
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年12月17日 22:52 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年12月16日 19:21 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2009年12月14日 18:49 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年12月10日 13:13 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年12月8日 23:02 |
![]() |
2 | 4 | 2009年12月8日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
このアンプを単体で買ったとしてDENONのSYS-56HTを繋いで使用することはできるのでしょうか?
初心者のためスペックのどこを見てそのアンプと使いたいスピーカーが対応しているのかを判断するのかがよくわからず,こんな初歩的な質問をしてしまいすみません(・Д⊂;)
0点

DHT-S500HDのアンプ単体だと「AVC-S500HD」になりますが、
SWプリアウト端子もあるのでSYS-56HTと組み合わせても問題は無いと思いますが
DENON単体AVアンプだと
・AVサラウンドアンプ AVC-1610 (K:ブラック)希望小売価格 55,650円 (税抜53,000円)
価格.com最安価格(税込):\30,755
・AVサラウンドアンプ AVC-1909 (SP:プレミアムシルバー、K:ブラック) [ 在庫僅少品 ]希望小売価格 84,000円 (税抜80,000円)
価格.com最安価格(税込):\44,800
あたりも検討されてみては.........
書込番号:10643152
0点

ジーティアルさんありがとうございます。
使えるみたいなんで安心しました(・∀`)他に候補に上げてくれたアンプも検討してみますが設置場所の問題があるので…
SYS-56HTを使えばDHT-S500HDのスピーカーよりはいい音になると期待しているのですがいかがでしょうか??
書込番号:10643908
0点

S500HD付属のスピーカーと比較してあまり変わらないかもしれませんよ。
スペック的に同じような構成ですし、ユニット自体同じかもしれません。
書込番号:10644078
0点

口耳の学さん初めまして。
そうなんですか(・Д`;)
だとしたらわざわざSYS-56HTを買う必要性は無さそうですね。期待してたので残念ですが,買う前に知ることができて良かったです。ありがとうございました(*・∇`*)
書込番号:10644110
0点

重ね重ねすみません。
AVC-1610とこのアンプの入出力端子以外の目立った違いはあるんでしょうか??(・ω`)
書込番号:10645901
0点

1610とS500HDの差は
最大出力、Dolby Pro LogicIIz対応、コンポーネント(D端子)信号の入力とHDMIへのビデオコンバート(S500HDはコンポジットとS端子まで)。
入力端子の総数も1610が多いです。
書込番号:10646830
0点

【AVサラウンドアンプ AVC-S500HD】
【アンプ部】
● 定格出力/フロント:27W+27W、センター:27W、サラウンド:27W+27W、サブウーハー:27W(6Ω、1kHz、THD0.7%)
● 実用最大出力/フロント:34W+34W、センター:34W、サラウンド:34W+34W、サブウーハー:34W(6Ω、JEITA)
● スピーカー適合インピーダンス/6〜16Ω
● 入力感度/入力インピーダンス:140mV/47kΩ
● 周波数特性/10Hz〜100kH(+1,-3dB、DIRECTモード時)
● S/N比/95dB(JIS-A、DIRECTモード時)
【ビデオ部】
コンポジット、S映像のビデオ信号をHDMI出力できるビデオコンバ−ジョン機能を搭載しています。
● 標準映像端子:入出力レベル/インピーダンス/1 Vp-p/75Ω
● 周波数特性/5Hz〜10MHz(+1、-3dB)
【総合】
● 消費電力/130W(スタンバイ時0.3W)
● 外形寸法/W434×H70×D318mm
● 質量/6.2kg
【AVサラウンドアンプ AVC-1610】
※実用最大出力130W(6Ω JEITA)全5チャンネル同一クオリティーのパワーアンプ搭載
● 定格出力/フロント75W+75W、センター75W、サラウンド75W+75W(8Ω、20Hz-20kHz、THD0.08%)
● 実用最大出力/フロント:130W+130W、センター:130W、サラウンド:130W+130W(6Ω、JEITA)
【プリアンプ部】
● 入力感度/インピーダンス/200mV/47kΩ
● 周波数特性10Hz〜100kHz(+1,-3dB、ダイレクトモード時)
● S/N比98dB(JIS-A、ダイレクトモード時)
【ビデオ部】
コンポジット、S、コンポーネント(D映像)のビデオ信号をHDMI出力できるビデオコンバ−ジョン機能を搭載しています。
● 周波数特性/標準映像端子、S映像端子:5Hz〜10MHz(+1,-3dB)/コンポーネント(D端子)映像端子:5Hz〜60MHz(+0,-3dB)
【総合】
● 消費電力/195W(待機電力0.3W)
● 外形寸法(フット、端子、つまみ含む)/W434×H171×D377mm
● 質量9.2 kg
大雑把に「主な仕様」での比較だとご覧の通りです。
AVC-S500HDにはサブウファーアンプが内蔵されていますが(セット品のサブウーファーじゃないとあまり意味ないかも?)、
AVC-1610には内蔵されていませんので汎用性のあるアクティブタイプ(アンプ内蔵)のサブウーファーと組合せになりますね。
AVC-1610は「Dolby Pro Logic IIz、Dolby Digital EX、DTS-ES」にも対応していますが、別途2chパワ−アンプが必要になるので実用としては............
ビデオコンバージョン機能はAVC-1610の場合、D端子に対応しているところが実用的な気がしますね。
書込番号:10646861
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
はじめまして、Wisdomenと申します。
まずはこの書き込みを開いて頂いてありがとうございます。
早速、PS3との接続でお聞きしたいのですが
新型PS3は持っておりましてこの度このアンプの購入を検討しています。
その場合のベストな接続方法はどうなるのでしょう?
新型PS3にはPCM出力機能がありそれで再生した方が音が良いと聞いてはおり、PS3からの出力で聞きたいのですが
PS3→このアンプ→TV(VIERAのV1)の順番で単純にHDMIで繋げばいいのですか?
これだとなんとなくアンプに入力した時点でアンプ側で音声が再デコード?されてしまいそうな気がするのですが関係ないのでしょうか?
HDMIで繋いでPS3で出力設定するけどアンプにつないで...?でもこれだと....とどこでどうなってるのかこんがらがってきました。(汗
他には普通にテレビの地デジ用につなぐのと出来たらPCのサウンドカードから光で出力できたら...と考えています。
この環境でベストな繋ぎかたがありましたら、どなたか御教授お願いします。
用途はゲームとBDの再生、地デジはAACとか聞くのでサラウンドで。PCからは音楽の再生ですが、端子が足らなければPS3のDLNAで代用してもいいかなーとは考えてます
ケータイからでまとまらなくてすみません。
0点

