
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年9月21日 19:44 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年9月20日 12:41 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年9月21日 23:37 |
![]() |
8 | 26 | 2010年9月28日 21:50 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年9月19日 11:08 |
![]() |
0 | 22 | 2010年9月21日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
DHT-S500HDとREGZA Z1とPS3をHDMIで繋いでDVDやBDで映画を鑑賞しています。
そこでなのですが、アクション映画などを見ていると良くセリフの音量が小さく悩んでいます;;
会話しているシーンでセリフが小さく音を上げるとアクションシーンで流れるBGMなどがとても大きくて
一々音量をリモコンで変えてる次第です・・・(汗)
現在はスピーカーは付属の2つのスピーカーとウーファーのみです。
できれば設定などで改善したいのですが。
やはり、センタースピーカーを繋げてスピーカーごとの音量設定をしなければ改善できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

当方、denon 5.1chですが、、、 参考になれば・・・
サラウンドなりの 設定で ドルビーなりを変更にしては
、、5.1ステレオなりに。。。
私の、システムでも センタースピーカーある状態でも せりふは 聞こえにくいです。。。臨場感はアルが!!!
書込番号:11940868
0点

やっぱりサンデーサイレンスさん
ご回答ありがとうございます^^
セリフが聞こえ難いのは割り切るしかないんですかね...;
しかし、昨晩見てたマトリックスがあまりにも音量差が激しかったもので(笑)
映画によっても多少差はあると思うけど...
もう少し設定の試行錯誤してみます
ちなみにセンタースピーカーの音量上げてもセリフは聞きやすくならないんですかね?
書込番号:11941597
0点

はじめまして。
私も当初同じ感想をもちました。
当然チャンネルレベル調整になると思いますが、むしろセンターSPよりもフロントSPのレベルで調整したほうが効果ありと感じました。
今は、調整後、リモコンのDSPシュミレーション内のMATRIXで視聴しています、聞きやすいです。
私の場合、2チャンネルをにサラウンドで聞くと少し疲れる気がしましたので。
いろいろ試されるとまた新しい発見があると思います、ベストな設定されますように。
書込番号:11942052
0点

オーディシーのダイナミックボリュームがミッドナイトになってませんか?
その場合は音量が大きくなると自動的に音量を抑えるので、セリフなどが聴きづらくなることが多いです。
出来ればオフにするかデイやイブニングで使用してみて下さい。
この機能の影響でなければ、元のソースの問題もありますので、サラウンドモードの変更かセンター追加が効果的です。
サラウンドモードに関してはドルビープロロジックUのみ、もしくはダイレクト音声などで聞いてみて下さい。
バーチャルなどのデノンサラウンドDSPはオフにします。
また、センター追加した場合はセンターの音量のみあげると効果がありますが、バーチャルサラウンドに関してはセンターは出力されませんので、その場合での変化は皆無です。。
書込番号:11942111
0点

Surround Parameter の D.Comp(ダイナミックレンジ・コンプレッション) をLowとかMidとかHighにすればいいと思います。
Dolby TrueHDソフトの場合はDRCの項目を変更するようです。
書込番号:11942929
0点

みなさん始めまして&ご回答ありがとうございます^^
みなさんのアドバイスを下に色々いじって見たのですが
現在2.1chで使ってる家のDHT-S500HDでは劇的には変わりませんでした><;
やはりセンターの増設かなぁーと考えていると。。。
ふとしたことから、PS3の音声出力をビットストリームからLinear PCMに変更したところ
劇的にセリフが聞きやすくなりました!
自分は、ホームシアター入門者なもので良く理由は分からないのですがw
もし、同じ事でお悩みの方は一度試してみてください^^
みなさん色々と親切に回答していただきありがとうございました。
書込番号:11946602
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
現在、[REGZA]37H8000〜[DENON]DHT-S500HDを接続しているのですが、
スピーカから「キ----」という雑音がします。
音がしている間は気にならないのですが、
静かな映像時に聞こえてきます。
上記症状は、スピーカへの音の信号?が伝わっている時のみのようです。
この手のことはド素人で何が原因かわかりません。
元からそういうものだったら申し訳ありません。
原因があるなら教えて頂きたく。
宜しくお願い致します。
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
初めて質問させて頂きます。当方S500HDの購入を考えていますが,サブウーファーの設置で悩んでいます。
TV台は部屋の隅におくコーナータイプであるため,TV台の後ろの床にサブウーファーを設置することを考えています。 TV台の後ろのスペースは直角三角形で直交する2辺はそれぞれ約50cmと約60cmです。TV台の高さは約40cmで台の前・後に扉や仕切りはありません。TV台の中にはBDレコーダーとS500HDを設置するだけで,サブウーファーの前にはできるだけものを置かないように考えています。
以前「狭い空間に置くとこもりの原因になるかも(11872563)」とのレスがありましたが,このようなスペースでTV台の後ろにサブウーファーを設置しても大丈夫でしょうか?
ご教示をお願いします。
0点

ウーファーは方向性がないので必ずしも正面に向ける必要性はありません。ですが、壁に対してある程度の間隔は必要です。30cmは最低でも必要でしょう。
書込番号:11938802
0点

>以前「狭い空間に置くとこもりの原因になるかも(11872563)」とのレスがありましたが,このようなスペースでTV台の後ろにサブウーファーを設置しても大丈夫でしょうか?
設置自体に問題はないですよ。。
ただ、サブウーファーに関しては特にですが、そのスペースもそうですし、壁や床の材質やその下地の構造なども大きく影響してきますので、実際に設置してみないと何とも言えませんよ。。
ある程度の音量までなら問題ない場合もありますし、ちょっと鳴らしただけでも箱なりになったりするかもしれません。。
後は設置後に問題があればそれに応じた改善策を考えるしかないでしょう。。
書込番号:11940358
1点

ご回答,ありがとうございます。
値段も手頃になったので購入して,いろいろと試してみます。
書込番号:11948271
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
こんにちは。こちらの掲示板で色々勉強させていただいております。
壁収納で、どうしてもSWが置けず、2.0chにしようと思っています。
そこで、今度は、
リアスピーカーについてですが、よく考えると、天井からオプションの
金具で吊るすことができます。2.0chと比べると4.0chはどのように変わるのでしょうか?
後ろから聞こえる音って、何でしょうか?ドラマで人が歩いてくる音が後ろから聞こえる
とか ジェット機(ドラマで!?)が後ろから前に抜けていくなどがわかるのでしょうか?
このDENONのシステムであれば、+2万円くらいで2.0ch→4.0chまで行けます。
どのうようなことが魅力でしょうか?ご教授ください。
また、3D対応についてですが、BDレコーダ/プレーヤーがHDMIが2系統あれば、映像(TV)と音声(アンプ?)に出せるということでこの機種は対応ですよね。
ただ、2系統でHDMIがついてるレコーダ/プレーヤーって意外とないですよね。
基本は、3D対応BDの音声はホームシアターから出すのは難しいってことでしょうか?
パナBWT1100,BWT2100
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt1100/tanshi.html
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt2100/tanshi.html
SONY BDZ-AT3100S
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT300S/spec.html
0点

