MacBook Pro 2530/13.3 MB991J/A
Core 2 Duo 2.53GHz/4GBメモリー/250GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacBook Pro。販売価格は168,800円〜
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2016年8月5日 03:20 | |
| 0 | 1 | 2010年7月20日 17:10 | |
| 87 | 42 | 2010年3月30日 18:21 | |
| 1 | 4 | 2010年3月23日 22:24 | |
| 1 | 10 | 2010年3月14日 00:58 | |
| 2 | 6 | 2010年3月10日 00:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2530/13.3 MB991J/A
bootcampでwindows XPをインストールして使用しているのですが、XPを立ち上げている時だけキーボードバックライトが常時点灯し、どうやっても消すことが出来ません。ちなみに、Leopardを立ち上げている時は、当然ですが何の問題もありません。
どなたか、私と同じような症状に遭遇された方はいらっしゃらないでしょうか。もしいらっしゃれば、解決方法を教えて頂ければ幸いです。
0点
よっすぅいーさん
こんにちは。
[bootcamp xp backlight ]で検索したところ、こんなんでました。F8キー押してみてはいかが?
http://support.apple.com/kb/TS2369
Resolution
To disable the keyboard backlight while running Windows XP, press the F8 / Backlight Toggle key. The keyboard backlight will only come on if it is enabled and the computer is in low light conditions.
生憎試せないので、とりあえず情報ということで。
書込番号:9758339
![]()
1点
tos1255さん
わざわざお調べいただきまして、ありがとうございます。
早速試してみたのですが、F8キーを押してもバックライトは消えませんでした。
ただ、別の部屋で使ってみたところなぜかバックライトが消えました。
周囲の明るさに依存しないように設定しているので、別の部屋がいつもの部屋より
明るかったからバックライトが消灯したとは考えにくいのです。
しかし、消灯した原因はそれ以外に考えられないので、bootcampによるwindowsの
作動は完全ではないので、現状では諦めるしかないという結論に至りました。
書込番号:9768317
2点
自分もMacbook AirをBootcampしていて、
同じように思って、解決策がないものかとネット上を探したところ、
F5キーを押すことで、バックライトの輝度を下げられます。
上げるときは、F6キーです。
お試しください。
書込番号:20091735
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2530/13.3 MB991J/A
半年程前にヨドバシにて購入しました。OSはOS10.6.4で本体はノーマルのままです。
環境は「フレッツBマンションタイプ」→「RV230SE」→「airmac express」となっています。
購入後すぐにairmacにてネット接続して問題無く使用していましたが、昨日使用中に突然ネットワークが検出されなくなってしまいました。
airmac自体は「入」になって、ネットワークの検索はしています。
有線LANでは問題無くネットに接続できます。
また、自宅/仕事場共にiphoneは問題無くWifi接続できます。
airmacにて「ほかののネットワークに接続」→「ネットワークを表示」をしても、一切ネットワークが検出されません。
※ちなみにXP機だと、近所のネットワークなどで7〜8回線検出されます。
airmacユーティリティーにて検索しましたが、「airmacワイヤレス装置は検出されませんでした」とでます。
また、システム環境→ネットワーク→TCP/IPにてDHCPリースを更新しても、IPアドレス等なにも表示されません。
仕事場に持って行き、バッファローWZR2-G300Nにて無線LAN接続を試みましたが、こちらでも認識しませんでした。(以前はつながっていました。)
airmac expressの不具合かと思い、初期化してみましたが、別のXP機では認識しているのでこちらは問題なさそうです。
mac本体のOSリカバリも試しましたが、症状は同じです。
色々と設定を変えてみたり、再起動(本体&ルータ)してみたりしましたが改善されず、後はOSのクリーンインストールを試してみるか、ハード的な修理に出そうかと思っておりますがソフトのインストール等が大変ですので、もし改善策・このような症状についてご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくご教授願います。
0点
ダメ元でAPPLEサポートに電話をしてみましたら、ハード的な故障のため修理が必要ですとの事でした。
しばらく「ご入院」です。
自己解決失礼しましたm(__)m
書込番号:11654122
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2530/13.3 MB991J/A
春から大学に行くものですが、macのデザインに惚れて購入したいと考えています。
ちなみにプライベートで音楽編集などもやりたいのでマックにしたいと思っています。
大学生活やプライベートで使用するにあたってどの程度のスペックのものを購入したらよろしいでしょうか?
0点
学校から推奨モデルとか必須条件が案内されるはずですので
それを挙げてもらわないと誰も答えを出せませんよ?
書込番号:11041625
4点
貴方の在籍される学部や学科などで必要とされるPCの詳細が案内されてれば記載して下さい。
また、貴方御自身がどの様に使いたいのかも記載されれば必要なスペックを教えてくれると思います。
老婆心ながら、ウィンドウズでしか動作しないソフトもあるとゆうこともご理解下さい。
書込番号:11041690
4点
BootCampでWindowsは動きますが,経済的な負担は覚悟しておいた方が
良いでしょう。
使用するソフトによっては,Windows購入の必要がない可能性もあります
が・・・。
書込番号:11041845
0点
MACは詳しくないけど・・・
PCの中身は、Intel製のChip set&CPUなので、あとからWindowsがどうしても必要になったら、2.5インチHDDにDSP版Windows購入すれば、Winパソコンになると思うけど・・
HDDが簡単に交換できるか、本当にWindowsが動作するかは自己責任で〜〜
書込番号:11041882
0点
推奨モデルはパナソニックのLet’s noteです。
OS ウィンドウズ7プロフェッショナルです。
書込番号:11042422
0点
でしたら推奨品を購入されてからでもよいのでは?
PCの事をもっと理解し自信である程度は対処出来るようになってからMacにするべきだと思います。ろくに理解してない状態でMacを購入して解らないでは宝の持ち腐れです。
OSの絶対数は明らかにウィンドウズなんですから解らない時に路頭に迷うようでは本末転倒ですね。
書込番号:11042466
3点
>推奨モデルはパナソニックのLet’s noteです。
MACとwindowsではキーアサインなどが異なるので
授業で使用するなら 推奨環境の方がいいと思います。
書込番号:11042583
0点
breakawayさん、こんばんは!!
私はMacのファンなのでMacをお勧めしたいところなのですが…
みなさんが仰っている通りだと思います。
大学のために買うのでしたら、先ずその目的に合った中から、趣味にも使える機種を選ぶのが良いと思います。
で、余裕ができてきたら次はMacという選択肢もあると思います。
その時までお待ちしています(^^)/
書込番号:11044379
3点
Let'sNoteはいいですよ。
推奨されていますし、デザインは無骨で、Macと対極ですが、大学生活でとてもいい伴侶になってくれると思います。
>macのデザインに惚れて購入したいと考えています。
そうですね。あと余裕ができれば、買い増しがいいんじゃないでしょうか。
Macノートは今、新機種が出てもおかしくない時期ですし、
今は様子見の方がいいと思います。
BootCampは、Let'sNoteが充分自分のものになってからの方がいいかなと思います。
Macももちろんいいですよ。
デザインよりも、MacOSの良さです。
MacOSは、趣味で気軽に使うのに合っていると思います。
書込番号:11045083
2点
ネガティブな反応が多いですが、気にすることはないです、MacがいいならMacを買えばいいと思う。MacでもBootcampであなたの大学の指定OSのWindows7を起動できるのだから。
価格面でもマックの方に部があります。大学の推奨パソコンのレッツノートより、Macbook proとWindows7(DSP版を買いましょう)の方がずっと安いのに、なぜレッツノートを進める輩が多いのか理解に苦しみますね。
自信をもってMacを買いましょう。
書込番号:11046994
0点
レッツノートはサラリーマンに使わせておけばいい。無難だから。
大学の授業程度の時は、bootcampでWindowsに切り替えればいいだけだし、
プライベートではMacを使って音楽やグラフィックスなどを楽しむということでいいじゃないですか。しかも価格はレッツノート1台より安いわけだし。
書込番号:11047017
0点
みんなスレ主の質問に答えていないな。
スレ主さんは、必要スペックについて質問しているので、回答しましょう。
スレ主さんの状況は、大学ではWindows7を使う必要があり、プライベートではMacで音楽編集をしたいということですね。
ハード的な要件としては、まず、音楽編集ではCPUの能力はそほど要求されません。CPUパワーが必要なのは、3Dのゲームとか、動画の編集、エンコードでしょうが、それとて、このMacbookproなら最低クラスの機種でも十分対応できます。
次に、BootcampでWindows7を使うということですので、メモリーは4G積んでおきたいですね。ハードディスクもウィンドウズ分余計にとられますから、音楽などもするとなると、はじめから大きいものを選択したほうがいいでしょう。
最低でも320GB、500GB程度のハードディスクにしたらいいかと思います。
書込番号:11047102
0点
>大学の授業程度の時は、bootcampでWindowsに切り替えればいいだけだし、
こんな方もいるのが現実ですから
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064889/SortID=10935567/
私は まず学業が優先というスタンスでの返答です。
WindowsのトラブルはAPPLEではサポートしてくれません
>スレ主さんは、必要スペックについて質問しているので、回答しましょう。
推奨品があるので それと比較すれば判ると判断しています。
もちろん 私もMACは好きなので
自分で学習していくという方でしたら 否定はしません。
書込番号:11047416
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064889/So
rtID=10935567/
Bootcampの不具合事例か?と思い、上記の事例を読みましたが、ただ単に初心者が、バックアップもとれないことで文句をつけているだけじゃないですか。Macだろうが、PCだろうが、突然、システムが不調になることもあるし、ハードディスクが飛ぶこともあるのですから、データバックをとるくらい基本の基本です。
スレ主さんは、大学に入って勉学をする上で、こんななさけない大人にならないように、スキルをつけたほうがいいと思います。
勉学優先ならなおさら、PCもマックも両方勉強したほうが、将来役に立ちすし、学生さんが一台まず買うという時に、学校用のWindows、趣味の音楽と両立させ、かつ価格もお安いMacbookproを選択するのは悪くないと思いますよ。
MacbookProの13インチ、2.26GHzのCPU、4GBメモリ、320GBならレッツノートより安価だし、ずっと使いやすいと思います。
書込番号:11048346
0点
>ぶこともあるのですから、データバックをとるくらい基本の基本です。
違います
簡単なつもりで行うと 足元をすくわれるということです。
>MacbookProの13インチ、2.26GHzのCPU、4GBメモリ、
>320GBならレッツノートより安価だし、ずっと使いやすいと思います。
授業で使う場合は キーアサインが違うなどで使いづらいと思いますし
トラブルが発生したときサポートしてくれる人がいない可能性があります。
またレッツノートは10万〜ありますし
当然OFFICEなどもプレインストールされていることが前提だと思います。
MACを購入すると Win7やOFFICEを購入する必要があり(学生なので4万位)
インストールなども行わなければなりません
もちろん主さんがそれらをいとわないというのであれば これらのことは
将来役に立つかもしれないので 否定はしませんが
推薦はできないということです。
書込番号:11049207
5点
いいえ、違います。
レッツノートを新規で買っても、オフィスソフトは有料です。ただではないのです。
bootcamp環境でwindows7を走らせても、macbookproを割引価格で買い、ポイントなどでwindows7pro(DSP)を買えば、実質13万円ですみます。13万円では、レッツノートは、
macbookproより低スッペクの型落ちしか買えない。10万円から買えるとは初心者に対して
間違ったアドバイスですね。
書込番号:11049599
0点
スレ主さんへ
キーアサインなどはソフトで変えることもできるし、windowsのキーボードを1000円くらいで買って、USBでつけることもできます。気にすることはないです。
書込番号:11049634
0点
スレ主さんへ
はっきりいって、インターネットがこんなに発達している現在、たいていのトラブル処理は検索すればでてくるし、大学生になればマックユーザー仲間もできると思いますよ。
この掲示板でなぜかネガティブな保守派が多いですが、気にすることはないと思います。
書込番号:11049692
0点
>10万円から買えるとは初心者に対して
>間違ったアドバイスですね。
この点 認めます
以前会社でまとめて購入したときの記憶で書いたので
今確認したら 15万〜でしたね
>ポイントなどでwindows7pro(DSP)を買えば、実質13万円
レッツノートの方が還元率が高いのでポイントでOFFICEも買えますね
決定的に違うのは重量でしょうか(12.1)との比較で約700g
ちなみに推奨でなければWINのノートならOFFICE込みで8万〜あります。
ただ大学推奨ということはそれなりの意味があるとの推測から
私も含め みなさんが推薦していると思っています。
>キーアサインなどはソフトで変えることもできるし
それをだれが教えるの、トラブル時にどう対処するの..
しかも最初のうちは初心者なので
授業に使えないと本末転倒だと思います。
ノートにキーボードですか...
書込番号:11049755
5点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2530/13.3 MB991J/A
素人で申し訳ありません。
今までwindowsユーザーだったのですが、今回、macノートを購入しようと思います。
スペックを見て、
MacBook Pro 2530/13.3 MB991J/Aが一番いいのかなと思っているのですが、
ブートキャンプを使ってwindows 7 homepremiumを入れたいと思います。
win7のOSソフトは、通常版だけでなく、DSP版というものもあると、この掲示板で知りました。
DSP版ですと、メモリとセットにすると安くなるようですので、cpuやHDDも違いますが、MacBook Pro 2260/13.3 MB990J/Aに4GBメモリセットのDSP版を購入したほうがよいのでしょうか?
できるかぎり費用を抑えたいと思っております。
0点
>cpuやHDDも違いますが
==>
DSP版って、ペアのハードと一緒に使うのがライセンスの縛りだよ。なので、メモリセットなら、MacBookで使うメモリセットでないと違反。どこかで売ってたと思う。ヨドバシだったかな?
書込番号:11122621
0点
4GBにしたほうがいいですね。
ネット販売にもありますね。メモリ容量だけでなくどの様なメモリを搭載するのかチェックしてね。
http://www.act2.com/windows7-dsp.html
MacBook Pro 13.3 仕様抜粋
メモリ
2GB (1GB SO-DIMM×2) または4GB (2GB SO-DIMM×2) 1066MHz DDR3 SDRAM、SO-DIMM2スロットで最大8GBをサポート
書込番号:11122715
![]()
1点
juusukeさん こんにちは
少し個人的な偏見も入りますが、個人的にはjuusukeさんにはMB991J/Aがオススメです。
特にCPUは換装が出来ないですし、結局後でメモリやHDDを換装、増設しちゃうとお値段的にはMB990J/Aとあまり変わらなくなるのかも?とか考えちゃいます(==)
予算を抑える意味で無茶を言えば、標準の2GBのメモリをDSP版と同時に購入した2GBメモリと換装なんて荒業も可能なのかもしれませんが、ちょっと微妙ですね…tos1255さんのご紹介されているリンク先は非常に良い参考だと思いますのでぜひ活用されてはいかがでしょうか。
あと、量販店ではポイントがついたりしますので、会計を分けさせてもらって本体を買ったポイントを通常版のWindowsを買う足しにするのも手かもしれません。(当然、本体が高額なら貯まるポイントも多くなるでしょうし)
ちなみに余談ですが、DSP版のWindows7は32bit版と64bit版が別パッケージになっていますが、通常版なら1パッケージに両方のディスクが入ってますので、juusukeさんのご使用の御用途やご予算に合わせて幅広く柔軟に決めてよいお買い物が出来るとイイですね。
書込番号:11128951
![]()
0点
皆さん、親切なご意見、ありがとうございます。
HPで探してみましたが、割と多くDSP版があって探すのも大変ですね。
量販店で聞いてみたところ、2260/13.3 MB990J/Aは1GBメモリが2枚装着されているようで、4GBにしようとすると、2GBを2枚購入する必要があるようです。
素人のため、メモリの種類もわからないため、今後の使用を考えるとアドバイスいただいた250GBで4GBのMB991J/Aの方がよさそうですね。
運用は遅くなりましたが、winで仕事用(営業職ですので、資料作成やメールが主)、macでプライベート(画像管理やネットなど)で考えてます。
決算時期ですので、月末にかけて毎日このサイトを訪問するようにします。
ありがとうございました!
書込番号:11130968
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2530/13.3 MB991J/A
macbook pro の購入を検討しています。bootcampでwindowsを使えるようにしたいのですが、初心者がやれるようなことですか??
やり方が詳しく乗っているようなサイトをご存知なら紹介してください。
あと、家電量販店で購入するときにwindowsを入れてと頼んで、やってもらえることはあるのでしょうか??(有料・無料問わず・・・出来れば無料で)
0点
インストールしてくれる店はありますが、量販店では聞いたことがないですね。
書込番号:11074717
0点
そういえば、最初からWindowsマシン買うんじゃ駄目なの?
書込番号:11074822
0点
店員さんと非常に親しくなれば、かけがえのない親友の頼みならきいてくれるかも
書込番号:11075238
0点
こんばんは。
去年の12月にMac ProとiMac(妻用)に初めてWin7を入れましたが
指示に従ってやってみましたが出来ましたよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20100126_344767.html
http://www.mac-collection.com/akiba/repair/default.htm
書込番号:11075598
![]()
0点
こんにちは。
お手持ちのWindowsPCへ以下のことをやった経験があれば問題ないかと。
1. HDDのフォーマット
2. Windowsの再インストール
3. Windowsドライバの再インストール
初めてだがやってみようという気があるのであればやってみるのも手かも知れません。
初めてで出来ると結構自信がついたり満足感、達成感で気持ちいいですからね。
それでも自信がないのであれば、WindowsPC選択をお勧めします。
代行サービスはあるかも知れません。
ただ、PCなんで利用中のPCトラブルもあるかと思います。
その都度代行では面倒なばかりか折角Macを選択した意味がありませんし、
AppleにWindowsサポートを要求しても無理な話しなのでその辺
よく検討してください。
次にBootCampにてWindowsを動作させるためには、別途Windowsの
インストールメディアが必要になります。
増設メモリやソフトウェアと同時購入で格安になるDSP版もあります。
Mac上でWindowsを動かすにはBootCampの他に仮想OSソフトがありますので
ParallelsDesktop や VMWare Fusion
もNet検索などで下調べすることをオススメします。
書込番号:11076313
![]()
0点
そんなに難しくなかったですよ。心配なら今月号のMacPeople買ってみたらどうです?BootCampや仮想ソフトの記事が載っていますよ。私はこの記事をみながら作業しました。
書込番号:11080888
1点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2530/13.3 MB991J/A
はじめまして
先日ついにMB991を購入してPowerbookG3から乗り換えましたが
メールデータが移行できずに質問させていただきました。
G3ではOS9.2.2でoutlookを使用してましたがMB991でG3のメールを見る
にはどうすればいいでしょうか?
Firewireでつなげてターゲットモードにして画像データはMBPに移したのですが
メールデータはMBPで見れません。
サイトやアップルケアで調べてみたのですがThunderbirdなるフリーソフトは
インストールしたのですがそこから先が進めなくて困ってます。
何か他にもやり方があるのでしょうか?
どうか皆様よろしくお願いします。
0点
OS9からMacOS X10.6のメールデータの移行は、できないと思います。
Thunderbirdでもできないと思います。
書込番号:11053601
1点
tora32さん
返信ありがとうございます。
やはり出来ないのでしょうか?
MBPのMailなるソフトではなくても何らかの形で
G3のメールがMBPでも見れればいいのですが・・・
アップルケアではThunderbirdを使えばできるとまでは
聞いたけど肝心のどうすればそこに読みかませるかが
わかりません。
officeMACはあるのでEntourage使えば出来たりするでしょうか?
書込番号:11054742
0点
Enturageはどのバージョンをお持ちでしょうか?
眠っているiBookG3を引っ張り出してみましたら、EntourageX for MacにはOutlookからのインポートがあります。
EntourageXかOS9用のEntourage2001であればインポート ができそうです。
EntourageXでは「ファイル」「インポート」「プログラムからインポート」の順に選んで行くと
Outlook Express5.0が選択項目として現れます。
現行のEntourage2008では各Entourageのバージョンからのインポー トができますので、
Entourage2001などを経由して持ち込むことが出来そうです。
もう一つ、試してほしいのは、ドラッ グ&ドロップ(D&D)で持ち込む方法です。
以下の手順を試してみて下さい。
1.旧マシンにUSBメモリなどをマウント
2.試しにOutlookでメールをいくつか選び、USBメモリのアイコンにD&D
3.USBメモリにファイルが書き出されます
4.書き出されたファイルに「.eml」の拡張子を追加
5.新しいMacのEntourage 2008の受信トレイに新規フォルダを作成
6.そのまま、USBメモリを差し、ファイルを受信トレイに作ったフォルダにD&D
EntourageXからですと拡張子付きで書き出されるので、Entourage2008へはすんなり持ち込めましたが、
OS9のEntourage2001では拡張子が付かないので、拡張子を追加すると読み込めました。
まずは、OutolookからD&Dで書き出し、拡張子追加で読み込めるか試してみて下さい。
出来るようであれば、Automatorを使って書き出したファイルに一気に拡張子を追加すれば良いですが、
長くなるので、Automatorの使い方は結果をお聞きしてから書き込ませていただきます。
書込番号:11055989
![]()
1点
>PowerbookG3から乗り換えましたが
手間がかかるけど
旧機種で自分宛にメールを転送して
それを新機種で受け取る ではだめ?
書込番号:11056165
0点
jjmさん
自分あての転送は量の多さと、転送後の
メールが誰からか把握しにくいので途中で
断念してしまいこちらに助けを求めました・・
ふしぎつぼさん
教えて戴いたEntourageXを使った方法で
outlookからインポートできました。
ありがとうございます!! 助かりました。
ちなみにもう一つのD&Dする方法ですがUSBメモリが
手元に無かった為、とりあえずSDカードでやってみましたが
うまく出来ませんでした。
今度USBメモリでやってみようと思います。
後学のためAutomaterの使い方も教えていただきたいです。
書込番号:11061241
0点
まずは、解決出来てよかったですね。
D&Dする方法は、手順の何番目で失敗しましたか?
書き出し先は、USBメモリでなくても何でもOKです。
作業フォルダをデスクトップに作ってそこに書き出した後に適当なメディアにコピーしても良いです。
それから、新環境のメールアプリはなにをお使いでしょう?
Entourage2008でしたら、EntourageXを経由してすんなり移行できそうですね。
Mail.appでしたら、下記リンクあたりを参考にしてみてください。
D&D書き出しで移行してる事例です。
http://piyo.piyocast.com/piyocolumn/2006/entouragemailapp.html
EntourageXが使えるのであれば、Automatorの出番はないのですが、下記リンクを参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8425105/#8426221
大量のファイル名の一括変換や連番付けなど、単純だけど手間のかかる作業を自動化できます。
書込番号:11061975
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)










