このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年7月3日 21:21 | |
| 6 | 7 | 2011年7月1日 22:31 | |
| 11 | 10 | 2011年6月9日 19:34 | |
| 0 | 2 | 2011年4月19日 23:04 | |
| 1 | 4 | 2011年4月14日 18:42 | |
| 0 | 7 | 2011年4月12日 09:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在木造2建ての一軒家に住んでおり、地デジアンテナをとりつけ済みで、線を引っ張ってある部屋はすべて問題なく地デジやBS放送が見られます。
しかし、私の部屋は線を引いていないため、何とか見られる術はないかと思いこちらの商品に辿り着きました。
いろんな口込み等拝見させて頂きましたが、こちらの商品は私のような部屋でも取り付けてUMPAとテレビを繋げば簡単に地デジ放送が見られるものなのでしょうか?
現在岐阜県の岐阜市に住んでおり、電波等はそんなに悪い地域ではないかとは思います。
0点
室内で受信できるかもしれませんが、デジサポで同じアンテナを無料で借り受け
できますので、確認してからでもよろしいかと思います。
地デジアンテナキット無料貸
http://digisuppo.jp/antenna/
書込番号:13210238
![]()
0点
ケイン@さん
返信ありがとうございます!
早速ファックスにて、(色違い?)のキット番号Aのシルバーのものを申請してみました。
書込番号:13210806
0点
この商品で地デジが映るかどうかアドバイスお願いします。
京都市左京区岩倉三宅町で賃貸の一戸建てに住んでいます。
もともとついていた古〜いUHFアンテナは地デジ中継局のある松ヶ崎の方向(南)を向いているので、デジタルのチューナーを買えば、アンテナはそのままで地デジが映るかと思っていました。しかし、panasonicのDMR-XE100(地デジチューナー内蔵)を買って電波をスキャンしてみると、残念ながらNHKの2つのチャンネルしか受信してくれません。(T_T)
電気屋さんでアンテナ工事を頼むとん〜万円はかかるので、お金ピンチの我が家では、できたら安くすませたい。
大屋根に登って自分で魚の骨みたいな屋外アンテナをつけるのはこわくてできないので、2階の南向きベランダか、3階の屋根裏部屋に設置できるようなアンテナを探しています。
京都局と松ヶ崎中継局の両方の受信可能エリアに入っています。
http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&scl=1000000&size=720,500&nl=35/01/06.776&el=135/45/30.776
こちらの商品で果たしてNHK以外の局も映るようになるでしょうか?もしこの商品がだめでしたら、お薦めの商品を教えて下さい。
また、この製品でいい場合は、どちらの局の方向に向けて設置するのがいいのかも教えて下さい。我が家から見ると、京都局がある比叡山は東の方向、松ヶ崎局は南の方向です。
同軸ケーブルも一緒に買った方がいいですよね?
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点
アンテナ方向は京都局がベストではないかと判断します。
>古〜いUHFアンテナは地デジ中継局のある松ヶ崎の方向(南)を向いている
残念ながらこのアンテナでは、やや役不足だと思われます。
(古いアンテナでも京都局方向であれば、映るかもしれませんが)
理想としては、最近発売されている14素子か20素子のアンテナを屋根上に上げるのが
ベストですが自身で登って設置するのは、確かにリスクを伴います。
業者も3F屋根上は、料金に上乗せされるので、一式3万〜8万前後要求されそうです。
スマートに取り付けるなら、2Fベランダに平面アンテナをお勧めします。
DXアンテナ アンテナ本体:UAH900 ブースター:20dBクラス
※UAH900単体で十分受信レベルを稼げると思いますが、ブロックノイズ等
出るようであれば、ブースター追加を後から足してもよろしいかと思います。
確実に受信するのであれば、14素子または20素子のアンテナを設置するのが
ベストです。
ベランダに2M〜4M前後のマストをたてて設置してみてください。
京都局であれば、ブースター無でも十分な利得が得られると思います。
※分配数が5以上の場合、損失が大きくなるのでブースターの追加が必要になると
思います。
※因みに小生なら、3F屋根裏設置を考えます。
UAH900 + 40dBブースター
スマートですし、風雨にさらされないので長持ちします。
賃貸にお住まいの様子なので、これから10年以上居住する予定であれば
この設置方法もありかなと思います。
なお、アンテナ方向が比較的開けていることが条件であり、3F以上のビル裏の
の場合、受信が困難になります。
また、アンテナの性能や方向は近所の方のアンテナを参考にするのがベストだと
思います。
書込番号:13197913
![]()
1点
↑
補足
>確実に受信するのであれば、14素子または20素子のアンテナを設置
パラスタック形式のアンテナであることが条件です。
導波器部分がX状になっています。
書込番号:13197979
1点
映るか映らないかは実際にUHFアンテナを設置してみるまでわかりません。
ホームセンターで3千円くらいで14素子八木アンテナを買って設置してみてください。
これ以上安いUHFアンテナはありませんし、UWPAより性能も良いし、屋根裏なら
見た目も気になりませんし、失敗しても懐がそれほど痛みませんし、うまくいけば儲け
ものです。
書込番号:13199062
1点
> もともとついていた古〜いUHFアンテナは地デジ中継局のある松ヶ崎の方向(南)を向いているので、
> 残念ながらNHKの2つのチャンネルしか受信してくれません。(T_T)
> 京都局と松ヶ崎中継局の両方の受信可能エリアに入っています。
> http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&scl=1000000&size=720,500&nl=35/01/06.776&el=135/45/30.776
この、デジサポの放送エリアのマップ↑、よくご覧になりましたか?
松ヶ崎中継局は、NHK京都しかサポートしていないと表示されてますけど(^-^;)
ディーガの地デジチューナーの性能が低かったのではなく、NHKしか受信できなくて正解だったのです。
> どちらの局の方向に向けて設置するのがいいのかも教えて下さい。
京都局の一択以外、ないですね。
マップを見る限り、京都局の強電界エリアに入っていると思われますので、UwPAでも大丈夫な気はするんですが、
じんぎすまんさんが指摘されてますように、実際に映るかどうかは設置してみなければわかりません。
デジサポの無料レンタルを利用して、実際に入るか確かめてから購入に踏み切った方が良いとは思うのですが・・・
無料レンタルのキットに、UwPAも含まれていますし。
http://digisuppo.jp/antenna/
とはいえ、もうアナログ停波まで1ヶ月を切ってますから、間に合わないかもしれない前提で話をしちゃいますと、
2階の南向けベランダから京都局(東)へ向けて屋外設置できるのであれば、
UwPAのブースター内蔵モデル、パワーアップUwPA(14素子相当)を、
3階の屋根裏部屋に設置するようであれば、屋内での受信となることと、1階までの配線が長くなることで電波の
減衰が非常に大きくなってしまいますので、
DXアンテナ社のブースター内蔵モデル、UAD1800(20素子相当+ブースター)を、おすすめいたします。
http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1800/point/index.html
なお、2階の南向けベランダから京都局(東)の方向に完全にアンテナを向けられず、しかし多少ズレてもベランダ
への屋外設置にこだわるのであれば、やはり、UAD1800を推奨いたします。
> 同軸ケーブルも一緒に買った方がいいですよね?