かうかうさん 再度こんばんは。。
別スレでは水を刺す回答を失礼しました。。
>2.0chと比べると4.0chはどのように変わるのでしょうか?
お察しの通り、視聴するソースがサラウンド音声の場合は、前後に動く物体や広がりがある映像の場合にはリアからそれに応じた音声が出力されるようになります。
映画館の音声に近い状態になる・・・って感じです。
また、2CHソースでもサラウンド化されますので、リアからも音声は出る場合もありますが、ドラマなどではそれほどではないと思いますよ。。
更にセンター追加をすればフロント側の臨場感やドラマなどのセリフの聴きやすさにも反映されますよ。。
あとは、サラウンド以外でもフロントと同じ音声をリアから出すことも可能なので、お部屋でBGMのように音楽再生をされる場合でも効果はあると思いますよ。。
>ただ、2系統でHDMIがついてるレコーダ/プレーヤーって意外とないですよね。
基本は、3D対応BDの音声はホームシアターから出すのは難しいってことでしょうか?
そうですね。。
新型から3D対応のレコでHDMIが二系統あるのは上位機種などになってしまったようです。
おそらくアンプ側の3D対応が思ってた以上に早かった為かと・・・・
あと、アンプの3D対応と音声に関しては基本的に関係ありません。映像の問題です。
単純にHDMI接続の場合、アンプ経由でテレビに映像が伝送されるので、アンプ内で3D映像データがスルー出来るか出来ないか・・・ってだけです。
ですので、HDMI出力が二系統あれば映像をアンプ経由することなく、音声もHDMIで出力できますので、3Dに非対応のアンプでも3D映像とHD音源で楽しめる事が出来るようになります。。
一応分離しているこの接続の方が映像も音質も向上する・・と言う事らしいですが、それほど大きな違いは無いとは思いますよ。
あと、これはまだどうなるのか分かりませんが、3D放送を録画する場合のデータ量は結構大きくなるので、3D対応レコで3D録画も考えるなら大容量HDDの物を選ばれた方が良いと思いますよ。。
そうなると必然的にHDMIが二系統搭載されていますしね。。
3Dに関してはレコ側でHDMI二系統を選ぶか、アンプ側を対応にするか?・・・って事になると思います。
音質に関しては500HDのようなBD再生時のHDフォーマット対応機であれば、3Dソースであっても音質に問題はありませんよ。。
書込番号:11937633
0点

かうかうさんこんばんは。
>壁収納で、どうしてもSWが置けず、2.0chにしようと思っています。
付属のフロントスピーカーではあまり低音が出ませんので、SWなしで使用するならフロントスピーカーをもう少し大きなものに変更したほうが良いと思います。
付属のものはリアに回せば無駄になりません。
>2.0chと比べると4.0chはどのように変わるのでしょうか?
地上波のドラマなどは現在2.0chで放送しているものがほとんどです。
元が2.0chのものを4.0chで再生する場合、反響音や効果音、音楽の一部が後ろに振り分けられたりして臨場感が増します。
ただし、もともと2.0ch分の情報しかないので、音の方向がはっきりとわかったりすることはありません。
BD/DVDや一部のデジタル放送など、もともとサラウンドが振り分けられているもの(5.1ch収録など)に関しては、4.0chにすることで後ろの音はちゃんと後ろから聴こえるようになります。
>基本は、3D対応BDの音声はホームシアターから出すのは難しいってことでしょうか?
おっしゃるとおり、プレーヤー側にHDMI出力端子が2つあって同時出力が可能なものなら、片方はアンプ、もう片方は直接テレビに繋ぐことで対応できそうです(3Dにはあまり詳しくないので保証はできませんが)。
ただ、HDMI出力を2つ装備しているのはほとんどが高級機ですね。
多少価格は上がりますが、3Dに対応している以下のような製品を買われた方が楽だとは思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000094732/
http://kakaku.com/item/K0000094731/
書込番号:11937652
0点

こんにちは。パワーポイントで予想図書きました。TVはBRAVIA HX80R もしくは、REGZA 46F1に
です。それぞれのポジションでどこにフロントSPを置いた方が効果的でしょうか?
先ほども書きましたが、SWは置けないです(置けるとしてもTVの裏ですが・・・)。
クリスタルサイバーさん
どうでしょうか?今まで、図なしの説明で申し訳なかったです。BASE-V30HDX と S500HDでは
どちらがいいでしょうか? どのポジションが効果的ですか?
先ほど妻にポジションAとDにスピーカーを置くとどう?と聞いたら、Dにも置くの?
っと「無ければよいなあ」と言われました。なんとなく2.0chで十分かと思いました。
センターおいて3.0chにする効果は費用対効果であまりないんですよね。ポジションCと
センターをポジションAの中央なら効果ありますか?
Nightmare Residentさん
どう思われますか、ご意見お聞きしたいです。間取りまで書いて、ちょっと引かれましたか?
> 付属のフロントスピーカーではあまり低音が出ませんので、SWなしで使用するなら
>フロントスピーカーをもう少し大きなものに変更したほうが良いと思います。
たとえば、どのものがいいでしょうか?低音が良くなると、ラックが振動して、
よくないのかと思いました。実際にSWをおかないのもの皆様にご教授いただいた次第です。
BASE-V30HDX にすれば、お話している少し良いフロントスピーカーになりますか?
ONKYOですと、ブラビア、レグザリンクが機能するかも心配なのと、
SWが大きいですね(S500HDのSWならこっそり床に(絵の窓のしたあたり)
置こうかとたくらんでいます。
視聴は、TVドラマ、たまにTsutayaでレンタルBDorDVD、
自分は家電量販店で3DTVを見て、とても3DTVがほしくなりました。
妻との唯一の楽しみが、お気に入りのTVドラマ、映画、バラエティー
を子供の寝たあとみることです。液晶TVが薄型はいいのですが、今のブラウン管TV
より音が悪くなるのは嫌だと思います。で5万円くらいだすのであれば、
ホームシアターとしてとくに俳優のセリフが良く聞こえたり、臨場感がある、
ほんの少しですが、グレードアップができたらいいなと切に思っています。
お手数ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:11938620
0点

3D対応のTVとBDレコーダーを購入する予定なんですから、非対応のS500HDでは役不足なんではないですか。
TVもREGZAかブラビアか決定されてないようですが、選んでる今が一番楽しい時でしょうか。
これからリアSPなどの選定でまだ悩む?可能性も大ですね。
いっそ発想を変えてヤマハのYSP−2200ってどうでしょうか。
かうかうさんの部屋の環境ならビームの反射も期待でき、カタログとうりの5,1chサウンドになりそうです。
ネックは、発売がまだなのと価格が予算より高いことです、
SWも小さめですし、立て横設置可能、フロントSP共々設置に頭を悩ますことがなさそうです。
TVがREGZAでしたら、シネマDSPも連動するはずです。
実際にSPを設置するサウンドシステムの方がいいんですが、かうかうさんの場合、壁収納とかSW設置場所に困っているようなのでYSPの新型を進めてみました。
場所違いで失礼しました。
書込番号:11939856
2点

