
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 10 | 2010年9月1日 12:46 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年8月28日 17:35 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2010年8月27日 19:02 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年8月27日 14:38 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年8月26日 13:50 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年8月26日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
ようやく家庭内稟議がおり、購入に踏み切れます。
が、S350とどちらにしようか迷っています。
試聴さえ出来ればなぁ〜〜。
大きなPOINTは、2.1Chの状態でドラマの台詞が聞き取りやすい方。
S350はフロントスピーカー横置き可能なところは良いですね。
サブウーファー内蔵アンプが少々デカイですが。
甲乙付けがたいとは思いますがご意見下さい。
0点

>大きなPOINTは、2.1Chの状態でドラマの台詞が聞き取りやすい方。
実際どちらもテレビ内蔵SPよりは聞きやすくはなると思いますが、聞こえ方は人それぞれですので、視聴が出来ないとなると厳しいですね。。
個人主観と以前からの書き込み内容から判断すると、S350はDSPの効果で聞き取りにくい・・・とおっしゃる方もいらっしゃるようですが概ね評価は高い様です。
特に映画などの音の広がりはヤマハの方が良いですからね。。
対して500HDもアンプ別体での音質や性能的な高さは、S350以上だともいえると思います。。
一応フロントバーチャル機能もありますからね。。
セリフとは別ですが、デノンの方は中低音重視の臨場感や迫力。
ヤマハは中高音重視なDSPによる臨場感と迫力。
ってな感じだと思います。。
また、フロントサラウンドであれば、やはりセンター追加によって更に臨場感はでると思いますし、セリフの聞き取りやすさの向上にもなるので、センター追加は考えて見た方が良いと思いますよ。。
>S350はフロントスピーカー横置き可能なところは良いですね。
500HDも横置きは可能ですよ。。
ただそのような設定が無いので、角度やロゴなどの問題をご自身で調整などすれば良いだけです。。
まあ、あまりお勧めはしませんが・・・
>甲乙付けがたいとは思いますがご意見下さい
ズバリその通りで他人では甲乙付けられませんよ。。
どちらもセット品にしては音質は良い方だと思いますし・・・
アンプやサブウーファーなど設置環境が両者で結構違いますので、そちらでの比較でもよろしいとは思いますね。。
その場合で考えると、個人的にはサブウーファーとアンプが別で、サブウーファーをラックなどに入れない500HDの方が良いかとは思います。。
書込番号:11840205
2点

クリスタルサイバーさん、いつも分かりやすいご意見、参照させて頂いております。
それにしても2.1Chシステムの選定にあたり、このS500HDは完全に見落としていました。
先日までYHT-S350と決めていながら今更気持ちが揺らいでいます。
未だ現物を見たことがないので、近いうちにヨドバシあたりに行ってみようと思います。
余談ですが、我が家のTV台にはブルーレイレコーダ・DVDレコーダ・VHSビデオレコーダ・
旧シアターシステム用アンプと計4つあり、ラックスペースの関係でそれらをやむなく
二段に重ね、二列に並べて設置しています。
特に二段重ねは放熱の関係でも良くなさそうですが、間(四隅)に何か緩衝材のような
ものを置いておけば大丈夫でしょうか???
本来の質問から外れて恐縮ですが。。。
書込番号:11840357
0点

重ね置きはレコーダーはともかくアンプは避けたいですね、アンプ自体の廃熱もありますが他の機器にも熱が伝わり悪影響ありそうです。
S350ならさらにウーファーも一体になるので振動の問題もでてきます。
書込番号:11840451
1点

口耳の学さん、こんにちは。
アンプの上に、ほとんど使わないVHSレコーダを置いているのですが、
やはりマズイですか!?
確かに、先日少し使用しただけで筐体がかなり熱くなっていました。
四隅に積み木のようなものを置き、2cmぐらいの隙間を作ったのではダメですかね〜?
そもそもTVラックを整理整頓すれば4台とも平置きできるはずで、単に私が怠けている
だけ・・・という噂もあります(恥)
そのため、S350ならサブウーファーに重ね置きするつもりはありませんでした。
S500HDなら重ねても・・・との邪念が。。。。
書込番号:11840586
0点

>アンプの上に、ほとんど使わないVHSレコーダを置いているのですが、
やはりマズイですか!?
マズイと思います。。基本的にアンプの上には置いてはいけない・・と思いましょう。。
アンプだけでなくレコーダも故障や寿命が短くなる可能性が高くなります。。
>四隅に積み木のようなものを置き、2cmぐらいの隙間を作ったのではダメですかね〜?
AV家電はある程度の熱には対応できていますが、それは自身が出す熱のみだと考えた方が良いです。。
また、レコーダーなどは側面から吸気して後方に排気されるので、側面に熱を出す物があると温かい空気しか取り込めませんので、やはり側面も出来るだけ離しておいた方が良いでしょう。。
前後が開放されているラックであれば、多少はよろしいとは思いますけどね。
>S500HDなら重ねても・・・との邪念が。。。。
お勧めはしませんが、重ね置きするならS500HDの重さに耐えられるものを下にして、S500HDアンプは一番上にして下さい。
その場合でもラックの前後は開放して、上部と側部には3〜5CM程度の隙間を作るようにはした方が良いでしょう。。
とにかく、アンプはもとよりレコーダーでも吸気排熱がきちんとされない場所への設置は早期故障の原因になりますよ。。
前方に扉のあるラックであれば、せめて後方は全開放で使用時に扉をあけるなど、空気の流れを作ることが大事です。。
S500HDもかなりの熱さになると思いますので、出来るだけ大きなスペースでの設置を心がけた方が安心だと思います。。
書込番号:11840979
1点

アンプは他の機器と比べて発熱は多いですから、狭い空間に押し込めるのはやはり避けたいです。
今回の場合は他の機器にも影響ありますし。
メーカーでは余裕をみているでしょうけど、マニュアルでは○○センチ以上開けろと書いてあることが多いですしね。
書込番号:11841058
1点

重ね置きの件、しかと心得ました!(まずはラックの整理整頓からはじめます!)
さて本題・・・先ほど仕事の合間を縫ってヨドバシに行ってきました。
幸いS500HDが試聴できたのですが、感想としては耳ざわりがとても良い印象です。
価格も39,800円(P10%)でしたので、交渉すればもう少し何とかなりそうです。
隣にYHT-S350がありましたが、接続不良なのか試聴できませんでした。
が、あらためてサブウーハーの現物を見ると、置き場所どうしよう・・と
思い悩んでしまいそうです。
そういえば、S500HDはARC非対応だそうですが、そのために困ることはありますか?
(私としては、TVとブルーレイが普通に見れれば問題ないのですが)
書込番号:11841906
0点

>そういえば、S500HDはARC非対応だそうですが、そのために困ることはありますか?
特に無いと思います。
光ケーブルが必要かどうか・・・だけですよ。。
書込番号:11841945
1点

ARC対応は光ケーブルで接続すればいいのでそれほど不便はないですよ、最近はやりの3DパススルーにはS500HDは対応しませんがこちらも3D表示しないなら無関係です(S350はアップデートで対応)。
書込番号:11842323
1点

なるほど・・・了解しました!
価格も底打ちっぽいですし、S500HDで勝負かけようと思います。
数多くのサポート本当にありがとうございました。
書込番号:11845399
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
ホームシアター初心者です!
ホームシアター導入構想から一年、ほんとはマランツの薄いAVアンプが欲しかったのですが
DHT-S500HDがかなり値下がりはじめ、こちらを購入しようと考えてますが。
そこで質問です!
当方アパートなので大音量で再生できない環境です。
小音量でもサラウンド感やDHT-S500HDの音の良さの恩恵を受けることは出来ますでしょうか?
ウーファーの響き感なども教えてくれると嬉しいです。
皆様ヨロシクお願いします。
0点

>小音量でもサラウンド感やDHT-S500HDの音の良さの恩恵を受けることは出来ますでしょうか?
本機にはダイナミックEQという機能が付いていますので、小音量でも聴きやすくはなっていますね。。
ただし、その感覚は人それぞれなのでそれが良いかどうか・・・
個人的な印象で言うと結構音質は良いですよ。。
中低音のメリハリも良く爆発音などの迫力は結構すごいです。。
ご自宅の環境等によってはサブウーファーのボリュームを下げるなどでも対応することになるかも・・・・ですね。。
書込番号:11820091
0点

『小さな音量にしても音の質感を損なわないようにする「Audyssey Dynamic EQ」』という機能があるので、そういった環境でも音の良さ(サラウンドの臨場感や迫力)を味わうことができるでしょう。
書込番号:11820109
0点

私もアパートで5.1chにして臨場感を体感していますよ。
値段の割りにいろいろなサラウンドが楽しめますので、
おすすめです。今のところSWに防振マットなどをひいて近所迷惑を回避しています。
書込番号:11820400
0点

クリスタルサイバーさん、マジェラさん
返信ありがとうございます。
Audyssey Dynamic EQ機能はそれなりに効果があるんですね。
感じ方は人それぞれと言いますが貴重な情報ありがとうございます。
momo0808さん
返信ありがとうございます。
アパートでも大丈夫な感じなんですね。
SWに防振マットよさげな感じですね。
購入の際には取り付けてみたいと思います。
あとは嫁を説得(ここが肝心)して購入したいと思います。
書込番号:11827002
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

パソコンのヘッドフォン出力を、S500HDのアナログ入力に繋げば音は出せますよ。
書込番号:11813735
0点

もしピンジャックしかなく接続不可と思っておられるなら、
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/DH-MWR/index.asp
のようなものを買えばOKです
書込番号:11813809
0点

マジェラさん、maybexさん、ありがとうございます!パソコンのヘッドホン出力端子から、S500HDのアナログ入力端子に繋げば聴けるんですね!すごい!ワクワクしますw
maybexさん、僕、いま仕事中で、携帯で見てるのでURLが見れないので家に帰ったらパソコンで見てみます!ピンジャックが何か分からないです。ごめんなさい(>_<。)
ちなみに家電量販店でどんなコードを買えば良いでしょうか?何かオススメのコードはありますか?
書込番号:11813941
0点


口耳の学さんありがとうございます(T^T)!
抵抗のある、ない、はどうやって見分ければ良いでしょうか?(>_<)
書込番号:11814518
0点

抵抗入りはパッケージに書いてあるので見分けがつきます、記載が無ければ抵抗無しです。
書込番号:11814664
0点

口耳の学さんありがとうございます!
家電量販店に行って買ってきました!接続して無事にパソコンの中の曲を聴くことができました!なかなかいい感じでした!
でも接続しただけで、「サー」ってノイズのような音が出てしまうのは残念でした。曲を流している時はそのノイズには気がつかないレベルですが。
あと、ボリュームを普段の倍ぐらいにしないと聴こえないのも残念でした。ボリュームを70ぐらいまで上げないと聴けなかったです。テレビに切り替えた時に爆音になってしまって、子供は大泣き、かみさんにも怒られてしまいました。
30〜40ぐらいで普通に聴けるようにする方法はないのでしょうか?
書込番号:11816645
1点

>メタボ脱出したい男さん
サーはホワイトノイズですので、アナログ接続ではどうしてもでてしまうかと。
音量は再生しているプレイヤー(ソフト)の音量バーを最大に合わせてみてください。
それで解決しないようなら、PCのコントールパネル>サウンドで既定値に設定されている(チェックが入っているスピーカー)で右クリック>プロパティ>レベルで音量を上げればOKです(タスクバーにスピーカー表示がでているなら、それをクリックでも調節可能)。
書込番号:11816890
0点

maybexさん、ありがとうございます!
たしかに、ソフトの音量(タスクバー)を最大にしました。パソコン自体の音量も最大にすれば、S500HDの音量もちょうど良くなるんですが、そうすると、パソコンを立ち上げる時の音楽、シャットダウンする時の音楽まで爆音になってしまって…。また怒られちゃうんです(;_;)
ま、めんどくさらず、音量に気をつけながら低め低めにやればいい事なんですけどね。
パソコンの立ち上げた時の音楽、シャットダウンする時の音楽の換え方が分からなくて(+_+)できれば無しにしたいのですが…。
くだらない事を質問してすいませんでした_(._.)_
書込番号:11817790
0点


マジェラさんありがとうございます!無事にパソコンの起動時の音量、シャットダウン時の音楽、なしにする事ができました!
S500HDとは、関係ない事なのに、本当にありがとうございます!
書込番号:11822046
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
今日S500HDを買いました!
レグザZ8000、PS3、DS7000と接続したんですが、PS3を起動させる時に、PS3のコントローラーの真ん中のボタンを押せば、PS3本体が「ピッ」と鳴って起動するはずなんですが、S500HDを接続してから、それが出来なくなりました。機器それぞれの接続方法はこんな感じです。
PS3→HDMI→S500HD→HDMI→Z8000
Z8000→光ケーブル→DS7000→光ケーブル→S500HD
PS3→光ケーブル→DS7000
なにか設定とかが変わってしまったのでしょうか。
PS3はコントローラーで起動させたいので、わかる方がいましたら、教えて下さいm(_ _)m
0点

PS3の設定はHDMI連動になっていますでしょうか?S500HDの電源はスタンバイ(電源部が赤)になっていますでしょうか?
書込番号:11820425
0点

momo0808さん、ありがとうございます!
連動、スタンバイは大丈夫でした。
コントローラーの電池の量が、2/3ありましたけど、充電して満タンにしたら、ちゃんとコントローラーだけで起動しました!何故?
お騒がせしました(>_<)
書込番号:11821130
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

メイン以外のポイントは特に順番は関係ないと思いますよ。。
書込番号:11815185
1点

返信ありがとうございます。自分も調べてみましたがメインからは関係ないみたいですね!失礼しました。
書込番号:11815483
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
DHT-S500HDに新しい薄型のPS3をHDMIで繋いでBD,DVDなどの映画やゲームをやっていますが、PS3の音声出力設定はHDMI接続の自動設定を選べばBDなどのDolby TrueHD、を勝手に認識してくれるのでしょうか?
どこかの書き込みに手動でリニアPCMのチェックを外さないとリニアPCMに変換されてしまうとあったような気がしてのですが・・・。
または、PS3のビデオ設定のBD/DVD音声出力フォーマット(HDMI)をビットストリームにしておけば問題ないのでしょうか?
そもそもリニアPCMってなんのためにあるのか?
DHT-S500HDに接続してから今いちPS3音声出力の設定がわからなくて困っています。PS3の質問ばかりですみません。宜しくお願いします。
0点

BD/DVDはビットストリームの設定でいいです、ゲームの場合はビットストリーム設定は無関係となるようです。
リニアPCM設定はロスレスデコードに非対応でマルチチャンネルリニアPCMには対応するアンプに接続するには便利ですね。
S500HDならロスレスデコード対応なのでビットストリームでいいでしょう。
書込番号:11814150
1点

口耳の学さん
いつもありがとうございます。ビットストリーム設定にしてみます。またわかないことがでてきたら、よろしくお願い致します。
書込番号:11814343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





