DHT-S500HD のクチコミ掲示板

2009年 6月下旬 発売

DHT-S500HD

AVサラウンドアンプ「AVC-S500HD」を備えた2.1chホームシアターシステム。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:セパレート チャンネル数:2.1ch DolbyDigital:○ DTS:○ サラウンド最大出力:170W ウーハー最大出力:34W DHT-S500HDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DHT-S500HDの価格比較
  • DHT-S500HDのスペック・仕様
  • DHT-S500HDのレビュー
  • DHT-S500HDのクチコミ
  • DHT-S500HDの画像・動画
  • DHT-S500HDのピックアップリスト
  • DHT-S500HDのオークション

DHT-S500HDDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月下旬

  • DHT-S500HDの価格比較
  • DHT-S500HDのスペック・仕様
  • DHT-S500HDのレビュー
  • DHT-S500HDのクチコミ
  • DHT-S500HDの画像・動画
  • DHT-S500HDのピックアップリスト
  • DHT-S500HDのオークション

DHT-S500HD のクチコミ掲示板

(1634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全290スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DHT-S500HD」のクチコミ掲示板に
DHT-S500HDを新規書き込みDHT-S500HDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

5.1ch購入したが・・・

2010/10/01 04:40(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

スレ主 jiyujinさん
クチコミ投稿数:7件

普段、テレビと録画しか観ないのですが、ホームシアターシステム5.1Ch、DHT−S500HD、オプションでSYS-s500csを購入したのですが・・・・

フロント左右、ウーハー、センタースピーカーからは音声が出るのですが
サラウンドスピーカー左右からは音が出ません。
取説を見ても分からない。

何処かリモコン設定が間違ってるのかも知れないが、兎に角ややこしくて分からない。
ご存知の方、分かりやすくお願いします。

書込番号:11994489

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/10/01 06:27(1年以上前)

再生している音声がステレオなら、アンプ側で擬似的に5.1ch音声にする必要があります、サラウンドモードを変えてみてください。

それとスピーカーを増設した後オートセットアップを行ったと思うのですが、実行時もリヤから音声は出なかったでしょうか。

書込番号:11994569

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/01 12:24(1年以上前)

オート設定で全てのスピーカーから音声が出ていれば、接続には問題ないのでサラウンドモード変更で対応します。

一応設定のSpeaker Config.を開いて、リアスピーカーがSmallやLargeになってる事を確認してください。

あと、通常のテレビ番組(バラエティやニュース)などは2CH音声ですし、特にサラウンドを必要としてない事が多いので、ドルビープロロジックUなどで5.1化されてたとしてもリア音声が出ない事や小さい事は多いです。。
映像に対しての必要性で出力される感じですね。。

あとはサラウンドモードの5CHステレオなどを利用すれば、サラウンドでは無いですがフロントと同じ音声がリアからも出力されますよ。。

書込番号:11995357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Wiiの接続方法

2010/09/30 22:06(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

スレ主 OBEさん
クチコミ投稿数:3件

DHT-S500HDとBASE-V20HDXとで迷っています。
接続するものは、ビエラTH-P42S2、ディーガDMR-BE580、Wiiです。
価格とAVセンターの形状からDHT-S500HDの方が良いのですが、Wiiの接続方法で少し質問があります。
BASE-V20HDXだとテレビにD端子ケーブル接続でWiiの音声(と言うかWiiに限らずテレビに繋いだもの全て)はシアタースピーカーから出ると聞いたのですが、DHT-S500HDの場合はどうなりますか?
同じように、テレビに接続したものはシアターから出力されるのでしょうか?
それともAVセンターを通さなければシアターから音が出ないのでしょうか?

もうひとつ質問があります。
SONYの古いコンポのスピーカがふたつ余っており、これをフロントに回して付属のスピーカーをサラウンドにと考えていますが、6Ωの物であれば問題ないでしょうか?

ご教授いただければ助かります。

書込番号:11993009

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/30 22:11(1年以上前)

Wiiの音声をアンプに出力できるかは、テレビの仕様によるのでアンプ側の仕様は無関係です。
テレビが外部入力に繋げた機器の音声を光デジタルから出力できればどちらのアンプでもWiiの音声は再生できます。
VIERAの場合はWiiの音声を出力できると思いますよ。

コンポのスピーカーは使えるでしょうけど、中には特殊なスピーカーもあるので型番が分かれば書き込むといいです。

書込番号:11993037

ナイスクチコミ!0


スレ主 OBEさん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/30 22:29(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます!
ビエラの説明書に、
「デジタル音声出力(ガイド823) ドルビーデジタル、AAC対応のオーディオ機器を接続したとき、出力の種類を選びます。」
とありますが、これの事でしょうか?
スピーカーの型番はSS-H10となっています。

書込番号:11993149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/30 22:37(1年以上前)

口耳の学さんとほぼ回答は同じですが、パナの場合は同社レコとシアターセットであれば、レコのドルビーなどのサラウンドフォーマットをテレビ経由でシアターセットに出力出来る・・・との事です。

WIIの場合はアナログ音声なので、直接シアターセットに接続しても、テレビ経由でも音質にそれほど変化はありません。。

ですので、WIIに関してはテレビに接続して、テレビ音声と同じように光ケーブルでシアターに出力しても良いです。

ただ、500HDはV20HDXと違いビデオコンバージョン機能がありますので、WIIケーブルをS端子に変更すれば、映像も500HDに接続してHDMIでテレビに出力が可能です。

>それともAVセンターを通さなければシアターから音が出ないのでしょうか?

音声は出せますが、音質的には基本的には直接シアター接続と考えた方が良いです。
DVD規格のドルビー5.1程度ならテレビ経由でもシアターに出力出来るテレビはありますが、BD規格のHD音源に関してはHDMIでの対応アンプやシアターに直接接続が必須になります。。

>SONYの古いコンポのスピーカがふたつ余っており、これをフロントに回して付属のスピーカーをサラウンドにと考えていますが、6Ωの物であれば問題ないでしょうか?