かうかうさん こんにちは。。
最初にちょっと訂正というか補足ですが、500HDにした場合に3Dに関しての問題はやはりHDMI2系統のレコを購入された方が良いのですが、ちょっと調べたところパナ機ではこの接続の場合はアンプとのリンクが機能しなくなるようです。
ソニーではちょっと不明なんですが・・・もしかしたら同じかも・・・
と言う事で、3D対応を考えてるなら対応機にした方が良いかもしれません。。
そうなると上記のヤマハかオンキョーになるのですが、オンキョーのリンクも動作確認が取れていない機種にならば、ヤマハになってしまいそうですね。。
もしくはデノンかヤマハのAVアンプって手も・・・フロントのみなら5万以内には収まりそうですし・・・ラックにAVアンプが入るかどうかにはなりますが・・・
本題ですが以前のお話でも出ましたけど、サブウーファーはラックの下部に入れてもよろしいんでしたよね?
であれば、ヤマハのS350はダメなんでしょうか?3D対応にもなりましたしね。。
低音の必要性は無いようですが、あればあったで良いとは思いますしね。。
それでフロントスピーカーはAの位置ってどうでしょう?
S350はフロントのみですが、センター追加は可能ですし予算も同じくらいで、スピカーの大きさもラックに収まりそうですよ。。
サブウーファーの振動も一応ラック用ですし、レコとも離れてるので安心だと思われます。
また、ヤマハのエアサラウンドは評判も良いので、フロントのみでも臨場感は結構でますよ。。
ヤマハ以外での話だと・・
リアはとりあえず付けるとすればDしかないので考えずに・・・
フロントの天井はあまりお勧めは出来ませんが、センターがあるのであれば広がりが出るので良いかもしれませんね。多少センターとの違和感が出るかもしれません。。
スピーカー性能に関しては2WAYのV30HDXの方が良さそうですが、価格的な感じで言えばそれほど大きく違う事もないと思います。
デノン500HDならE6000HDと言うスピーカー性能を上げた機種もほぼ同額で販売されてますよ。。
サブウーファーを使用しないのであれば、フロントのスピーカーだけ買い換える方法もありますが、余ったのをリアに使用しないのであれば、セット品はやめてAVアンプとスピーカーの方が良いと思います。
これらの事を全て考えると・・・
予算的には私なら・・ヤマハS350にしますね。。
音質も良いですし3D対応で、フロントのみで考えるならオンキョーやデノンよりはサラウンド性能は高いですので。。(リアは付けられませんが)
一応ラックにサブウーファーも入りそうですし・・・・センター追加も可能ですからね。
どうしてもヤマハがダメなら、オンキョーでリンク動作の確認されてる機種にするか・・・・って感じになるでしょう。。
東芝やパナなら確認が取れてそうですね。。
次の手としてはやはり単体購入ですね。。
ヤマハ567かデノン1611などの安価なAVアンプとフロント、もしくはセンターのみ購入されるのが音質も含め宜しいかもしれませんね。。
サブウーファーも必要になれば小さな物を選んで後からでも購入できますし・・・
3D機能の件で振り出しに戻った感がありますが、こんな感じでどうでしょうか?
書込番号:11940212
2点

>それぞれのポジションでどこにフロントSPを置いた方が効果的でしょうか?
フロントスピーカーは耳の高さに合わせた方が効果的です。
ソファーの高さがわかりませんが、AとBで耳の高さに近い方に置かれた方が良いかと思います(図の感じではBな気がします)。
本当はもっと左右に間隔を空けた方が良いのですが、棚の構造上厳しそうですね。
サラウンドスピーカーを置く場合ポジションDになると思いますが、視聴位置から左右の距離が違うので多少違和感が出るかもしれません。
置くのであれば、ブラケットなどでなるべく視聴位置に向けてみてください。
>センターおいて3.0chにする効果は費用対効果であまりないんですよね。
臨場感という点ではそれほどではありませんが、センタースピーカーを追加することでセリフなどは聴きやすくなると思いますよ。
特に、音楽や効果音にセリフが埋もれてしまいがちな映画などで効果を発揮します。
置くとしたら画面の中央が理想的です。
>BASE-V30HDX にすれば、お話している少し良いフロントスピーカーになりますか?
ONKYOをあげたのは単に3D映像のスルーに対応しているからです。
どちらのフロントスピーカーもSWと組み合わせて使うことを想定されているので、あまり低音は出ません。
付属のスピーカーで2.0chにすると、SW使用時に比べて迫力や臨場感がかなり低下してしまうので、低音もカヴァーできるスピーカーをお勧めしました。
DENONなら例えば
http://kakaku.com/item/K0000125737/
http://kakaku.com/item/20443311330/
などを使えば2.0chでも十分な低音が得られると思います。
もしこっそりSWを置けるのであれば、付属のスピーカーでも良いのですが…
>低音が良くなると、ラックが振動して、よくないのかと思いました。
一定の強度のある棚(テレビを置けるような棚)の上なら、それほど問題にはならないと思いますよ。
気になるようならインシュレーターなどを使えば良いと思います。
書込番号:11940225
0点

追加で。。
>センターおいて3.0chにする効果は費用対効果であまりないんですよね
そんなことは無いですよ。。
3CHにするとセンターがセリフを受け持つので、フロントの広がり感がかなり変わります。
出来れば私はセンター追加はお勧めですよ。。
特にご家族で数か所の視聴場所がある場合は、左右に偏って聞こえるのでフロントのみだと厳しいと思います。
スピーカー変更に関してですが、やはり寸法的にラックに入りそうな物で低音を強くさせるのは難しいですね。。
そうなると大きめのスピーカーでCの位置になってしまいそうですね。
ただ、上にも書きましたがCに位置にフロントを付けるならセンターはあった方が良いですよ。。
音が上からしか聞こえないのも違和感が強くなりますからね。。
あと天井だと設置場所とテレビの位置がずれていますので、そこに設置する場合はV30HDXや500HD、AVアンプなどのマイク付きオート設定がある機種にした方が良いと思います。。
書込番号:11940409
0点

yukamayuhiroさん
ご提案ありがとうございます。9万円、うーん、結構しますね。
このタイプ(薄型)ならSWは、置けるのですが、図のポジションAにしかおけません(高い位置ですね)。っといのうも図のS500HDと
書いている棚は、前面がガラスです(後ろは開放ですが、すぐ壁で2.5cmほどしか隙間が
ありません。ポジションAも、(TV台自体はは60kgまでもちますが)移動棚で、10kg
程度の耐力のものです。そこにアンプ、TV前にフロントスピーカーを置くことは可能です。
ですが、振動?がだめですよね・・・。
3D対応をねらっているので、S500DHはあきらめた方がいいですね・・・。
クリスタルサイバーさん
ご回答ありがとうございます。いつもすみません、
>本題ですが以前のお話でも出ましたけど、サブウーファーはラックの下部に入れてもよろしい
>んでしたよね?
いいえ、すみません。これは添付資料のようにラック下部には入らないです(入りますが、ガラスで
締め切り)。上の棚(ポジションA)には入りますが、だめですよね・・・。
S350もCM音量調整があっていいですよね・・・。
そうすると、DENONの3D対応アンプを購入して、スピーカーを別に買った方がいいですね。
Nightmare Residentさんのおすすめのフロントスピーカーだとどのアンプがいいでしょうか?
アンプ単体のおすすめをお手数ですが教えていただけると助かります。
Nightmare Residentさん
ご回答ありあがとうございます。そうですねONKYOがよさそうです。スピーカー安価に買えそうですね。
2つで1万円ですよね。耳の高さはどちらかというとポジションBですね。ただ、すっきりするのは
ポジションAです。アンプとフロントスピーカーをセット品(SW付)ではないものを買うのがいいのでしょうか?
それだと低音もでてよさげでしょうか??
書込番号:11940527
0点

