DHT-S500HD のクチコミ掲示板

2009年 6月下旬 発売

DHT-S500HD

AVサラウンドアンプ「AVC-S500HD」を備えた2.1chホームシアターシステム。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:セパレート チャンネル数:2.1ch DolbyDigital:○ DTS:○ サラウンド最大出力:170W ウーハー最大出力:34W DHT-S500HDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DHT-S500HDの価格比較
  • DHT-S500HDのスペック・仕様
  • DHT-S500HDのレビュー
  • DHT-S500HDのクチコミ
  • DHT-S500HDの画像・動画
  • DHT-S500HDのピックアップリスト
  • DHT-S500HDのオークション

DHT-S500HDDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月下旬

  • DHT-S500HDの価格比較
  • DHT-S500HDのスペック・仕様
  • DHT-S500HDのレビュー
  • DHT-S500HDのクチコミ
  • DHT-S500HDの画像・動画
  • DHT-S500HDのピックアップリスト
  • DHT-S500HDのオークション

DHT-S500HD のクチコミ掲示板

(1634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全290スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DHT-S500HD」のクチコミ掲示板に
DHT-S500HDを新規書き込みDHT-S500HDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入予定なのですが…

2010/09/22 09:17(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

スレ主 ERCASTさん
クチコミ投稿数:2件

本日購入予定なのですが、購入前に接続に関して気になることがありますので質問をさせていただきます。
テレビはHITACHI P50XP05を使用、ゲーム機・DVD再生機としてxbox360(HDMI端子無く、D4接続しています コンポジットケーブルも所有しています)を使用しており、近々ブルーレイ再生機としてPS3を買う予定です。
HDMI端子付きのxboxを買えば早いのですが、嫁さんからokが出ない状況です…
この状況での最適な接続方法と、追加した方が良い機器やケーブルがあれば教えていただきたいのです。
皆様のお力添えよろしくお願いします。

書込番号:11949801

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/22 09:55(1年以上前)

S500HDとテレビとの接続はHDMIケーブルと光ケーブルで繋げます。
PS3はHDMIケーブルでS500HDに繋げるとしてXboxが少し特殊です。

HDMI端子のないタイプなので、D端子で映像をテレビに接続して、音声は直接S500HDに接続します。
XboxのD端子ケーブルの根本に光デジタル端子があるので、そこから光ケーブルでS500HDへと接続するのですが、S500HDの光入力は一つだけですでにテレビとの接続で埋まっているので接続できません。

光セレクターで光端子を増やすか、赤白アナログ接続で我慢するかになりますね。

書込番号:11949906

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ERCASTさん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/22 11:48(1年以上前)

ありがとうございました!光デジタルのセレクターを買い足して、今接続が終わりました。予想以上のコストパフォーマンスに満足です。xboxからの音声もしっかり出力されています。回答ありがとうございました!!

書込番号:11950276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

クチコミ投稿数:2件

初めて質問させて頂きます。当方S500HDの購入を考えていますが,サブウーファーの設置で悩んでいます。

TV台は部屋の隅におくコーナータイプであるため,TV台の後ろの床にサブウーファーを設置することを考えています。 TV台の後ろのスペースは直角三角形で直交する2辺はそれぞれ約50cmと約60cmです。TV台の高さは約40cmで台の前・後に扉や仕切りはありません。TV台の中にはBDレコーダーとS500HDを設置するだけで,サブウーファーの前にはできるだけものを置かないように考えています。

以前「狭い空間に置くとこもりの原因になるかも(11872563)」とのレスがありましたが,このようなスペースでTV台の後ろにサブウーファーを設置しても大丈夫でしょうか?

ご教示をお願いします。

書込番号:11938624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/20 11:29(1年以上前)

ウーファーは方向性がないので必ずしも正面に向ける必要性はありません。ですが、壁に対してある程度の間隔は必要です。30cmは最低でも必要でしょう。

書込番号:11938802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/20 17:25(1年以上前)

>以前「狭い空間に置くとこもりの原因になるかも(11872563)」とのレスがありましたが,このようなスペースでTV台の後ろにサブウーファーを設置しても大丈夫でしょうか?

設置自体に問題はないですよ。。

ただ、サブウーファーに関しては特にですが、そのスペースもそうですし、壁や床の材質やその下地の構造なども大きく影響してきますので、実際に設置してみないと何とも言えませんよ。。

ある程度の音量までなら問題ない場合もありますし、ちょっと鳴らしただけでも箱なりになったりするかもしれません。。

後は設置後に問題があればそれに応じた改善策を考えるしかないでしょう。。

書込番号:11940358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/09/21 23:37(1年以上前)

ご回答,ありがとうございます。
値段も手頃になったので購入して,いろいろと試してみます。

書込番号:11948271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

映画のセリフの音量について・・・

2010/09/20 18:53(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

スレ主 ふんきさん
クチコミ投稿数:10件

DHT-S500HDとREGZA Z1とPS3をHDMIで繋いでDVDやBDで映画を鑑賞しています。

そこでなのですが、アクション映画などを見ていると良くセリフの音量が小さく悩んでいます;;

会話しているシーンでセリフが小さく音を上げるとアクションシーンで流れるBGMなどがとても大きくて
一々音量をリモコンで変えてる次第です・・・(汗)

現在はスピーカーは付属の2つのスピーカーとウーファーのみです。

できれば設定などで改善したいのですが。

やはり、センタースピーカーを繋げてスピーカーごとの音量設定をしなければ改善できないのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11940765

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/09/20 19:12(1年以上前)

当方、denon 5.1chですが、、、 参考になれば・・・

サラウンドなりの 設定で ドルビーなりを変更にしては
、、5.1ステレオなりに。。。

私の、システムでも センタースピーカーある状態でも せりふは 聞こえにくいです。。。臨場感はアルが!!!

書込番号:11940868

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふんきさん
クチコミ投稿数:10件

2010/09/20 21:03(1年以上前)

やっぱりサンデーサイレンスさん

ご回答ありがとうございます^^

セリフが聞こえ難いのは割り切るしかないんですかね...;

しかし、昨晩見てたマトリックスがあまりにも音量差が激しかったもので(笑)

映画によっても多少差はあると思うけど...

もう少し設定の試行錯誤してみます

ちなみにセンタースピーカーの音量上げてもセリフは聞きやすくならないんですかね?

書込番号:11941597

ナイスクチコミ!0


umedog567さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 DHT-S500HDのオーナーDHT-S500HDの満足度5

2010/09/20 22:03(1年以上前)

はじめまして。

私も当初同じ感想をもちました。
当然チャンネルレベル調整になると思いますが、むしろセンターSPよりもフロントSPのレベルで調整したほうが効果ありと感じました。
今は、調整後、リモコンのDSPシュミレーション内のMATRIXで視聴しています、聞きやすいです。
私の場合、2チャンネルをにサラウンドで聞くと少し疲れる気がしましたので。
いろいろ試されるとまた新しい発見があると思います、ベストな設定されますように。

書込番号:11942052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/20 22:09(1年以上前)

オーディシーのダイナミックボリュームがミッドナイトになってませんか?

その場合は音量が大きくなると自動的に音量を抑えるので、セリフなどが聴きづらくなることが多いです。

出来ればオフにするかデイやイブニングで使用してみて下さい。

この機能の影響でなければ、元のソースの問題もありますので、サラウンドモードの変更かセンター追加が効果的です。
サラウンドモードに関してはドルビープロロジックUのみ、もしくはダイレクト音声などで聞いてみて下さい。
バーチャルなどのデノンサラウンドDSPはオフにします。

また、センター追加した場合はセンターの音量のみあげると効果がありますが、バーチャルサラウンドに関してはセンターは出力されませんので、その場合での変化は皆無です。。

書込番号:11942111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2010/09/20 23:41(1年以上前)

Surround Parameter の D.Comp(ダイナミックレンジ・コンプレッション) をLowとかMidとかHighにすればいいと思います。

Dolby TrueHDソフトの場合はDRCの項目を変更するようです。

書込番号:11942929

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふんきさん
クチコミ投稿数:10件

2010/09/21 19:44(1年以上前)

みなさん始めまして&ご回答ありがとうございます^^

みなさんのアドバイスを下に色々いじって見たのですが
現在2.1chで使ってる家のDHT-S500HDでは劇的には変わりませんでした><;

やはりセンターの増設かなぁーと考えていると。。。

ふとしたことから、PS3の音声出力をビットストリームからLinear PCMに変更したところ

劇的にセリフが聞きやすくなりました!