接続端子や出力によっても違いますので一概には言えません。
音声は出せてもそれぞれのつながりや音量がどうなるか・・・って感じですね。。
試して問題が無ければ・・って感じです。。

書込番号:11993195

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/30 22:43(1年以上前)

その設定はテレビの音声出力の設定かと思います、テレビで受信したデジタル放送のAAC音声をそのまま出力するか、アクトビラ等でのDolby音声を出力するかの設定ですね。
設定は自動でいいです。
特に設定しなくてもWiiの音声は出力できるはずですよ。

コンポのスピーカーは普通のスピーカーのようですから接続可能でしょう。

書込番号:11993232

ナイスクチコミ!0


スレ主 OBEさん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/30 23:23(1年以上前)

口耳の学様
ありがとうございます。
おかげさまでDHT-S500HDに決定しました!


クリスタルサイバー様
ありがとうございます。
>ただ、500HDはV20HDXと違いビデオコンバージョン機能がありますので、WIIケーブルをS端子に変更すれば、映像も500HDに接続してHDMIでテレビに出力が可能です。
これにした場合、テレビにD端子接続した場合と何が違うのでしょうか?
音声は変わらないとして、DからSだと映像は悪くなるということでしょうか?
それとも何かメリットがあるのでしょうか??

書込番号:11993524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/01 00:03(1年以上前)

>これにした場合、テレビにD端子接続した場合と何が違うのでしょうか?

一応、機能として書きましたが、本来はD端子の方が画質は良いです。
ただ、WIIの場合は画質が元々良いわけではなですし、D2出力になるので構造的にはS端子で500HDに接続してビデオコンバージョンによりプログレッシブ化すれば、D2と同等の画質になることになります。。
見た目的には差が出る可能性も・・・・

>それとも何かメリットがあるのでしょうか??

もし画質に変化が無ければ、メリットはテレビ接続のケーブルがスッキリするくらいかもしれませんね。。

音声をテレビからも出せるので、直接D端子でテレビに接続した方が良いかな・・・

書込番号:11993783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

クチコミ投稿数:11件

DHT-S500HDを購入して5.1chまで発展予定です。
テレビは東芝のレグザ42Z1でDVDレコーダーはパイオニア製を使っています レグザリンクでDHT-S500HDを接続しようと思っているのですが 問題はDVDレコーダーです 接続端子が光もHDMIも無く S映像とアナログ端子のみです… この場合 DVDレコーダー→テレビにS映像・アナログ音声接続して テレビ→DHT-S500HDにHDMI接続 この接続方法でDVDレコーダーでDVDを接続した場合 5.1ch音声で聞けますか?
それとも 音声接続はテレビではなく DHT-S500HDにアナログ接続しなければいけないのでしょうか??
全くの無知で申し訳ないのですが 教えていただければ助かります…
よろしくお願い致します。

書込番号:11991551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/09/30 16:57(1年以上前)


アナログ音声接続で 5.1chは 無理かと・・・・

書込番号:11991557

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/30 17:15(1年以上前)

レコーダーの型番は?
アナログ接続では5.1ch音声では出力できません、2chで出力して疑似サラウンドすることになります。

書込番号:11991615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/30 17:22(1年以上前)

>この場合 DVDレコーダー→テレビにS映像・アナログ音声接続して テレビ→DHT-S500HDにHDMI接続 この接続方法でDVDレコーダーでDVDを接続した場合 5.1ch音声で聞けますか?

その他に、テレビの仕様にもよりますが、テレビから光ケーブルかアナログ接続出力によってテレビ音声とDVDレコの音声は500HDでの出力は可能です。
また、ドルビーやDTSでは不可ですし音質は変わりますが、アナログ音声でもドルビープロロジックUにより5.1化も可能になります。

>それとも 音声接続はテレビではなく DHT-S500HDにアナログ接続しなければいけないのでしょうか??

テレビ経由で出力が不可の場合はそのようにしてもかまいません。。

ただ、S端子なら500HDのビデオコンバージョンでHDMI出力が可能になりますので、DVDレコも本機にS端子と赤白ピンで接続して、HDMIでテレビに出力した方が良いと思います。。
この場合は500HDをスタンバイにしないとDVDレコ音声はテレビから出力されません。。

お勧めは・・・

DVDレコ→(S端子+赤白)→500HD→(HDMI)→テレビ
テレビ→(光 or 赤白)→500HD

ですね。。

書込番号:11991652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/09/30 17:30(1年以上前)

回答 ありがとうございます。
やっぱり無理っぽいですか…
DVDレコーダーをレグザZ1に接続して レグザとDHT-S500HDをHDMI接続して レグザリンクの設定でテレビの音声出力をホームシアター優先に設定しても5.1ch音声は無理でしょうか?

東芝のブルーレイレコーダーを購入しようかと思いましたが 電気店の店員に『東芝製を買うなら 後 半年くらい待った方が良い』と言われて 現状のDVDで我慢しようかと思っています…

書込番号:11991692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/30 17:39(1年以上前)

>レグザリンクの設定でテレビの音声出力をホームシアター優先に設定しても5.1ch音声は無理でしょうか?

その設定はデジタル接続の話ですので、アナログではどうやっても2CHでしか出力されませんが、先ほども書きましたがドルビープロロジックUデコードで5.1サラウンドは可能ですよ。。

DVDレコを買い替えまでこちらの5.1で我慢しても良いのでは?

書込番号:11991729

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/30 17:57(1年以上前)

>DVDレコーダーをレグザZ1に接続して レグザとDHT-S500HDをHDMI接続して レグザリンクの設定でテレビの音声出力をホームシアター優先に設定しても5.1ch音声は無理でしょうか?

レコーダーの音声はアナログ接続した時点で2ch音声になります、デジタル接続しないと5.1ch音声はアンプに出力できないです。
ただテレビで受信したり録画したデジタル放送のサラウンド番組は5.1ch再生することはできます。
その際REGZAの音声出力設定はデジタルスルーかサラウンド優先を選択します。

書込番号:11991803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/09/30 20:16(1年以上前)

皆さん 詳しく説明していただきますありがとうございます。
だんだんと5.1chの接続状況がわかってきました!
クリスタルサイバーさんが教えてくれた お勧めの接続で ドルビープロロジックUデコードで5.1サラウンドというのが できるのなら しばらく その方法で我慢してみます…

ところで、ドルビープロロジックUデコードで5.1って何ですか?
5.1chとは違うのでしょうか? ネットで調べてみたけど、システムの説明はあるけど 5.1chとの違いの記載が無く 分かりませんでした(>_<)

すみません…

書込番号:11992397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/30 20:34(1年以上前)

>ところで、ドルビープロロジックUデコードで5.1って何ですか?

通常?の5.1CHはDVD等に元から記録されてるドルビー5.1やDTSなどの圧縮サラウンド音声をアンプや再生機でデコード(解凍のようなもの)して、その情報に基づいて5.1CHとして出力しますが、
アナログ等の2CHソースの場合は左右のステレオ情報だけで、リアやセンターなどに分離されていません。
ドルビープロロジックUはその2CHソースでも、音源の情報を細かく分析、分離して5.1CH化させる機能です。

口耳の学さんもおっしゃてますが、疑似サラウンド・・ってことですね。

ですので、元の音源が5.1で記録されてるデジタル音声よりも、サラウンド感が薄くなってしまう物や、きちんと5.1化出来ない事もあります。

個人的な印象を言えばこの機能は結構良く出来ていて、2CHでもそれなりに5.1サラウンド音声で聞くことが出来ると思いますよ。

ただ、元から5.1で記録されてる物とは比較にはなりませんし、音質自体もアナログとデジタルでは違いが出ますので、DVDなどに記録されてる実際の音声で聞きたければ、光ケーブルやHDMIなどのデジタル出力を備えた再生機で聴くことをお勧めします。。

書込番号:11992476

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/30 20:34(1年以上前)

Dolby Pro LogicIIでのサラウンド再生は、ステレオ音声を擬似的に5.1chに拡張しての再生になります。
Dolby DigitalやDTSでの5.1ch音声は全てのチャンネルが独立しているので、例えばリヤチャンネル左右で全く違う音声を再生することもできます。
ただDolby Pro LogicIIでエンコードした音声なら通常の疑似サラウンドよりは少し効果は高いです。

書込番号:11992482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/09/30 20:56(1年以上前)

ありがとうございます!
擬似でも5.1を楽しめるんですね〜 完全に購入の決心がつきました!!

今 ネットで注文しちゃいました(^ ^)
一応、テレビに接続するHDMI線が付いて 32200円でYahoo!ポイントが1500P 付いてました!

色々 教えて頂き ありがとうございました!
本当に助かりました(^ ^)

書込番号:11992606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ただいま設定と格闘中

2010/09/28 20:42(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

スレ主 ぴざ。さん
クチコミ投稿数:12件

先日この機と別でトールボーイを2個買い、
トールボーイをメイン、この機のスピーカーをリアに持って行き4.1chで設置しました。
さていよいよ音場設定なのですが、
マイクを挿し自分の耳があるであろう位置にセット、自分は遠く離れ、
リモコンにてオートセットアップを5.1chでスタートしたところ、
「Mic or SP:NONE」というエラーが出てきます。
それと説明書では「テストトーンは大きな音が出る」との事だったのですが、
耳をすまさないと聞こえないほどの音で「ポワンポワン」とでもいうような音がしています。
後ろに関しては鳴ってるのかすら怪しいです。
問題が分からないので解決策も調べられず、大変困っています。
ケーブルのプラスマイナスは、アンプ・スピーカともに確認済みです。
こんな説明でも原因が分かる方、もしかしてといった事でも構いませんので、
どうか助言お願いします。

書込番号:11983097

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/28 20:56(1年以上前)

接続が正しければ大きな音が出てもよさそうな物ですね。
オートセットアップ時はボリューム位置は関係なくなるかもしれませんが、ボリュームを上げて試してみては如何でしょう。
トールボーイスピーカーの型番も知りたいです。

後はS500HDのマイコンの初期化の実行でしょうか。

書込番号:11983181

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴざ。さん
クチコミ投稿数:12件

2010/09/28 21:26(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
一応PS3にてDVDを流してみたところ、右前だけが鳴っている状態でした。
テストトーンなのですが、テレビでメニュー画面を確認しながらしてみたところ、
FLONT Lと表示された状態で、左後ろからポワンポワンと音が聞こえます。
もちろん配線を確認したところ、左前は左前の位置につながっています。
それとトールボーイはDENONのSC-T33SG-Kです。
よろしくお願いします。

書込番号:11983333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/28 22:16(1年以上前)

>もちろん配線を確認したところ、左前は左前の位置につながっています。

とりあえず一度はずして絞め直してみてはどうでしょう?
何となくですがやはり左右が違ったりしてませんか?
電源を切ってからやって下さいね。。

あとセットアップマイクの接触が悪いのかもしれませんので刺しなおしたり、スピーカーの不具合の確認のため左右を入れ替えたりもして確認してみましょう。。

本体不良の可能性もありますが、何処かで接続不備や接触不良を起こしていたり、スピーカー端子は狭いので、ケーブル銅線が接触していたりの可能性も捨てきれません。

それでも同様の症状ならメーカーに相談した方が良いですね。。

書込番号:11983646

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/28 22:30(1年以上前)

どうも動作が不安定な状態になっていますね、フロントのスピーカーを入れ変えてもDVD再生で右側だけ音が出るようならスピーカーの不良では無さそうです。

トールボーイのSC-T33SGも接続は仕様上問題ないのですが、付属スピーカーだけフロントに接続しての再生も試してみて、現象が納まらなければアンプの初期不良として購入店に相談するのがいいかと思います。

書込番号:11983762

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴざ。さん
クチコミ投稿数:12件

2010/09/28 23:52(1年以上前)

お二人ともレスありがとうございます。
まずこの機の本来のスピーカーでFR・FLとつなげてみたところしっかり音がなりました。
そこで怪しいのはトールボーイでして、色々繋げてみたところ、どうも出なかったFLのスピーカーが死んでいるかもしれません。
今日は時間もないですので明日にでも現在生きているケーブルで左前のトールボーイと繋いでみて、ダメだったらスピーカーの方で初期不良を申請しようと思います。
音場設定も左前からスタートするので一歩目が認識されず全て認識されないのかもしれません。
それとウーハーも音が出ないので、これも上記同様試してみたいと思います。
またご報告に伺います、レスありがとうございました。

書込番号:11984327

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴざ。さん
クチコミ投稿数:12件

2010/09/29 00:11(1年以上前)

やはりどうしても気になったのでサクッとやってみました。
幸か不幸かどうも配線が原因のようでした。
生きてる配線で繋いだ結果、FL・SWともに正常に鳴りました。
蛇足ですがSWはやはりこの程度といった感じでしょうか、
設定でBASS+6にしてやっと低音が出るかなといった感じです。

取り回しのどこかで断線してるのかなんなのか分かりませんが、
自作で備え付けた家具を全て剥がし裏に通した配線を確認したいと思います。
大変お騒がせしました。

書込番号:11984429

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴざ。さん
クチコミ投稿数:12件

2010/09/29 23:02(1年以上前)

昨日はお騒がせしました。
本日配線を入れ替えたところ、正常に音がなりました。
レスしていただいたお二方、ありがとうございました。

書込番号:11988497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

センタースピーカーの追加

2010/09/27 02:43(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

クチコミ投稿数:198件 DHT-S500HDの満足度5

こちらの商品、センタースピーカーだけの追加って出来ますでしょうか?
DHT-S500HDの場合5.1ch向けセット販売になっていますよね  SYS-S500CS
5.1chで、テレビ放送だどうるさすぎませんか?
価格的にリーズナブルな方なので、思い切って5.1ch化とも考えてます。

よろしくお願いします。

先日はご回答ありがとうございました。
無事に届き、楽しんでます。

書込番号:11975637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2010/09/27 03:22(1年以上前)

SYS-S500CSを購入されてセンタースピーカーのみ接続するという方法もあります。無理に5.1chにするよりかはご自身の使用環境や騒音問題などを考慮の上で選択すれば良いのではないでしょうか。
また、DHT-S500HDのアンプAVC-S500HDは単品で販売されており、他社のスピーカーとの接続も考慮した設計となっているので
SYS-S500CSを購入せずに単品でセンタースピーカーを買うということも可能です。

もちろんあえて5.1chにチャレンジしてみるのもアリです。

書込番号:11975664

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/09/27 06:37(1年以上前)

3.1ch構成も可能ですよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11070688/

ただセンタースピーカーは付属フロントスピーカーとの相性を合わせた方がいいです。

書込番号:11975783

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/27 11:25(1年以上前)

オプションのスピーカー以外でも問題ないので3.1CHも可能ですよ。

ただ、フロントと音質などが似通ったスピーカーを選ばないと、違和感がでるかもしれません。

500HDだと、SC-C11SG-Kとかがよろしいと思いますよ。。

http://kakaku.com/item/K0000123728/

書込番号:11976400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件 DHT-S500HDの満足度5

2010/09/28 15:15(1年以上前)

黒蜜飴玉さん 口耳の学さん クリスタルサイバーさん
返信どうもありがとうございました。 
SYS-S500CSとSC-C11SG-Kをよく検討した上で購入いたします。
今は2.1chでの体感をして、違いを勉強したいですね。

書込番号:11981911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/28 15:30(1年以上前)

>今は2.1chでの体感をして、違いを勉強したいですね。

念の為の補足ですが・・・

500HDの"売り"である"バーチャルDSP"は3.1接続時でも2.1CHしか出力されません。。
ですので、3.1CH出力で利用する場合はその他のDSPを利用するか、BDやDVDに記録されてる音声デコードやドルビープロロジックUなどのサラウンドデコードのみで聞く感じになりますよ。。

個人的にはそれでも臨場感的には問題ないと思いますが、一応・・・・

書込番号:11981957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件 DHT-S500HDの満足度5

2010/09/28 23:37(1年以上前)

クリスタルサイバーさん早急なご返事ありがとうございます。
2.1chでも十分と言えば十分ですよね。
せっかくの5.1chまで拡張出来るので思い切って5.1ch化?
勉強します。

書込番号:11984221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

クチコミ投稿数:1064件

こんにちは。こちらの掲示板で色々勉強させていただいております。

壁収納で、どうしてもSWが置けず、2.0chにしようと思っています。
そこで、今度は、

リアスピーカーについてですが、よく考えると、天井からオプションの
金具で吊るすことができます。2.0chと比べると4.0chはどのように変わるのでしょうか?
後ろから聞こえる音って、何でしょうか?ドラマで人が歩いてくる音が後ろから聞こえる
 とか ジェット機(ドラマで!?)が後ろから前に抜けていくなどがわかるのでしょうか?
このDENONのシステムであれば、+2万円くらいで2.0ch→4.0chまで行けます。
どのうようなことが魅力でしょうか?ご教授ください。

また、3D対応についてですが、BDレコーダ/プレーヤーがHDMIが2系統あれば、映像(TV)と音声(アンプ?)に出せるということでこの機種は対応ですよね。

ただ、2系統でHDMIがついてるレコーダ/プレーヤーって意外とないですよね。
基本は、3D対応BDの音声はホームシアターから出すのは難しいってことでしょうか?

パナBWT1100,BWT2100
 http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt1100/tanshi.html
 http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt2100/tanshi.html
 
SONY BDZ-AT3100S
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT300S/spec.html

書込番号:11937572

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/20 17:37(1年以上前)

追加で。。

>センターおいて3.0chにする効果は費用対効果であまりないんですよね

そんなことは無いですよ。。
3CHにするとセンターがセリフを受け持つので、フロントの広がり感がかなり変わります。
出来れば私はセンター追加はお勧めですよ。。
特にご家族で数か所の視聴場所がある場合は、左右に偏って聞こえるのでフロントのみだと厳しいと思います。

スピーカー変更に関してですが、やはり寸法的にラックに入りそうな物で低音を強くさせるのは難しいですね。。
そうなると大きめのスピーカーでCの位置になってしまいそうですね。
ただ、上にも書きましたがCに位置にフロントを付けるならセンターはあった方が良いですよ。。
音が上からしか聞こえないのも違和感が強くなりますからね。。

あと天井だと設置場所とテレビの位置がずれていますので、そこに設置する場合はV30HDXや500HD、AVアンプなどのマイク付きオート設定がある機種にした方が良いと思います。。

書込番号:11940409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/20 18:06(1年以上前)

yukamayuhiroさん
 ご提案ありがとうございます。9万円、うーん、結構しますね。
このタイプ(薄型)ならSWは、置けるのですが、図のポジションAにしかおけません(高い位置ですね)。っといのうも図のS500HDと
書いている棚は、前面がガラスです(後ろは開放ですが、すぐ壁で2.5cmほどしか隙間が
ありません。ポジションAも、(TV台自体はは60kgまでもちますが)移動棚で、10kg
程度の耐力のものです。そこにアンプ、TV前にフロントスピーカーを置くことは可能です。
ですが、振動?がだめですよね・・・。
3D対応をねらっているので、S500DHはあきらめた方がいいですね・・・。


クリスタルサイバーさん

 ご回答ありがとうございます。いつもすみません、

>本題ですが以前のお話でも出ましたけど、サブウーファーはラックの下部に入れてもよろしい
>んでしたよね?

いいえ、すみません。これは添付資料のようにラック下部には入らないです(入りますが、ガラスで
締め切り)。上の棚(ポジションA)には入りますが、だめですよね・・・。

S350もCM音量調整があっていいですよね・・・。

そうすると、DENONの3D対応アンプを購入して、スピーカーを別に買った方がいいですね。
Nightmare Residentさんのおすすめのフロントスピーカーだとどのアンプがいいでしょうか?
アンプ単体のおすすめをお手数ですが教えていただけると助かります。

Nightmare Residentさん
ご回答ありあがとうございます。そうですねONKYOがよさそうです。スピーカー安価に買えそうですね。
2つで1万円ですよね。耳の高さはどちらかというとポジションBですね。ただ、すっきりするのは
ポジションAです。アンプとフロントスピーカーをセット品(SW付)ではないものを買うのがいいのでしょうか?
それだと低音もでてよさげでしょうか??

書込番号:11940527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/20 20:21(1年以上前)

>これは添付資料のようにラック下部には入らないです。

了解です。引き出しだったんですね。。

>Nightmare Residentさんのおすすめのフロントスピーカーだとどのアンプがいいでしょうか?

A、Bの位置に入れるのであれば、ちょっと大きいかもしれませんね。。
リンクと予算的に考えるとAVアンプでのヤマハかデノンのエントリークラスにはなりますが、S350のサブウーファーも入らないとなるとちょっと大きさ的には不可かもしれません。。

ちなみにこのラックで考えるとラック内にアンプを入れるのは、発熱的に結構厳しいと思いますよ。
これは500HD、V30HDXでも同様です。。
使用時に毎回引き出しを開けられないのであれば止めた方が無難です。
それほどアンプの発熱は多いですので・・・

ですので、ちょっと初めのお話に戻りますが、アンプ部はラック外に設置する方法で選ばれた方が良いと思います。
バータイプの物にするか、ラックのテレビ上部のA部に収まるアンプとかにした方が良いですね。。
22HDXやS350などでアンプ内蔵ウーファーを外に置く方向で選ばれた方が良いでしょう。。
もしくは500HDをAかBの部分に入れる方法しかないと思いますよ。

選択肢をもっと広げるなら、引き出しを片方取り除いてその部分にS350のウーファーやAVアンプを入れる形がベストかもしれません。。

バータイプならA部に入るもので選ぶしかないので、サブウーファーレスだとヤマハのYSP600(現状3D不可)かパナのシアターバーになりますね。。
テレビの音質向上程度でよろしければパナのシアターバーでも良いかもしれません。。(リンクは要確認ですが)

もう一度、どの方法が良いか再検討した方が良いと思います。。

ちなみにですが・・・
発熱による熱のこもりなどから考えると、テレビ自体もちょっと気にした方が良いと思いますよ。。
ラックの大きさ一杯のテレビだと排熱スペースが取れないので、故障や低寿命の原因にもなりますし、メーカー指定のスペースが確保できていない場合は、故障時に最悪は保証対象外になるケースもあります。。

ですので、テレビの大きさから再検討した方が良いかもしれません。
まだラック変更出来るのであれば、ラック自体の変更など検討されてはどうでしょうか?

書込番号:11941335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/20 20:50(1年以上前)

クリスタルサイバーさん ご返信ありがとうございます。

引き出しのけんご理解いただきありがとうございます。締め切りというのは良くないのですね・・・。

整理するための質問です。
 
 質問1 ポジションAですが、移動棚になっているのでS350の本体は入ることは
     入ります。ただ、フロントスピーカーと同列ということと、TVより上にあること
     で支障がないかの質問です。

 質問2 ですので、ONKYO BASE-V30HDX のセンターAVも入ります。前面は開いていますし、後ろも
     2cmほど開いています。本体左右も2,3cmより多くあけることも可能です。
     SWは置くところがありませんが、BASE-V30HDX だと問題点ありますか?