>これは添付資料のようにラック下部には入らないです。
了解です。引き出しだったんですね。。
>Nightmare Residentさんのおすすめのフロントスピーカーだとどのアンプがいいでしょうか?
A、Bの位置に入れるのであれば、ちょっと大きいかもしれませんね。。
リンクと予算的に考えるとAVアンプでのヤマハかデノンのエントリークラスにはなりますが、S350のサブウーファーも入らないとなるとちょっと大きさ的には不可かもしれません。。
ちなみにこのラックで考えるとラック内にアンプを入れるのは、発熱的に結構厳しいと思いますよ。
これは500HD、V30HDXでも同様です。。
使用時に毎回引き出しを開けられないのであれば止めた方が無難です。
それほどアンプの発熱は多いですので・・・
ですので、ちょっと初めのお話に戻りますが、アンプ部はラック外に設置する方法で選ばれた方が良いと思います。
バータイプの物にするか、ラックのテレビ上部のA部に収まるアンプとかにした方が良いですね。。
22HDXやS350などでアンプ内蔵ウーファーを外に置く方向で選ばれた方が良いでしょう。。
もしくは500HDをAかBの部分に入れる方法しかないと思いますよ。
選択肢をもっと広げるなら、引き出しを片方取り除いてその部分にS350のウーファーやAVアンプを入れる形がベストかもしれません。。
バータイプならA部に入るもので選ぶしかないので、サブウーファーレスだとヤマハのYSP600(現状3D不可)かパナのシアターバーになりますね。。
テレビの音質向上程度でよろしければパナのシアターバーでも良いかもしれません。。(リンクは要確認ですが)
もう一度、どの方法が良いか再検討した方が良いと思います。。
ちなみにですが・・・
発熱による熱のこもりなどから考えると、テレビ自体もちょっと気にした方が良いと思いますよ。。
ラックの大きさ一杯のテレビだと排熱スペースが取れないので、故障や低寿命の原因にもなりますし、メーカー指定のスペースが確保できていない場合は、故障時に最悪は保証対象外になるケースもあります。。
ですので、テレビの大きさから再検討した方が良いかもしれません。
まだラック変更出来るのであれば、ラック自体の変更など検討されてはどうでしょうか?
書込番号:11941335
2点

クリスタルサイバーさん ご返信ありがとうございます。
引き出しのけんご理解いただきありがとうございます。締め切りというのは良くないのですね・・・。
整理するための質問です。
質問1 ポジションAですが、移動棚になっているのでS350の本体は入ることは
入ります。ただ、フロントスピーカーと同列ということと、TVより上にあること
で支障がないかの質問です。
質問2 ですので、ONKYO BASE-V30HDX のセンターAVも入ります。前面は開いていますし、後ろも
2cmほど開いています。本体左右も2,3cmより多くあけることも可能です。
SWは置くところがありませんが、BASE-V30HDX だと問題点ありますか?
質問3 TVは左右に4cmほど 上に3cmほど下はフットプリント以外は5cmほど開きます。
TVも一応は問題ないと考えています。
質問4 http://kakaku.com/item/K0000125737/のフロントスピーカーとDENONのアンプを購入して
2.0Chを作りたいです。問題あるでしょうか?
それともあまり効果がないのでしょうか?
そもそも移動棚の上に置くのがよくない!? できたらお勧めのアンプご紹介いただけない でしょうか?
ラックは注文済みで今週さきに届きます。TVのリンクは良い方で、レグザでもよいです。
低音もほどほどでるよさげなスピーカーとアンプの組み合わせが(3D対応)が私の場合
正解かと思いますが、振り出しにもどりますか?
書込番号:11941494
0点

質問1、2について
この位置に入れるのであればS350のサブウーファーより、アンプ部にした方が良い気がします。。
ですので、とりあえずV30HDXや500HDでも問題ないでしょう。。
AVアンプだと高さが低いものでヤマハの467でも151oありますので、奥行きともにそれが入るのであればそちらの方がお勧めではあります。
ちなみにどの機種でもですが、奥行きに関してはカタログ値の他にケーブル端子の寸法も追加になりますので気を付けて下さいね。。
あとはセンターを購入するかしないかでの横幅の問題ですね。
質問3について
購入予定のテレビのメーカー指定の開放寸法次第ですね。。
レグザですと上方後方左右ともに10CMが指定空き寸法です。。
これ以下の場合の保証に関してはメーカーの判断次第になるでしょう。。
質問4に関して
これは棚板の耐重量にもよりますが、スピーカー性能で言えばこちらの方が確かに良いですね。。
デノンだと3D対応の面から500HDにしないのであればAVアンプになるので、このスピーカーでも入れば問題ないと思いますし、その方が良いと思います。
V30HDXであれば付属スピーカーで様子を見ても良いかもしれませんね。。
引き出し部やラックの外に置けなく、3D対応で考えるとV30HDXになりますが、この場合の問題はリンクの動作確認だけですね。。
それ以外だとラック上部に入るAVアンプであれば問題ないと思いますので、高さが少なく、バランスが良くフロントサラウンドでは評価の高いヤマハのAVアンプ467あたりが候補になると思います。
その場合のスピーカーに関してはヤマハでもデノンでも問題ないので、音質の視聴をされないのであればサイズと価格で決められても良いでしょう。
>低音もほどほどでるよさげなスピーカーとアンプの組み合わせが(3D対応)が私の場合正解かと思いますが、振り出しにもどりますか?
低音に関しては基本的にスピーカー径によりますので、大きいほど出力は高いですが、セット品のスピーカーでもテレビ音声としては十分な低音は出ると思います。
映画に関して言えばどちらも似たりよったりで、物足りなさは出る気がします。。
この段階でのお勧めはリンクの対応によりますが、V30HDXにした方が良さそうですね。。サブウーファーは出来れば使用・・って事で。
リンクも確実にするなら、ヤマハのAVアンプ467と別途デノンやヤマスピーカーにした方が、明らかに良いとは思いますよ。。
この場合寸法的には排熱も考えると高さは180o程度は欲しいですね。。
ヤマハAVアンプのシネマDSPの効果はかなり良いです。フロントでも十分な臨場感が得られると思います。。
リンクと3D対応を考えるならこのどちらかになりそうな感じですが、
サブウーファーの音量を抑えるのであれば、S350のでも良いかもしれませんね。。
抑えても少し出力させるだけでも結構変化はありますし、スピーカーを変える必要性はありませんからね。
ラック棚の重さによっては振動が気になりますが、うまく音量を抑えれば問題無いかもしれません。。
奥行きには注意ですけど・・・
書込番号:11941805
2点

