
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年2月14日 06:25 |
![]() |
5 | 4 | 2011年2月4日 16:57 |
![]() |
5 | 9 | 2011年1月26日 00:02 |
![]() |
3 | 4 | 2011年1月24日 09:47 |
![]() |
4 | 1 | 2010年12月28日 22:36 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月21日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビリモコン > SONY > RM-PLZ510D
レビューでS304Kのボタンが自分自身が覚えられずに断念したと書きましたが、自分なりにカスタマイズしたら覚えられました。しかし2週間位間があいて使おうと思ったら、インデックスシールを貼っていないとすっかり忘れてしまうでしょうね。
0点

自分も酔ってると使いこなせなくなりますね。
インデックスシール貼ろうと思いながらいまだ何もせず・・・・・。
書込番号:12653347
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ510D

シフトを押してONを登録し、ONにする時はシフトを押してから
操作すれば電源が入ると思いますよ。
私はONの時はそのまま押し、OFFにする時はシフトを押してから操作するように
設定しています。
書込番号:12347162
1点

オンとオフのボタンが違うなら、シフトか別のボタンで記憶させれば良いですよ。。
書込番号:12347186
0点

ダイキンのリモコンのON/OFFが1つのボタンか別のボタンになっているのかは判りませんが、
考えられることは、1つのボタンだったとしてもONとOFFのリモコン信号は共通ではなく
異なっていることが考えられますね。
例えば、ONの場合はエアコンの動作モード等も含めてON信号を送る、OFFの場合は単純に
OFF信号を送る等。
ONする場合とOFFする場合のそれぞれの信号を、このリモコンの別ボタン(またはシフト無し/
シフトあり等)に学習させてもON、OFFができないのでしょうか?
それを一度試してみられては?
書込番号:12347345
2点

ONは登録できているけれどの操作ができない、OFFは登録でき、操作もできる、とのことですが、操作ができないの意味がよく判りませんが、もしかしたら温度設定が望み通りに出来ないという意味かも知れないのでレスします。
ダイキンのエアコンがどうなっているかはよく判りませんが、Panasonicの場合、ON信号と温度設定信号を同時に1つのキーに割り当てることでうまく操作できてます。つまり、510Dの一つの数字キーにON信号と温度設定信号を割り当てます。具体的にはエアコンの温度設定を例えば23度に設定した状態で、エアコンのON信号を510Dの例えば数字キーの3に記憶させると、このキーにはON信号と温度設定の23℃の両方が記憶されます。こうすることで、510Dの 3 キーを押すとエアコンにはON信号と23℃の温度設定信号が行き、うまく23℃で運転できます。
勿論、他の温度設定は別のキーに割り当てなくてはいけませんし、冷房/暖房も分けて別のキーに割り当て(例 冷房:F1 暖房:F2)なくてはいけませんが、Panasonicの場合これでON/OFF、温度設定とも実質的に何の問題もなく、うまく運転できています。
他の機種のレビュー・クチコミにもエアコンの温度設定がうまく出来ないとの書込みがありますが、このやり方でやってみては如何でしょうか。
書込番号:12605059
2点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ510D
ソニーは、学習設定を簡易化し、3D/アクトビラやスカパー! HDなどに対応した新学習リモコン「RM-PLZ530D」を2月10日より発売する。価格は4,935円。http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110125_422457.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201101/25/27754.html
だそうです。
そろそろ510のボタンのききが悪くなっていたので待ってました。…(^〜^)
0点

>そろそろ510のボタンのききが悪くなっていたので待ってました。
分解して効きの悪いボタンの裏に、アルミホイルを貼りつければ
効きが良くなるはずですよ。
私が530Dを買うのは多分2〜3年先になりそうです(笑)
でも衝動的に買ってしまうことも否定できませんがf^_^;
書込番号:12559669
0点

めちゃめちゃガッカリです。
430Dより2個もボタンが少ないとは・・・・
上部のシフトボタンの右に2個新設されたので
2個増えたと思ったら
下部のシステムコントロールのすぐ上の一列がそっくり無くなっている。
この4個のボタンは省かないで欲しかったのに。
早速ソニーに要望を出すとするか・・・
書込番号:12559848
2点

新機種になっても裏面?は曲面のままの様ですね。これが一番の不満点です。
430Dや今度の210Dの様に平面にして欲しかった。
差別化の為?だと思いますが、使うのに手持ちを強要するのではなく置いていても安定して
使える方がありがたいですね。
またボタンの間隔も狭くなっている様で誤操作も増えそうな感じがします。
使い勝手が考慮されていないのはちょっとガッカリです...。
書込番号:12559967
1点

のら猫ギンさん、こんばんは。
>アルミホイルを貼りつければ
その裏技はしってますが510のFキーの下は光るためかなんか液体が詰めて(シリコン?)あるんですよ?ですので分解掃除はしたのですが止めました。
>衝動的に買ってしまうことも否定できませんがf^_^;
ボタンが増えて10キーに割り振ってるボタンを他に移せそうですので…
(そちらの方がうれしい!)
ハヤシもあるでヨ!さん、こんばんは。
>430Dより2個もボタンが少ないとは・・・・
本当だ、気が付いてませんでした。…orz
字幕ボタンとかが無いですね。…orz
nehさん、こんばんは。
>これが一番の不満点です。
百点満点では無いですが、430では私は足らないのでこれしかしかたが無いので…(^^;)
(510よりは、それでも良いでしょう?…多分)
書込番号:12560589
1点

やはり、このPLZ530Dも430Dと同じで、シフトキーが固定じゃ無いタイプですかね。
510Dのシフトキーは、押したら固定ですよね。
だから、シフトキー利用のボタンの連続操作も可能です。
でも、430Dは、一回限りでシフトキーが消えます。
操作の機器の数が少ないのとそんな事が430Dの不満な点です。
51ODも430Dも現役で使用中の為、530Dが出ても購入はしないかもしれないけど、
確かに、欲しいですね。
書込番号:12560740
0点

Kouji!さんん、こんばんは。
>430Dは、一回限りでシフトキーが消えます。
そうなんですか?
これも使ってないので知らなかったです。
>確かに、欲しいですね。
馴染みの店に聞いたらまだ登録が無いので注文が出来ないって言われました。…orz
書込番号:12560849
0点

シフトキーの件は
使い方によるのでどっちがいいともいい辛いのですが
(現在430Dを使用しており、操作台数が5台と少ないので
テレビには割り当てておらず、シフトキーを使ってテレビの機能を操作しているので
現在の使用法では510D方式が嬉しい)
ソニーには、
シフトキーを1回押せば、次のボタンで解除になるが、
1秒以上の長押しで固定になる、
という仕様に変更するよう、要望しておきました。
書込番号:12560952
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
>要望しておきました。
ご苦労様です。
私はシフトは殆ど使わないので、問題は無いですが…ボタンは減らして欲しくなかったな〜
書込番号:12561571
0点

> 私はシフトは殆ど使わないので、問題は無いですが…ボタンは減らして欲しくなかったな〜
シフトを使えば、ボタンが倍に増えたも同じです。
だから、シフトの使い方をお話したのですが・・・
やっぱり、510D方式の方が嬉しい(シフト固定)です。
書込番号:12561656
1点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ510D
このリモコンではパナBDレコーダーのHDD/BD/SD切り替えを
「前選局ボタン」でできるとあります(取説P71)が、メニューボタン
でHDDのタイトル一覧が表示されることを確認してから、このボタン
を押すと「SDカードが入っていません」とのエラーメッセージが出
てBDのタイトル一覧が見られません。
現在はディスクを入れ直して、その直後の状態でメニューでBDのタイ
トル一覧を表示させていますが、非常に面倒です。
HDD/BD/SDの表示切り替え(パナ社純正リモコンではそれぞれ独立ボタン)
をするのに何かコツがあるのでしょうか?操作したいモデルはBW570(2009年
9月モデルです。
※純正リモコンの▲▼ボタンが馬鹿になり、スムースな操作ができなくなっ
たため学習リモコンで代替→テレビなど周辺機器の操作もついでに統合。
おわかりになる方がいらっしゃいましたらお願いします。
0点

質問の回答ではありませんが、恐らく今は元から登録されてる状態で使用してる
のでしょうが、ご自分で使いやすいように手動で好みのボタンに登録すれば
更に使いやすくなると思いますよ。
参考にならないかもですが、私が行っているカスタマイズの一例です。
書込番号:12474858
1点

オリジナルリモコンでそれぞれのキーが独立しているのなら発信されるリモコン信号も
切り替えの共通信号ではなく、個別の信号になっているのかもしれませんね。
私の場合はHDD/BD/SDの切り替えは、チャンネル番号の数字キーの信号の登録
されていないキーに学習させて使っています。
数字キーの12、9等。
使いにくければ使い易い様に、リモコン表面に書かれている機能の表記にこだわらず
学習させて使えば良いと思いますよ。
折角の学習リモコンですから。
書込番号:12474983
0点

お返事をありがとうございます。
取説を見ながら頻繁に使用するボタン(キャプチャーや予約確認など)
については、ひとまずは操作できるようになりました。
ビデオ、アンプ(20年前のONKYO製LiverPool R-200で電源とアナログ入
力切り替え程度ですが)、DVDレコーダー(すでに引退たまに再生のみ)、
BDレコーダー(2台)もリモコンに覚えさせることができましたが、BDリ
モコン2のBW570のHDD/BD/SD切り替えがいまだに出来ていません。
何かの手順違いでBW570の純正リモコン(リモコン2)が効かなくなり、
BW570の操作ができなくなって、学習させることもできなくなる始末で、
現在これだけがお手上げ状態です。
使ううちに慣れてきたので、目先、基本取説P71のデフォルトのまま
でいこうと思います。2台目のBDレコーダーであるBWT2100をメインに
して使用していく予定です。BW570は内容引越しでHDDをフォーマット
(リモコンの反応・使用感は変わらずで断片化の問題はほとんどない
こともついでに判明)しました。
大きな障害はないのでひとまずはこの状態で運用してみたいと思い
ます。
のら猫ギンさん、nehさん、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:12477378
0点

RM-PLZ510Dのパナソニックのメーカー番号は
BDレコーダーとDVDレコーダーを合わせると
それぞれ(1〜3)のリモコンモードに8つずつあります。
「前選局」に割り当てられている「HDD/BD/SD切換」信号は
全て同一の信号ではなく、3種類あるようです。
【0437〜0439】・・・
BW830⇒HDD選択時、押すと左下にBD/SD選択パネルが出る。BDを選択後もう一度押してもHDDに戻らない(まれに戻る場合あり)
BWT1100⇒HDD→SD→HDD…と交互に切り換わる(SDカードが入っていないと切り換え不可)
【0413〜0415】・・・「HDD/BD/SD切換」の割当てなし(恐らくHDD非内蔵モデルDMR-E700BD用と思われる)
【0213〜0218】・・・
押す度にHDDとBDが交互に切り換わる。SDカードを使わない人は、これが一番便利だと思う。
【0219〜0230】・・・
押す度にHDD→SD→BD→HDD…と切り換わる。SDカードが挿入されてないと
「SDカードが入っていない為…」が出る度に決定を押さねばならず、うざい。
ディーガリモコンの「HDD」「BD/DVD」「SD」ボタンを
それぞれ任意のボタンに学習させると、ボタンを3つも占領してしまうので、
0213〜0218のいずれかのメーカー番号に設定することで、
「前選局」ボタン1つで「HDD」⇔「BD/DVD」の切換ができるので快適だと思います。
設定した番号のデフォルト設定だと他の機能が働かない場合は
ディーガリモコンから都度学習させればいいです。
書込番号:12553902
2点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ510D
ヨドバシに行ったら
処分特価で3480円(ポイント 13%)だったので
購入しました。
実は もうひとつ すでに所有しているのですが
最近430Dを購入したので使っていませんでした。
ところが最近、ヤマハのAVアンプを購入して
430Dに学習させようとすると
一部の信号がコピーできない!
いろいろ検索して調べてみると
ヤマハのアンプには一部の信号が対応できないパターンが
多いようです。
でも、この510Dには学習できていました。
古い機種にできることが
新しい機種にはできない!?
納得いかないので
ソニーと関連のある会社の知人(しかも リモコンの部品を担当!)に聞いたところ、
コスト削減の為、あまり使われないであろうと思われる
赤外線の対応する周波数の一部カットしたらしいとのこと!
やってくれるぜ!
ソニーさん!
3点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ510D
本物でしょうね。
こんな物で偽物
作ったって意味ないでしょう。
大量に売れる物でもないし。
198元なら日本と あまり変わらないし。
わざわざ偽物を作ることのほうが
コストが高くなると思う。
書込番号:12398683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