1本の長さが10mを超える配線箇所がある場合は、S-5C-FBという規格の製品を使って下さい。
3m〜10mmまでなら、S-4C-FBという規格の製品を、
3m未満であれば、今まで使っていた物で問題ありません。
FBと付くのは、地デジのUHFより周波数の高いBS/CS用の規格なんですが、
地デジまでしか対応しない製品よりも電波の減衰を低く抑えられるため、広く推奨されています。
書込番号:13201834
![]()
1点
> デジタルのチューナーを買えば、アンテナはそのままで地デジが映るかと思っていました。
これ↑を見落としていました(汗)
前述の書き込みで指摘しましたように、松ヶ崎中継局は地デジはNHK京都しかサポートしておりませんので、
今あるアンテナを東(京都局)へ向ければ、KBCや広域民放も入るようになる「かも」しれません。
屋根に上らないと、アンテナの向きを変えられない状況とは思いますが、危険を承知で試されてみるのも
一手かもしれません。
書込番号:13201864
1点
ケイン@さん、じんぎすまんさん、まーる価格さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
やはり松ヶ崎中継局はNHKだけの中継局だったんですね?デジサポのページでNHKしか表示されないからおかしいなあと思っていました。まーる価格さん、ありがとうございます。
でも、なぜか、近所の屋根の上に付いている細長い魚の骨状アンテナは、たいてい南(松ヶ崎の方向)を向いているんですよ。う〜ん。よくわかりません。みなさんは、大阪局の電波を拾っているんでしょうか?デジサポによれば、うちの近辺は大阪局の受信可能地域から少し外れているようなんですけど。
うちは3階建ての借家なのですが、大屋根にはどうやって登っていいかも分からないし、怖すぎますから、二階の南向きベランダか3階屋根裏部屋設置の線で検討中です。
今はNHKの2チャンネルは映るし、民放はあまり見ないので、アンテナ設置は24日以降でもかまいません。
とりあえず、まーる価格さんがリンクして下さったページからUwPAの無料貸し出しを申し込むことにしました。
また何か質問するかも知れませんが、そのときは、またよろしくお願いします。
書込番号:13202302
0点
> たいてい南(松ヶ崎の方向)を向いているんですよ。
京都局の、それも強電界エリア内であるにも関わらず、松ヶ崎中継局でNHKだけを中継しているということは、
京都局からの受信では、地デジ限定でNHKだけ受信が難しい地域になっているのかもしれませんね。
アンテナを2本建てていて、京都局(東)と松ヶ崎中継局(南)にそれぞれ向けているお宅があるとわかりやすい
んですが・・・あるいは、ひらしんさんの推察通り、大阪局からの受信を狙って、通常より受信性能が高い
パラスタック方式(*1)の超高性能型のアンテナ↓を設置しているのかもしれません。
http://www.dxantenna.co.jp/newpro/06/press-04-2.html
> 14素子で27素子相当の性能を発揮するUHFアンテナを新発売(*2)
> 利得(13〜28ch)11.0〜13.5db
> 利得(29〜36ch)10.5db以上
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.php?cat=pa&page=1153&type=LS14TMH
> 利得(13〜28ch)11〜13.5db
> 利得(29〜36ch)10.5〜13.5db
(*2)素子は、魚の骨に見える『横棒』のことで、14素子=14本、数が多いほど受信性能が高くなります。
(*1)パラスタック方式は、縦に『横棒』を2段重ねる仕組みをとるので、通常のアンテナより重くなりますが、
うたい文句通り「14素子で27素子に相当」するような高性能を発揮することができます。
> UwPAの無料貸し出しを申し込むことにしました。
貸し出しセットには、アンテナ以外にも、長さ5mの同軸ケーブルが2本、それを1本(10m)に繋げるコネクタ、
アナログTVでの利用を考慮して地デジチューナー単体も同梱されますので、ぜひ活用して下さい♪(^-^)
書込番号:13202491
1点
引っ越ししてから、UWPAを1年使いました。
1Fで隣家もわりと接近していてあまり電波の状況よくないだろうな、と思いつつ、安いので試したところ、きれいに映りました。が、このところ、何かきっかけがあったとも思えないのですが、ブロックノイズ→いくつかのTV局は映らない→キレイに映る局がほぼない、、
という状態になりました。時間帯にもよるのでまあ、原因は調べればわかると思うのですが、、。
そこで質問なのですが、またダメもとで、これよりも高性能の地デジアンテナを買おうと思っています。アンテナは外のベランダ的ところにくっつけますので、室外で使えるものが良いです。ご存じのかた教えてください。がんばれば女も扱える大きさまででお願いします。
2点
八木アンテナを選んだほうが間違いないですよ。どういう家に住んでいるかにもよりますが、自分で取り付けるには危険が伴います。
書込番号:13079390
![]()
2点
里いもさん
評価が高い商品ですね。よくアンテナの仕組みがわかってない(ブースターがなにかわかる程度)のですが、こちらで成功した人が多そうです。ありがとうございます。
電産さん
ありがとうございます。ちなみにマンション1Fの自分のベランダ的ところにつけているので、落ちても10センチです。逆に低いので電波障害だと思うんですが、、。でもスカパーのお皿はばっちりなんです。なので方向の障害物か、強い電磁波がでてるのか、、わからないのですが。
書込番号:13079779
1点
1階のベランダで地上波受信?
しかも隣に家があるのならよけいに厳しいと思いますよ。
スカパーとBSは天高く浮いてる(飛んでる)衛星の電波を受信してるんだから地上波と同じに考えては駄目ですよ。
近所の電器店に相談された方が良いと思いますよ。
書込番号:13079882
2点
スカバーは兎も角、地デジが今まで映ってたのが見えなくなったのですから、スレ主さんお書きの電波障害が考えられます。
障害に負けない電波受信が出来れば上手く行くと思います(S/N比の改善)。
ベランダの横・高さの場所移動などで、上手く映る場所探せるといいのですが、、、
書込番号:13079994
0点
TWINBIRD H.264さん
ありがとうございます。電気店に連絡したいところなのですが、賃貸なものですからそう大げさなことができないのです。パススルーではないケーブルは来ているのですが、それだとレグザで録画できない、フルHDではないなどなどの理由があって、アンテナでもうワントライしてみようかなと思ってる次第です。
里いもさん
そうですね。今はものすごい低いところ(腰ぐらい)のところに置いてるので、新しいのを買ったら上のほうで試してみます。ありがとうございます。
書込番号:13082160
2点
みなさんのおはなしを聞いて、現時点でアンテナ1位のUAD1900を購入し、今日届きました。
それで1点ご報告なのですが、このアンテナをつなげても全然うまくいかず、ちょっとぐらい反応するはずなんだけど、、。と思ったときに気付きました。忍者ケーブルがぼろぼろだということに。
忍者ケーブルをはずして直接つないだら、UAD1900はばっちり映りました。そして、、UWPAも。ケーブルの断線でした。。私の不注意でございました。回答していただいたみなさん、ごめんなさい。お騒がせしました。。&ありがとうございます。
書込番号:13091584
0点
忍者ケーブル=スキマケーブルですね。
小生もアナログ時代に利用し同じ憂き目にあったものです。
日当たりの良い場所や周辺環境で劣化が進むようですね。
同軸にして、エアコンダクト穴や換気口から配線できれば
ベターだと思います。
書込番号:13094006
1点
あっ、そうですね。今スキマケーブルにしているのはスカパーと地デジ2本なのですが、そのすぐそばに光のさしこみ口があって、おっしゃるとおりエアコン口を使っています。よくかんがえたら、一緒に入れたほうがすっきり!ですよね。ありがとうございます!
書込番号:13111152
0点
接続の事を言っているのでしょうか?それとも受信能力の事を言っているのでしょうか分かりませんが、まず接続についてですがフルセグのデジタルチュナーには必ずF型コネクターと言うアンテナケーブルを接続する端子が付いています。もちろんトルネにも付いていますので当然接続する事は可能です。
受信能力についてはトルネのチュナーとしての能力は分かりませんが、強電界エリアであれば室内で使用する事も可能ですし、条件がよければ中電界エリアでも室外で使用が可能です。
書込番号:12915316
0点
現在隣の部屋から引っ張ってきて使用しております
室内アンテナの購入を検討していてトルネに接続して受信出来るか心配だったもので...質問させていただきました
書込番号:12915351
0点
こんばんは。
この度、I-O DATA社かBUFFALO社の外付けPC用地デジチューナーを購入しようと検討しています。
そこで質問なのですがこのUWPAはPC用外付け地デジチューナーに接続することが可能ですか?
また、BUFFALOの室内アンテナDT-OP-RAと比べて受信感度はどちらが良いですか?
0点
地デジチューナーのアンテナ端子がF型コネクターなら、どちらのアンテナも繋げられます。
このアンテナとDT-OP-RAとを比べて受信感度はどちらが良いかと言えば、DT-OP-RAにはブースターが内蔵されているので間違いなくDT-OP-RAの方が受信感度は高いです。
あえて言えば、ブースターが内蔵されたDT-OP-RAを引き合いに出すなら、同じくブースターが内蔵されたUWPA-UPと比較するべきですね。
因みにUWPA-UPと比較するなら、UWPA-UPは単純計算で総合利得が16〜20dB、DT-OP-RAの総合利得が8.5〜15.5dB(ch.13〜38)で、UWPA-UPの方が受信感度が高いという結果になります。
書込番号:12893907
1点
回答ありがとうございます。
UWPA-UPは少し私には予算オーバーなので同じくらいの価格の二つを検討中なのですが...。
ブースターとはどんなものなのですか?
書込番号:12894219
0点
ブースターというのは、簡単にはアンテナで受信した電波を更に電気的に増幅する機能(装置)ですね。
アンテナ自体でも中継局から飛んできた電波を増幅してチューナー等へ送るのですが、アンテナのみで増幅するには八木アンテナのように素子数を増やすなど、大型化して大規模になってしまう上に増幅の限度もあります。それを大規模にすることなく小型のアンテナで効果的に増幅するのがブースターです。
因みに、中には「ブースターはケーブルや分配の損失を補うものだ」などと言う人もいるようですが、それもまんざら間違ってはいないものの、現実には、補うべきはケーブルや分配の損失だけではないので、上記の意図が本来の使用方法となっています。
書込番号:12895538
0点
なるほど。ブースター有の方がよさそうですね。
少し高いですがUWPA-UPを購入してみようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:12895740
0点
こちらは大阪よりの兵庫県南東部の一戸建てです。屋根にはVHFアンテナとサンテレビを観るためのUHFアンテナらしきものがありますが、UHFアンテナは神戸方向を向いています。家の中でもワンセグは映ります。
生駒山からは32キロ程度離れています。このような環境で、このアンテナを設置すれば地デジを観る事は可能でしょうか?できるだけ安く地デジ化したいと考えています。
0点
ママチャリ太郎さん こんばんは。 家の中でも写るワンセグは生駒山の電波を受けてますか?
ご近所さんや電気屋さんで尋ねられると分かると思います。
電波が強ければUWPAでも十分でしょう。
もし、弱い地域ならあと2000円程度追加されてUBL-62DAなどの素子数多い八木アンテナを。
http://kakaku.com/kaden/tv-antenna/
書込番号:12885220
![]()
0点
BRDさん はじめまして こんばんは。
早速回答して頂きありがとうございます。ワンセグの電波は生駒山からのものか分からないので、電器店で尋ねてみます。また他のアンテナも紹介して頂きありがとうございました!
地デジ化の費用が幾ら位なのか見当もつかなかったので、とても参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:12885392
0点
了解。
こちらも生駒山のを30素子アンテナにブースター付けて受けてます。
京都市内なので40km位あるでしょう。
京都市内はすぐそばの比叡山から地デジ送信しているので簡単なアンテナで受信出来るけど、テレビ大阪が含まれてないので長距離受信しています。
書込番号:12886023
0点
「ご近所さんか電気屋さんに聞けば…」というだけでは、この掲示板の意味が無いので少し書かせて頂くと、まず30km以上も離れるとこのアンテナでの受信は難しいでしょうね。ワンセグの電波は普通の地デジ放送の電波よりも飛距離がかなり伸びますから正確には分かりませんが、基本的に生駒か神戸(摩耶)の電波を受信していると思われます。
費用は電気店に依頼するならアンテナやブースター等設備代と工事費の相場として約5万円前後が必要になります。
まあ電気店に相談することに決めたのなら、アドバイスはこの辺で止めておきますね(笑)
書込番号:12886612
0点
ベランダ設置&室内用の小型アンテナは見た目重視ですが、箱に「強電界用」と明記して
いますから、東京タワーや生駒山の近くでの使用を前提とした製品です。32キロも
離れていれば使い物になりません。
地デジ専用ならUHFアンテナと屋外用ブースターで5万円くらい、大阪局(広域局)
と神戸局(サンテレビ)を両方受信するにはUHFアンテナが2本必要となりますし、
BSを全部屋で観るにはBS対応ブースターの使用や配線がBSに対応できるものが
必要となり、8万くらいかかる場合やBS対応できない場合があります。実際に
かかる金額は現場で電器店に見積もりをもらってください。
書込番号:12887278
0点
k-officeさん はじめまして 回答ありがとうございます。費用はトータルで5万前後が相場なんですね。
自分は2〜3万で済むのかと考えていました…
参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:12887285
0点
じんぎすまんさん はじめまして 回答ありがとうございます。
やはり総額で5万円前後になるようですね。
参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:12887301
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