補足です。。
V30HDXでもテレビがレグザならリンクは問題なさそうでしたね。。
書込番号:11941823
0点

SWを使わないのであれば、3D対応のAVアンプと好みのフロントスピーカーを別々に購入したほうが無駄なものが出なくて良い気はします。
その場合、アンプとスピーカーのメーカーは無理に合わせる必要はありません(インピーダンスさえ合っていれば問題ありません)。
サイズや重量、発熱の面で問題がないのなら既にあげられているヤマハのRX-V467は良い選択だと思います。
ラック棚をすっきりさせたいのであれば、V30HDXのアンプ部であるSA-205HDXは単品でも購入できますので、そちらとスピーカーの購入をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000107412/
SA-205HDX(V30HDX)を使われる場合、リンクのことを考えるとテレビはREGZAの方が無難ではありますね。
ただ、リンクが保証されていなくても実際にはリンクすることも多いです(当然ながら保証はできませんが…)。
確かに、V30HDXに付属のフロントスピーカーでもドラマを見る程度なら問題はないと思います。
ですが、映画を見る場合にはSC-A33SGなどを使うことで確実に違いは出ますよ。
コストパフォーマンスを考えると、2台セットのSC-M37なども良い選択ではないかと思います。
こちらはもともと2.0ch用なので、低音から高音までそこそこバランスよく鳴りますし(黒もあります)。
DENONをあげましたが、予算があれば他のものでも構いません。
しかし、サイズ的にラック棚に置けるか微妙ですね…。
もし置けるのであれば、選択としては
@3D対応のAVアンプ+フロントスピーカーを別々に購入する
AとりあえずV30HDXを2.0chで使ってみて、音質に不満が出たらフロントスピーカーを変更する
あたりが良いかと思います。
私ならV30HDXに付属のものをSWなしで使用する気にはなれませんので@にしますが、様子をみたいのであればAという手もあります。
ラックスペースに制約があるので、本当は小型スピーカーとSWを置ければ一番良いんですけどね…
また、予算や置き場所に余裕があればセンタースピーカーはあった方が良いと思いますよ。
2.0chとはずいぶん印象が変わります。
書込番号:11943985
0点

S350よさげですね。なんと言ってもフロントスピーカーを横に置けるのがいいですね。
それとS350no書き込みを見ました。びっくりです。ガラス付の戸にサブウーファーを入れて、
締め切りでも音が変わらないとの報告もあるようですね。
「これだーっ」って思いましたが、自分の壁面収納のガラス戸の上段に入れる高さが14cm、
下の引き出しは15cm、S350の高さが15.1cm!!で入りませんね。
でもフロントスピーカーを横置き、ガラス付扉にSWも大丈夫、リンクも大丈夫、
なんとか方法練ってみます。
それだめなら、アンプ付のスピーカーですね、
205HDX と SC-M37 の組み合わせがシンプルですね。
また、最終兵器で、添付図のものでしょうか(上の棚を下に持ってきて、SWを下に置く)?
確認ですが、YSP-600 と 上記 2つと比べるとどうでしょうか?
@YHT-S350 36,500 SP横置きOK、SWガラス戸実績あり、リンク○、CM対応○ 欠点 高さ15cm
A205HDX+SC-M37 45,000 SP横置き△、SWなし(ただしSPにより低域確保)、リンク△
BUSP-600 53,480円 ポジションA(TV上移動棚OK)、SWなし!?△、リンク○
CBASE-V30HDX 48,900 SWこっそり置ければばっちり、ただし、SPだけなら低域不安、リンク△
書込番号:11944730
0点

すみません、追加情報です。
図のポジションAは奥行きは、41cmあります。下部ラックは45cmあります。
書込番号:11944755
0点

一つづつ気になることを言いますと・・・
添付図の構成は良さそうですが、テレビの重量は耐えられえるのでしょうか?
耐荷重10Kでしたよね?
>@YHT-S350 36,500 SP横置きOK、SWガラス戸実績あり、リンク○、CM対応○ 欠点 高さ15cm
アンプ内蔵サブウーファーはこの手のラック内に入れるのはアンプ熱により危険です。
使用時に開放出来ないならやめた方が無難でしょう。。
また、棚板に置くのは良いと思いますが、41CMだとケーブル類を考慮すると奥行きが微妙ですね。。前面がラックからはみ出す可能性があります。
また、アンプの上部も数センチ(3CM位は)空けた方が良いですよ。
>A205HDX+SC-M37 45,000 SP横置き△、SWなし(ただしSPにより低域確保)、リンク△
こちらは奥行きの問題は無さそうですが、アンプ上方の隙間は空けた方がよいですよ。。
それが問題なければ良いと思いますよ。。
>BUSP-600 53,480円 ポジションA(TV上移動棚OK)、SWなし!?△、リンク○
YS-600は現状3D対応では無いですよ。。(ファームアップで対応するかもしれませんが)
それがクリアされているなら、一番お勧めかもしれません。お部屋の形状から考えても5.1になりそうですしね。
>CBASE-V30HDX 48,900 SWこっそり置ければばっちり、ただし、SPだけなら低域不安、リンク△
Aと同様ですが、こっそり?(笑)置けるなら、こちらの方が良いかもしれませんね。。
とりあえずラックの引き出しには、そのままの状態でレコやアンプを置くのはあまりお勧めできませんね。。(アンプ程では無いですがレコも熱のこもりには弱いですよ)
ですのでAかB、Cが有力だと思います。。こっそり置ける前提ならCがよいかな・・・
3Dを気にしないのであればAが一番お勧めです。
あとはリンクの問題ですね。。レグザにするならオンキョーでも問題なさそうですね。
あと、出来れば・・で良いですが、レコもラック内では無くアンプの横に置いた方が良いと思いますよ。。
書込番号:11944831
0点

訂正です。。
>3Dを気にしないのであればAが一番お勧めです。
Aでは無くBですね。。
同じくYSPの4100や5100はファームアップで3D対応になりましたので、600もなるかもしれませんね。確実性はありませんが・・・
書込番号:11944982
0点