自分は、ホームシアター入門者なもので良く理由は分からないのですがw
もし、同じ事でお悩みの方は一度試してみてください^^

みなさん色々と親切に回答していただきありがとうございました。

書込番号:11946602

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

DHT-S500HDかHTX-S500HDか

2010/09/19 01:46(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

クチコミ投稿数:198件 DHT-S500HDの満足度5

ONKYO HTX-22HDXかこちらのDHT-S500HDにするか迷っています。
ブランド名はONKYOの方が好きなので、HTX-22HDXにしようかと思っていたのですが、ファンがうるさいというコメントを見かけます。
一方DENONのDHT-S500HDはアンプとサブウーハーが別になっているので、デザイン的にかっこよいことがメリットになっています。DENONは各社〜〜リンクが対応が多く、私の所有しているPS3やSHARPLC-32SC1に対応しているそうです。
お訪ねしたいのですが、両機種フロントスピーカーは横置きでも大丈夫でしょうか?
液晶テレビ台にあまりスペースが無いので・・

ちなみに使用用途といたしましても、PS3のゲームがメインになりそうです。
映画はたまに鑑賞するくらいです。

よろしくお願いします。

書込番号:11931948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:198件 DHT-S500HDの満足度5

2010/09/19 01:56(1年以上前)

題名間違えました。
HTX-22HDXでした。
失礼しました。

書込番号:11931967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2010/09/19 06:57(1年以上前)

>両機種フロントスピーカーは横置きでも大丈夫でしょうか?

HTX-22HDXのフロントスピーカーは形状的に横置きはできないと思います。
DHT-S500HDの方は見た感じ横でもいけそうですが、音質を考えると直置きではなく小型のインシュレーターなどを使用した方が良いかもしれません。

TV台にスペースがなくて横置きにしたいということは、TV台の中にスピーカーを置かれるのでしょうか?

書込番号:11932366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/19 07:02(1年以上前)

両機種とも横置きは推薦する設置方法ではありませんが、可能でしょう。
ただ22HDX付属スピーカーはデザイン的に側面がカーブしているので、横置きすると安定するかが心配です。

書込番号:11932383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2010/09/19 07:18(1年以上前)

>TV台の中にスピーカーを置かれるのでしょうか?

自己レス失礼します。
スピーカーをテレビの前(台の天盤)に置くので画面と被らないように横置きにされるのかもしれませんね。

書込番号:11932424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/19 23:05(1年以上前)

デザインや設置環境でどちらが良いかはご自身の判断になりますが、500HDの場合はアンプが別体ですが発熱は結構ありますので、ラックなどに入れて使用するなら排熱を気にするのも大事ですよ。。

スピーカーに関しては横置きでもなんら問題はないです。
ですが、横置きを想定して作られてはいないので、インシュレーターなどの足を利用して安定させる必要はあるでしょう。
また、その場合でもご自身の視聴位置に角度を付けたりして向きを合わせるとなお効果的です。。

一つだけ問題があるとすれば、バーチャルサラウンド機能は縦置き想定で考えられていますので、多少メーカーが意図したサラウンドにはならない可能性もあるかもしれません。。
個人的にはそれほど大きな問題とは思いませんけどね。。
可能ならば縦置きした方が良いとは思いますよ。。

音質に関してはどちらも価格に合わず良い物ですが、接続端子数が両機で違いますので、ご自身が予定してる接続機器の種類や数も考えて選ばれた方が良いでしょう。。

書込番号:11936520

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件 DHT-S500HDの満足度5

2010/09/20 01:17(1年以上前)

Nightmare Residentさん 口耳の学さん クリスタルサイバーさん
書き込みありがとうございました。

テレビ台の上にスピーカーを置く予定となっています。
縦置きすると、テレビ視聴時に邪魔になってしまうということから、横置きにしたらどうかなという考えです。
もしかしたら、縦置きでもいけるかもしれません。
一応設置場所の写真を掲載します。

希望としては、3.1chまでにする予定です。
微妙に値下がり傾向のBASE-V20HDXも気になりつつ。アンプのデザインがかっこ良くて・・・・
でも正直予算的にはHTX-22HDXの方がいいかなと思います。



 

書込番号:11937265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/20 01:26(1年以上前)

>もしかしたら、縦置きでもいけるかもしれません。

視聴位置とスイーベルの問題がクリアされれば縦置きでも問題ない感じですね。。

>希望としては、3.1chまでにする予定です。

これはどのシステムにしても同じですが、テレビのリモコン受光部が中央にあるのなら、センターの寸法次第では隠れてしまう可能性が高そうですね。。

フロント左右スピーカーの縦か横かは使用してみた印象で決められれば良いと思います。。

書込番号:11937304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/20 02:07(1年以上前)

こんにちは。hironoricyanさん。

少し、知っていることについて・・・

DHT-S500HDのフロントスピーカーですが、
カタログの表紙にカバーを取った横置きのスピーカーが出ています。

それと秋葉のヨドバシの展示も横置きでした。これは、横置きも想定で
作られているのかと思いました。

みなさんのおっしゃるよに聴いて見て判断は変わらないとは思いますが、一応・・・。

書込番号:11937456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/20 02:37(1年以上前)

かうかうさん こんばんは。。

確かにカタログ表紙で横置きはされてますがおそらく見栄えの問題で、実際このスピーカーは横置きを想定はしていないようです。
一応、メーカーでの回答もそうですし、HPの表記からも傾斜を付けて耳に直接届くように・・・と記されています。。

その辺を使用者がうまくセッティングすれば、横でも問題はないと思いますけどね。。

失礼ですが、一応情報として・・・

書込番号:11937521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件 DHT-S500HDの満足度5

2010/09/20 02:41(1年以上前)

クリスタルサイバーさん  かうかうさん 
早急な返信ありがとうございます。

ONKYOやDENONの掲示板やレビューを拝見して、悩んでみたりしています。
DENONは少々細長?横置き出来るとは良いですね。
やはり都心ぐらいに出ないと、聞き比べは出来ないようですね。
近所のコジマ電気さんは、HTX-22HDXはちょうど視聴出来る形になっていました。
うっすらと音が出ていたのでなんとも言えませんが。

書込番号:11937528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件 DHT-S500HDの満足度5

2010/09/20 02:47(1年以上前)

クリスタルサイバーさん
返信ありがとうございます。

更新しなかった為に、拝見してませんでした。
2010/09/20 02:37 [11937521]の書き込み

基本は縦置きで、横置きも可能ということですね。

書込番号:11937541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2010/09/20 03:18(1年以上前)

写真を見た感じでは縦置きだと多少画面にかぶりそうに見えます。
その辺は実際に試してみて、という感じですね。

HTX-22HDXのフロントスピーカーは、側面がカーブしているだけでなく斜めになっている(後部がすぼまっている)形ですので、普通に横置きすると上を向いてしまうしグラグラすると思います。

グラグラするのはインシュレーターで抑えられます(滑りにくい素材のものが良いかもしれません)。
上を向いてしまうのは視聴位置によっては問題になりますので、多少の工夫が必要になるかと思います。


>微妙に値下がり傾向のBASE-V20HDXも気になりつつ。アンプのデザインがかっこ良くて・・・・

現在の価格コムの最安値で7千円くらいの差ですね。
BASE-V20HDXはアンプが別なだけでなく、マイク測定による自動スピーカー設定機能があったり、フロントスピーカーが2Wayになっていたりします。
予算的に厳しいようですが、自動スピーカー設定の効果はなかなか大きいので、可能ならHTX-22HDXよりBASE-V20HDXをお勧めします。

当初の予定通りHTX-22HDXとDHT-S500HDの2択なら、設置環境やデザイン、音の好みで選ばれるのが良いかと思います。
ただ、DHT-S500HDの方が製品のグレードは上かなという印象です(DHT-S500HDにも自動スピーカー設定機能があります)。

書込番号:11937597

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件 DHT-S500HDの満足度5

2010/09/20 03:43(1年以上前)

Nightmare Residentさん
返信どうもありがとうございます。

ブランドで決めてしまうのもあれですが、私個人はONKYOの方がいいかなと思ってはいるんです。
ただデザインや設置場所が6畳のことを考えるとDHT-S500HDかなと・・
ちなみにDHT-S500HDは2009年度モデルなんですね。そろそろ新製品?
悩んでます。

書込番号:11937622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/20 04:06(1年以上前)

>ちなみにDHT-S500HDは2009年度モデルなんですね。そろそろ新製品?

