MacBook Pro 2530/13.3 MB991J/A
Core 2 Duo 2.53GHz/4GBメモリー/250GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacBook Pro。販売価格は168,800円〜
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2009年9月8日 19:36 | |
| 12 | 9 | 2009年9月4日 13:40 | |
| 0 | 0 | 2009年9月3日 05:00 | |
| 1 | 2 | 2009年8月22日 02:19 | |
| 1 | 4 | 2009年8月4日 18:48 | |
| 8 | 11 | 2009年7月28日 11:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2530/13.3 MB991J/A
かな文字を使うことがないので、英語キーボードでの購入を検討しています。
英語キーボードでの日本語入力の使い勝手はいかがでしょうか?。
実際にお使いの方のご意見を聞かせて頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
英語キーボード版のMacBookを所有した経験はありませんが、英語版のApple外付けUSBキーボードを買ってみたことがあります。その時はあまり深く考えずになんとなくかっこいいのではと思って購入しましたが、結果はすぐ使わなくなりました。
理由は記号の配列に慣れなかったということです。英語キーボードは?*#$%「」などの記号の配列が日本語キーボードと全く異なってます。今後、USキーボードだけを使う環境であれば、一時期がんばってそれに慣れればいいのでしょうけど、仕事などで複数のPC、複数のキーボードを使わなければならない場合、英語キーボードと日本語キーボードを行き来している間に混乱してしまい入力効率が著しく下がりました。
ローマ字入力であれば日本語の入力は問題ないと思っていただけに、まさか記号配列の違いで壁に当たるとは思っていませんでした。私の場合は6000円ちょっとのキーボードだけの損失ですみましたが、高額なMacBookでは最悪本体買い換え、となり損失も大きくなります。一度外付けUSBキーボードで試してみることをお勧めします。
書込番号:10077005
![]()
2点
こんにちは forktail 様
私はずっとUSキーボードを使っていますが,日本語入力で困ったことはありません。
マックの場合,キーボードショートカットがUSキーボードでないとうまく働かないことがあったのでそのようなことになっていますが,いまではそういう不具合も少なくなっているのではないでしょうか?
今となっては,キーの数が少ないUSキーボードの方がかっこいいこと, スペースバーの押しやすさが違うこと,などがUSキーボードのメリットではないかと思います。
逆に日本語キーボードの良いところは,「英数キー」と「漢字キー」?があって(私のにないので間違っているかもしれませんが),日本語入力と英語入力の切り替えが簡単なところだと思います。
書込番号:10077107
![]()
1点
梶原さんのおっしゃる通りです。
MacBook(USキーボード)使ってます。
不便なところは『かな』と『英数字』の切り替えですねやっぱり。
3つキーを同時押ししてショートカットするかマウスで上のタブから選択するかです。
まあ、英数入力する時は一時的にcaps lockキー押してますが。
やっぱりデザインを考えるとUSキーすよね。
ひらがなの表示は邪魔です。
書込番号:10080040
![]()
1点
英語キーボードは何処に買えば良いでしょうか? 直接APPLE STOREに注文すると割引は一切もらいないからです。
ありがとうございます。
書込番号:10080182
0点
forktailさん はじめまして。
私は、USキーボードを使用して不便に感じることはありません。また、便利に感じることもないです。
スッキリして見た感じ良いなと自己満足に浸っています。特にバックライトで光っているときですね。
今では慣れましたが、最初は、returnキーが小さいことにストレスを感じました。
書込番号:10086188
1点
Type-g様 ありがとうございます。
家のメインPCと職場のPCがWindowsなので、日本語キーボードと英語キーボードの
両方を使うことになります。
記号がネックになるのですね。たしかにそうかもしれません。
梶原様 ありがとうございます。
かっこいいですよね、英語キーボード。キーが少ないというメリットについては
気が付きませんでした。
++K++様 ありがとうございます。
文字の切り替えは3つのキーの同時押しなんですね。
たしかに少し面倒かもしれません。
しかし慣れれば大した問題にはならなさそうですね。
wanaka_nz様 ありがとうございます。
英語キーボードの場合はAPPLE STOREにお願いすることになると思います。
MobileMe様 ありがとうございます。
やはり慣れれば使い勝手については問題なさそうですね。
私も英語キーボードのすっきり感に憧れます。