ご返信ありがとうございます。
BYSP-600はお勧めですか。そうですか。これだとブラビアHX800でもリンクOKですか?
TV上の棚でも大丈夫かな。46インチだと少し小さい?
それと、別置きのSWは無いですが、CBASE-V30HDX 48,900 SWこっそり置き
と比べると音はどうでしょうか?雰囲気でいいので教えてください。
質問ばかりですみません。
配置的にもすっきりするのは、
>A205HDX+SC-M37 45,000 SP横置き△、SWなし(ただしSPにより低域確保)、リンク△
です。こちらは、リンク機能がしんぱいですが、SC-M37の横置きはどれくらい支障がでるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
@のYHT-S350ですが、ラック収納はやめます。上段の棚置きであれば、良いですか?高さが高いので
工夫が必要ですが・・・。
>>CBASE-V30HDX 48,900 SWこっそり置ければばっちり、ただし、SPだけなら低域不安、リンク△
>Aと同様ですが、こっそり?(笑)置けるなら、こちらの方が良いかもしれませんね
Aとどうようというのはどういうことでしょうか?AはアンプとフロントSPでSWはないです。
私の勘違いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:11945038
0点

>それと、別置きのSWは無いですが、CBASE-V30HDX 48,900 SWこっそり置き
と比べると音はどうでしょうか?
単純に低音だけ考えるとこっそり置き方が良いとは思いますよ。
全体的なサラウンド感ならYSP-600の方が良いと思いますが、この感覚は個人差もありますからね。。。
YSP600は後付けウーファーも出来ますので、私はYSP600をお勧めします。。
リンクは対応表に載っていたと思いますし、ヤマハなら問題ないと思います。
気になるのは3Dだけですね。。
>こちらは、リンク機能がしんぱいですが、SC-M37の横置きはどれくらい支障がでるでしょうか?
リンクについてはソニーでも問題ないとは思いますけどね。。確実性はないですが・・・
横置きに関してはそれ程気にしなくても良いと思いますよ。。
インシュレーター(10円玉とか)でも使えば良いと思います。
普通にテレビや映画視聴の音量であれば振動も気になる事は無さそうですよ。。
>@のYHT-S350ですが、ラック収納はやめます。上段の棚置きであれば、良いですか?高さが高いので工夫が必要ですが・・・
低音なので本来は下に置きたい所ですが、小音量であれば問題ないかもしれません。
ただ、棚板が稼働式ですので振動などが出ないかの心配はありますね。。あとは重量的な問題だと思います。
先ほども書きましたが、この場合奥行きと上方に隙間が作れるのかも重要だと思いますよ。HDMIケーブルなどを駆動式端子にすれば何とか置けそうですけどね。。
>Aとどうようというのはどういうことでしょうか?
すいません。。
すぐ訂正してますがBです。。
総合的にはやはりYSPシリーズが良さそうですけど、600だと3D対応が・・・って感じですね。
もし対応されなくても、これは3D再生機側のHDMI出力が二系統でもリンクが対応されるのかどうかによりますので、そちらもレコの板で聞いてみた方が良いかもしれません。。
可能ならば、アンプ側の3D対応は気にしなくても良いですからね。。
書込番号:11945169
0点

スレ主さんのご希望を要約すると、
>自分は家電量販店で3DTVを見て、とても3DTVがほしくなりました。
>今のブラウン管TVより音が悪くなるのは嫌だと思います。
>ほんの少しですが、グレードアップができたらいいなと切に思っています。
という感じになるでしょうか?
ということであれば、価格も手ごろなパナソニックのシアターバー「SC-HTB10」「SC-HTB50」はいかがでしょうか?
上の皆さんが薦められている製品のように本格的なシアターセットとは言えないかもしれませんし、HDMI入力が一つしかありません(BDレコ?のみ接続可です)が、3D対応で設置場所に困りませんし、見た目もすっきりします。
ちなみに、自分はV30HDXユーザーで、「SC-HTB10」「SC-HTB50」は残念ながら聴いたことがありませんが、この機種のクチコミを拝見すると満足されている方も結構いらっしゃるようですし、視聴できるところがあればいいのですが…
書込番号:11945802
0点

ちょっと別の話になりますが・・・
3D対応の件で、HDMI出力が二系統あるレコをお選びになれば3D非対応アンプでも問題はないかどうか?で、
ソニーではその接続にした段階ではリンクは機能されるようですが、映像と音声を別々に出力する設定をするとリンクは無効になるようです。。
以前にも書きましたがパナだと片方は確実にリンク不可です。
やはりリンク機能を重視するなら、3Dとリンク対応機を選ばれた方が良いようです。。
書込番号:11951257
0点

こんにちは。あれから色々検討しました。
YSP-600は3D対応が無いようでした(電話でメーカーに確認したら、予定は無いと
はっきり言っておりました)。そのため、価格が下がってからなのですが、
YSP-2200を第1候補にしようと思っています。YHT-S400との違いはなになるでしょうか?
2200はSWとアンプが別体で、ラックに入りそうです。アンプよりは熱はこもりませんよね。
書込番号:11979961
0点

>2200はSWとアンプが別体で、ラックに入りそうです。アンプよりは熱はこもりませんよね。
そうですね。。熱は大丈夫だと思います。
あとはサブウーファーの音量による振動や音質とかの問題になりそうですね。
最悪、こっそり(笑)も出来そうなので良いかもしれませんよ。。
2200であればお部屋の形状からも5.1CHが出来そうなので良いかもしれませんね。。
書込番号:11981510
0点

結局私のお勧めしたYSP−2200になりましたか、よかったですね。
早く価格の下がるのをお祈りしております。
ヤマダなどでTVと購入時ポイント同時使用で、ここの最安値より安く買えることがありますよ。
書込番号:11981617
0点

クリスタルサイバーさん
いつもすみません、SWですが、例の引き出し式で前面はガラス
締切使用です(一説によるとガラスくらいなら音が通る!?)。
後方は全部抜けており、壁との隙間は、3cm程あいています。
左右の板は2cmの厚みです。音は伝わり(減衰はするとおもいますが)、
熱など問題ないのですよね・・・。ラックは割としっかりしています
(可動板ではないです)。
Yukamayuhiroさん
そうですね。最初にご紹介いただいていましたね。
UNI VOL :CM時の音量調整
CINEMA DSP : 番組表とリンクして、映画やバラエティー、スポーツなど
設定を変えてくれる?
それと、ヤマハ得意のバァーチャルサラウンド
が気に入りました。
結果、どんどん金額があがり・・・、
まだ、大蔵省のOKはとれていません・・・。
書込番号:11982693
0点

>例の引き出し式で前面はガラス締切使用です(一説によるとガラスくらいなら音が通る!?)。
低音ですので通る・・・と言うより響いてくる感はあると思いますが、実際設置して見ないとどのように聞こえ、それでその他に支障が出ないのかは分からないと思います。
ですが、現状だとそのシステムが最善のような気もしますので、購入後に検討されてもよろしいのではないでしょうか?
最悪はサブウーファーレスかこっそり?って事も念頭には入れた方が良いと思いますよ。。
>まだ、大蔵省のOKはとれていません・・・。
大蔵省は古いですね(笑。。
これからが正念場?でしょうか?
良いシステム構築が出来る事を願います。。
書込番号:11983477
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
初投稿です。ホームシアターを購入するに当たって質問があります。
現在
TV TOSHIBA 42Z9000
DVDレコ VARDIA RD-S303 HDMI接続
PS3 CECH-2100A HDMI接続
PS2 SCPH-90000 D端子接続
Wii クロ D端子接続
これら全てをDHT-S500HDから音を出るようにできますか?
できるとしたらどのように接続したらいいかアドバイスをお願いします。
読みづらい文章で申し訳ありません。
0点

接続可能ですし音声の再生もできます。
ですが全ての機器を制限無く再生するのは難しいので割り切りは必要になります。
PS3はHDMIケーブルでS500HDへ接続でいいでしょう。
レコーダーも同様HDMIケーブルでS500HDへ接続ですね。
PS2とWiiはREGZAにD端子+赤白ケーブルで繋げます。
REGZAとS500HDはHDMIケーブルと光ケーブルで接続します。
この方法で全ての機器の音声を再生できますが、PS2はデジタル音声ではS500HDに出力できません。
DVD再生は他の機器に任せるならそれほど困らないと思いますよ。
同じようにレコーダーもS500HDではなくREGZAにHDMIケーブルで接続してもいいのですが、テレビ経由ではDTS音声の再生ができません。
こちらもDTS対応DVDの再生はPS3で行うならREGZAに繋げてしまっても構わないです。
PS3はHDMIケーブルでS500HDに接続しないとBDのHDオーディオの再生ができないのでこの方法をお勧めします。
この辺を参考にご自分で使いやすい方法でセッティングしてしまっていいですよ。
書込番号:11933117
0点

口耳の学さん
わかりやすく説明してくださりありがとうございます。
イメージが湧いてきました!
これで安心して購入できます。
実は先週この機種を買おうと家電量販店に足を運び、店員に接続方法を聞いたのですが、長時間待たされたあげくわからなかったもので。
こちらに質問して良かったです。
書込番号:11933215
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
ONKYO HTX-22HDXかこちらのDHT-S500HDにするか迷っています。
ブランド名はONKYOの方が好きなので、HTX-22HDXにしようかと思っていたのですが、ファンがうるさいというコメントを見かけます。
一方DENONのDHT-S500HDはアンプとサブウーハーが別になっているので、デザイン的にかっこよいことがメリットになっています。DENONは各社〜〜リンクが対応が多く、私の所有しているPS3やSHARPLC-32SC1に対応しているそうです。
お訪ねしたいのですが、両機種フロントスピーカーは横置きでも大丈夫でしょうか?
液晶テレビ台にあまりスペースが無いので・・
ちなみに使用用途といたしましても、PS3のゲームがメインになりそうです。
映画はたまに鑑賞するくらいです。
よろしくお願いします。
0点

題名間違えました。
HTX-22HDXでした。
失礼しました。
書込番号:11931967
0点

>両機種フロントスピーカーは横置きでも大丈夫でしょうか?
HTX-22HDXのフロントスピーカーは形状的に横置きはできないと思います。
DHT-S500HDの方は見た感じ横でもいけそうですが、音質を考えると直置きではなく小型のインシュレーターなどを使用した方が良いかもしれません。
TV台にスペースがなくて横置きにしたいということは、TV台の中にスピーカーを置かれるのでしょうか?
書込番号:11932366
0点

両機種とも横置きは推薦する設置方法ではありませんが、可能でしょう。
ただ22HDX付属スピーカーはデザイン的に側面がカーブしているので、横置きすると安定するかが心配です。
書込番号:11932383
0点

>TV台の中にスピーカーを置かれるのでしょうか?
自己レス失礼します。
スピーカーをテレビの前(台の天盤)に置くので画面と被らないように横置きにされるのかもしれませんね。
書込番号:11932424
0点

デザインや設置環境でどちらが良いかはご自身の判断になりますが、500HDの場合はアンプが別体ですが発熱は結構ありますので、ラックなどに入れて使用するなら排熱を気にするのも大事ですよ。。
スピーカーに関しては横置きでもなんら問題はないです。
ですが、横置きを想定して作られてはいないので、インシュレーターなどの足を利用して安定させる必要はあるでしょう。
また、その場合でもご自身の視聴位置に角度を付けたりして向きを合わせるとなお効果的です。。
一つだけ問題があるとすれば、バーチャルサラウンド機能は縦置き想定で考えられていますので、多少メーカーが意図したサラウンドにはならない可能性もあるかもしれません。。
個人的にはそれほど大きな問題とは思いませんけどね。。
可能ならば縦置きした方が良いとは思いますよ。。
音質に関してはどちらも価格に合わず良い物ですが、接続端子数が両機で違いますので、ご自身が予定してる接続機器の種類や数も考えて選ばれた方が良いでしょう。。
書込番号:11936520
0点

Nightmare Residentさん 口耳の学さん クリスタルサイバーさん
書き込みありがとうございました。
テレビ台の上にスピーカーを置く予定となっています。
縦置きすると、テレビ視聴時に邪魔になってしまうということから、横置きにしたらどうかなという考えです。
もしかしたら、縦置きでもいけるかもしれません。
一応設置場所の写真を掲載します。
希望としては、3.1chまでにする予定です。
微妙に値下がり傾向のBASE-V20HDXも気になりつつ。アンプのデザインがかっこ良くて・・・・
でも正直予算的にはHTX-22HDXの方がいいかなと思います。
書込番号:11937265
0点

>もしかしたら、縦置きでもいけるかもしれません。
視聴位置とスイーベルの問題がクリアされれば縦置きでも問題ない感じですね。。
>希望としては、3.1chまでにする予定です。
これはどのシステムにしても同じですが、テレビのリモコン受光部が中央にあるのなら、センターの寸法次第では隠れてしまう可能性が高そうですね。。
フロント左右スピーカーの縦か横かは使用してみた印象で決められれば良いと思います。。
書込番号:11937304
0点

こんにちは。hironoricyanさん。
少し、知っていることについて・・・
DHT-S500HDのフロントスピーカーですが、
カタログの表紙にカバーを取った横置きのスピーカーが出ています。
それと秋葉のヨドバシの展示も横置きでした。これは、横置きも想定で
作られているのかと思いました。
みなさんのおっしゃるよに聴いて見て判断は変わらないとは思いますが、一応・・・。
書込番号:11937456
0点

かうかうさん こんばんは。。
確かにカタログ表紙で横置きはされてますがおそらく見栄えの問題で、実際このスピーカーは横置きを想定はしていないようです。
一応、メーカーでの回答もそうですし、HPの表記からも傾斜を付けて耳に直接届くように・・・と記されています。。
その辺を使用者がうまくセッティングすれば、横でも問題はないと思いますけどね。。
失礼ですが、一応情報として・・・
書込番号:11937521
0点

クリスタルサイバーさん かうかうさん
早急な返信ありがとうございます。
ONKYOやDENONの掲示板やレビューを拝見して、悩んでみたりしています。
DENONは少々細長?横置き出来るとは良いですね。
やはり都心ぐらいに出ないと、聞き比べは出来ないようですね。
近所のコジマ電気さんは、HTX-22HDXはちょうど視聴出来る形になっていました。
うっすらと音が出ていたのでなんとも言えませんが。
書込番号:11937528
0点

クリスタルサイバーさん
返信ありがとうございます。
更新しなかった為に、拝見してませんでした。
2010/09/20 02:37 [11937521]の書き込み
基本は縦置きで、横置きも可能ということですね。
書込番号:11937541
0点

写真を見た感じでは縦置きだと多少画面にかぶりそうに見えます。
その辺は実際に試してみて、という感じですね。
HTX-22HDXのフロントスピーカーは、側面がカーブしているだけでなく斜めになっている(後部がすぼまっている)形ですので、普通に横置きすると上を向いてしまうしグラグラすると思います。
グラグラするのはインシュレーターで抑えられます(滑りにくい素材のものが良いかもしれません)。
上を向いてしまうのは視聴位置によっては問題になりますので、多少の工夫が必要になるかと思います。
>微妙に値下がり傾向のBASE-V20HDXも気になりつつ。アンプのデザインがかっこ良くて・・・・
現在の価格コムの最安値で7千円くらいの差ですね。
BASE-V20HDXはアンプが別なだけでなく、マイク測定による自動スピーカー設定機能があったり、フロントスピーカーが2Wayになっていたりします。
予算的に厳しいようですが、自動スピーカー設定の効果はなかなか大きいので、可能ならHTX-22HDXよりBASE-V20HDXをお勧めします。
当初の予定通りHTX-22HDXとDHT-S500HDの2択なら、設置環境やデザイン、音の好みで選ばれるのが良いかと思います。
ただ、DHT-S500HDの方が製品のグレードは上かなという印象です(DHT-S500HDにも自動スピーカー設定機能があります)。
書込番号:11937597
0点

Nightmare Residentさん
返信どうもありがとうございます。
ブランドで決めてしまうのもあれですが、私個人はONKYOの方がいいかなと思ってはいるんです。
ただデザインや設置場所が6畳のことを考えるとDHT-S500HDかなと・・
ちなみにDHT-S500HDは2009年度モデルなんですね。そろそろ新製品?
悩んでます。
書込番号:11937622
0点

>ちなみにDHT-S500HDは2009年度モデルなんですね。そろそろ新製品?
AVアンプやサラウンドセットの場合、最近の傾向で言えば3D対応とARC対応など機能的な追加での対応のみが多いようですね。。
それにすでにHDフォーマット対応されてるアンプですので、音質的な違いは単純に好みの問題なので、新型だから良くなるわけではありませんよ。
テレビがARC非対応の場合や、とりあえず3Dに興味が無い場合は、現行機でも全く問題は無いと思いますし、それらに興味が出たとしても対応させる事は可能です。
(ARCは光ケーブルが必要かどうかだけですし、3Dに関してはHDMIが二系統ある再生機を選べば問題無く楽しめます)
あとはご自身の判断のみですね。。
オンキョーかデノンかは音質の好みでどちらでも良いと思いますが、スピーカーのオート設定のある500HDか、オンキョーならV30HDXなどにした方が良いかもしれませんね。。
書込番号:11937649
0点

自己レス失礼します。
色々と考えましたが、多分DENONにすると思います。
説明書もホームページからダウンロードして軽く読みました。
テレビ台の中にあのDENONのアンプが入る事を想像すると、薄型でかっこ良いです。
実物見ていないのでなんとも言えませんが、ウーハーが少しでもコンパクトの方が良いです。
部屋もゆとりは無いので、2,1chのままで行くつもりです。
DHT-S500HDに薄型PS3 120GBとAQUOS LC-32SC1を繋ぐ予定です。
別売りで何か必要なケーブルと言えば、HDMIケーブル一本ぐらいでしょうか?
LC-32SC1に繋ぐ光ケーブルとか必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11937656
0点

クリスタルサイバーさん
返信ありがとうございます。
更新をクリックせずに書き込んでしまいました。
2010/09/20 04:06 [11937649]の書き込み
失礼しました。
書込番号:11937662
0点

>DHT-S500HDに薄型PS3 120GBとAQUOS LC-32SC1を繋ぐ予定です。
それであれば、全部でHDMIケーブルが2本と光ケーブルが1本必要になりますね。。
接続方法は
PS3→(HDMI)→500HD→(HDMI)→アクオス
アクオス→(光ケーブル)→500HD
です。。
あと一応・・・
これはどのシステムでもそうですが、アンプ部の発熱はかなりあります。
ラック等に入れる場合は前後左右と上方の開放スペースを出来るだけとるようにして下さい。(特に上方)
PS3も発熱は多いようですしね。。
取説などに記載されてるメーカー推奨の設置条件は、結構なスペース確保を記してると思いますが・・・
個人的にはラックの後方は開放されてるようなので、左右と上方を3〜5センチ程度はすきまを空け、使用時は出来れば前面の扉もあけた方が良いと思います。
(前面も開けて使用できるなら左右上方は3センチほどでもおそらく大丈夫だとは思いますが)
PS3など他機器とも出来るだけ距離を空けた方が良いでしょう。。
出来ればアンプはラック内の一番上になるようにした方が良いです。
後はご自身の判断で出来る限り空気の入れ替えが出来る設置方法を考えて下さい。
これは他機器同様に寿命などにも影響が出てきますからね。。
書込番号:11937672
0点

>ちなみにDHT-S500HDは2009年度モデルなんですね。そろそろ新製品?
そろそろ出るかもしれませんが、既に言われているとおりおそらく3DとARC対応くらいの違いではないでしょうか(あくまで予想ですが)。
DHT-S500HDは現在底値に近いと思うのでお得感はあるかなと思います。
新製品はたいていの場合しばらくは高いです。
先ほどもふれましたが、ONKYOで選ばれるなら自動スピーカー設定(Audyssey 2EQ)のあるものにした方がいいと思いますよ。
書込番号:11937673
0点

連投すいません。
DHT-S500HDにされるんですね。
私も更新せずに書き込んでしまい、失礼いたしました。
書込番号:11937682
0点

光ケーブルはS500HDに1本付属するので、長さが足りるなら追加する必要はないです。
HDMIケーブルの追加だけでよさそうです。
書込番号:11937946
0点

口耳の学さん Nightmare Residentさん クリスタルサイバーさん
返信どうもありがとうございました。
色々と悩みましたが、こちらの価格.comにてONKYO BASE-V20HDXをアマゾンさんにて注文いたしました。現時点まだ振り込んでいませんが(笑)
若干値下がり傾向だったことも決め手でした。
ONKYOホームページで拝見しましたところ、光ケーブルは別売りのようした。
手元にあるブルーレイシリーズの「THIS IS IT」や「プラダを着た悪魔」をBASE-V20HDXで鑑賞したいです。
書込番号:11940047
0点

すみません
私の優柔不断な性格でDHT-S500HDにいたしました。
私の所有しているLC-32SC1は、テレビリモコンによるボリューム連動ONKYO製品は対応していないそうです。
一方DENONは、数多くの製品の動作保証をしているそうです。もちろん私のテレビも対応しています。
やはり、最後は低価格とあの薄型なアンプなのでしょう。
書込番号:11943703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