AVアンプやサラウンドセットの場合、最近の傾向で言えば3D対応とARC対応など機能的な追加での対応のみが多いようですね。。

それにすでにHDフォーマット対応されてるアンプですので、音質的な違いは単純に好みの問題なので、新型だから良くなるわけではありませんよ。

テレビがARC非対応の場合や、とりあえず3Dに興味が無い場合は、現行機でも全く問題は無いと思いますし、それらに興味が出たとしても対応させる事は可能です。
(ARCは光ケーブルが必要かどうかだけですし、3Dに関してはHDMIが二系統ある再生機を選べば問題無く楽しめます)

あとはご自身の判断のみですね。。
オンキョーかデノンかは音質の好みでどちらでも良いと思いますが、スピーカーのオート設定のある500HDか、オンキョーならV30HDXなどにした方が良いかもしれませんね。。

書込番号:11937649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件 DHT-S500HDの満足度5

2010/09/20 04:13(1年以上前)

自己レス失礼します。
色々と考えましたが、多分DENONにすると思います。
説明書もホームページからダウンロードして軽く読みました。
テレビ台の中にあのDENONのアンプが入る事を想像すると、薄型でかっこ良いです。
実物見ていないのでなんとも言えませんが、ウーハーが少しでもコンパクトの方が良いです。
部屋もゆとりは無いので、2,1chのままで行くつもりです。
DHT-S500HDに薄型PS3 120GBとAQUOS LC-32SC1を繋ぐ予定です。
別売りで何か必要なケーブルと言えば、HDMIケーブル一本ぐらいでしょうか?
LC-32SC1に繋ぐ光ケーブルとか必要なのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11937656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件 DHT-S500HDの満足度5

2010/09/20 04:17(1年以上前)

クリスタルサイバーさん
返信ありがとうございます。

更新をクリックせずに書き込んでしまいました。
2010/09/20 04:06 [11937649]の書き込み
失礼しました。


書込番号:11937662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/20 04:30(1年以上前)

>DHT-S500HDに薄型PS3 120GBとAQUOS LC-32SC1を繋ぐ予定です。

それであれば、全部でHDMIケーブルが2本と光ケーブルが1本必要になりますね。。

接続方法は

PS3→(HDMI)→500HD→(HDMI)→アクオス
アクオス→(光ケーブル)→500HD

です。。

あと一応・・・
これはどのシステムでもそうですが、アンプ部の発熱はかなりあります。
ラック等に入れる場合は前後左右と上方の開放スペースを出来るだけとるようにして下さい。(特に上方)
PS3も発熱は多いようですしね。。

取説などに記載されてるメーカー推奨の設置条件は、結構なスペース確保を記してると思いますが・・・
個人的にはラックの後方は開放されてるようなので、左右と上方を3〜5センチ程度はすきまを空け、使用時は出来れば前面の扉もあけた方が良いと思います。
(前面も開けて使用できるなら左右上方は3センチほどでもおそらく大丈夫だとは思いますが)
PS3など他機器とも出来るだけ距離を空けた方が良いでしょう。。
出来ればアンプはラック内の一番上になるようにした方が良いです。

後はご自身の判断で出来る限り空気の入れ替えが出来る設置方法を考えて下さい。
これは他機器同様に寿命などにも影響が出てきますからね。。

書込番号:11937672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2010/09/20 04:30(1年以上前)

>ちなみにDHT-S500HDは2009年度モデルなんですね。そろそろ新製品?

そろそろ出るかもしれませんが、既に言われているとおりおそらく3DとARC対応くらいの違いではないでしょうか(あくまで予想ですが)。
DHT-S500HDは現在底値に近いと思うのでお得感はあるかなと思います。
新製品はたいていの場合しばらくは高いです。

先ほどもふれましたが、ONKYOで選ばれるなら自動スピーカー設定(Audyssey 2EQ)のあるものにした方がいいと思いますよ。

書込番号:11937673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2010/09/20 04:42(1年以上前)

連投すいません。

DHT-S500HDにされるんですね。
私も更新せずに書き込んでしまい、失礼いたしました。

書込番号:11937682

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/20 07:43(1年以上前)

光ケーブルはS500HDに1本付属するので、長さが足りるなら追加する必要はないです。
HDMIケーブルの追加だけでよさそうです。

書込番号:11937946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件 DHT-S500HDの満足度5

2010/09/20 16:15(1年以上前)

口耳の学さん Nightmare Residentさん クリスタルサイバーさん
返信どうもありがとうございました。
色々と悩みましたが、こちらの価格.comにてONKYO BASE-V20HDXをアマゾンさんにて注文いたしました。現時点まだ振り込んでいませんが(笑)
若干値下がり傾向だったことも決め手でした。
ONKYOホームページで拝見しましたところ、光ケーブルは別売りのようした。

手元にあるブルーレイシリーズの「THIS IS IT」や「プラダを着た悪魔」をBASE-V20HDXで鑑賞したいです。

書込番号:11940047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件 DHT-S500HDの満足度5

2010/09/21 02:49(1年以上前)

すみません
私の優柔不断な性格でDHT-S500HDにいたしました。
私の所有しているLC-32SC1は、テレビリモコンによるボリューム連動ONKYO製品は対応していないそうです。
一方DENONは、数多くの製品の動作保証をしているそうです。もちろん私のテレビも対応しています。
やはり、最後は低価格とあの薄型なアンプなのでしょう。

書込番号:11943703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

クチコミ投稿数:1件

現在、[REGZA]37H8000〜[DENON]DHT-S500HDを接続しているのですが、
スピーカから「キ----」という雑音がします。
音がしている間は気にならないのですが、
静かな映像時に聞こえてきます。

上記症状は、スピーカへの音の信号?が伝わっている時のみのようです。
この手のことはド素人で何が原因かわかりません。
元からそういうものだったら申し訳ありません。
原因があるなら教えて頂きたく。
宜しくお願い致します。

書込番号:11939118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

壁収納TV台の裏にウファ設置

2010/09/06 22:15(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

クチコミ投稿数:1064件

こんにちは。壁収納で116cm×72cm開口、奥行き45cmに液晶TV、BRAVIA HX800(109cm×70cm×23cm)を入れ込んでます。
サブウファーをTVの後ろに置いても大丈夫でしょうか?
床には置けず、この場所しかないです。
まずは、音は聞こえるでしょうか?(わずか左右4cm、上2cm、下スタンド隙間)

書込番号:11871106

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/07 06:39(1年以上前)

作り付けのラックにテレビも収容しているのですね。
ウーファーは設置の自由度が高いのでテレビ背面への設置でも音は出ますが、狭い空間にウーファーを置くとこもりの原因になるかもです。
また作り付けとはいえ各機器に振動が伝わる可能性はありますね。

書込番号:11872563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/07 07:24(1年以上前)

口耳の学さん ご返信ありがとうございます。相談に乗ってください。

液晶TVがスピーカーが下側に向いているので、音が聞き取りづらいと想定しております。
ただ、実際TVを買って、壁面収納のTVを入れるところが箱状になっているので、音が前
に出てくるかなと期待はしています(あまり期待できない!?)。

ただ、壁側が薄いベニア板1枚なのと、作りつけでは無く、流行のあとつけの壁面収納
です。(下記 リビングプラン5のTV台です)
http://www.suemokko.co.jp/_userdata/plansample3/index.html



ですので、サブウーファーを置いた場合、こもったり、振動が心配です。

何かサブウーファーに何か敷けば改良できるでしょうか?

アドバイスお願いいたします。

対象TV:REGZA 46F1
環境:J:COM、DIGA DMR-BW770,Wii です。



書込番号:11872637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/07 12:08(1年以上前)

横レス失礼します。。

ラックを見ましたが、サブウーファーのテレビ後方設置は厳しいと思いますよ。。
ラック置き自体お勧めは出来ませんが、ラック収納でもやはり最下段にしておかないと、箱鳴りやビビりが出そうですので、サブウーファーのボリュームを結構下げないといけない事になりそう・・・

あとはレコなど他機への影響も少なからず出てくると思います。
何か敷いても土台自体がしっかりして無いので同じだと思いますよ。。

折角サブウーファーを利用するなら、やはり床置きが良いと思いますよ。
別にテレビの近くでなくてもラックに入れるよりは良いでしょう。
ソファーの後ろとかお部屋の何処かにデットスペースは無いですか?
視聴場所の足元より前面なら問題ないと思います。

もしくはヤマハS350などのラック置きが出来るサブウーファーにした方がよいかもしれませんね。。
それでもレコなどへの影響は捨てきれませんので、出来るだけ離しておく方が賢明でしょう。

書込番号:11873405

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/07 14:47(1年以上前)

クリスタルサイバー様
ご意見ありがとうございます。嬉しいです。
液晶TVのスピーカーが非力で
非常に困っています。大蔵省(家内)の許可は出たのですが、
どのようなものを配置した方ら良いのか困っていました。

おっしゃられるようにTVの後ろは無理がありますね。振動すごそうですね。レコとはレコーダーのことですか?
DIGABM770のことかな!?再生に支障がでるということですか?

ウーファーの音は本当に小さくてもいいんですが、
TVドラマやたまに映画を見る程度で、それほどまで
音のこだわりは無く、セリフが良く聞こえる。
あくまでもブラウン管TV並みが必要最低限なところです(そりゃあよければ嬉しいですが)。

PC用スピーカーもしくは、サブウーファーをつながないと
どの程度音質が改善されるでしょうか?
TVの後ろのべニアを取って、壁に板を直接ネジ付けて、
ウーファーを壁面収納から浮かせば行けますかね?

ウーファーの床置き場所を探しましたが本当に無いんですよね。
スピーカーの置場も家内に邪魔とされ(何の為の壁面収納なのって!?)、
どうにか説得していましたがウーファをソファーの近くにおくと、こどもに登られ、倒されたりするし・・・。とほほ。

サブウーファーなしでどこまでに改善されるでしょうか?

書込番号:11873923

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/07 15:25(1年以上前)

このラックだとウーファー設置は難しそうですね。

ウーファーの振動で影響大なのはモーターで駆動する部品を内蔵した機器でレコーダーは該当します、といっても録画不能になることはないでしょうけど、映像/音質へ僅か影響はありそうです。

いっそウーファーは諦め3.0chや5.0chでのシステム構築を目指してしまってもいいかもです。

書込番号:11874047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/07 16:31(1年以上前)

>いっそウーファーは諦め3.0chや5.0chでのシステム構築を目指してしまってもいいかもです。

同感です。。
低音がそれ程必要無いのであればサブウーファーは要らないと思いますよ。。
フロントスピーカーのみでもテレビ内蔵よりは格段に良くなります。

PCスピーカーは毎回電源入れたりテレビ側の消音をしたりと、結構面倒な割には音質もそれなりです。物によってはテレビ内蔵よりは良くはなりますけどね。。

やはり常にアンプ側で聞くのであればリンク対応を選ばれた方が良いでしょう。。

フロントスピーカーはどちらに置く予定なのでしょうか?
テレビ音質の向上という事ならバータイプの物でも良さそうですが・・

あとはやはり本機購入してサブウーファーは繋がない・・・でも良いと思います。。
アンプのみも売っていますが金額的にはこちらの方が安いですしね。。

ちなみに・・・
>TVの後ろのべニアを取って、壁に板を直接ネジ付けて、
ウーファーを壁面収納から浮かせば行けますかね?

これはやめた方が良いです。
低音は壁からも伝わりますので部屋全体に響きますよ。。

書込番号:11874244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/07 17:45(1年以上前)

こんにちは。ご回答有難うございます。

そうですか、3.0chですか(5.0ch無理です)。検討したいです。

置き場所は、先ほどの壁面収納のTV台の上に棚があり、
幅116cm×高さ14.5cm(TVによっては11.5cm)×奥行き45cmです。
扉なしの横広にぽっかり空いた中です。

TV設置空間の左右の立ち板にダボ穴四箇所金具を挿して20mmの板厚の板を
載せています(高さ変更可動棚)。この上に置くのが候補です。

おすすめのバータイプあるでしょうか?この機種DENONのスピーカーだと、
横置きになります。

視聴距離は2mくらいです。TVの上というのは気になりますが・・・。
宜しくお願い致します。将来3Dプレイヤーを購入予定です。

お手数ですが、お勧めお願い致します。

書込番号:11874537

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/07 18:35(1年以上前)

上段の棚ではなくテレビ前面に設置するバータイプスピーカーもありますよ。
46F1だとSONY製でしょうか?REGZAだと前面中央にリモコン受光部があり塞いでしまう恐れもあります。

一例ですがYAMAHAの新型YSPシリーズを紹介しておきます。
やはりウーファーも別筐体で付属しますが、こちらは縦置きにも対応するので置き場所を確保できるかもです。

YSPシリーズは他にも種類ありますし、上段に納まる機種もありますね。

書込番号:11874743

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/07 18:37(1年以上前)

失礼、REGZAにも46F1型番ありますね。

書込番号:11874752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/07 18:49(1年以上前)

>おすすめのバータイプあるでしょうか?

バータイプならヤマハのYSP-600とかはどうでしょう。。
ウーファーレスで結構良いですよ。。ただ予算的にどうか・・・

今度発売されるYSP-2200も良さそうですよ。。
ウーファーはラック内の下の方の何処かに入りませんか?
ウーファーが入るなら、もしくはYHT-S400、S350とか・・・・

テレビの上でも問題ないですよ。。
基本はテレビの中央付近が一番よいので・・・あとは視聴位置の高さと同じ位がよいので、上の方が良い場合もあると思います。。

書込番号:11874809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/07 19:48(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。そうです。REGZA 46F1です。それか、BRAVIA HX800にするつもりです(どちらも下向きスピーカーです)。

下の棚あるのですが、背面は開いてるのですが、扉がガラスで出来て、
締め切りになってしまいます。駄目ですよね。

YP600は高いですね。
ウーファなくて、3.0Ch有りますか(バータイプではなくて)。
センタースピーカーはあった方が良いですか?

オンキヨーのHTX-22HDXでウーファをゼロにするのがよいでしょうか(3Dも使えるし)?

アンプとスピーカー(12cm幅)でリンク機能と3D機能のある安価なシステムあるといいのですが。

書込番号:11875076

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/07 21:17(1年以上前)

紹介すると書いたのにURLの貼り付け忘れていました、でもこちらも予算オーバーとなりそうです。

http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hometheater-systems/digital-sound-projector/ysp-2200_black__j/

リンク対応でバータイプはパナのSC-HTB10/50 SONY HT-CT150/350辺りになっちゃいますね。
リンク非対応ではDENON DHT-FS5 Pioneer HTP-SB300。

3D対応にすると最新機種から選ぶことになりますし、更にお値段も一段上がってしまいます。
3DはHDMI2出力搭載プレーヤー/レコーダーで対応するのがいいかもしれません。
YAMAHA YHT-S400/S350ならアップデートで対応できます。

別回答でとりあえずAVアンプとステレオスピーカーだけ購入するのもいいです、S500HDならアンプ部分を単品販売していますし、V30HDXも同様アンプ単体で販売しています。
他にも入門クラスのAVアンプは各社用意していますから、良さそうなスピーカーを見つけて組み合わせて後からセンター等追加していってもいいですよ。

書込番号:11875593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/07 23:09(1年以上前)

>オンキヨーのHTX-22HDXでウーファをゼロにするのがよいでしょうか(3Dも使えるし)?

22HDXはウーファーとアンプ一体なのでV30HDXにした方が良いですよ。。

>ウーファなくて、3.0Ch有りますか(バータイプではなくて)。

たぶん無いような・・・

>センタースピーカーはあった方が良いですか?

サラウンド的にはあった方が良いですが、無くてもテレビより音質向上はできると思います。

>アンプとスピーカー(12cm幅)でリンク機能と3D機能のある安価なシステムあるといいのですが。

3D機能ですが、どの再生機を購入されるのでしょうか?
3D対応のレコやプレーヤーはHDMI出力が2系統あるものが多いので、その機種を選べば特にアンプが対応してなくても問題ないですよ。。

単純にテレビ音声の向上が目的なら、やはり金額的にも本機かV30HDXあたりを購入してウーファーを使わないのが良いのではないでしょうか?
ただしオンキョーはブラビアとのリンク動作確認は取れてない?ようです。。
おそらくある程度のリンクされるとは思いますけどね。。

バータイプのウーファー付きモデルでウーファーを使わないのはあまりお勧めは出来ませんよ。。
バータイプで予算的に考えるとパナのSC-HTB10、50あたりになってしまいますね。。

書込番号:11876403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/07 23:09(1年以上前)

こんにちは。お手数をおかけしております。

アンプ単体よりセットの方が安そうですね。ONKYOのHTX-22HDXを購入して、
TVの後ろもしくは、下のラックに入れて(横置き)、ウーファーのボリュームを
絞るのが良さそうですね。

そういった前提で、JCOMのSTBがHDMIを持っていません。どのように
つなげばよいのでしょうか?

アンテナ ― STB ― REGZA46F1−DIGA BW770

でしょうか?


     

書込番号:11876409

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/08 06:49(1年以上前)

アンテナ環境はケーブルテレビのみで直接受信はしていないのでしょうか?
アンテナ線の接続はデジタル放送をパススルーしているならSTB→レコーダー→テレビとなります、ただBSはパススルーしていないでしょうからBSの録画はできないでしょうね。
環境によってはBSアンテナを設置してケーブルテレビの配線に混合している場合もあるので、この場合は分波器で分けてからレコーダー→テレビとなります。

STBはHDMIが無いならD端子+赤白ケーブルでテレビに接続、Wiiも同様ですね。
レコーダーはHDMIケーブルでアンプに接続、アンプとテレビはHDMIケーブルで接続するのですがアンプ・テレビ双方がARC対応ならいいのですがどちらか対応していないと光ケーブルも必要になります。

22HDXの場合本体部分にリモコン受光部があるので、テレビ背面設置だと操作しづらいかもしれませんね。
リンクできていれば殆どアンプのリモコンは使用しないのですが、細かいアンプの操作をする時困るかもです。

書込番号:11877542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/08 08:47(1年以上前)

こんにちは。屋根の上やベランダにもアンテナは、一切たてていません。
現在、CATVでBSと地デジと有料放送をみてます。STBでパススルーして、TVで地デジ放送を見てます。BS見るときは、STBをONして、STBのchを合わせて、TVの入力切り替えで見たり、録画してます。
知りたいのは、HDMI端子が無くてもD端子、赤、白線で、代わりになるのでしょうか?
STBの入れ替え時期なので、有料でHDMI付の物にかえてもらおうかと思っています。折角のハイビジョン、スピーカー(音)が劣化するのでしょうか?

あと、どうしても知りたい内容があります。
購入予定は、DENONのこの機種とREGZA46F1です。TVの後ろの足元にスピーカーを置くのはどうでしょうか?
116×70cm開口台にTV(109×68cm)を入るのですが、TV足元左右に空間があります。そのTV足元後ろにスピーカーです。
奥行き方向でもう一度、壁面収納(奥行き45cm)にTV液晶部(3cm)、その後ろに横倒したスピーカー(11cm)。

正面から見ると、TVの下側の左右に横倒しのスピーカー、TV足元の空間は、例えば左側、H7.5cm×W30cm(スピーカーの出力面がH8.5cm×W19cm)です。
正面から見て、幅1cmほどTVの枠がスピーカーをふさぎますが、どうでしょうか?
分かり難くてすみません。

書込番号:11877839

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/08 09:54(1年以上前)

STBの接続はD端子でもハイビジョン画質で表示できます、HDMIのデジタル接続ではなくアナログ接続になるので見比べると多少の画質差はあるでしょう。
音声の赤白ケーブルでの接続はテレビに繋げるのならいいのですが、アンプに繋げるのはデジタルで接続にしたいです。
デジタル放送のサラウンド番組を5.1ch再生するにはデジタル接続が必須です、STBから光ケーブルでアンプへと接続すればいいでしょう。
HDMI搭載STBならアンプへHDMI接続するかテレビにHDMI接続するかです。
ただ選んだアンプによっては光入力が一つになることもあるので注意が必要ですね。

スピーカー設置はテレビが障害とならなければそれでいいのですが、遮るようだと音質に影響ありです。
ですが1センチ程度ならスピーカーユニット自体には被らないかなとは思います。

書込番号:11878018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/08 16:46(1年以上前)

接続ですが、500HDは光端子が1個しかありませんので、テレビかSTBのどちらかはアナログ接続になりそうですね。。

22HDXなど光入力が複数ある場合は

STB→(D端子+赤白)→テレビ
STB→(光ケーブル)→アンプ
レコ→(HDMI)→アンプ→(HDMI)→テレビ
テレビ→(光ケーブル)→アンプ・・・(これはARC対応以外)

500HDならリンクも考えてSTBからの光は必要ないと思います。

>正面から見て、幅1cmほどTVの枠がスピーカーをふさぎますが、どうでしょうか?

反射音でこもりそうですね。。
それならテレビ内蔵とそれ程変わらないかもしれませんよ。。

折角購入されるなら、やはり前面に出したほうが良いと思います。
あとは実際使ってみないと・・・

ちなみに22HDXならテレビの後ろには入らない・・もしくはアンプの表示部が見えませんよ。。
それにアンプは発熱が多いですので、テレビの発熱も考えると良い事は無いと思います。。

ヤマハなどのラック収納サブウーファータイプの方が良いと思いますどね・・・
もしくはテレビ後ろに設置するなら、初めから無い方が全体的に良い気がします。。

>下の棚あるのですが、背面は開いてるのですが、扉がガラスで出来て、
締め切りになってしまいます。駄目ですよね。

後方が開いていても壁付けなんですよね?
でしたら500HDのアンプやレコーダーなどでも使用時に扉開放はした方が良いと思いますけど・・・かなりの熱ですよ。。
ですので、ヤマハなどのラック対応ウーファーも入れて使用時には扉を開けた方が良いのではないでしょうか?
もしくは扉は外した方が良いです。

書込番号:11879275

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/10 01:38(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。正直、むずかしいですね・・・。
将来の3D対応プレーヤーはおすすめのHDMI−2系統接続で乗り切るとして、
S500HDに絞り込みました。TVの足元後ろに置くのも難しそうなので、
TV上の棚にスピーカーを横置きに設置するのが無難かとおもいます。
ウーファーはあきらめて、接続しない。
上記が見た目も綺麗でいいのかと思います。どうでしょうか?
TVの内蔵SPと比べると格段と音は良くなるのでしょうか?

TVって、自分の解釈ですが、
   3つの重要な要素があって、”映像”、”音”、”コンテンツ”だと思っています。

希望の46インチから40インチに落として、TVの左右にSPを設置した方が幸せになる
のかもと想像しています。ウーファーは・・・やっぱり置くところが無い、悲しい・・・。

それで、接続ですが
 HDMIとD端子では、比べると画質が悪くなるんですね。音も悪くなるのでしょうか?
将来の3D映像の配信も受けられない!?
だとするとなんとしてでもHDMI出力STBを見つけなければいけないと思いました。

 壁 − アンテナ − STB −<HDMI>− S500HD
                          − BW770−<HDMI>

?。すみません、S500HDの場合どのようにつなげば良いですか?HDMI付(1個)STBで。

また、S500HDのSPを横においても音変わらないでしょうか?
TVの上に置くのもOKですよね(視聴場所TVから2.5mソファーと4m、テーブル)。
TV足は床から50cm、TV上棚(SPを横に置く板)は125cmです。

よろしくお願いいたします。






書込番号:11886492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/10 06:48(1年以上前)

STBのHDMI接続ですが、音質に関しては光デジタルで接続することでカバーできます。
説明は上のレスで書いているので省きますがS500HDの場合は光デジタル入力端子が一つなのがネックとなります。
STBはテレビにHDMI接続してしまってもいいです、この場合テレビを通して光デジタルからアンプへとSTBの音声が流れるのですが、この場合でもREGZA BRAVIAならAAC5.1ch音声の再生に対応できるでしょう。

STBをHDMI搭載に変更後の配線は

STB→HDMI→テレビ

Wii→Wii専用ケーブル→テレビ

レコーダー→HDMI→S500HD

S500HD→HDMI/光ケーブル→テレビ

でどうでしょうか。

書込番号:11886821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/10 11:41(1年以上前)

>上記が見た目も綺麗でいいのかと思います。どうでしょうか?

よろしいと思いますよ。。

>TVの内蔵SPと比べると格段と音は良くなるのでしょうか?

確実に良くなるとは思いますが、印象は人それぞれですので・・・

>希望の46インチから40インチに落として、TVの左右にSPを設置した方が幸せになるのかもと想像しています

その辺の判断は私にはできませんが、私ならテレビは大きい物を選びます。。
スピーカーの位置は確かにテレビ左右が良いですが、上方でもそんなに離れてる訳ではありませんので、おそらくソファーなど視聴位置が低い時に多少の違和感が出るかも・・程度だと思いますよ。。

>HDMIとD端子では、比べると画質が悪くなるんですね。音も悪くなるのでしょうか?将来の3D映像の配信も受けられない!?

D端子はアナログで音声はケーブルが別です(赤白ピンか光ケーブル)。HDMIはデジタルで音声も同時に伝送されます。
ですので、HDMIの方が映像は綺麗ですし、特にBDソフトの再生時にはHDサラウンド音源で聴くことが出来ます。
HD音源は光ケーブルではDVD規格のドルビーやDTSでの再生にダウンミックスされます)
3D映像は確実にHDMIで無ければ不可です。

接続は口耳の学さんの回答が私もお勧めです。
STBにHDMIが無ければD端子と赤白でテレビ接続が良いと思います。

>S500HDのSPを横においても音変わらないでしょうか?

500HDのスピーカーは多少角度が付いてますので多少の変化はあると思いますが、基本的には視聴者の耳に向けるのが良いです。
ですが、ラック内なので多少の反射音も出ると思いますので、設置後に聴きやすい向きや角度にすれば良いでしょう。。


書込番号:11887604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/10 14:55(1年以上前)

すみません、接続については、今一つわからないことがあります。
S500HDに光ケーブルが1本しかないと、STBかTVはどちらかがアナログ
接続になると言うことですが、光ケーブルは、音のデジタルケーブルですよね
(ここから違うのかなあ?)。

機器条件:アンプ:S500HD 、STB(HDMI×1)、液晶TV(REGZA F1)、BDレコーダー(DIGA BW770、HDMI×1)

配線 ○映像/音声 JCOM-<同軸ケーブル>→STB‐<HDMI>→アンプ-<HDNI>→BW770‐<HDMI>→TV
  これで、それぞれの機器がOFF時にパススルーしてTVまで映像と音がとどくのではないのでしょうか?

おそらく、自分がアンプの役割、入力、出力、同期を理解していない、基本的なことが
わかってないのかと思います。アンプがARC対応でないからですか・・・?

それと
>確実に良くなるとは思いますが、印象は人それぞれですので・・・

了解しました。そうですね。質としてはブラウン管の内蔵スピーカーを基準(50点)が前提ですが、それよりは
よくなりそうですね。

このDENONのS500DHは、人気があります。アンプの性能が割と良いことでしょうか?
フロントスピーカーが奥行きが合って、TV内蔵のSPよりよいということでしょうか?
それともバーチャルサウンドが良い?

PC用のスピーカーを付けたものとどう違うのでしょうか(リンク機能は別として)?
自分の場合、液晶TVの苦手としている低音のウーファーを捨ててしまうので、
2.0chでもどの機能(アンプ、スピーカー、バーチャル)が良いのかが知りたいです。
ご面倒をおかけします。

書込番号:11888216

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/10 15:25(1年以上前)

光ケーブルはデジタルで音声を出力するケーブルです、アンプとテレビはHDMIケーブルだけではテレビからアンプへと信号が流れないので光ケーブルで補填するわけです。
双方の機器がARCに対応するとこの光ケーブルを省略できるのですが、片方でも対応しないと機能しません。

書込番号:11888308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/10 16:09(1年以上前)

すいません。。分かりにくかったようですね。。

>光ケーブルは、音のデジタルケーブルですよね

そうです。

>配線 ○映像/音声 JCOM-<同軸ケーブル>→STB‐<HDMI>→アンプ-<HDNI>→BW770‐<HDMI>→TV
  これで、それぞれの機器がOFF時にパススルーしてTVまで映像と音がとどくのではないのでしょうか?

リンク設定をオンにしてあれば、500HDがスタンバイ時に任意のHDMI機器(レコなど)をパススルーさせてテレビで映像と音声を出すことは可能です。
500HDの電源を再度入れると500HDから音声のみ出力されテレビ音声は消えます。
(500HDでは可能ですが、機種によっては毎回設定が必要だったり、出来ない物もあります)

>アンプがARC対応でないからですか・・・?

ARC(オーディオ・リターン・チャンネル)・・・
HDMIケーブルは基本的に一方通行なんですが、ARC対応機器とケーブルだと音声のみを逆に戻すことが可能になるので、テレビ→(光ケーブル)→アンプの接続が不要になる機能です。
ですので、音質やその他の機能には全く関係は無いですよ。。

あと、本機の人気?やPCスピーカーの音質差の件ですが・・・

まず、かうかうさんがおっしゃってるPCスピーカーがどのような物かは分かりませんが、通常ですとアンプがスピーカーに内蔵されてる2CHの物になると思いますが、こちらはアナログ接続でサラウンドデコード(ドルビーやDTSなど)も不可の単純に音質や音量をPCスピーカーより良くすることしか出来ません。。

一方、500HDなどサラウンドシステムは、アンプの出力やスピーカーの能力も高いので、音量やその他パワー感も違いますし、デジタル接続によってドルビーなどで記録されたソースやアナログ音声など2CHでも、多方向に広がりを持たせて出力されるので、二つのスピーカーから出力される以上の臨場感が生まれるようになっています。

例えばセリフとBGM等音楽とを分離させて、映像に合わせてどちらかを強調して出力したり、映像内の物体の動きに合わせて左右で音量バランス等を変えていますので、迫力や臨場感が生まれてくるわけです。。

バーチャルに関してはその名の通り疑似的な音声・・・・この場合リアやセンタースピーカーが無いのに、あたかもあるかのようにセリフだけ中央から聞こえるようになったり、音が巻き込んで聞こえるようする機能です。。

ただ、これは本当にリアやセンタースピーカーがあるものとは比較になりませんので、個人的な印象で言うと、バーチャル機能が無くてもドルビーなどサラウンド音声をフロントからのみ出しているのと大差ないと思います。。
バーチャルはこのドルビーなどのサラウンド音声の一部を遅らせたり二重にしたりして、そのように聞こえるようにしてるんです。

ですので、PCスピーカーと500HD含むサラウンドアンプ等とはアンプ出力、機能もスピーカーの能力も全く違うものになります。
もちろん単純な2CH音質だけを考えるとPCスピーカーでも良い物はあるとは思いますけどね。。

テレビは映像と音声を楽しむ物ですので、PCスピーカーの様に単純に音声が良くなるだけより、音質も良くて映像に合わせて音声が聞こえるようになった方が良い・・・という事です。

また、500HDの場合はリスニングポジションに合わせて、スピーカー音量や壁反射音などを適切に設定してくれるオート機能がありますので、スピーカーが横向きでも、数が少なくてもそれに応じた音量などの設定をしてくれますので、細かい事は安心して良いと思います。
それにアンプは発熱も多く振動にもあまり宜しくは無いので、その他のセット品の様なアンプとウーファーが一体型になってるものよりは、色んな意味で良いとは思いますよ。。
ただ、音質の違いは各メーカーでありますので、聞こえ方の好みで決めるのが本来は宜しいんですけど設置環境も大事ですからね。。

メーカー間の音質差より、テレビからサラウンドシステムに変えた音質差の方が数倍の違いがありますから、どれにしてもそれなりの満足感は得られると思いますよ。。
ブラウン管スピーカー ≦ 薄型テレビにそれなりのPCスピーカー << サラウンドシステム
こんな感じだと思います。。

書込番号:11888449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/11 01:07(1年以上前)

こんばんは。ご返信ありがとうございます。

機器間の接続が、双方がARCが無いと、HDMIが1本ではだめなことわかりました。
ありがとうございます。
ただ、書きことがわかりません。

1)○アンテナからアンプ、そしてスピーカー(音声)
  ○アンテナからアンプをパススルーして、TVへ(映像)

 はわかりましたが、TVやSTBにそれぞれ信号を戻すのは何故でしょうか?
  映像と音がずれないように同期をとらないといけないということでしょうか?
  TVへ戻すのは、なんとなくわかる気がしますが。STBに戻すのは何故でしょうか?

2)お勧めのTV→アンプへ、アンプからTVへ光ケーブルで戻すことはわかりました。
  アンプからSTBへは、もう一本光ケーブルの口があれば戻すのがいいのですよね?
  S500HDのように1本しかない場合は、赤白で送る(戻す)のでしょうか?

3)<確認>
    ・STBにHDMIが無いと映像だけでなく、音声もダウンミックスしてしまう
    ・STBにHDMIが無いと、アンテナから3D放送をやっていても見ることが
     できない。将来3Dレコを買っても録画できない。
     プレーやからはHDMI接続で見ることができ、HD音声もスピーカーから聞こえる
   違っているでしょうか??

4)STBもしくはTVへの戻りが、S500HDは光ケーブルが1本しかないので、どちらかがアナログ接続に
 なるのはわかりました。アンプ⇔TVがアナログ接続になると、アンテナからの生放送が、画像、
 音声が悪くなるのですよね。STB⇔アンプがアナログ接続になると何が悪くなるのですか?

5)TV⇔アンプを唯一の光ケーブルを接続していることをおすすめいただいている理由は
  どのような理由でしょうか?

どうも私は原理原則を理解していないのですよね。すみません。


また、S500HDの魅力、程度をわかりやすく教えていただきありがとうございます。
なにかよさそうですね。今のところ、REGZA f1を購入する予定です。
うまく使いこなしたいです。





   

書込番号:11890960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/11 03:11(1年以上前)

1)、2)ですが、

>TVへ戻すのは、なんとなくわかる気がしますが。STBに戻すのは何故でしょうか?

テレビへ戻すのではなくアンプに戻すんです。。(送る・・と言ったほうがわかりやすいかな)
テレビのHDMI端子は入力のみしかありませんので、HDMI接続だけですとテレビ音声はアンプから出ません。。
ですので、光ケーブルでアンプへ出力するか、ARCで戻す必要がある・・ということです。

あと、ARCはテレビ⇔アンプ間だけの問題なので、STBには戻しませんよ。
STBやレコなどはHDMIでアンプに入力されてるのでテレビのように音声を戻す必要がありません。。

各機器の接続には必ず入力と出力がありますので、その方向性を考えて見てください。
基本的にケーブルは一方通行ですが、ARC対応HDMIは音声だけ逆流させることができます。

3)ですが・・・この辺はそれほど難しくはないんですが複雑なんです。。

まずSTBにHDMIがない・・ということは映像に関してはD端子などのアナログ接続になるので基本的には画質は落ちますが、D端子にも種類がありD1、D2は標準画質、D3以上はハイビジョン画質にはなります。
デジタル放送対応のSTBはおそらくD4端子だと思いますので、画素数的にはHDMIと変わらずですが、その他の部分(説明は省きます)で違いがあるので、少しだけ画質が落ちることになります。

音声に関してはHDMIでなくても光ケーブルであればデジタル出力は可能で、こちらもSTBには付いてると思いますので、STBの場合は光でもHDMIでもほとんど音質は変わりません。
ただ、STBではなくレコなどでのBDソフト再生に関しては、HDMIと光では音質に結構違いが出ます。これはBDソフトに記録されてるHD音源に関しては光ケーブルだとDVD規格のサラウンド音源にダウンミックスされてしまうためです。

3Dに関しては、HDMIで接続する場合はその両機が3D対応でないと不可ですが、アンテナケーブルでの受信の場合は別の考えになります。
STBからスルーされる放送に関しては、3D放送でも対応テレビなら3D表示は可能ですが、スルーされない放送はSTBとHDMIケーブル、テレビのすべてが3D対応でないと見ることはできないです。

ですので、3D対応テレビを購入しても現状のSTBの場合は、STBからスルーされる放送波での3D番組なら3Dで視聴が可能ですが、衛星放送などのSTBで受信してHDMIで出力する番組に関しては、STB自体が対応してないと見れません。
3Dレコを購入しても同様で、スルーされる放送のみ録画、視聴が可能・・・となります。
改善方法はSTBが3D対応になるのを待つか、自身で衛星アンテナを設置してテレビやレコで受信させるか・・・・になるでしょう。
レコ等での3D対応BDソフトの再生に関しては、レコとテレビが3D対応なら問題なく見れると思います。
放送波の3Dに関しては受信する機器が3D対応なのが第一条件です。

4)に関しては、1)、2)での回答と同様になりますが、STBをHDMI端子付きに変えるのであれば特に問題はないです。

一応ですが、HDMIや光ケーブルだとデジタル音声対応になるので、地デジや衛星放送のAACサラウンドやDVD、BDなどのドルビーやDTS音声を送ることが可能です。赤白ピンのアナログの場合は2Chのステレオ音源だけにしか送ることができません。

音声のケーブルによる差は・・
赤白アナログ・・・2CHステレオ
光ケーブル、同軸デジタルケーブル・・・ドルビーやDTS、AACなど最大5.1CHまでのデジタルサラウンド対応
HDMI・・・ドルビースルーHDやDTS-HDなど最大7.1CHまで対応(上記ドルビーなどの10倍以上の情報量で音質自体も変わります)

5)に関しても上記で回答になってると思いますが、HDMIで接続するのであれば特に光ケーブルは必要ありません。。テレビからの出力のみ光ケーブルが必要になるだけです。(テレビがARC対応でも500HDが対応でない為)

結構長くなってしまいましたので、内容がまたわかりづらくなったかも・・・です。。
ちょっと頑張って見てください。。

書込番号:11891240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/11 03:31(1年以上前)

補足です。。

先ほどの私の書き込みの
>音声のケーブルによる差は・・・のくだりですが、
ドルビー、DTS、AAC、HD音源などは、機器側でも対応している場合の話です。

例えば、HD音源に対応している500HDとBDレコでBDソフトを見る場合でも、HD音源で聞くにはHDMI接続が必要になり、光ならDVD規格の音源にダウン、アナログ赤白ならBDでも2CHステレオにダウンします。

上記機サラウンドが対応しているソフトや再生機→対応アンプ使用であっても、ケーブルの違いによる差が出るということです。。

一応念のための補足です。

書込番号:11891272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/11 05:46(1年以上前)

こんにちは。
 
 >STB→HDMI→テレビ
 >Wii→Wii専用ケーブル→テレビ
 >レコーダー→HDMI→S500HD
 >S500HD→HDMI/光ケーブル→テレビ

を絵にしてみました。
       
 JCOM → <同軸ケ1>  → STB −−−−−−−−<HDMI1>−−−−−−−−−−−−−−   
                      ↓                                        ↓
                   <同軸ケ2>→レコ→<HDMI2>→ アンプ →  < HDMI3 > → TV
                                             ↑                 ↓
                                                ← <光ケーブル>  ←                             
        

 1.TVとアンプを光ケーブルでつなぐ理由
 (1) HDMI1は、JCOMからの映像、音声をTVに出力するための線
 (2) HDMI 3は、レコーダーの映像、音声をTVに出力するための線
 (3) 光ケーブルは、(1)(2)の音声をアンプに伝えるための線   
  という解釈ですね。

 で、ですが、絵を良く見ると
     質問1 (1)は、STB→TVではなく、STBからレコへHDMI接続で良いのかと
            思いますが。STBとTVのHDMIはいりますか?
            STB→レコ→アンプ→TVのパススルーだと何か劣化しますか?    


 2.クリスタルサイバーさんの
  
  >接続ですが、500HDは光端子が1個しかありませんので、テレビかSTBのどちらかは
  >アナログ接続になりそうですね。。

   書き込みについて再度質問です

  質問2 上記私の書いた絵があってるとするとアンプ⇔TVは、<デジタル接続>
      STBとレコが<アナログ接続>となるということでしょうか?
  質問3 アンテナ線!?=同軸ケーブルは、アナログ線でしょうか?


3.配線以外に気をつけること<質問4>
 
 
 本当に多岐にわたってすみません、上記配置があっているとすると光ケーブルやHDMI端子
 などの線について気をつけることってありますか?
 たとえば、メーカー、何々対応、あまり安いのは使わないとか、長さとか・・・?

大変お手数ですが、よろしくお願いいたします。




書込番号:11891382

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/11 07:12(1年以上前)

アンテナ線の接続とAVケーブルの接続は分けて考えた方がわかりやすいですよ。

STBはレコーダーへHDMI接続ではなくテレビへHDMI接続です、STBからレコーダーへの配線はアンテナ線になります。

アンテナ線はSTB→レコーダー→テレビという流れです、AVケーブルは前レスでの配線でいいです。
ただケーブルテレビでデジタル放送をパススルーするのは地上デジタルだけということが多いです。

書込番号:11891503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/11 12:13(1年以上前)

口耳の学さん もおっしゃってますが、アンテナ線とAVケーブルは根本的に違うものなので、切り離して考えた方が良いです。
映像や音声を送るので同じ様な気がしますが、同じ様に考えると訳が分からなくなりますよ。。

2の質問3の件ですが、アンテナ線にはアナログとかデジタルとかは無いです。
放送波がデジタルならデジタルで、アナログならアナログで送られます。

一方、AVケーブルは放送波とか関係なく、レコやSTBが出力する映像や音声を送ることが出来るものです。
ですので、レコやSTBが放送波を受信していれば、その映像をAVケーブルで出力することもできますし、録画された映像なども送ることが出来ます。

接続ですが・・・書いて頂いた図は間違いだと思いますので・・・

(矢印の方向が入出力のイメージです)

まず、アンテナ同軸ケーブルは、
J-COM → STB → レコ → テレビで良いです。
この場合、地デジ以外の放送波はSTBで止まります(スルーされないので)。
ですので、地デジ以外の映像を見るためには別途AVケーブルでテレビに送る必要があります。

AVケーブルの方は・・・(現行ブラビアとレグザの場合)

STB→(HDMI)→テレビ
レコ→(HDMI)→アンプ→(HDMI)→テレビ
WII→(専用ケーブル)→テレビ
テレビ→(光ケーブル)→アンプ (これはARC非対応の場合に必要)

がよろしいと思います。

ちなみに・・・
>STB→TVではなく、STBからレコへHDMI接続で良いのかと思いますが。
レコやSTBにHDMI入力端子はありませんよ。。出力のみです。

2に関してですが、私が情報不足だったようです。。
ご検討されてるテレビなら光ケーブルは一本で良いようなので、とりあえず忘れて下さい。。すいません。

>上記配置があっているとすると光ケーブルやHDMI端子
 などの線について気をつけることってありますか?

国産の有名メーカーの物にしておいた方が良いです。。
長さは長すぎず短すぎずが良いですが、距離が届けば問題ないでしょう。
HDMIに関しては3D対応にしておけば間違いは無いです。。
一応、ケーブルの抜き差しは電源オフの時に行って下さいね。。
入力と出力の関係も間違えないように・・・

書込番号:11892560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/11 12:25(1年以上前)

またまた補足です。

上の方の私の書き込みの音声ケーブルの話ですが・・・
同軸ケーブルの同軸とはケーブルの構造の名前で、使う場所によって違います。

ですので、そこに書いた同軸デジタルケーブルとアンテナ同軸ケーブルとは、全く別物です。。
紛らわしい事を書いてすいません。。

同軸デジタルケーブルの方は光ケーブルと同様の機能のケーブルと考えて下さい。
レコやプレーヤ、アンプなどの一部にこの端子がありますが、無いものも多いですので・・・・

書込番号:11892606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/12 00:07(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
アンテナ線とAVケーブル線は分けて考えるんですね。

まとめますと
 1)TV→アンプに送るのは、STBもしくはレコーダから受けた音声をTVが変換して、
   アンプに送り、そこからスピーカーに出すため。
 2)アンプからTVへは(HDMI接続)、レコーダからの映像をテレビへスルーするため


 3)3D映像を見るためにはSTBにHDMIがついていることが必須
 4)S500HDに光ケーブルが1本でも問題ない!?

 



 

書込番号:11895918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/12 06:12(1年以上前)

1)2)はそんな感じです。。

>3)3D映像を見るためにはSTBにHDMIがついていることが必須

現状3Dデータを送る事が出来るケーブルはHDMIしかありませんのでその通りですが、STB自体3D対応でなければできません。。
アンテナ線からスルーされる地デジの3D放送に関しては、STBのHDMIは関係ないです。
放送を受信する機器が3D対応が必須で、それがレコやSTBであるならテレビに出力させるためにHDMIが必要になります。

>4)S500HDに光ケーブルが1本でも問題ない!?

現在お持ちの機器(書き込んで頂いたもののみ)と購入予定のテレビとの接続に関しては、光端子は1系統の入力しか無くても問題はなさそうですね。。

書込番号:11896737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/20 02:45(1年以上前)

こんにちは。つなぎ方で疑問が残りました。
 STBとBDレコーダには光ケーブルの口があります。上記教えていただいた配線にはなかったのですが、S500HDが光ケーブルが1本しかないからでしょうか?複数あるとこれらはつないだほうが
良いのでしょうか?性能はあまり変わらないでしょうか?



書込番号:11937537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/20 02:59(1年以上前)

音質はHDMIでの出力が一番よいので、光ケーブルとの併用は必要ありません。
また、500HDは光端子が一個しかなく、ARCにも対応してませんので、光端子はテレビとの接続で埋まりますので、他の機器での使用は出来ません。(複数ならセレクターが必要)

ですので、HDMIで直接500HDに接続できる機器であれば、光出力はとりあえず必要ないですよ。。
今回の場合もSTBとレコにHDMIがある前提の話ですので、光は気にしなくても良いです。。

書込番号:11937565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/20 03:07(1年以上前)

クリスタルサイバー様
ご返信ありがとうございます。っということはS500HDが光ケーブルの口が1つでも
(もちろんSTB,レコーダにはHDMIがあります)、何かをあきらめなくちゃいけないと
言うことはないんですね。安心しました。ありがとうございます。

書込番号:11937580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/20 03:18(1年以上前)

>何かをあきらめなくちゃいけないと言うことはないんですね

現状予定されてる機器では無いと思います。。
更に機器追加があるなら端子数は重要になりますけどね。。

書込番号:11937598

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DHT-S500HD」のクチコミ掲示板に
DHT-S500HDを新規書き込みDHT-S500HDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DHT-S500HD
DENON

DHT-S500HD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月下旬

DHT-S500HDをお気に入り製品に追加する <246

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング