先日、パナソニックのポータブルテレビ(dmp-hv200)を購入したの
ですが、受信レベルがよくても30前半くらいで地デジでの受信が
できませんでした。
そこで質問なのですが、こちらのアンテナを取り付けた場合、室内
設置、屋外設置でどのくらい受信レベルがあがるのでしょうか?
また、屋根に設置する魚の骨みたいなアンテナの場合、分配するには
どうしたらよいのでしょうか??
屋根側で分配されているのか屋根裏で分配されているのか教えて
下さい。現在2部屋に分配しています。
自分でも簡単にできますか?
私は住んでいる地域には3つしか放送がなく、隣の県から殆どの番組を
受信するようになっています。
なのでこちらのアンテナをつけてもよくて県内の3つの地デジが受信する
程度だと思うのでできれば屋根のアンテナから受信できるように
したいと思っています。
隣の部屋から分配するのが一番簡単だとは思いますが、それは無しで
お願いします。
書込番号:15276422
0点
県内のテレビ放送と隣県のテレビ放送の両方を受信したいのなら、近所の電器店に任せた方が良いと思います。
書込番号:15276502
0点
現在隣県のものもうつるようになっていてただ部屋数を増やしたいだけなのですが分配器をつけてケーブルを部屋まで伸ばすような簡単な作業ではないのでしょうか?
書込番号:15276530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充分なレベルがあればそのまま分配すれば大丈夫です。
レベルが低い場合はブースターを追加する必要があります。
書込番号:15276575
0点
>、こちらのアンテナを取り付けた場合、室内
>設置、屋外設置でどのくらい受信レベルがあがるのでしょうか?
屋外のアンテナからケーブルが来ている部屋があるようですので、試しに接続してレベルを見られては?
今後分配を増やせば、そのレベルが落ちる可能性はありますが。
>屋根側で分配されているのか屋根裏で分配されているのか教えて
>下さい。現在2部屋に分配しています。
>隣の部屋から分配するのが一番簡単だとは思いますが、それは無しで
>お願いします。
アンテナにケーブルが接続されているはずです。そのケーブルをたどってみてください。
家の中に1本で入り込んでいるのであれば屋内で分配されています。
屋外で2つに別けたあと、別々に家に入り込んでいるのでいるのであれば、屋外で2分配されているといえます。
屋外で2分配されている場合は、それを3分配器(念のため全端子電流通過)に変えて、新たにケーブルを必要な部屋に引き込んで機器に接続すればOKです。
隣の県から受信しているのであればブースターがすでに付いている可能性があります。アンテナ付近に付いているか、屋根裏にあるかわかりませんが、ブースターの電源部のコンセントを抜いて工事を行った方が良いです。分配は基本的にブースターの増幅部の後にされますので、工事の際は電気を断ったほうがよいわけです。ブースターを使用していなければ気にしなくていいです。場合によっては3分配後にレベルが低く必要になるかもしれませんが。
屋内で2分配されている場合ですが、どこで分配されているかわからないのでしたら3分配器に変えるのは難しいかと。壁にアンテナコンセントがあるのでしたら屋根裏の可能性は高いです。あとは分配器やブースターを収めるBOX等が廊下等に設置されていて、その中に収納されているケースもあります。
ご自身で探し出せないとしたら電気屋さん等に頼むしかないかと。
>自分でも簡単にできますか?
これはさすがちょっとわかりません。
スキルがある方はできるでしょうし、こういった工事が苦手な方もいますし。多少の工具も必要となります。何を準備してどのように行うかシミュレーションが出来なければ、電気屋さん等に頼んだ方が楽ですし間違いないです。
書込番号:15276862
1点
アンテナ・混合器・ブースター・ケーブル・分配器等の配線状況を把握されていない様であれば、電器店・工事業者に任せた方が賢明ですね。
書込番号:15277128
0点
>そこで質問なのですが、こちらのアンテナを取り付けた場合、室内
設置、屋外設置でどのくらい受信レベルがあがるのでしょうか?
かなり違いがでます。
家を構成する部材にも左右されます。
>また、屋根に設置する魚の骨みたいなアンテナの場合、分配するには
どうしたらよいのでしょうか??
屋根上からアンテナのケーブルが伸びて軒下あたりで屋内に引き込んで
いると思われます。
分配器は、屋根裏に設置してあることが多いと思われますが、たまに
屋外の壁にボックスを設置して分配しているケースもあります。
まず、ケーブルを辿って、分配器を探してみて下さい。
もしかしたら、2分配器でなく、3とか4分配が付いているケースも
あります。
一番簡単な方法は、設置したい部屋に近い設置済みの端子に2分配器
をつけてしまい、配線を壁に這わせて、設置したい部屋まで引いてしまう
事です。
見た目汚いかもかもしれませんが、友人宅は家が古く配線が困難なことから
そのような取り回しをしていました。
(実際は、エアコンダクトから、屋外にケーブルを出して隣の部屋のエアコンダクト
から引き込んで、接続していました。)
前提として十分な受信レベルが得られていることが条件です。
書込番号:15277502
0点
みなさん返事ありがとうございます。
私の家は元々一世帯だった家を後から増設して二世帯にしたのでおそらくまず屋根で二分配されていると思います。
明日確認しますが、屋根裏は別になっているのでそのようになっているはずです。
あとアンテナコンセントもあるので屋根裏にあるはずです。
BSも接続しているのアンテナコンセントから二本出ています。
一台しかテレビはないので普通地デジとBSで二分配されているんですよね?
このような状況だった場合3分配できる分配器を買ってきて屋根裏の2分配のものと交換するだけでできますか?
ブースターがついていなかった場合は屋根で分配されていた場合も電源を落としたりする必要はないんですよね?
長々とすいません。
思い出したのですが、家の屋根裏につながる?2つの穴に一本ずつ二本線が通っていました。もう一つの家は確認してません。
おそらく地デジとBSの線が一本ずつだと思います。
書込番号:15278237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BSも接続しているのアンテナコンセントから二本出ています。
>一台しかテレビはないので普通地デジとBSで二分配されているんですよね?
んー、1か所に2つアンテナコンセントがあるわけですか。
そういう場合は地デジ用が1つ、BS用が1つという場合は多いです。別々にケーブルが引かれているわけです。
ですが、地デジとBSを混合した1本のケーブルが、そこのアンテナコンセントの中で単純に2つに別けてある(送ってある)という場合もあります。そういう場合は地デジとBSの線を入れ替えても映ります。
>3分配できる分配器を買ってきて屋根裏の2分配のものと交換するだけでできますか?
出来ますが、トラブルを避けるため全端子電流通過のものを購入して下さい。
>ブースターがついていなかった場合は屋根で分配されていた場合も電源を落としたりする必要はないんですよね?
家のブレーカーを落とす必要はないですよ。もしブースターがついているのであればブースターのコンセントを一旦抜くだけでいいです。
もしかしたら古い分配器が付いている可能性があるんですよね。ケーブルを剥いてネジ留めするタイプ。今のは基本ねじ込みタイプです。
http://www.solidcable.com/zoom-picture/CC-4203FS-AP.html
ですのでケーブルの先端にこのようなF型コネクタをとり付けて接続します。
http://www.solidcable.com/zoom-picture/CC-1171N-5C.html
>家の屋根裏につながる?2つの穴に一本ずつ二本線が通っていました。もう一つの家は確認してません。
>おそらく地デジとBSの線が一本ずつだと思います。
家の中に地デジとBSのケーブルが1本ずつ入っているのだとしたら、間違えずに地デジのほうを3分配していあげればよいかと。
アンテナコンセントは地デジ用、BS用とあるようですので混合されてはいないんじゃないかなとは思います。屋根裏を見る時にそこらへんやブースター等も確認してみてください。
書込番号:15278509
1点
屋根を確認してきました。
ブースターがついており、その下に2分配してありました。
ブースターには4つ穴があり、一つはハンドエネミーターと接続、もうひとつが分配器と接続されています。
このような状況だった場合、分配器を3分配のものと交換するだけでいいのでしょうか?
また、ブースターのコンセントとはどこにあるのでしょうか?
現在チャンネル設定してあるもので受信レベルが1番低いのが50でほとんどが50後半でした。(50のものは隣県のNHKなので問題ありませんが。)
これを3分配しても大丈夫でしょうか?どのくらい受信レベルが下がるのか教えてください。
写真撮ったのですが貼れないみたいなのですいません。上からハンドエネミーター、ブースター、分配器となっています。
書込番号:15280822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>分配器を3分配のものと交換するだけでいいのでしょうか?
取りあえずはそれでOKです。電波が弱ければブースターの調整(もしくは交換)等も必要になりますが。
>ブースターのコンセントとはどこにあるのでしょうか?
アンテナコンセントは2か所あるんでしたっけ?
そこにブースターの電源部が接続されていなければ屋根裏にあるかもしれません。
>これを3分配しても大丈夫でしょうか?どのくらい受信レベルが下がるのか教えてください。
これは実際にやってみないと中々分らないですよ。ケーブルの長さでも変わってきますし。
ブースターのレベル調整でもっと上げれる可能性もあります。
どのような分配器でしたでしょうか?
F型コネクタ(先に張ったリンクのような)で接続する屋外用分配器でしたらブースターの電源を切らずに3分配器に交換できない事もないですが。
線を剥いて接続してあるやつは加工しなければいけませんのでショートしやすいです。それでブレーカーが落ちるとか火災が発生すると言ったものではないですが。
またショートさせてもブースターの電源部は壊れない可能性もあるのですが、問題ないですよとはさすがにいいにくいです。
電源部がわからなければちょっとの間だけブレーカーを落としちゃうという手もあります。
書込番号:15281219
![]()
1点
3分割可能かどうかは、確かにやってみないとわかりません。
参考までに、必要と思われる部材(最低)
○購入部材
・分配器
F型で且つ、地デジ対応を購入してください。
・同軸ケーブル
S-5C-FBまたは、4C-FB
・F端子
同軸ケーブルの端子 (ペンチ、ニッパー、カッターで加工します)
・壁端子
書込番号:15282126
![]()
0点
分配器は今のは地デジ対応しかないですしF型ですから、購入時に問題とはなりにくいですが、ケーブルで4C-FBはやめたほうが。
分配器にF型コネクタが付いてきたりするのがありますが、基本的に5C用で、4Cに接続できませんので。
また、ケーブル損失を考えてもS5CFB等、良いものを使用なさったほうが良いかと。元々電波状況は良くないとの事ですし、2分配でブースターを使用なさっている環境ですし。
新たに引くケーブルに壁端子は大変なような気も。ケーブルにF型コネクタをつけて機器に直でつけたほうが損失も減りますし楽ではないかと。のちに距離を伸ばしたければ中継接栓を使用し伸ばせない事は無いですし。壁にアンテナコンセント(というかボックスを付けることになりますが)のほうが確かにスッキリしてカッコイイですけど。
書込番号:15282406
![]()
1点
みなさん回答ありがとうございます。
せっかく色々教えてもらったのですが、受信レベルも低いみたいなので今回は諦めることにします。
普通のテレビを買ったら業者にお願いすることにします。
ありがとうございました。丁寧に教えて下さったのにみなさんすいません
書込番号:15287096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「八木アンテナ > UWPA」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2013/09/01 17:16:35 | |
| 2 | 2013/08/29 22:32:19 | |
| 3 | 2013/08/18 8:33:42 | |
| 18 | 2013/08/08 12:21:00 | |
| 16 | 2013/07/02 22:23:23 | |
| 10 | 2013/06/20 1:11:50 | |
| 8 | 2013/02/26 0:16:34 | |
| 8 | 2013/01/06 18:12:17 | |
| 3 | 2013/01/03 6:56:13 | |
| 3 | 2012/12/24 9:50:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