PS3はアンプにHDMI接続でいいですよ、マルチチャンネルリニアPCMはそのまま再生、新型PS3ならロスレス音声をビットストリーム出力してアンプでデコードして再生もできます。
テレビの音声を再生するならテレビと光ケーブルで繋げます、PCも光ケーブルで接続できますがS500HDの光入力は一つだけなんですよね。
書込番号:10612990
1点

口耳の学さん>
御返事ありがとうございます!
なるほど、難しいこと考えずにそのままでいいんですね^^
光入力は1つなのはまぁしょうがないので…
光ケーブル
┌──────┐
HDMI ↓ HDMI │
PS3─→DHT-S500HD─→VIERA
↑
│ LANケーブル
└───────→PC音楽
DLNA(Tversity)
こんな感じで大丈夫でしょうか?
ビットストリーム出力とPCMの違いは自分ではおそらくほとんど分かりませんが
どうせできるのなら取りあえずやっておこうと思います(笑
アンプ側に表示も出る方がなんとなくスッキリしますし
光端子1個なら光のAVセレクターつけてもありですか?
音質とか変わらないのかな・・・
書込番号:10617095
0点

PCの音楽ファイルをLAN接続してPS3で再生するのは面白いアイディアですね、ファイルの容量がそれほど多くないならPS3のHDDにコピーしてしまってもいいでしょう、内蔵HDDを交換したり外付けHDDを増設するのもいいかもしれません。
接続はそんな感じでいいでしょう、セレクターはデジタルですから音質が大きく劣化することは無いと思いますよ。
書込番号:10617650
1点

丁寧にありがとうございました
実は購入しちゃいました!
なかなかの音ですね
これくらい出れば自分には十分です!
書込番号:10640941
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
先日パナソニックVIERA42V1とDIGA BW570と一緒にこのスピーカーを買いました。店員さんに接続は簡単と言われたので家に全てが到着してからHDMIで繋げたのですがDIGAに録画した番組はスピーカーから音が出るのですがTVを見ようとすると音が出なくなってしまいます。現在の状態は…
レコーダー→HDMI→AVアンプ→HDMI→TVです。後夜TVを消して朝TVをつけると無音状態から始まりビエラリンクのメニューのTVのスピーカーから音を出すを選ばないとTVのスピーカーからも音が出なくなってしまいます…。もう全く意味不明でへこんでます。どーしたら全てをスピーカーから音を出すことができるのでしょうか?詳しく方がいらっしゃいしたら宜しくお願いいたします。
1点

テレビとの接続はHDMIだけでは足りません、光ケーブルも繋げてください。
書込番号:10629966
2点

さっそく返信ありがとうございます!TVとAVアンプを光ケーブルで繋げばいいんですね!説明書の接続の図にはHDMIでしか繋いでなかったので光ケーブルはまだ箱の中でした。光ケーブルでつないでもVIERAのリモコンでスピーカーの音量調節はできますか?
書込番号:10629998
1点

音量調整はVIERAとリンクしていれば、VIERAのリモコンでできますよ。
書込番号:10630024
1点

口耳の学さんありがとうございます!最後にリンクと言うのは光ケーブルの他にHDMIで繋いでいれば問題ないって事ですよね?
書込番号:10630045
0点

リンクはHDMIケーブルで信号のやり取りを行っています、光ケーブルもテレビの音声をアンプに出力するために必要です。
繋げただけでは駄目で、テレビとアンプ両方の機器でリンク設定を行う必要がありますよ。
書込番号:10630588
1点

今ようやく光ケーブルを繋いでTV番組もスピーカーで楽しむことができました。いろいろ丁寧にありかとうございました!
書込番号:10630726
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
続けてのスレで失礼します。
標題の通りの内容なんですがアッブコンバートというのがよく分からないのですが、どういう時にどのようにメリットがあるのでしょうか?
どなたか御回答お願いしますm(_ _)m
0点

アップコンバートはS5010HDに入力されたアナログ信号を変換してHDMI出力からテレビ送信する機能のことです。
例えばビデオデッキを黄色の端子でS500HDに繋げると、内部で変換してHDMIから出力するので配線を省略できます。
書込番号:10602435
0点

この機種の場合「ビデオコンバージョン」になりますね。
<AVサラウンドアンプ AVC-S500HD>
● ビデオコンバージョン機能搭載でTVモニターとの接続はHDMI1本で
・コンポジット、S映像のビデオ信号をHDMI出力できるビデオコンバ−ジョン機能を搭載しています。
・さらに480i映像についてはプログレッシブ変換するi/pコンバーターも搭載しています。
・TVモニターへの接続はHDMIケーブル1本で済み、入力ソース切替もAVアンプのみで対応できます。
書込番号:10602597
0点

口耳の学様、ジーティアル様ありがとうございます!
要するにビデオデッキを使わなければ必要のない機能って事ですかね??
480i映像っていうのは例えばどういう事ですか??
色々と勉強中なんですが、まだまだ素人の為ご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:10602812
0点

ビデオデッキは例えとして挙げただけです、黄色のコンポジットやS端子で出力する機器ならどれでも構わないです。
ようするにコンポジットやS端子の信号をアンプでHDMIへ変換できるので、テレビとの配線がHDMI一本で賄えますよということです。
書込番号:10602907
0点

今日、時間が空いた時にヤマダに行ったのですがHDMIで繋げばある程度アッブコンバートするって聞いたんですが本当に合ってますか?
もし、そうならデノンのアンプで便利なのは自分的にはセットアップ画面がテレビで表示できる位の差って感じなのでオンキヨーの方が値段的にも安かったので傾いてます。(^^;)
入力端子もオンキヨーで十分なんですが他に大きな違いはあるのでしょうか??
書込番号:10604122
0点

アップスケールと間違えられていませんか?アップスケールはいわゆる標準画質 SD画質をハイビジョン画質に高める機能となります。
S500HDでは単純にコンポジットやS端子をHDMIから出力するだけです、i/p変換はできるようですが。
V20HDとの違いはHDMI入力の数、コンポジットS端子のコンバート、光入力の数。
筐体が薄型なのはS500HDのメリットですね、光入力が1系統なのは状況次第でマイナスになります。
書込番号:10604353
0点

なるほど何となく少しずつ意味が分かってきた気がします!
ちなみに自分は現在はREGZA46ZX8000とPS3とWiiをアンプに繋げようと思っているのでオンキヨーでもデノンでも入力端子は問題ないと思うのですが、将来的にBDレコーダーとケーブルテレビのチューナーなどを増やしていった時には端子の数が足りなくなったりしますでしょうか?!
書込番号:10607042
0点

S500HDならHDMI入力3系統なのでレコーダーはHDMIで繋げればいいのですが、ケーブルテレビのSTBの仕様が少し心配です。
HDMI搭載ならやはりHDMIで繋げます、もし非搭載だとテレビにD端子等で繋げて光ケーブルでS500HDに繋げたいですが、S500HDの光入力は1系統で光入力はテレビとの接続にも使用するので足りなくなります。
HDMI搭載のSTBなら当面困ることは無いでしょう。
書込番号:10607294
0点

ケーブルテレビのSTBの使用次第でデノンもオンキヨーも入力端子が足りなくなるかもしれないのですね(^^;)
デノンのスレで申し訳ないですが今回はオンキヨーを買う事にします!
もし入力端子の問題が出てきた時にはアンプを変更すればいいんですよね?!
口耳の学様
大変お世話になりましたm(_ _)m
また購入後、取り付けや設定などで質問させていただく事もあるかもしれませんが、その時は宜しくお願いします!
書込番号:10608322
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
初めてのカキコミです。
こちらの機種を検討中なんですがウーファーを横置きにしてラック内に収納しようと思うのですが問題ないでしょうか?
三段あるので下にウーファー、中にアンプ、上にPS3を置こうと思ってます。
それとラックにガラス扉がついてるので問題なければ閉めたままにしたいと思います。
以上が問題なければ購入したいと思ってるので、どなたか御回答して頂ければ助かります。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

ラック内にウーファーを設置すると、ラックが共振しそうですね。
できれば外に設置した方がいいですよ。
書込番号:10594163
0点

口耳の学様
いつもコメント参考にさせて頂き勉強させていただいてますm(_ _)m
やはり、そうですよね…。
ラック内に入れるとアンプも共振して音質等にも影響が出たり故障の原因になったりするんでしょうか??
あと、お聞きしたいのですがONKYOのBASEーV20HDとパイオニアのHTPーLX51も考えてまして…
まずONKYOとDENONのアンプを比べたらDENONの方が性能がいいと聞きます。
具体的にどう性能がいいのでしょうか?
それとパイオニアは後からアンプやスピーカーを変えたり拡張性はあるのでしょうか?
質問ばかりですいません。
色々と勉強中なんですが、いまいち分からないので教えていただければと思います。
書込番号:10594555
0点

今週末にはどれかを買おうと思ってるので、どなたか詳しい方、教えて下さいm(_ _)m
お願いします!
書込番号:10596472
0点

ウーハは少し離れてもいいので外に出した方がいいと思います。オンキヨーとアンプの性能ですが、よく分かりませんが価格を考えると大差ないでしょう。
パイオニアですが、アンプ接続側が独自形状ですが付属のケーブルを使えばスピーカーの交換は可能だと思います。
書込番号:10596772
0点

うわてだしなげ様ありがとうございます!
アンプ性能は変わらないんですか…。
パイオニアはアンプが特殊形状と言うことはスピーカーは変えられるけどアンプは変えられないって事でしょうか??
なんか迷路にはまってしまいそうです(^^;)
音の好みで言えばデノンよりはオンキヨーなんですけどクチコミを見るとファンの音が結構うるさいというのが気になったのでデノンを買ってフロントとセンターにオンキヨーの108でと思ってました。
実際に試聴させてもらったところ音的にはデノンの付属のスピーカーより厚みが出た感じがして良かったです!
この組み合わせで何か不具合とかはありますでしょうか?
それとデノンをお使いの方でファンの音が気になるって方はいますか?
長々とすいませんm(_ _)m
宜しくお願いします!
書込番号:10597020
0点

LX51は本体とスピーカーとの接続は専用コネクタとなっています、スピーカーを交換するには付属ケーブルを使用すれば一応可能です。
ですがメーカーでは純正スピーカー以外の接続はサポートしないでしょうね。
またセンタースピーカーはデュアルセンター方式となっていて二股に分かれて2本のスピーカーと接続されています。
センタースピーカーを同じようにデュアルで使用するならインピーダンスの注意が必要です。
セット品のスピーカー交換はあまり考えられていないことが多いです、それでもアンプ単体でも販売されているV20HDやS500HDは交換は用意ですね。
S500HDにフロント・センターをD-108シリーズで揃えるなら、単品アンプのAVC-S500HDを購入して全てD-108シリーズで揃えたほうがいいかもしれません。
書込番号:10597219
0点

口耳の学様ありがとうございます!
やはりパイオニアに関してはあまりいじらない方が良さそうですね。
デノンの単品アンプにオンキヨーのスピーカーも考えたのですがウーファー分が高くついてしまうので金銭的に厳しいです(^^;)
デノンでほぼ決めかけたところ先週あたりからオンキヨーが値下がりしていてパイオニアは在庫処分でかなり安いとこがあったので悩みはじめてしまいました…。
最後にお聞きしたいのですがセンタースピーカーをガラス扉があるラック内に入れて使用されている方はいらっしゃいますか?!
自分はREGZA46ZX8000を使用しておりリモコン受光部が隠れてしまうので扉がない方がいいというのは分かってるのですが、そこまで問題がなければラック内に収納したいと考えています!
どなたかご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:10597956
0点

センタースピーカーのラック内設置は可能でしょうけど、ガラス戸を閉めてしまうと音を遮ることになります。
使用時は開放するなら問題になることは少ないでしょう。
書込番号:10598589
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
熊蜂イレブンと申します。
先日、下記の薄型テレビ&BDレコーダーを購入しました。
TH-P50V1
DMR-BW770
せっかくなので、5.1chでBDを観賞しようと考えています。
自宅に、親戚からもらったDENONのSC-F88というスピーカーが
あります。
ネットで調べてみると、1997年に発売されたもので、当時2台
1組で21,000円の物でした。
そこで、DHT-S500HDに付属のスピーカーをリアにもっていき、
SC-F88をフロントで、センターをSC-C11XG(購入予定)にしよう
と考えていますが、このSC-F88をフロントにするというのは、
問題ないのでしょうか。また、この構成で全体のバランスは問題
ないのでしょうか。
また、自宅は作りつけのテレビ台でして、このテレビ台の下に
サブウーファーを設置しようと考えたのですが、高さは2cm足りず、
入りません。
そこで、設置場所について以下の場所を考えましたが、どれが最適
でしょうか。
(添付の画像を参照下さい。)
1 Aの位置
2 Bの位置で→aの向きに開口部
3 Bの位置で→bの向きに開口部
4 Cの位置(正面にウーファーの開口部を向ける)
5 その他(おすすめの場所があればお願いします。)
さらに、このサブウーファーの設置場所がネックで、テレビ台の下
にサブウーファーを設置できる同程度の価格帯のBASE-V20HDも検討
しています。
この場合、SC-F88をフロントにするのは、やめた方がよいのでしょうか。
(同一メーカーでそろえた方が良いのでしょうか。)
また、SC-F88がフロントでも可の場合、センターはONKYO製でも良いの
でしょうか。
よろしくおねがいします。
0点

SC-F88の使用は可能です、フロントとして使用するならセンタースピーカーとのバランスだけは心配したいです。
ウーファーの位置は携帯からなので画像が不鮮明で判断難しいです、どなたからもアドバイス無いようなら後でPCから見てみます。
書込番号:10597696
1点

口耳の学さん、アドバイスありがとうございます。
SC-F88は使用可能なのですね。
ただ、センタースピーカーとのバランスには注意が必要なのですね。
単純に、付属のスピーカーとSC-F88では、10年以上前の製品ではある
けれども価格的に倍ぐらいしますし、大きさもSC-F88の方が大きいので、
これに変えた方がベターなのかなと思ったのですが、そんなに単純な
話ではないようですね。
ということは、バランスという意味では、フロントは付属のもので、
リアとセンターは、カタログにのっているSYS-S500CSの方が無難なの
でしょうか。
ヨドバシなどの量販店で、DENONのスタッフジャンパーを着た方に、
バランスのとれるセンタースピーカーを尋ねてみた方が良いのでしょうか。
フロントも新品の方が良いですよ、と進められそうですが・・・。
ウーファーの件も、申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
書込番号:10597838
0点

センタースピーカーとフロントスピーカーの音色が異なると少し違和感を感じることもありますね、最近の機種ですから自動設定である程度吸収してくれますけど。
SC-C11XGも同メーカー製なので近い音色で鳴ってくれそうですけど、私は聞き比べたわけではないので断言できないです。
リヤスピーカーならフロント・センターよりはそれほどバランスに気遣う程でもないのですけど、気になる人は気になるらしいですよ。
画像拝見しました、ウーファーの設置の自由度は高いのですが、ラック上はお勧めしません。
BよりはC案を推薦しますが、後方の壁との定在波を防ぐため少し斜めに設置するのがみそです。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422203238.html
書込番号:10599327
1点

口耳の学さん、アドバイスありがとうございます。
フロントとセンターで違和感があるかもしれないのですね。
ただ、いまあるものをまずは利用してみたいと思いますので、予定どおり、
フロントSC-F88、センターSC-C11XGでいき、同一メーカーということと、
オートセットアップ機能に期待したいと思います。
そこで、違和感を感じるようであれば、SC-C11XGにあったフロントを
検討したいと思います。
サブウーファーは、やはりラック上はやめた方がいいですね。
BよりCですか、メーカーの写真などみるとBがほとんどだったので、
Bがいいのかなと思っていました。
また、紹介して頂いたHP、非常に参考になりました。
これを参考にして、購入後、いろいろと試してみたいと思います。
とても参考になるアドバイス、誠にありがとうございました。
書込番号:10599585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





