずれかに設定してから、ボタンごとに地道に学習させていくしかありません。
その方法はマニュアル「その他のリモコン信号を記憶させる」を参照してください。
書込番号:14701415
1点

皆様、レスをありがとうございます。
できました。最初は普段使いにしているBWT2100、BZT810、BZT910を
プラズマテレビのHDMI端子の番号に合わせてリモコン1、リモコン2...
とし、BW570をビデオなりDVDなりのボタンに割り当てたかったのですが、
まさにBW570のリモコンコードの制約で、BW570のリモコンコードを4以降
にできなかったので、買った順にF1をBW570(HDMI端子につながず、ブラ
ウン管テレビにD1端子で接続)、F2にBWT2100(HDMI端子2)、F3にBZT810
(同3)、ビデオにBZT910(同1)といった接続で落ち着きました。
実はF1ボタンはかなり疲弊してきており、反応がかなり鈍くなってい
るので、普段使いからはずしたBW570に割り当てることにしました。
面倒に思えた個別ボタンの学習(機能移植)もやってみれば思ったよりも
簡単に済みました。
解決です。レスを下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:14702742
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ510D
故障したと思われ、本日、修理に出しました。
故障モードは、操作機器の切換えボタンが固定にならず、1回操作後、直ぐにTVに戻って
しまいます。
先週から時々発生して、最初は、自分の操作ミスだと思ってました。
昨日は、不具合を確認して購入店(大手家電量販店)に修理に持って行ったのですが、
動作確認時には、正常に戻って居て、再発しませんでした。
昨年、12月の購入でしたが、在庫が有れば現品交換との事でしたが、在庫切れで、
メーカ修理となりました。
保証期間中の為、修理は無償との事ですが、メーカ修理の場合、どの位の期間が掛かるのか?
知ってる方が居れば、教えて下さい。
学習リモコンは、この機種で便利さを知り、RM-PLZ430D:2台、RM-PLZ530D:1台 持ってる
ので不便には、ならないのですが、最初に触った機種でもあり、思い入れが有ります。
でも、学習リモコンは、便利ですが、こんなにも簡単に壊れるんでしょうかね。
1点

>現品交換との事でしたが、在庫切れで
現品って510Dの事ですよね?
既に生産は終了してるでしょうから、無くて当然と言えば当然のような気がします。
って事で、後継機である530Dと交換ってならなかったのですか?
或いは持ちかけてみなかったのでしょうか?
>こんなにも簡単に壊れるんでしょうかね。
約2年使いましたが、何ともなかったです。
個体差といえば個体差なんでしょうが…
書込番号:12866505
1点

> 個体差といえば個体差なんでしょうが…
そうですね。
接触不良の様な感じですので、初期不良と云えば、云えない事も無いと思います。
最初は、偶にしか発生しないので気付かなかっただけだと思います。
> 既に生産は終了してるでしょうから、無くて当然と言えば当然のような気がします。
在庫の件ですが、系列店在庫が有った様で、現品交換となります。
先程、電話で修理担当の方に他店の在庫を探してでも、早くして欲しい! 困ってる!
と伝えた所、連絡が有りました。
明後日には、新品が届きそうです。
確か、カバーの色は、交換可能ですよね。
また、新たに設定出来るので楽しみです。
どうも、初めての学習リモコンだった為、上手くいって無い事も多かったです。
書込番号:12866605
0点

>操作機器の切換えボタンが固定にならず、1回操作後、直ぐにTVに戻って
しまいます。
これは電池に充電池等を使っていて、電圧が下がっていたと言う事はありませんか?
電圧が確か1.2V前後位になっていた時にその様な症状になった経験があります。
当然、十分に電圧のある新しい乾電池に交換すれば、正常な動作に戻ります。
既にメーカーに出している様ですが、今度またその様な症状が出た場合は電圧の確認を
してみてください。
書込番号:12866906
0点

> これは電池に充電池等を使っていて、電圧が下がっていたと言う事はありませんか?
電池は、関係無いと思います。
取説にも、充電池は使用不可と記載が有るので使って無いです。
nehさんも、充電池を使用しない方が良いですよ。
付属品の電池ですが、寿命は、約1年と有り、使用は、まだ、4か月ですし、動作距離や
故障モード以外は、学習モードも含めて問題無しです。
その上、お店での確認時は、再発しませんでした。
発生時は、再現も繰り返しでも起こりますが、直ると再現しません。
朝には、不具合モードを確認して持って行ったんですけどね。
感じとしては、接触不良か、接触不良が原因の内部の処理ミスの様に思います。
簡単な所では、基板などの半田不良とか部品の搭載ズレとかが有ると思います。
特徴としては、初期で出難くて、再現性が少なくて、その後、頻発するのが特徴です。
まあ、確率論でしょうから、新品交換で再発も無いと思います。
書込番号:12867051
0点

>付属品の電池ですが、寿命は、約1年と有り、使用は、まだ、4か月ですし、動作距離や
>故障モード以外は、学習モードも含めて問題無しです。
>その上、お店での確認時は、再発しませんでした。
故障モード? そういうものがあるのかどうかは良くわかりませんが...
電池電圧を調べていないのであれば、電池の可能性が無いとは言い切れません。
製品に添付されている電池は動作確認用で、購入してから必ず電池寿命の1年位まで使えるとは
限りません。実際に私が購入したものでは添付電池では5カ月位しか持ちませんでした。
そしてこのリモコンは発売から結構経っているので、添付電池の自己放電分もあるでしょう。
また、動作がおかしい/正常な動作の場合もあると言うのは、電池電圧が少なくなっている状況では
十分に考えられます。
まず、連続して使い続けていると電圧が下がってくる、そしてしばらく使っていないと電圧が
ある程度復活する、気温/電池温度によって起電力に違いがある等...。
それ以外でも電池と電池ケースの端子との接触抵抗の変化によってもリモコン本体に伝わる電圧が
変わります。
この場合は電池を電池ケースの中で回転させたり電池の入れ直しをすると一時的に正常に使える
様になる場合もありますね。
これらが原因であれば、修理に出しても異常無しと判断される場合もあります。
だからと言って、本当にリモコン内部に何らかの不良が全く無いと言うことではありませんが...。
>充電池を使用しない方が良いですよ。
充電池の特性を知った上で使う分には何も問題ありません。充電池を使ったから壊れると言うことも
ありません。もし充電池を使うことで壊れるのなら、乾電池でも壊れます。
「充電池は使えません」と書いてあるのは、このリモコンは正常動作に必要な電圧(設計動作電圧)が
例えば1.3V以上で、充電池の定格電圧の1.2Vでは足らないからですね。
この設計動作電圧以下の電圧になると一部/全ての正常動作ができなくなります。
充電池の満充電では電圧が1.3V以上はありますから、その電圧状態では正常に使えますが、
その状態は使えば1.2V位の定格電圧に落ちるのは早いので全ての機能が正常に長くは使えません。
これらの理由で、充電池では設計寿命(約1年)も使えないので、通常「充電池は使えない」と書かれて
います。
書込番号:12868311
0点

横入り、失礼します。私も510Dを使っています。白と黒の素っ気ないボタンデザイン・配列が気に入っています。現行機種のはちょっとおもちゃっぽくなったかな、と(愛用されている方、ごめんなさい)。
nehさん。
>電池電圧を調べていないのであれば
Kouji!さんも学習モードはOKと書かれているのでたぶん問題ないと思いますよ。私の経験ではこのリモコン、電池がヘタってくるとまず学習ができなくなりますから。でも一旦学習さえ出来れば、その後は時計くらいしか動かせなくなった使い古しの電池を入れても普通に操作することができるというのがイイです。電池をはずしても学習内容が保持されますし。
ついでながら電池の電圧は普通のテスターを直接当てて測ってもあまり意味ありません。電池チェッカーのように適度な電流を流して判断するような方法でないと。
>もし充電池を使うことで壊れるのなら、乾電池でも壊れます
充電池は乾電池に比べて内部抵抗が低いので、懐中電灯に使うと、スイッチを入れた瞬間に電球に大きな電流が流れてフィラメントが切れることがあります(もちろん大丈夫な場合もあります)。こういう機器は「充電池は使うな」と書かれていますけどね。
私の見解では、最初に動作確認用として同梱されているようなマンガン乾電池が、リモコンのように電流は小さいけど長期間入れっぱなしで使うような用途には一番かなと思います。アルカリ乾電池は(可能性は低くなってきていますけど)液漏れした時が酷いですから。充電池にはnehさんも書かれておられるように電圧の問題と、前述した電流の問題があります。
書込番号:12868472
2点

まったくの素人ゆえ薄い可能性ですが
古いオーディオレシーバー(アンプ+チューナー)のFM局のメモリーが不調になっていて
セットしても電源を落として、次に使うときはすべてのメモリーが一番低い76ヘルツに戻ってしまいます。
このレシーバーは寿命によるコンデンサー不良らしいので、まだ新しいRM-PLZ510Dとは違うと思いますが、可能性の一つとしては原因があるのかも?
書込番号:12869424
1点

ご意見を下さった、皆さんありがとう御座います。
結局、新品交換になり修理期間とか、故障箇所、原因等は不明ですが、解決とします。
明日には、新品のリモコンが届きます。
nehさんへ
> 電池電圧を調べていないのであれば、電池の可能性が無いとは言い切れません。
電池電圧の可能性は、非常に低いです。
充電池では、学習モードに問題が発生するとの報告も有ります。
これは、仰る通り、電圧の問題ですが、充電池の1.2V程度では、学習機能が上手く
作動しない個体が有るようです。
これも、個体差ですから、充電池が使える方の反論は、ご容赦下さい。
添付電池の自己放電分より、充電池の方が問題が有るので取説にも、使用できないとの
記載が有るのでしょう。
本リモコンの場合、電池の消耗を感じるのは、学習モードが一番だと思います。
その他としては、赤外線の到達距離が減るとか、操作不良でしょうね。
技術系の仕事をしてる為、電池に対する考察や起電力等に関する知識は、同等の物が有る
と思いますが、そんな自分が電池の問題は、省いてます。
まあ、それでも、新の原因は、不明のままですので、nehさんの情報は、このリモコンを
充電池で使ってる方には、有意義だと思います。
> もし充電池を使うことで壊れるのなら、乾電池でも壊れます。
「使えません」=「壊れる」の発想には、少し残念ですね。
動作が上手く行かない場合が有るとの情報を得て居たので、「使用しない方が良いですよ」
と書きました。
ご自身も、充電池等による電圧低下が原因で動作不良を経験されてる様ですし・・・
書込番号:12870248
0点

私も510Dを使っています。私の場合も使い始めて4ヶ月くらいでスレ主さんと同じ症状が出るように
なってきました。だんだん頻度も増えてくるようなので調べてみると、電池電圧が1.3V前後くらいに
なっていました。ひょっとして電池が減ってきたからかなと思い、新品電池に交換すると症状は出なく
なりました。その後、6ヶ月以上使っていますが問題は出ていません。
結局、電池が減っていたからだったようです。
最初から付属している電池は動作確認用で、本来の電池寿命まで持たないことがあることを聞いていた
ので納得できた感じですね。
接触不良などの個体差が無いとは言いませんが、電池の問題の可能性が高いと思いますね。
ちなみに私は乾電池のみしか使っていません。
ところで、スレ主さんは本当に技術系の人なんですか? まず最初に電池電圧の確認もしないで4ヶ月しか
たっていないからと言うだけで、電池は問題無い(可能性が非常に低い)ですか・・・
こういう電池をつかうもので何かおかしな動作があれば、真っ先に確認するのは電池だと思いますがね。
そういう最初の切り分けもしていないのに非常に低いとは、とても技術系の人とは思えません。
(自分の書き込みの信頼性を上げる為の自称技術系ですか?)
nehさんの書き込みは充電池に限定して書いているわけではなく、電圧の確認をしてみるように言って
いるだけで、スレ主さんが電池のことを書いていないので充電地である可能性も含めてのことだと思い
ますが・・・
ここの板では充電池を使っている人も多いようですから・・・
それとも人の書き込みをちゃんと読まない人でしょうか?
>nehさんの情報は、このリモコンを
>充電池で使ってる方には、有意義だと思います。
ん? 乾電池で使っている人には有意義では無いと?
乾電池では電池電圧は気にする必要は無いのかな?
nehさんの方がよっぽど技術系の人のようにみえますね(技術系とは特に書かれていませんが)。
また、充電池の使用も、わかって使う分にはかまわないと思いますけどね。
(しかし、グッドアンサーの意味がわからない・・・まぁそんな人も結構いますが・・・)
書込番号:12872762
3点

>充電池は乾電池に比べて内部抵抗が低いので、懐中電灯に使うと、スイッチを入れた瞬間に電球に大きな電流が流れてフィラメントが切れることがあります(もちろん大丈夫な場合もあります)。
スイッチを入れた時の突入電流のことですか? 電池の電気をそのまま使うような電球では、懐中電灯では
明るくするために電池電圧に対して少し小さい定格電圧の電球が使われていることも多いので、そのような
場合は切れることがありますね。
>私の見解では、最初に動作確認用として同梱されているようなマンガン乾電池が、リモコンのように電流は小さいけど長期間入れっぱなしで使うような用途には一番かなと思います。
あなたの見解・・・というより、それは電池の使い分けで一般的に言われていることですが・・・
それを さもあなたが考え出したように書かれるのはどうかと思いますが・・・?
>アルカリ乾電池は(可能性は低くなってきていますけど)液漏れした時が酷いですから。
液漏れのしやすさのことですか? マンガン乾電池もアルカリ乾電池もあまり変わらないと思いますが。
>前述した電流の問題があります。
電子機器で突入電流で問題となるものがあるのでしょうか? 今ではこういうものは対策はされていて、
それが原因で使えないとしているものはほとんど無いと思いますが・・・
書込番号:12872792
0点

まさのりちんさんコメントどうもです。
本日、新品交換の為、本件の詳細は不明ですが、まあ、見解の相違でしょうね。
何処の家庭にも、電池チェッカー等が有り電池の電圧が測れるものでも無いです。
まさのりちんさんは、1.3V前後くらいと言い、nehさんは、1.3Vでは、問題無くて
1.2V前後まで低下したらと有ります。
過去の口コミでも、電池の電圧低下の傾向は、学習モードに表れます。
学習モードの動作から原因を切り分けただけです。
(他にも、使って居て、いろいろ有るのですが・・・)
>(しかし、グッドアンサーの意味がわからない・・・まぁそんな人も結構いますが・・・)
自分の意見に同意の方といち早く対応してもらった方に付けただけです。
最大、3つしか選べないし自分的には、充電池、電池の電圧は、関係無いように
判断したので・・・
まさのりちんさんの様に充電池は、使ってもかまわない発言は、困るんですよね。
実際、自分が使えないとか、使っては駄目と言った訳じゃ無くて、メーカの取説に
記載されてるとの事実だけです。
あと、解決した口コミで自分の意見だけを披露するのは、止めた方が良いですよ。
いろんな意見や見解が有りますが、それを非難しても良い事は無いと思います。
書込番号:12873968
1点

>学習モードの動作から原因を切り分けただけです。
そういう不確かなもので判断しても、それは切り分けたとは言いません。
>まさのりちんさんは、1.3V前後くらいと言い、nehさんは、1.3Vでは、問題無くて
1.2V前後まで低下したらと有ります。
私とnehさんの書いた電圧が多少違っていても別におかしいとは思いません。
私も*.**Vでおかしくなった等、厳密に細かく調べたわけではないし、全く同じ条件(温度等)
で調べた訳でもないでしょう。なのでそんなことは指摘するようなことではありません。
電圧が下がると動作がおかしくなる、これはここの書き込みを見るまでも無くわかることです。
その確認もせず、このリモコンの動作現象だけで不具合だと言っても何の役立つ情報にもなりません。
自分で技術系だと言っているのに、それくらいのこともわかりませんか?
>あと、解決した口コミで自分の意見だけを披露するのは、止めた方が良いですよ。
それは自分の書き込み内容について指摘されることが嫌だからですか?
解決していても、おかしいところがあれば書いておく方が、あとで見る他の人にとっても有益だと
思いますが・・・
書込番号:12874387
2点

> 解決していても、おかしいところがあれば書いておく方が、あとで見る他の人にとっても
> 有益だと思いますが・・・
いろんな意見や見解が有りますが、それを非難しても良い事は無いと思います。
まさのりちんさんの書込みには、人を攻撃する敵意が感じられます。
「おかしいところがあれば書いておく」のは、正しいですが、もっと誠意が感じられる
書込みの方があとで見る他の人にとっても有益だと思いますが・・・
書込番号:12874453
1点

まさのりちんさん、色々とコメントありがとうございます。
懐中電灯の件、定格電圧うんぬんは安定して点灯している時の話だからちょっとズレているような気が。それと例えば乾電池2本(3V)の懐中電灯に定格2.5Vの豆電球が使われているのは乾電池の内部抵抗を考慮しているためではなかったかな、と。実際に豆球にかかっている電圧は長期的に見ればそんなところなのでしょう。
問題の原因は消灯時の電球の抵抗が点灯時に比べかなり小さいので、内部抵抗が低く低負荷に強い充電池だとスイッチオン時に電流が流れ過ぎることがある(乾電池だとそんなには流せないので問題がおきない)という点だと思います。
以前にパナソニックのオキシライド乾電池というのが登場した時、懐中電灯の電球がよく切れるというので使わないようにということがありました。あれは電圧が1.7V程度と従来の乾電池より高かったようで、そう言う場合は誰にでも球切れの理由として納得しやすいのですが、公称電圧が1.2Vと乾電池より低いニッカドやニッケル水素の充電池を使って球切れが起こるのは、上の理屈をある程度知っていないと「どうして?」となるようです。
そのようなこともあるので、
「もし充電池を使うことで壊れるのなら、乾電池でも壊れます」
という発言に対しコメントしたつもりでした。
液漏れの件、マンガン乾電池も液漏れはありますけど、アルカリ乾電池と比べると確率や被害度合いにはやはり差があると思いますよ。
書込番号:12876514
1点

>まさのりちんさんの書込みには、人を攻撃する敵意が感じられます。
普通の書き込みならこんな書き方はしません。
私がなぜこういう書き込みをしたかを考えてください。
というか、もう理由は書いていますけどね。
説明しないとわかりませんか?
書込番号:12879337
0点

> 普通の書き込みならこんな書き方はしません。
> 私がなぜこういう書き込みをしたかを考えてください。
普通の書込みだと思うのですが、何か、まさのりちんさんに対して失礼が有りましたか?
ただ、まさのりちんさんの書込みは、他の書込みを読んでも何故か、悪意を感じます。
悪意では、悪いので「人を攻撃する敵意」と書いたんですがわかりませんか?
> というか、もう理由は書いていますけどね。
> 説明しないとわかりませんか?
まさのりちんさんに其のまま、お返しします。
人の上げ足を取ったり、非難したり、自分の意見を述べるのも重要ですが、
書き方が有ると思っただけです。
気に障ったら、すいません。
だだ、まさのりちんさんの書込みで不愉快になる方も多いと言う事です。
自分の口コミで製品に関する思いを語っただけです。
何が真実かは、製品も新品交換されわからない現状です。
これ以上、まさのりちんさんが書込みをされるのは、勝手ですが、こちらとしては、
終わりにします。
少しくらい、思い込みや勘違いなど、不確定な部分が有っても良い書込みですよね。
まさのりちんさんの様に、正確無比には、発言できません。
すいませんでした、失礼しました。
書込番号:12879466
4点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ510D
>どうしたらいいのでしょうか?
何がしたいのかよくわかりません。
使えるかと言うことなら全て問題無く使えますよ。
この機種ならそれぞれの機種をこのリモコンのDVD、HDD、ビデオ、F1〜F3の
いづれかにメーカー番号で設定または学習させれば良いだけです。
マニュアルが無ければメーカーHPに行けばダウンロードできます。
書込番号:12840691
0点

機器選択ボタンに書いてる文字は無視して登録
(BDをHDDやビデオに登録 ややこしければF1とF2に登録)
どのボタンにどの機器を登録したかは自分で覚えてください
書込番号:12840707
0点

同一メーカーのBDが2台の時はリモコンコードを別々にする。
DVDのリモコンコードとBDのはダブらないのでそのまま。
あらかじめリモコンボタンが設定済みのBD、DVDがありますので、リモコンコードだけを機器選択(チューナー〜F3)のどれかにセットすると、直ぐに使用可能になります。
設定済みのボタン配置などが気に食わない場合は、ご自身で専用リモコンの頭とこのリモコンの頭を少し離して突き合わせて、各ボタンを設定。
書込番号:12874499
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ510D


PCでネット環境がなければってことで一応・・・今時間あるので・・
リモコン上のセットボタンを長押し。
上部のDVD、テレビなどのボタンが点灯したら、設定したい場所を押す。
本機と学習させたいリモコンを対面において、先に本機のボタンを押したまま学習させたいリモコンボタンを押す。
ピーとなったら終了。
この繰り返しです。
ただ、何かしらの操作が記録されてる場合はピピっとなり設定できませんので、一度そのボタンを消去します。
消去方法は
リモコン上のセットボタンを長押し。
消したいDVD、テレビなどのモードを押しながら消したいボタンを押す。。
ピーとなったら終了。。
だったと思います。。
書込番号:12594950
1点

遅れましたがありがとうございました
バイデザインのTVも学習リモコンでなら対応し、反応もよくなり満足でした
書込番号:12855392
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ510D
このリモコンではパナBDレコーダーのHDD/BD/SD切り替えを
「前選局ボタン」でできるとあります(取説P71)が、メニューボタン
でHDDのタイトル一覧が表示されることを確認してから、このボタン
を押すと「SDカードが入っていません」とのエラーメッセージが出
てBDのタイトル一覧が見られません。
現在はディスクを入れ直して、その直後の状態でメニューでBDのタイ
トル一覧を表示させていますが、非常に面倒です。
HDD/BD/SDの表示切り替え(パナ社純正リモコンではそれぞれ独立ボタン)
をするのに何かコツがあるのでしょうか?操作したいモデルはBW570(2009年
9月モデルです。
※純正リモコンの▲▼ボタンが馬鹿になり、スムースな操作ができなくなっ
たため学習リモコンで代替→テレビなど周辺機器の操作もついでに統合。
おわかりになる方がいらっしゃいましたらお願いします。
0点

質問の回答ではありませんが、恐らく今は元から登録されてる状態で使用してる
のでしょうが、ご自分で使いやすいように手動で好みのボタンに登録すれば
更に使いやすくなると思いますよ。
参考にならないかもですが、私が行っているカスタマイズの一例です。
書込番号:12474858
1点

オリジナルリモコンでそれぞれのキーが独立しているのなら発信されるリモコン信号も
切り替えの共通信号ではなく、個別の信号になっているのかもしれませんね。
私の場合はHDD/BD/SDの切り替えは、チャンネル番号の数字キーの信号の登録
されていないキーに学習させて使っています。
数字キーの12、9等。
使いにくければ使い易い様に、リモコン表面に書かれている機能の表記にこだわらず
学習させて使えば良いと思いますよ。
折角の学習リモコンですから。
書込番号:12474983
0点

お返事をありがとうございます。
取説を見ながら頻繁に使用するボタン(キャプチャーや予約確認など)
については、ひとまずは操作できるようになりました。
ビデオ、アンプ(20年前のONKYO製LiverPool R-200で電源とアナログ入
力切り替え程度ですが)、DVDレコーダー(すでに引退たまに再生のみ)、
BDレコーダー(2台)もリモコンに覚えさせることができましたが、BDリ
モコン2のBW570のHDD/BD/SD切り替えがいまだに出来ていません。
何かの手順違いでBW570の純正リモコン(リモコン2)が効かなくなり、
BW570の操作ができなくなって、学習させることもできなくなる始末で、
現在これだけがお手上げ状態です。
使ううちに慣れてきたので、目先、基本取説P71のデフォルトのまま
でいこうと思います。2台目のBDレコーダーであるBWT2100をメインに
して使用していく予定です。BW570は内容引越しでHDDをフォーマット
(リモコンの反応・使用感は変わらずで断片化の問題はほとんどない
こともついでに判明)しました。
大きな障害はないのでひとまずはこの状態で運用してみたいと思い
ます。
のら猫ギンさん、nehさん、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:12477378
0点

RM-PLZ510Dのパナソニックのメーカー番号は
BDレコーダーとDVDレコーダーを合わせると
それぞれ(1〜3)のリモコンモードに8つずつあります。
「前選局」に割り当てられている「HDD/BD/SD切換」信号は
全て同一の信号ではなく、3種類あるようです。
【0437〜0439】・・・
BW830⇒HDD選択時、押すと左下にBD/SD選択パネルが出る。BDを選択後もう一度押してもHDDに戻らない(まれに戻る場合あり)
BWT1100⇒HDD→SD→HDD…と交互に切り換わる(SDカードが入っていないと切り換え不可)
【0413〜0415】・・・「HDD/BD/SD切換」の割当てなし(恐らくHDD非内蔵モデルDMR-E700BD用と思われる)
【0213〜0218】・・・
押す度にHDDとBDが交互に切り換わる。SDカードを使わない人は、これが一番便利だと思う。
【0219〜0230】・・・
押す度にHDD→SD→BD→HDD…と切り換わる。SDカードが挿入されてないと
「SDカードが入っていない為…」が出る度に決定を押さねばならず、うざい。
ディーガリモコンの「HDD」「BD/DVD」「SD」ボタンを
それぞれ任意のボタンに学習させると、ボタンを3つも占領してしまうので、
0213〜0218のいずれかのメーカー番号に設定することで、
「前選局」ボタン1つで「HDD」⇔「BD/DVD」の切換ができるので快適だと思います。
設定した番号のデフォルト設定だと他の機能が働かない場合は
ディーガリモコンから都度学習させればいいです。
書込番号:12553902
2点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ510D
当方、新型のPLZ430Dを購入しましたが、
PLZ510Dも同じだと思いますので、こちらのクチコミで質問させて下さい。
数字キーですが、1〜12までありますが、
みなさん通常は地上波放送に設定しているかと思いますが、
BSデジタルはどのような設定にするのが使いやすいでしょうか?
BSを押してから数字キーにBSチャンネルの信号を学習する事は出来ましたが、
そうすると、地上キーを押して数字キーを押すと、そのBSチャンネルに切り替わってしまいました。
地上,BS,CSボタンを押すと、それに合わせて数字キーの信号も
(地上,BS,CS用に)変わるかと思ってましたが、
動作しませんでしたが、それは仕様でしょうか?
よって、BSデジタルのチャンネルを変えるには、
BSキーを押してBSチャンネルに切り替えてから、
チャンネルキー(↑、↓)でチャンネルを変えるしかないみたいだったので、
苦肉の策として、シフト+数字キーにBSチャンネルを学習させました。
3点

>(地上,BS,CS用に)変わるかと思ってましたが、
動作しませんでしたが、それは仕様でしょうか?
PLZ430Dの仕様と言うよりも、TVの仕様に依存するのではないでしょうか?
私が今使用しているTVでは、リモコンの地デジ/BS/CSボタンを押してから
数字ボタンを押せば各チャンネルに切替わるので、PLZ510Dでも同じように
操作が出来ます。
ところが以前のTVでは、リモコンにBSチャンネルのボタンが別にありましたので
ケビンくんさんの様にシフトを押してから、各チャンネルの切換をしていました。
書込番号:11855973
0点

のら猫ギンさん
先日のBWT2100でのコメントに引き続き、コメントありがとうございます。
おかげさまで学習リモコンの便利さを知りデビュー出来ましたよ ^^
昨日到着したばかりでまだ使いこなせてませんが ^^;
確かにTVの仕様によるのかもしれませんね。
(私のテレビのリモコンも、BSデジタル用の数字キーが付いてます)
それと関係するか分かりませんが、
BS/CSボタンを押してから数字ボタンを押すと、
地上波→数字ボタンの時より動作音が小さいです。
私のようなTV仕様にも対応してれば良かった
(地デジ/BS/CSボタンに連動した数字ボタンの多信号機能)のですが、
そういった機能は無さそうなので、シフト機能を活用する事にします。
書込番号:11856921
0点

私は5・9・12のボタンにBSを、
それ以外のボタンに地デジを登録しています。
いちいちBSや地デジのボタンを押してから
数字ボタンを押すのは面倒なので
数字ボタンを一度、押すだけで
ダイレクトにBSか地デジを選局できるようにしました。
方法としてはプチマクロを利用します。
(詳しくは検索)
例えばRM-PLZ510Dの
「1」 のボタンにNHK総合を記憶させたいときは
リモコンどうしを突き合わせたら
まず、学習したいリモコンの 「地デジ」のボタン を押し、
そして その後に 素早く
「1」 のボタンを連打させます。
そうするとRM-PLZ510Dの「1」のボタンには
単なる 数字の「1」ではなく
「地デジの1」が記憶されます。
また、NHKのBS1をRM-PLZ510Dの
「5」のボタンに記憶させたいときは
学習したいリモコンの 「BS」のボタン を押し、
そして その後に 素早く
「1」 のボタンを連打させます。
そうするとRM-PLZ510Dの「5」のボタンには
単なる 数字の「5」ではなく
「NHKのBS1」が記憶されます。
ただし、この方法は
テレビの選局時に 多少の時間ロスが生じます。
説明はややこしいのですが
やってみれば わかります。
書込番号:12276195
0点

↑
私の説明は あまりうまくできていないので
こちらがいいかも
↓
http://bibouroku.txt-nifty.com/blog/2007/02/post_9d74.html
http://bibouroku.txt-nifty.com/blog/2007/02/2_a410.html
書込番号:12277266
0点

ズポックさん
アドバイスありがとうございます。
プチマクロの裏技があるんですね。
これだと、マクロ機能を使わなくても普通のボタンでもマクロもどきが出来ますね。
ちなみに、コメントを読んでて気付いたのですが、
私は田舎ですので、地上放送は1,3,4,6,8,10しか使ってませんでした。
だから空いてる2,5,9,11,12にボタンにBSを入れ込もうかと思います。
(NHK以外の無料放送だったら、丁度5チャンネルなので収まりそう ^^)
書込番号:12306500
0点

そうなんですかー。
私は逆にBSはNHKしか見ないです。
(追っかけ再生だと
あのオジャマな契約お願いのボックスが消えるので!?)
書込番号:12311989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