やはり慣れの問題のようですね。
ただ日本語キーボードを使う方が多い私にとっては、すこし不安があります。
かな表示のない日本語キーボードがあればいいのに。。
英語キーボードをお使いの方々のお話は非常に参考になりました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10090738
1点
forktailさん こんばんは
解決済みのスレだと思いますので手短に。
みなさんがおっしゃられている内容の通りだとは思いますが、私も知人のUSキーボードのものを使ったら意外と使いにくかった記憶がありました。
ちょっと視点を変えて・・・
パワーサポートからJISキーボードのかな無しキーボードカバーが出ていますので検討されてみてはいかがでしょうか。
http://www.pawasapo.co.jp/products/mac/pkc.php
書込番号:10106130
2点
私は海外で買うことが多いのでUSキーボードです。
そして日本語キーボードを買ってに付け替えてます。USキーボードは売れるので損得は気にしません。
まさか「かな」入力ではないですよ。
尤もキーボードの「ひらがな」は目障りですが・・・
書込番号:10114825
1点
USキーはスペースが大きいのはいいですね。で日本語との切り替えもcommand + space で切り替えできるので、問題ないです。
あえていえば、ダブルクォートなど一部のキーの位置が違うことですね。JISキーボードに慣れていると、タイプミスしますし、タイプ速度が微妙に落ちます。
まぁ使っていると、脳内でニューロンが次第に伸びてきて、使える用になっちゃうんですけどね。
書込番号:10117786
0点
ちなみに、USキーボードのみって販売してるんですかね?
書込番号:10121146
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2530/13.3 MB991J/A
こんにちは。
購入を検討しているのですが、地元のヤマダ電器ではHDDモデルのみの販売で、希望のSSDは購入できない状況でした。
apple storeでの購入も考えたのですが、ポイントも無いし、値引きも無いのであまり魅力的ではありません。
ヤマダ電器でHDDモデルの本体を購入し、後から市販のSSDへ換装をするというのが希望なのですが、どなたか同様の購入をされた方はおりませんでしょうか。
アドバイス等を頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点
この機種に、SAMSUNG MMCRE28G5MXP-0VB 128GBを換装して使用しておりますが、起動は30秒位、各動作もとても速く、とても満足しております。ウインドウズからの乗り換えですが、もうウインドウズに戻れないかもしれません。それ位快適です。
書込番号:9869388
2点
NJ29号さん、有難うございます。
やはりSSDは動作音も静かそうだし、速度も速いのでいいですね。
参考程度でいいのですが、交換作業はやはり難しいでしょうか?
過去にメモリの増設やHDDの交換等は行なった事は無いのですが、雑誌で掲載されているのを見ると、見様見真似でも何だか出来そうかも?と思ってしまっています。
あと気になるのはSSDの寿命についてです。
調べてみても、データの断片化やら書込み回数の限界が早いとか、長持ちするとか、何だかよくわからない印象を受けました。
これから数年使用していくにあたり、高い買物だけに気になっています。
書込番号:9874488
0点
お約束の「自己責任」になりますが、先ず、ハード的な面の交換作業は簡単な方だと思います。
精密ドライバーの+00番とトルクスT 06番が必要です。
特に、裏板パネルのビスは頭をなめやすいので緩めるときはぐっと力を入れつつ、細心の注意を払って、慎重に行って下さい。締める際もビスを少し斜めの角度にして丁寧に締めて下さい。
アップルのマニュアルの37ページから手順が有ります。
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/MacBook_Pro_13inch_Mid2009_J.pdf
ソフト的な面は、大雑把になりますが、OSのディスクを入れ、キーボードの「C」を押しっぱなしで起動し、ディスクユーティリティでGUIDフォーマット・パーティション作成したのち、
OSのインストールをしていきます。
私は、むしろこちらの作業の方が難しく思いました。
あと、SSDの寿命・信頼性などは色々な情報を見て、今のところは自己判断でしょうか。
私は新しい物好きで何でもダメもとでチャレンジしてしまいます。
SSDはサムスンがお勧めです、今までに色々なタイプ(1.8インチZIF、2.5インチSATA)でサムスンを5個程使いましたが、全て、プチフリーズは殆ど無く、信頼出来ると思います。
他のメーカーは使ってみないと解りません。
MB991にSSDは本当にお勧めです。
HDD交換にともなう故障は自己責任となり、メーカー保証対象外となりますので、その点はご注意して下さい。
書込番号:9875338
![]()
4点
NJ29号さん
そんな詳細まで教えて下さり、大変有り難く思っています!
確かにSSDに関する情報はまだ少なく、使うことを考えるなら人柱となるということも覚悟した方が良さそうですね。
SSD購入の際にはサムスンを選ばせていただきますね。
有難うございました!
書込番号:9877768
0点
もう少し楽な方法があるのでは?
私はシステムのコピーには無料のCarbon Copy Clonerをダウンロードして使いました。 一発でHDをコピーできます。 2度目からは差分バックアップのようにも使えます(不一致ファイルを消去するように指定してバックアップする)ので、短時間でバックアップが取れます。 下記サイトからダウンロードしました。
http://www.bombich.com/software/ccc.html
古いHDはWindows用の外付けHDケース(千円のUSBケースで充分)に入れて接続すると、ここからBootできます。
Optionキーをずーっと押したままでPowerOnすると7-8秒でBoot Deviceが2個出てきますので、そこで外付けHDを選択してBootできます。
こうすることで、常に内臓HDのバックアップを準備でき、いつでもそれからBoot出来るようになります。 私は古いHD(元のHD)をこのようにバックアップとして使っています。
実は私はMAC初心者ですが、皆様に教えていただきながら、上記の仕組みを学びました。
私はSSDはMACには付けていませんが、Windowsでは2個をストライプにしてBootHDとして使っています。理由は安価なSSDはWriteが遅いのと、書き込み回数に寿命があることです。それを避けるためにWriteを2個に分散しています。
使用がHeavyでない場合には安価なSSD 1個でも良いと思います。 システムから見ればSSDは1個のHDですから、HDと思って取り扱えば良いのだと思っています。
(少なくともWindowsの世界ではそのようにして扱っていました)
なお、高価なSSDはWriteも早く、Write寿命も無視できます。
書込番号:9878232
2点
orangeさん ありがとうございます。
いろいろ便利なツールがあるんですねぇ。
自分はこのような作業が初めてなので、シンプルに取り掛かれるのは助かります。
まずはやってみないと覚えていきませんし。
バックアップの方法は凄いですね。
まだまだ素人な自分ではそんなこと考えも出来ませんでした。
SSDに関しては、NJ29号さんから紹介してもらったサムスンの256GBの購入を考えています。
趣味程度でIllustratorを使用したいぐらいなんですけどね。
書込番号:9878776
0点
SSDの現状を見るとまだ発展途上の感は否めないので、特定用途のユーザー以外には手を出さない方が賢明に思えますが・・・
今後価格が下がり、耐久性・速度面・容量面で向上していくのは間違いないので、7200rpmのHDDで当面我慢して、SDDがこなれてくるであろう来年あたりに換装しても遅くないのでは?
Macにこだわらなければ、同等の金額でWindowsマシンのCPU・GPU・メモリに投資した方がイラストレーターを使うのに賢い選択だとは思いますが、設計・デザインでMacbook Proに匹敵する魅力のWindowsマシンがほとんどないのも事実なので難しいところです。
書込番号:10043219
1点
>Overathさん
Macbook購入から一ヶ月程度経ちましたが、とりあえずHDDで過ごしています。
動作音は並行して使用しているWin機よりも静かなので、作業の邪魔とは感じない程度でした。
ただ発熱がなかなかなので、手を置いているとこの時期は辛いもんがあります。
購入時はすぐに換装しようと思っていたのですが、もう少し様子を見てみようかと考えています(実際には他にも出費が重なってしまったってのが正直なところですが...)。
Overathさんの言うように、しばらくしてSSDの各評価が上がっている事を期待します。
スペック等を考えればWinってのはありますが、やはりMacの良さってのは譲れないんですよね。
書込番号:10087975
1点
先週末、価格.comの最安店で注文し、今週頭にMB991J/Aが到着しました。先週Snow Leopardが発売された影響らかなのか、私が購入した直後から高騰し現在15,000円ほど高くなっております。良いタイミングで購入したと思っております。
到着してから、数時間の動作確認後すぐにSSDに載せ替えましたので報告いたします。載せ替えたSSDはIntelのX25-M 最近発売された34nm版の160GBです。秋葉原で5万円弱で購入しました。
Snow Leopardをクリーンインストールしました。電源ONから起動完了まで18秒ほど、アプリなどもキビキビ動作するようになって非常に快適です。
xBenchのDiskテストの項目
HDD
Disk Test 42.53
Sequential 87.34
Uncached Write 100.88 61.94 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 81.76 46.26 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 62.08 18.17 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 132.53 66.61 MB/sec [256K blocks]
Random 28.11
Uncached Write 10.18 1.08 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 63.57 20.35 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 54.14 0.38 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 101.49 18.83 MB/sec [256K blocks]
SSD
Disk Test 269.95
Sequential 175.65
Uncached Write 163.49 100.38 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 149.26 84.45 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 133.38 39.03 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 406.73 204.42 MB/sec [256K blocks]
Random 582.78
Uncached Write 682.61 72.26 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 274.10 87.75 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 1398.34 9.91 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 965.91 179.23 MB/sec [256K blocks]
書込番号:10098277
2点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2530/13.3 MB991J/A
購入を検討しているのですが、スペックの面で気なっている部分があるので質問させてください。
このモデルはグラフィックカードがNVIDIA GeForce 9400Mとのことですが、Final Cut Studio等の映像関連ソフトも快適に使うことが可能でしょうか??
(主にFinal Cut Pro6, Motion3を使用したいと思っています。)
やはり上位機種(17インチ)またはデスクトップ型でないとサクサクという訳には行きませんか??
どなたかこちらの機種で以上のようなソフトを使用した方がいらっしゃいましたら是非感想をお聞かせください。よろしくお願いします。
ちなみに現在はPowerMac G5(2GHz Duo, メモリ2.5GB, GPU ATI Radeon 9600)。
Final cutはなんとか使えるもののMotion3はストレスを感じるほどの重い動きです。
今回、持ち運ばなくてはならない(渡米)ため13インチを検討しています。よろしくお願いします。
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2530/13.3 MB991J/A
991J/Aを購入して、やっとトラックパッドにも慣れてきました^^
これから旅行などで持ち運びたいので、ケースを購入しようと思うのですが、
IncaseのHardshell Caseを見て、コレ!と思いました。
が、まだこのモデルの仕様には対応していないようで…
SDカードのスペースくらいの違いだったら、なんとか使えなくもないかなー?
と思っているのですが、このモデル対応のHardshell Caseも発売されますかねぇ…
もしIncaseのHardshell Caseを使用されている方がいらっしゃれば、
教えてください。よろしくです。
0点
IncaseのHardshell Caseは、Apple Storeから消えたみたいなので(単に私が見つけられないだけかも)、そろそろ新しいのが出て、改めて扱うのかもしれませんので、もう少し待つのが良いと思います。
私は、サイズが同じなので使えないことはないだろうと思って、少し前にMacBookPro13用に買いました。
で、装着は問題ありませんが、1つだけ問題があります。オーディオ入出力ジャックの穴は見えているのですが、ギリギリなのでヘッドホンなどを挿そうとすると完全には挿せません。私は、ケースを少し削って使っています。
Hardshell Caseの裏の熱逃がしの穴が持つときの滑り止めにもなり、Hardshell Caseの黒とアルミのシルバーのツートンカラーが気に入っています。ケースを装着してもそれほど厚くならず、重くもならないし買って良かったと思っています。
使っていると底面の熱が気になるのでケース裏の熱逃がしの穴がもっと多くても良いのではとも思いますが。
書込番号:9990598
![]()
1点
ありがとうございます!
INCASEのHPにいってみると、comingsoonの文字が…
もーちょっと待ってみます。
書込番号:10032044
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2530/13.3 MB991J/A
先月購入いたしました。
動画をテレビに出力してみたいと思っているのですが、接続する商品が何を購入していいか分かりません。知っている方がいれば教えてください。
ちなみに出力したいテレビは、REGZA 42Z8000 (42)です。
0点
http://store.apple.com/jp/product/MB570Z/A
と
DVIケーブル。
MacBookの解像度にREGZAが対応しているかどうかは自分で調べてください。
書込番号:9946989
0点
アップルのアダプタだとさらにDVI-HDMIアダプタとHDMIケーブルが必要ななりますが、
Mini DisplayPort to HDMIアダプタの場合、HDMIケーブルだけで可能です。
DVIを使う予定がないなら、Mini DisplayPort to HDMIアダプタのほうが値段が安くコンパクトです。
http://item.rakuten.co.jp/akibakan/10003289/
REGZA 42ZV500ですが問題なく使えています。
書込番号:9947333
1点
情報ありがとうございます。
自分でも色々と調べてみたのですが、Mini DisplayPort to HDMIアダプタで、HDMIケーブルを使用した場合音声がテレビから出力されないのでしょうか?
動画を見たいので音声も出力される方法はありますか?
書込番号:9951141
0点
> Mini DisplayPort to HDMIアダプタで、HDMIケーブルを使用した場合音声がテレビから出力されないのでしょうか?
それだけでは音は出出ません。
音声用コードを併用します。
REGZAの準備編P43を見てください。
書込番号:9952480
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2530/13.3 MB991J/A
初めての掲載です。
Macについては初心者なので質問します。
MB991とMB990の価格差はCPUの違いとHDDの容量差と思うのですが、
3万円以上違うので悩んでます。CPUが速い方が良いのは分かるのですが・・・。
(現在、この2機種で購入検討中)
普段の使用は
○メール
○DVDの視聴
○ネットサーフ
○写真管理(たまに編集)
○資料作成(Boot Camp使用予定)
仕事柄、毎日携帯となるため、WindowsPC(軽いもの)も考えたのですが、
友人の実機(MB466J/A)を見て「やっぱりMacが欲しい!」と思ったものですから。
皆様の意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点
お使いの使い方を拝見する限り、2.26でも余裕かなと思います。
実機を触ってきましたが、ベンチマークや3Dレンダリングでもしない限り、体感的に速度差は感じないかなと思います。
ただ、2.26モデルはメモリが2GBなので、少々心許ないと思いますので、4GBくらいまでメモリを上げてあげれば拝見する使い方であれば充分足りるかなと思います。
メモリは4GB(2GBx2)にしても、1万円でおつりが来ますからね♪
私はパラレルデスクトップを使って、Mac上でもWindowsを動かしますが、エクセル、ワードもMacより速くて普通に使えちゃいます。ただし、メモリだけはかなり食います(^^; BootCampでWindows単体で起動したときも、もちろん問題なく動いています。
ご参考までに。
書込番号:9816728
![]()
1点
krisflyerさん おはようございます.
私は「Pro」になる前のユニボディMacbookユーザですが,参考までに.
CPUは高性能に越したことは無いとのことですが,
その10%やそこそこの処理速度アップのためにはやはり弊害も生じます.
特に気になるのは発熱〜排気FAN騒音でしょうか.
動作クロックが上がればその分消費電力も上がります.
CPUの発熱が大きく,FANが全開になるまでが早くなると思います.
ちなみにMacbook,C2Dの2GHzモデルで一番下のモデルですが,室温26℃前後で
ブラウザ(Opera)+スカイプ+Synergyを起動した状態でCPU温度が70℃程度,
これでFANはほぼ常時騒音を撒き散らしている状態です.
HDDに関しては,この機種,ご自身でワンタッチ交換できる構造ですので,
それほど初期容量に拘る必要は無いかと思います.
書込番号:9816731
![]()
2点
あんちゃん@T4さん
早々の返信ありがとうございます。
MB990で十分そうですね。
-nero-さん
廃熱、FANの事、大変参考になります。
ありがとうございます。
現在使用しているPCはFANが無い為、
FANの音の事、全然気にしておりませんでした。
(FMV LOOX T70RN : 4年使用中)
現在は海外駐在ですので、今度、日本出張時に
MB990を買おうかと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9816790
0点
すいません。便乗で質問させてください。
ハードディスクはワンタッチで交換が可能との事ですが、どのように交換するんですか?自分も購入を考えているので、教えてください。因みに交換用のハードディスクはいくらくらいしますか?
書込番号:9820541
0点
krisflyerさん、こんにちは!!
krisflyerさんの使用方法なら、MB990 J/Aで大丈夫のように思います。
廃熱、FANの件
全く詳しくないので言うのもなんですが(汗)、
前の機種の下の方のモデル(MB466J/A)ですが、私の環境では、めったにFANが全開になることはありません。
普通にインターネットをしたり、デジカメ画像の編集程度ではFANの音は全くしません。
動画を30分くらい見ると本体が熱くなり、少しFANが回っているかな??という感じです。
ただ、Photoshop CS4で、HDR編集(1000万画素の画像を5〜10枚重ねる)をして、15分を超えるような場合は回りますが、それでも全開にはならないようです。
(あと、この作業ではメモリ2GBじゃ足りないようです。)
今までで、一番凄かったのは、ファームウェアのアップ(トラックパッドの)をした時にヘアドライヤー並みの爆音爆風になりましたが、それが最初で最後でした(笑)
これからの季節は、また変わってくるかもしれませんが、まぁ、参考ということで。
楽しいMacライフになりますように!!
書込番号:9822541
1点
ZRX400Uさん、こんにちは!!
HDDの交換方法は、Appleのサイトにあります。
参考までリンクしますね。
簡単に書くと…
MacBook Proの裏側のネジをドライバーで外して開く。
HDDを外す。
新しいHDDを入れる。
裏蓋を閉じる。
という感じですが、もちろん、実際の作業はもう少し細かい手間がかかると思います。
あと、HDD交換後にOSのインストール作業なんかもあるかと。
マニュアル37ページに
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/MacBook_Pro_13inch_Mid2009_J.pdf
HDDの価格は、例えば以下のような感じです。
250GB、約5.000円
320GB、約7,000円
500GB、約1万円
あと、高回転モデルもありますが、発熱も多くなると思いますので、どうなのかなと??
http://www.akibakan.com/18607152/08999997/72053815/76397729/index.html
前のモデルになりますが、私のサイトにも少し載せてありますので良かったら参考までご覧になってください。
http://hwbb.gyao.ne.jp/unicorn-hte/
書込番号:9822692
2点
Dあきらさん>>
回答ありがとうございます。これでしたら、HDDの要領を気にせず、メモリが4GBのものを選んだ方が良さそうですね。メモリ交換は難しそうですね。
すごく勉強になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:9824552
0点
度々すみませんもう一点質問させてください。
MacBook Pro 2260/13.3 とMacBook Pro 2530/13.3 で、CPUに関してCore 2 Duo 2.26GHz(6MB)とCore 2 Duo 2.53GHz(3MB)と表記されているのですが()の中のMBは数字が小さい方が高性能ということなんですか?
なお、そんなにパフォーマンスは違うのですか?既に質問されている内容の上、すごくナンセンスな質問をしているのかもしれないのですが教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9824672
0点
ZRX400Uさん、こんばんは!!
わかることだけで失礼しますね。
メモリ交換も上記マニュアル44ページにありますが、マニュアル通りにやればそんなに難しくは無いかと思います。
(ただし、HDD交換もメモリ交換も、交換にともなう故障は自己責任となり、メーカー保証対象外となります)
メモリ容量は、krisflyerさんがお書きになっているような使用方法なら、2GBで充分足りると思うのですが、
Boot CampでWindowsを使われる場合は、4GBにした方が良いそうです。
(例えば、普通にデジカメのRAW現像をするとか、ネットで動画を見ながらメールを書くとかは2GBで大丈夫。)
PhotoshopでのHDR画像合成(5〜10枚を合成)は思いのほかメモリーをくうようなので、そういったことを頻繁にされる方でしたら4GBにした方が良さそうです。
(Photoshopは昔からメモリー食いと評判でしたが(笑))
MacBook Proの「MB990 J/A(2.26GHz)」「MB991 J/A(2.53GHz)」の件
Appleのサイトによると、両方共、二次キャッシュは(3MB)となっています。
確認したところ、価格.comのスペック表では確かに違う表記になっていますが、間違いだと思います。
http://www.apple.com/jp/macbookpro/specs-13inch.html
>なお、そんなにパフォーマンスは違うのですか?
数字ほどは変わらないと思います。
重い処理を頻繁にする方でしたら、それなりには違うと思いますが。
予算もあると思いますので、なかなか悩ましいと思いますが(笑)、良い買い物ができると良いですね。
書込番号:9825526
1点
何回も質問したのに丁寧に回答して下さりありがとうございました。
前の最安値くらいの値段に落ち着いた頃に購入します。
書込番号:9829374
0点
MB990を4GB、HDD320GBに交換して、本体価格とあわせて125000円程度です。
交換初心者でしたがこのサイトやGoogleで検索かけて楽に出来ました、ほんとに簡単です◎
その二つを変えてしまえばあとはCPUの差だけですが、一割分速くなるだけなので、100分の作業が90分に、一秒の作業かま0.9秒に変わるだけです。
あと一万五千は下がらないと妥当な価格じゃないですよMB991は!
画像編集や動画編集で重たい作業をする時のことが心配で991にしようと考えているなら、いっそ15インチの中位上位機種まで上げないとスペックの差は感じられないと思います。
MB990を買った直後に映像編集のバイトが決まり仕事場で頻繁に作業するので15インチ上位機種に買い換えたのですが、MB990も時々作業する分には充分過ぎる機種でした。
書込番号:9919109
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)