 質問3 TVは左右に4cmほど 上に3cmほど下はフットプリント以外は5cmほど開きます。
     TVも一応は問題ないと考えています。

 質問4 http://kakaku.com/item/K0000125737/のフロントスピーカーとDENONのアンプを購入して
     2.0Chを作りたいです。問題あるでしょうか?
     それともあまり効果がないのでしょうか?
     そもそも移動棚の上に置くのがよくない!? できたらお勧めのアンプご紹介いただけない      でしょうか?

 ラックは注文済みで今週さきに届きます。TVのリンクは良い方で、レグザでもよいです。
 低音もほどほどでるよさげなスピーカーとアンプの組み合わせが(3D対応)が私の場合
 正解かと思いますが、振り出しにもどりますか?


 

書込番号:11941494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/20 21:32(1年以上前)

質問1、2について
この位置に入れるのであればS350のサブウーファーより、アンプ部にした方が良い気がします。。
ですので、とりあえずV30HDXや500HDでも問題ないでしょう。。

AVアンプだと高さが低いものでヤマハの467でも151oありますので、奥行きともにそれが入るのであればそちらの方がお勧めではあります。
ちなみにどの機種でもですが、奥行きに関してはカタログ値の他にケーブル端子の寸法も追加になりますので気を付けて下さいね。。

あとはセンターを購入するかしないかでの横幅の問題ですね。

質問3について
購入予定のテレビのメーカー指定の開放寸法次第ですね。。
レグザですと上方後方左右ともに10CMが指定空き寸法です。。
これ以下の場合の保証に関してはメーカーの判断次第になるでしょう。。

質問4に関して
これは棚板の耐重量にもよりますが、スピーカー性能で言えばこちらの方が確かに良いですね。。
デノンだと3D対応の面から500HDにしないのであればAVアンプになるので、このスピーカーでも入れば問題ないと思いますし、その方が良いと思います。
V30HDXであれば付属スピーカーで様子を見ても良いかもしれませんね。。

引き出し部やラックの外に置けなく、3D対応で考えるとV30HDXになりますが、この場合の問題はリンクの動作確認だけですね。。

それ以外だとラック上部に入るAVアンプであれば問題ないと思いますので、高さが少なく、バランスが良くフロントサラウンドでは評価の高いヤマハのAVアンプ467あたりが候補になると思います。
その場合のスピーカーに関してはヤマハでもデノンでも問題ないので、音質の視聴をされないのであればサイズと価格で決められても良いでしょう。

>低音もほどほどでるよさげなスピーカーとアンプの組み合わせが(3D対応)が私の場合正解かと思いますが、振り出しにもどりますか?

低音に関しては基本的にスピーカー径によりますので、大きいほど出力は高いですが、セット品のスピーカーでもテレビ音声としては十分な低音は出ると思います。
映画に関して言えばどちらも似たりよったりで、物足りなさは出る気がします。。

この段階でのお勧めはリンクの対応によりますが、V30HDXにした方が良さそうですね。。サブウーファーは出来れば使用・・って事で。
リンクも確実にするなら、ヤマハのAVアンプ467と別途デノンやヤマスピーカーにした方が、明らかに良いとは思いますよ。。
この場合寸法的には排熱も考えると高さは180o程度は欲しいですね。。
ヤマハAVアンプのシネマDSPの効果はかなり良いです。フロントでも十分な臨場感が得られると思います。。

リンクと3D対応を考えるならこのどちらかになりそうな感じですが、
サブウーファーの音量を抑えるのであれば、S350のでも良いかもしれませんね。。
抑えても少し出力させるだけでも結構変化はありますし、スピーカーを変える必要性はありませんからね。
ラック棚の重さによっては振動が気になりますが、うまく音量を抑えれば問題無いかもしれません。。
奥行きには注意ですけど・・・

書込番号:11941805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/20 21:35(1年以上前)

補足です。。
V30HDXでもテレビがレグザならリンクは問題なさそうでしたね。。

書込番号:11941823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2010/09/21 07:08(1年以上前)

SWを使わないのであれば、3D対応のAVアンプと好みのフロントスピーカーを別々に購入したほうが無駄なものが出なくて良い気はします。
その場合、アンプとスピーカーのメーカーは無理に合わせる必要はありません(インピーダンスさえ合っていれば問題ありません)。

サイズや重量、発熱の面で問題がないのなら既にあげられているヤマハのRX-V467は良い選択だと思います。
ラック棚をすっきりさせたいのであれば、V30HDXのアンプ部であるSA-205HDXは単品でも購入できますので、そちらとスピーカーの購入をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000107412/

SA-205HDX(V30HDX)を使われる場合、リンクのことを考えるとテレビはREGZAの方が無難ではありますね。
ただ、リンクが保証されていなくても実際にはリンクすることも多いです(当然ながら保証はできませんが…)。

確かに、V30HDXに付属のフロントスピーカーでもドラマを見る程度なら問題はないと思います。
ですが、映画を見る場合にはSC-A33SGなどを使うことで確実に違いは出ますよ。

コストパフォーマンスを考えると、2台セットのSC-M37なども良い選択ではないかと思います。
こちらはもともと2.0ch用なので、低音から高音までそこそこバランスよく鳴りますし(黒もあります)。
DENONをあげましたが、予算があれば他のものでも構いません。

しかし、サイズ的にラック棚に置けるか微妙ですね…。
もし置けるのであれば、選択としては

@3D対応のAVアンプ+フロントスピーカーを別々に購入する
AとりあえずV30HDXを2.0chで使ってみて、音質に不満が出たらフロントスピーカーを変更する

あたりが良いかと思います。
私ならV30HDXに付属のものをSWなしで使用する気にはなれませんので@にしますが、様子をみたいのであればAという手もあります。
ラックスペースに制約があるので、本当は小型スピーカーとSWを置ければ一番良いんですけどね…

また、予算や置き場所に余裕があればセンタースピーカーはあった方が良いと思いますよ。
2.0chとはずいぶん印象が変わります。

書込番号:11943985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/21 11:33(1年以上前)

S350よさげですね。なんと言ってもフロントスピーカーを横に置けるのがいいですね。
それとS350no書き込みを見ました。びっくりです。ガラス付の戸にサブウーファーを入れて、
締め切りでも音が変わらないとの報告もあるようですね。
「これだーっ」って思いましたが、自分の壁面収納のガラス戸の上段に入れる高さが14cm、
下の引き出しは15cm、S350の高さが15.1cm!!で入りませんね。
でもフロントスピーカーを横置き、ガラス付扉にSWも大丈夫、リンクも大丈夫、
なんとか方法練ってみます。

それだめなら、アンプ付のスピーカーですね、
  205HDX と SC-M37 の組み合わせがシンプルですね。


また、最終兵器で、添付図のものでしょうか(上の棚を下に持ってきて、SWを下に置く)?

確認ですが、YSP-600 と 上記 2つと比べるとどうでしょうか?

@YHT-S350 36,500  SP横置きOK、SWガラス戸実績あり、リンク○、CM対応○ 欠点 高さ15cm
A205HDX+SC-M37 45,000 SP横置き△、SWなし(ただしSPにより低域確保)、リンク△
BUSP-600 53,480円 ポジションA(TV上移動棚OK)、SWなし!?△、リンク○
CBASE-V30HDX 48,900 SWこっそり置ければばっちり、ただし、SPだけなら低域不安、リンク△

書込番号:11944730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/21 11:38(1年以上前)

すみません、追加情報です。
図のポジションAは奥行きは、41cmあります。下部ラックは45cmあります。

書込番号:11944755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/21 12:04(1年以上前)

一つづつ気になることを言いますと・・・

添付図の構成は良さそうですが、テレビの重量は耐えられえるのでしょうか?
耐荷重10Kでしたよね?

>@YHT-S350 36,500  SP横置きOK、SWガラス戸実績あり、リンク○、CM対応○ 欠点 高さ15cm

アンプ内蔵サブウーファーはこの手のラック内に入れるのはアンプ熱により危険です。
使用時に開放出来ないならやめた方が無難でしょう。。
また、棚板に置くのは良いと思いますが、41CMだとケーブル類を考慮すると奥行きが微妙ですね。。前面がラックからはみ出す可能性があります。
また、アンプの上部も数センチ(3CM位は)空けた方が良いですよ。

>A205HDX+SC-M37 45,000 SP横置き△、SWなし(ただしSPにより低域確保)、リンク△

こちらは奥行きの問題は無さそうですが、アンプ上方の隙間は空けた方がよいですよ。。
それが問題なければ良いと思いますよ。。

>BUSP-600 53,480円 ポジションA(TV上移動棚OK)、SWなし!?△、リンク○

YS-600は現状3D対応では無いですよ。。(ファームアップで対応するかもしれませんが)
それがクリアされているなら、一番お勧めかもしれません。お部屋の形状から考えても5.1になりそうですしね。

>CBASE-V30HDX 48,900 SWこっそり置ければばっちり、ただし、SPだけなら低域不安、リンク△

Aと同様ですが、こっそり?(笑)置けるなら、こちらの方が良いかもしれませんね。。


とりあえずラックの引き出しには、そのままの状態でレコやアンプを置くのはあまりお勧めできませんね。。(アンプ程では無いですがレコも熱のこもりには弱いですよ)

ですのでAかB、Cが有力だと思います。。こっそり置ける前提ならCがよいかな・・・
3Dを気にしないのであればAが一番お勧めです。
あとはリンクの問題ですね。。レグザにするならオンキョーでも問題なさそうですね。
あと、出来れば・・で良いですが、レコもラック内では無くアンプの横に置いた方が良いと思いますよ。。

書込番号:11944831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/21 12:38(1年以上前)

訂正です。。

>3Dを気にしないのであればAが一番お勧めです。

Aでは無くBですね。。
同じくYSPの4100や5100はファームアップで3D対応になりましたので、600もなるかもしれませんね。確実性はありませんが・・・

書込番号:11944982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/21 12:50(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

BYSP-600はお勧めですか。そうですか。これだとブラビアHX800でもリンクOKですか?
TV上の棚でも大丈夫かな。46インチだと少し小さい?
それと、別置きのSWは無いですが、CBASE-V30HDX 48,900 SWこっそり置き
と比べると音はどうでしょうか?雰囲気でいいので教えてください。

質問ばかりですみません。

配置的にもすっきりするのは、

>A205HDX+SC-M37 45,000 SP横置き△、SWなし(ただしSPにより低域確保)、リンク△

です。こちらは、リンク機能がしんぱいですが、SC-M37の横置きはどれくらい支障がでるでしょうか?
よろしくお願いいたします。

@のYHT-S350ですが、ラック収納はやめます。上段の棚置きであれば、良いですか?高さが高いので
工夫が必要ですが・・・。

>>CBASE-V30HDX 48,900 SWこっそり置ければばっちり、ただし、SPだけなら低域不安、リンク△

>Aと同様ですが、こっそり?(笑)置けるなら、こちらの方が良いかもしれませんね

Aとどうようというのはどういうことでしょうか?AはアンプとフロントSPでSWはないです。
私の勘違いでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:11945038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/21 13:23(1年以上前)

>それと、別置きのSWは無いですが、CBASE-V30HDX 48,900 SWこっそり置き
と比べると音はどうでしょうか?

単純に低音だけ考えるとこっそり置き方が良いとは思いますよ。
全体的なサラウンド感ならYSP-600の方が良いと思いますが、この感覚は個人差もありますからね。。。
YSP600は後付けウーファーも出来ますので、私はYSP600をお勧めします。。
リンクは対応表に載っていたと思いますし、ヤマハなら問題ないと思います。
気になるのは3Dだけですね。。

>こちらは、リンク機能がしんぱいですが、SC-M37の横置きはどれくらい支障がでるでしょうか?

リンクについてはソニーでも問題ないとは思いますけどね。。確実性はないですが・・・
横置きに関してはそれ程気にしなくても良いと思いますよ。。
インシュレーター(10円玉とか)でも使えば良いと思います。
普通にテレビや映画視聴の音量であれば振動も気になる事は無さそうですよ。。

>@のYHT-S350ですが、ラック収納はやめます。上段の棚置きであれば、良いですか?高さが高いので工夫が必要ですが・・・

低音なので本来は下に置きたい所ですが、小音量であれば問題ないかもしれません。
ただ、棚板が稼働式ですので振動などが出ないかの心配はありますね。。あとは重量的な問題だと思います。
先ほども書きましたが、この場合奥行きと上方に隙間が作れるのかも重要だと思いますよ。HDMIケーブルなどを駆動式端子にすれば何とか置けそうですけどね。。

>Aとどうようというのはどういうことでしょうか?

すいません。。
すぐ訂正してますがBです。。

総合的にはやはりYSPシリーズが良さそうですけど、600だと3D対応が・・・って感じですね。
もし対応されなくても、これは3D再生機側のHDMI出力が二系統でもリンクが対応されるのかどうかによりますので、そちらもレコの板で聞いてみた方が良いかもしれません。。
可能ならば、アンプ側の3D対応は気にしなくても良いですからね。。

書込番号:11945169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/09/21 16:31(1年以上前)

スレ主さんのご希望を要約すると、

>自分は家電量販店で3DTVを見て、とても3DTVがほしくなりました。
>今のブラウン管TVより音が悪くなるのは嫌だと思います。
>ほんの少しですが、グレードアップができたらいいなと切に思っています。
という感じになるでしょうか?

ということであれば、価格も手ごろなパナソニックのシアターバー「SC-HTB10」「SC-HTB50」はいかがでしょうか?

上の皆さんが薦められている製品のように本格的なシアターセットとは言えないかもしれませんし、HDMI入力が一つしかありません(BDレコ?のみ接続可です)が、3D対応で設置場所に困りませんし、見た目もすっきりします。

ちなみに、自分はV30HDXユーザーで、「SC-HTB10」「SC-HTB50」は残念ながら聴いたことがありませんが、この機種のクチコミを拝見すると満足されている方も結構いらっしゃるようですし、視聴できるところがあればいいのですが…
 

書込番号:11945802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/22 16:36(1年以上前)

ちょっと別の話になりますが・・・

3D対応の件で、HDMI出力が二系統あるレコをお選びになれば3D非対応アンプでも問題はないかどうか?で、
ソニーではその接続にした段階ではリンクは機能されるようですが、映像と音声を別々に出力する設定をするとリンクは無効になるようです。。
以前にも書きましたがパナだと片方は確実にリンク不可です。

やはりリンク機能を重視するなら、3Dとリンク対応機を選ばれた方が良いようです。。

書込番号:11951257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/28 00:32(1年以上前)

こんにちは。あれから色々検討しました。
YSP-600は3D対応が無いようでした(電話でメーカーに確認したら、予定は無いと
はっきり言っておりました)。そのため、価格が下がってからなのですが、
YSP-2200を第1候補にしようと思っています。YHT-S400との違いはなになるでしょうか?
2200はSWとアンプが別体で、ラックに入りそうです。アンプよりは熱はこもりませんよね。

書込番号:11979961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/28 12:56(1年以上前)

>2200はSWとアンプが別体で、ラックに入りそうです。アンプよりは熱はこもりませんよね。

そうですね。。熱は大丈夫だと思います。
あとはサブウーファーの音量による振動や音質とかの問題になりそうですね。
最悪、こっそり(笑)も出来そうなので良いかもしれませんよ。。

2200であればお部屋の形状からも5.1CHが出来そうなので良いかもしれませんね。。

書込番号:11981510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2010/09/28 13:31(1年以上前)

結局私のお勧めしたYSP−2200になりましたか、よかったですね。
早く価格の下がるのをお祈りしております。
ヤマダなどでTVと購入時ポイント同時使用で、ここの最安値より安く買えることがありますよ。

書込番号:11981617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/09/28 19:06(1年以上前)

クリスタルサイバーさん
 いつもすみません、SWですが、例の引き出し式で前面はガラス
締切使用です(一説によるとガラスくらいなら音が通る!?)。
後方は全部抜けており、壁との隙間は、3cm程あいています。
左右の板は2cmの厚みです。音は伝わり(減衰はするとおもいますが)、
熱など問題ないのですよね・・・。ラックは割としっかりしています
(可動板ではないです)。

Yukamayuhiroさん
そうですね。最初にご紹介いただいていましたね。
UNI VOL :CM時の音量調整
CINEMA DSP : 番組表とリンクして、映画やバラエティー、スポーツなど
        設定を変えてくれる?
それと、ヤマハ得意のバァーチャルサラウンド
が気に入りました。
結果、どんどん金額があがり・・・、
まだ、大蔵省のOKはとれていません・・・。

書込番号:11982693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/28 21:50(1年以上前)

>例の引き出し式で前面はガラス締切使用です(一説によるとガラスくらいなら音が通る!?)。

低音ですので通る・・・と言うより響いてくる感はあると思いますが、実際設置して見ないとどのように聞こえ、それでその他に支障が出ないのかは分からないと思います。

ですが、現状だとそのシステムが最善のような気もしますので、購入後に検討されてもよろしいのではないでしょうか?
最悪はサブウーファーレスかこっそり?って事も念頭には入れた方が良いと思いますよ。。

>まだ、大蔵省のOKはとれていません・・・。

大蔵省は古いですね(笑。。
これからが正念場?でしょうか?
良いシステム構築が出来る事を願います。。

書込番号:11983477

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DHT-S500HD」のクチコミ掲示板に
DHT-S500HDを新規書き込みDHT-S500HDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DHT-S500HD
DENON

DHT-S500HD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月下旬

DHT-S500HDをお気に入り製品に追加する <246

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング