DHT-S500HD のクチコミ掲示板

2009年 6月下旬 発売

DHT-S500HD

AVサラウンドアンプ「AVC-S500HD」を備えた2.1chホームシアターシステム。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:セパレート チャンネル数:2.1ch DolbyDigital:○ DTS:○ サラウンド最大出力:170W ウーハー最大出力:34W DHT-S500HDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DHT-S500HDの価格比較
  • DHT-S500HDのスペック・仕様
  • DHT-S500HDのレビュー
  • DHT-S500HDのクチコミ
  • DHT-S500HDの画像・動画
  • DHT-S500HDのピックアップリスト
  • DHT-S500HDのオークション

DHT-S500HDDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月下旬

  • DHT-S500HDの価格比較
  • DHT-S500HDのスペック・仕様
  • DHT-S500HDのレビュー
  • DHT-S500HDのクチコミ
  • DHT-S500HDの画像・動画
  • DHT-S500HDのピックアップリスト
  • DHT-S500HDのオークション

DHT-S500HD のクチコミ掲示板

(573件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DHT-S500HD」のクチコミ掲示板に
DHT-S500HDを新規書き込みDHT-S500HDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
109

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信24

お気に入りに追加

標準

店頭使用感想&使い勝手と新機種

2010/10/09 23:40(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

クチコミ投稿数:1064件

こんにちは。ずいぶん安くなりましたね。先日、この機種とヤマハのYTH-S350を触って来ました。

 リモコンを使っていて正直使いづらいと感じました。SWのボリュームも直接
上げ下げができないし、なんと言っても 映画、TVドラマ、スポーツなどのモードが
無く?、選ぶのも一苦労でした。「ザー」っと言う音で調整できるは良いかと思いました。
ヤマハだと高級機種だけだと聞いています。

 店員さんは、ヤマハはDSPは種類は多いが、結構似ているので結局使わなくなってしまう。
DENONのほうがおすすめということでした。

 
質問1 
 みなさんは、スポーツや映画、ドラマ、ニュースなどどのように視聴していますか?
 結局、変えるのが面倒で、1つのモードで全部聴けちゃうのでしょうか?
 オートで変わるのものあり、ワンボタンで変えられるものあり、重要視する必要がある
 かどうかと思いまして。 

質問2 モードが多くあると便利ですか?

質問3
 SWの調節ってあまりしないのでしょうか?自分は、想像するに家族が寝静まって、TV見るときに
 少し下げたいかなっと思うので、せめてリモコンか本体にSW音量を下げる機能があったらいいと
 思います。

質問3
 みなんさんは、とくにリモコン関係ですが、音質以外にどの機能に重要視されているのでしょ
 うか?


TV連動で、テレビのリモコンでON/OFF、VOLの上げ下げできることを重視すればよいのでしょうか?

1種類くらいで、あまり各SPのVOLやポジションを変えないのでしょうか。
 それと、すみません、この機種の HDMI ver1.4対応と聞きましたが情報ございますでしょうか?



書込番号:12035758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/11 19:57(1年以上前)

かうかうさん 今晩は。。
なかなかレスが付かないので、使用者では無いですが、またしてもすいません。。

質問1
この機能の重要性は人それぞれですが、個人印象を言えばデノンの方がクリアな音質ですので、特に映像の種類によってサラウンドモードの変更するのではなく、全てを通して良い音で・・・ってコンセプトかと思います。。

質問2
これも個人の必要性ですね。。
普段の番組の内容によってモード変更をされる方は稀だと思いますよ。
ニュースやバラエティでわざわざサラウンドを必要とはしないと思いますので・・・
ヤマハなどにあるドラマモードなどはセリフを聴きやすくしてるだけですので、何もしなくても聴きやすいデノンなどのアンプには特に必要はないかもしれません。。これもそれぞれの聴きやすい音質がありますので、比較するしかないですね。。

質問3
サブウーファーの調節は、使用環境によって確かに必要かもしれませんが、そのばあはクイックセレクト機能を利用するのがよろしいと思いますよ。。
3個まで設定を記憶できて、リモコンボタン一個で呼び戻し可能です。
質問2のサラウンドモードも含めて、各設定音質やモードを記憶させておけば問題ないと思います。
ちなみに・・・500HDはリモコンでサブウーファー音量の変更は可能です。
チャンネルボタンで各スピーカーの音量を調節できますよ。。

質問3→4かな?
リモコンの使いやすさはメーカーによってさまざまですが、デノンは使いづらいので有名です。取説も判りづらいですしね。
この辺はテレビとリンクが可能であれば特に気にする方も少ないとは思いますが、好みの音質重視ならガマンしかないと思います。
アンプやシアターシステムをリモコンの使いやすさで選ばれる方は多くないでしょうね。。

その他の機能で言えば、500HDはARCや3D伝送に非対応ですし、スタイル的な問題や、入力端子数の問題も重要だと思いますよ。。

>TV連動で、テレビのリモコンでON/OFF、VOLの上げ下げできることを重視すればよいのでしょうか?

リンク機能を重視される方は多いと思いますよ。常にシアター側から聴くのであれば、とても使いやすくなりますからね。

>1種類くらいで、あまり各SPのVOLやポジションを変えないのでしょうか。

この辺は購入後にそれぞれ使いやすいように、ご自身で設定されてると思います。
基本的には各スピーカー音量は初めの設定時から、その都度変更される方は少ないでしょうね。

>この機種の HDMI ver1.4対応と聞きましたが情報ございますでしょうか?

以前のスレでも回答しましたが、500HDは3D、ARC対応ではありません。1.4対応では無いです。
確か3D機能を考えていたと思いますので、そろそろ発売される新型などを待って、そちらを検討されるても宜しいと思いますよ。。

書込番号:12045036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1064件

2010/10/12 00:05(1年以上前)

クリスタルサイバーさん いつもすみません。
回答に質問を重ねることをお許しください。
個人的な意見の延長でかまいません。ご教授ください。

>質問1
>この機能の重要性は人それぞれですが、個人印象を言えばデノンの方がクリアな音質ですので、特>に映像の種類によってサラウンドモードの変更するのではなく、全てを通して良い音で・・・って>コンセプトかと思います。。

つまりほとんど変えないということでしょうか?1つのモードでいけてしまうので、
オートなど必要ない(あまり重要視しなくてよい!?)ということでしょうか?


>質問2
>これも個人の必要性ですね。。
>普段の番組の内容によってモード変更をされる方は稀だと思いますよ。
>ニュースやバラエティでわざわざサラウンドを必要とはしないと思いますので・・・
>ヤマハなどにあるドラマモードなどはセリフを聴きやすくしてるだけですので、何もしなくても聴>きやすいデノンなどのアンプには特に必要はないかもしれません。。これもそれぞれの聴きやすい>音質がありますので、比較するしかないですね。。

上記とおなじかもしれませんが、DENONにすると特にモードが少なくても苦にならないということでしょうか?

>質問3
>サブウーファーの調節は、使用環境によって確かに必要かもしれませんが、そのばあはクイックセ>レクト機能を利用するのがよろしいと思いますよ。。
>3個まで設定を記憶できて、リモコンボタン一個で呼び戻し可能です。
>質問2のサラウンドモードも含めて、各設定音質やモードを記憶させておけば問題ないと思いま>す。
>ちなみに・・・500HDはリモコンでサブウーファー音量の変更は可能です。
>チャンネルボタンで各スピーカーの音量を調節できますよ。。

3個までとはYAMAHAのリモコンですね。
500HDはSWのボリューム変えられること確認しております。ワンタッチではないという意味でした。

>>この機種の HDMI ver1.4対応と聞きましたが情報ございますでしょうか?

>以前のスレでも回答しましたが、500HDは3D、ARC対応ではありません。

すみません、書き方がわるかったです。他の書き込みで、来月にも新型がでると聞きました。
どのような品番で、どこら辺がかわるか情報がしりたかったです。店舗の定員さんは+2万円
くらいになるのでは・・・と言われていました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12046781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/12 01:16(1年以上前)

>つまりほとんど変えないということでしょうか?

ヤマハの場合はDSPが豊富でそれぞれの特徴強いので、オート設定などで使用する方はいらっしゃると思いますが、基本的にはアンプを通した段階で音質は良くなるので、DSPを特に必要としない人も多いでしょう。
私はデノンのAVアンプですが、普通の番組はDSPは使用してません。
ヤマハのアンプの時はドラマモード等は使用してましたよ。
映画では種類に合わせ色んなDSPで聞いてました。
デノンでは基本ダイレクトのサラウンドデコードで十分です。

デノンの場合は普通の番組に向いているDSPが無いので、映画やスポーツ以外で使用することは無いですね。
っていうかヤマハもそうですが、どのアンプでもDSPを使用しなくてもドルビープロロジックU(PLU)があるので、そちらのデコードでサラウンド化自体はされています。
DSPはサラウンド化・・と言うよりは疑似音場効果なので、普通の番組での重要性は少ない印象ですね。。

>上記とおなじかもしれませんが、DENONにすると特にモードが少なくても苦にならないということでしょうか?

そうですね。。DSPの必要性はそれぞれですが、DSPは元の音質に広がりを持たせる半面、劣化させることもありますので、単純に音質の好み・・って事に繋がると思います。

例えば・・・バラエティやニュースは別にスタジオで聞いてる音場じゃ無くても別に良いですよね?
スポーツも同様ですが、先ほどのPLUでサラウンド化自体はされてますので、あえて更にDSPで音場を変える必要が無い・・って感じです。
ヤマハのシネマDSPの場合はその種類も多いですし、セリフを聴きやすくするモードもあるので、普通に聞くよりはDSPを掛けた方が良い・・って事もあります。

この辺はご自身の感覚になりますが、ヤマハのPLU+ドラマモードより、デノンで普通にPLUデコードだけの方が聞きやすい人もいるでしょうしね。。

DSPが無ければサラウンドではない・・って事では無いので、その辺の使い方が人それぞれにはなりますが、DSPが多種あれば使ってみるでしょうし、無ければ別に・・・って事ですね。

ただ、映画等の場合はDSP効果によって臨場感が増すことも多いので、その時はDSPを使用して聞く感じですね。。
その効果が好きな人にはヤマハは結構楽しめるのではないでしょうか。

>3個までとはYAMAHAのリモコンですね。

デノンも同じですよ。。クイックセレクト機能で三個までボタン一つで記憶させた設定に変更可能です。

>500HDはSWのボリューム変えられること確認しております。ワンタッチではないという意味でした。

確かにS350はサブウーファーの音量ボタンはありますね。。
でもデノンでもそれほど面倒では無いですよ。。
ヤマハと違って各スピーカーのチャンネルも簡単に変更が出来ますし・・

>来月にも新型がでると聞きました。

この話は確かにありますね。。
まだ品番や発売日は未定なのでしょう。。
ただ、現状のモデルチェンジでARCや3D対応はしないと売れないですし、対応されると言う回答はメーカーから聞いています。

総合して考えると、シアターシステムはメーカーによってさまざまで、DSP機能や種類もそうですが、何処に重点を置いているのかが違う感じなんです。

デノンやオンキョーは基本的にDSPに力は入れておらず、原音に忠実な音づくりで、サラウンド自体はドルビーやDTSデコードがメイン。
ヤマハは上記デコードは同様ですが、更にDSPを豊富にして楽しんでもらうシステムを目指しているのだと思います。

このDSP・・・疑似サラウンドは映像によっては重要に感じる人も多いですが、無くても良いと思う人も多いですし、実際にヤマハを購入しても特に変更せず気にいったモード1〜2個だけ使用してる人も多いと思いますよ。。

ですので、それぞれ購入後に聞いてみた印象で決められていると思いますので、実際、購入前に判らないそれを考えるより、多種のDSPを使ってみたければヤマハが良いですし、DSPは関係なく好きな音質を出すシステムが良ければ、ヤマハも含めてDSP以外の音質で選ばれるのが良いと思います。
(視聴出来ないんでしたっけ?・・・であればDSP試す意味でもヤマハが良いかも)

将来的にもフロントのみのシステムで使用するならヤマハのDSPはお勧めですが、デノンも音質は良いのでDSPを使用しなくても十分迫力のあるサラウンドは楽しめると思います。
中低音重視のメリハリのある臨場感のデノンか、DSPを利用した広がりのある臨場感のヤマハか・・って言うのが私の印象です。

書込番号:12047083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1064件

2010/10/12 13:37(1年以上前)

こんにちは。ご返信有難うございます。
私は大分勘違いをしていたようです。通常のTV番組欄を眺めると
ニュース有、バラエティー有、ドラマ有、たまに映画をやってるなあ
と言う感じですが、それぞれにDSPを合わせるものだと思っていました。
(もちろんオート機能があるのならそれでいいのかもしれませんが)。

大部分がダイレクトのサラウンドもしくはDSPの1つに合わせているのですね。
了解です。

それであれば、+アルファとしてDSPを考えて、アートにこだわらなくても
いいですね。DSPの種類の多さにこだわるのも、基本的な重要項目ではないですね。

ヤマハだとバーチャルサラウンドがありますが、それは、DSPとは関係ないのですね。

それで今さら聞くのはお恥ずかしのですが、”DSP”とは、デジタルサウンドプロセッサ
の略で、主にリアなどに音を振り分けるってなことでしょうか?違いますか?

てっきり、SW、フロント、センター、リアのそれぞれのボリュームのパラ―メータ
でスポーツ、映画、ミュージックなどをパターンとしてもっているものと思い込んでました。

ですので、ニュースなどSWをゼロにして、リアは絞って、センター重視
スポーツは逆にセンターを絞って、リアを効かせて、観客の声を出す(もしくは押さえる)。
映画はSWをきかせて、効果音を上げる。自分がよく見るTVドラマは、
フロントの左右に振りあわけて登場人物の右左で声を出す(上記はすべて、自分の想像)。
という感じだと思っていたので、いちいち変えるのは大変だなと思ってしまいました。ただ、いまでもDSPとダイレクトサウンドの違いが良く分かっておりません。

2.1ch、5.1chのTV放送がどれくらいあるのかも把握していないです。
通常のTV放送は2.0ch放送で、NHKの大河ドラマなど5.1ch放送と捉えていいのでしょうか?

その中(2.0ch)で、液晶TVはスピーカーの出力が弱いので大きくして特に弱い
低音を良く出し、ホームシアターはそれだけでなくドルビーの規格のサラウンドを
アンプより出力できるというあんばいなのでしょうか?

まとまりが無くて申し訳ないのですが、今一つ、基礎的な
1)サラウンド 2)ドルビーなどの規格と各スピーカーの配分 3)DSP 4)スピーカー善し悪し
5)アンプの善し悪し
を理解していないようです。

何か良い本、HP等あるでしょうか?雑誌であれば取り寄せて、過去のいただいた回答を合わせて読み込みたいです。

店頭に行って、品物を視聴しても
イマイチ違い、自分に必要な機能が良く分からないところがありました。
ただ、SWをあり無しで音楽映像を視聴すると、有の方が良いと言うのはわかりました。
YAMAHAのブースでリアから聞こえてくると映像が立体的に聞こえていいな
っと言うのはわかりました。

視聴出来る環境は秋葉原のヨドバシなどで聴けます。

書込番号:12048564

ナイスクチコミ!0


tomo7400さん
クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:28件

2010/10/12 14:41(1年以上前)

こんにちわ。
ここで以前に接続方法を教えてもらった機械音痴です。
購入してから一ヶ月くらいすぎました。
本機を購入後、2週間後にオプションの5.1chに変更しました。あまり詳しいことはわかりませんが、参考になればと思い書きました。
まずこの機種にした理由はHDMI連動機能あること、あと本機のデザインが高級感がありかっこよいことです。音質についてはほかの機種と比べたこともないし、ホームシアター自体始めてなのでここのサイトで人気があるようなので購入しました。
購入時は延長保障ついて32000円でお釣りがくる感じでした。
使用目的はゲーム(Wii、PS3,360)と映画の試聴メインです。
感想としては満足しています。まずやはり連動機能がいいです。テレビには操作しないと電源オフ機能ついてるんですが、当然電源オフ機能が働くと、本機も電源が切れます。あとは最近知ったんですが、本機を電源切るとテレビだけの音量が聞こえます。
設定に関しては付属のマイクつかったオートでやりましたがそれがいいのかどうかはわかりませんが、なんとなくよさそうです。

サラウンドについては、やはりあまり変えませんね。ゲームならXBOXはドルビーデジタル、もしくはドルビープロロジック2に勝手になります。
PS3は
マルチインプットていう表示になります。どちらもサラウンドに関してはビデオゲームにしてます。
でテレビ見るときはサラウンドは使わずステレオのまま聞いてます。ゲームをやるときなんかは迫力があっていいですよ。

まあ、変更しないのは良くわからないってのもありますけどね。
とにかく満足してますよ〜

書込番号:12048762

ナイスクチコミ!0


tomo7400さん
クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:28件

2010/10/12 14:47(1年以上前)

あと書き忘れたんですが、リモコンの使い勝手についてはそれほど使いずらくないですね。REGZAのリモコンよりは感度がよくていいです(笑)一度設定してしまえば、サラウンドのボタンくらいしかおさないですから。

書込番号:12048786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/12 15:23(1年以上前)

>大部分がダイレクトのサラウンドもしくはDSPの1つに合わせているのですね。

まあ、多分としか言えませんが、オート機能を使用しない(付いてない)場合は毎回サラウンドモードを変えてる人は多くないと思いますよ。。
映画やスポーツであればじっくり見る事も多いので、その都度気にいったモードに変える事はあると思いますが、それ以外であれば特にドラマモードなどの固定では無いでしょうか。。

全ての映像にサラウンドモードが必要な方には、オートサラウンドは重宝するでしょうけどね。。

>ヤマハだとバーチャルサラウンドがありますが、それは、DSPとは関係ないのですね。

バーチャルはDSPの一種ですよ。。
ただ、バーチャルモードは映画などでリアからも聞こえてくるような広がりを付加するモードです。

>”DSP”とは、デジタルサウンドプロセッサの略で、主にリアなどに音を振り分けるってなことでしょうか?違いますか

DSPの名称は合ってますし、間違ってはいませんがちょっと違いますね。。
リア等に音声を振り分けるのは、サラウンドデコード機能になります。

例えば、ドルビーやDTS(音声フォーマット)で記録されてる映画の場合は、もともと5.1CH音声で記録されて要るものが多いので、そのフォーマットに対応していればそのように出力されますが、フロントのみの場合はリア音声もフロントに吸収されて出力されるので、それを5.1CHのように出力させたい場合はバーチャル等のDSPを使用します。

また、元の音声が2CHの場合は普通のDSPをかけても2CHでしか出力されませんが、ドルビープロロジックUやDTS-NEO6などでデコードすれば、リア等に振り分けをして5.1CHとして再生されます。
そして更に広がりや臨場感を求める場合は、好みになりますがDSPを利用する事になる感じです。

ですので、サラウンドフォーマットや各種デコードによって、5.1CHなどのサラウンド化はされていますので、その音声でも十分であれば基本的にDSPは必要無くなるって事です。

ただ、ヤマハのセットサラウンドの場合は基本的にDSPを利用したサラウンドしかないようなので、からなずどれかのDSPを使用する感じになりますね。
(前回ちょっと間違った言い方してしましました。。すいません。)
DSPをかけない場合はステレオモードしかないようです。
つまりサラウンドにはならない・・・って事です。

この辺もデノン等と比べて使い勝手が違うので、検討された方が良いかもしれませんね。。
DSPの音声が気にいらなかった場合は、サラウンドでは聞けない・・ってことになるので・・・
デノンはデコードのみのサラウンドでも聞けますが、DSP自体は少ないって事ですね。。

>いちいち変えるのは大変だなと思ってしまいました。

確かに大変ですね。。メモリー機能を利用するしかないですが、どの程度の設定まで記憶できるのか・・・
ヤマハの場合はオートを利用した方が良いかもしれませんね。。
ただ、オートが必ずしも映像に合ってるとは限りませんし、好みで無ければ自分で設定しなくてはいけないので・・・・

>いまでもDSPとダイレクトサウンドの違いが良く分かっておりません。

解説がダブりますが、基本的に
この場合のDSPは、一部の音声を遅らせたり、重ねたり、エコーをかけて、広がりを持たせる機能です。
ダイレクトは、その名の通りソースのチャンネル数のまま再生する設定。(ヤマハのセット品には無い機能です)
音声デコードは、記録されてる5.1などの圧縮データを元の音声に戻す機能と、PLUなどは2CHソースなどでも5.1サラウンドになるように音声をリアなどに拡張する機能です。

>通常のTV放送は2.0ch放送で、NHKの大河ドラマなど5.1ch放送と捉えていいのでしょうか?

これは一概に言えませんが、5.1等で記録されてる場合はAACフォーマットで放送されています。(2CHでのAACもあります)
AACは地デジでは映画放送などで、衛星放送の方が多いと思います。

テレビ出力とシアターシステムとの違いは、通常のテレビであれば、どのフォーマットの音声も2CHのPCM音源(普通のステレオ)として出力されますが、シアターシステムは、どの音声でも5.1サラウンド化して出力することが可能になるってことです。(スピーカーは同じ二台でもPCM音源とドルビーやAAC音源では、音の出し方が違いますので臨場感が生まれます)

>何か良い本、HP等あるでしょうか?雑誌であれば取り寄せて、過去のいただいた回答を合わせて読み込みたいです。

サラウンド入門という本があるようですが内容はわかません。下記5つのご質問などこの辺は、おそらく経験とかになりそうですよ。。

>1)サラウンド 2)ドルビーなどの規格と各スピーカーの配分 3)DSP 4)スピーカー善し悪し5)アンプの善し悪し

サラウンドは基本的に2CH以上のスピーカーを使い、ステレオと違って広がりを持たせることです。
規格はドルビーとDTSがメインになるので、それぞれのHPで確認できます。
DSPは幅が広いので解説が難しいですが・・・
サラウンドにおけるDSPは広がりを持たせるって意味では同じですが、DSPは音自体を加工して広がりを持たせる機能です。
ですので、上記サラウンドの様にチャンネル数を拡張する物では無いと考えて下さい。

またしても長くなりましたね。
説明が分かりづらくて申し訳ないです。(私も全て理解してる訳ではないので・・)

ヤマハのセット品にダイレクトやDSPオフが無かった件は、私も取説読んで初めて知りました。。
申し訳ないです。AVアンプならあるんですけどね。。
シネマDSPに自信を持ってるのと、ドラマモードなどのDSP効果が薄い物があるので、簡潔にしたのだと思いますが・・・
基本がフロントのみなので、DSPに依存する方が良いのでしょうね。。

書込番号:12048885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/10/12 16:45(1年以上前)

DSP(正確にはDigital Signal Processor)は、通常は装置(チップ)のことを言います。
ヤマハが「シネマDSP」という使い方をしていたりしますが、この場合のDSPとは、その機能のことを表していると思われます。
ややこしいですね。^^;

ちょっと難しいかもしれませんが、DSPについては次のHPが参考になるかと思います。
http://kanaimaru.com/theater/0htf.htm
(SONYの技術者が何かの講演に使った資料のようです)
このHPのタグ(左側に表示される一覧)の中で、
17「デコーダDSPの信号の流れ」
18「音場処理DSPの役割」
の2つのページでDSPについての解説があります。
※19「PCM信号方式」は、PCMについて簡単に解説されています、ご参考までに。

たとえば、ドルビープロロジックUとかDTS NEO 6等の2ch音声を5.1ch化する機能は、17の図にある「steering process」が受け待ちます。
「シネマDSP」というのは、上の18に関するヤマハ独自の音場処理とお考えいただけば理解の手助けになるかもしれません。
 

書込番号:12049160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/12 17:07(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさんが詳しい解説をしてくれましたね。。
私も勉強になるので参考HPは読ませて頂きます。。。

ただDSPって言うだけじゃ解釈は難しいのですが・・・

でも一応、私の説明はシアターシステムでの疑似音場のDSPとドルビー等のサラウンドデコードは分けてご説明しています。。
多分その方が分かりやすいかと思いましたので・・・

間違った解釈があればお許しください。。

書込番号:12049228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/10/12 18:34(1年以上前)

自分こそ出しゃばって申し訳ありません

>ただDSPって言うだけじゃ解釈は難しいのですが・・・
おっしゃるとおりかもしれません。

クリスタルサイバーさんのお考えでは、サラウンド≒ch拡張(2 ⇒ 5.1等)のようですね。
具体的には、上のHPの17にある「steering process」になるでしょうか?
あるいは、サラウンドとは5.1chそのものということになるでしょうか?
ちょっとググってみたら、
「5.1chサラウンドとは、6つのスピーカーによって聴く人を取り囲むように音を再生する音響システム構成のことである。」
と書いてありますね。

自分の中では、サラウンドというのは具体的なものではなく、広がり感、包まれ感といった漠然としたイメージと考えていました。
それで、サラウンド音声を創りだすのがDSPの役割?みたいに思っていました。

「サラウンド」には、両方の意味合いがある感じでしょうか。
(うまくまとまりません…すみません…m(__)m)
 

書込番号:12049605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/10/13 01:22(1年以上前)

tomo7400さん
ご経験をおしえていただいたありあがとうございます。これくらい低価格になると
S500Dでも良いかなと思ってしまいます。ちなみに2.1chのときは物足りなさあって
5.1chへ移行だったんのでしょうか?ブラウン管の音と比べるとどうですか?
広がりはあるでしょうか?ご家族できかれますか?

クリスタルサイバーさん
わかりやすい解説ありがとうございます。2chと5chでサラウンドのやり方が違うのですね。
デノンの方が好ましく思いました。
 1)Denonの場合
    普段はそのまま使い、映画やスポーツでサラウンドできくぞってときにDSPを使用
    する。
    SWを落とすときはメモリで記録↓ボタンを押すか、同じくリモコンでSWを下げるかですね。
 2)YAMAHAの場合
     普通の番組で聴きやすいDSPを見つけておく、普段はそれで聞く、
    また、映画やスポーツの場合がっつり聴くときは、DSPからリモコンで選らぶ使い方。
    SWはリモコンで一発で下げる

っというとオート搭載や対応TVにこだわらなくてもいい感じですね、ただ、自分の感覚ですが、
YAMAHAの場合はAUTOで機能した方が、性能を十二分に発揮できる気がしますが・・・。

一言にサラウンドと言っても難しいですね。急遽が自分の大好きな映画をBDで購入したりして、
良い音で聴くと言うところでお金をかけていくんですね。

一般の番組は、冷めた言い方ですが、さほど効果がない(ブラウン管TV VS ホームシアター)っと考えても良いのでしょうか?変な言い方になっていますね。
うーん、良いスピーカーすれることで、聞きやすい音、センターやリアをつけることで、臨場感が
増すが、臨場感を体感できる番組でないと意味がないっと言うところでしょうか?



3年ぶりの自作ワクワクさん 
参考になるHP紹介いただいてありがとうございます。サラウンドとは難しいのですね。
自分はただ、大型の液晶TVを聴きやすい音で、ブラウン管のスピーカーと比較してじゃっかん
良い音で聴きたく、どうせホームシアターでお金をだすなら、臨場感をだした良い音で
聴いてみたいと思ったのです。TV版でも質問をだいしていますが
三菱の10スピーカーも自分のひとつの解かと思っています。

ただ一度5.1chでTVライフを過ごしたいと言う気持ちがふつふつと沸いてきます。

HPよく読みこんでみます。ありがとうございます。





   


書込番号:12052063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/13 11:02(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさん どうもです。。

>自分の中では、サラウンドというのは具体的なものではなく、広がり感、包まれ感といった漠然としたイメージと考えていました。
それで、サラウンド音声を創りだすのがDSPの役割?みたいに思っていました。

この辺は同感ですね。。
サラウンドの定義は包み込む?ってことなんだと認識してます。
ですので、2CH〜多CHに・・・って事なのかな?って感じです。

DSPに関しては、ドルビーなどのデコード自体もDSPと呼べる物だと思いますが、サラウンドシステムに関してだと別の定義で考えた方が良い気がします。。

音声をデジタル制御させる時点で、大きくはDSPと呼ぶのでしょうね。。

かうかうさん こんにちは。。

サラウンドDSPの使い方はやはり購入後に聞いてみた印象で、お好みになると思いますので、どちらを購入してもテレビよりは良い音でサラウンド効果は体感できると思います。。

DSP利用であっても使用しなくてもシアターシステムで聴くことによって、普通のテレビ音声も映画ソフトも映像に応じてサラウンド化はされますしね。。

視聴比較が出来ない以上は、うんちく的な説明しか出来ませんので、気になる方を選ばれるのが宜しいと思いますよ。。
どちらを買ってもテレビ音声より良くなる事は間違いないと思いますからね。。

一般の番組に関しては、おそらくサラウンド効果よりセリフの聞きやすさやクリアな音質が好まれますので、お好みとしか言えませんが、ヤマハのDSPドラマモードはそのように設定されているので、感覚は人それぞれですが聞きやすくは鳴っている印象です。。
デノンも同様にオリジナルDSPは必要性に応じて使用し、基本はPLUデコードによる音声で使用する感じになるでしょう。。

そういう意味で考えると、音質を選ぶ幅がデノンの方があるかもしれませんね。。
ヤマハだとサラウンドDSPの種類を選ぶしか出来ませんので・・・・
そのDSP効果が好みにハマったとすれば、DSP種類の多いヤマハの方が良いのでしょうけどね。。

あとは設置環境でも大きく印象が変わるので、設置場所や大きさ、機能や必要入力端子数などの音質とは別の部分で、使いやすそうな物を選ばれても良いでしょう。
自宅では両機を買わないと比較出来ませんからね。。

書込番号:12053178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/10/13 14:32(1年以上前)

クリスタルサイバーさん

>DSPに関しては、ドルビーなどのデコード自体もDSPと呼べる物だと思いますが、サラウンドシステムに関してだと別の定義で考えた方が良い気がします。。
>音声をデジタル制御させる時点で、大きくはDSPと呼ぶのでしょうね。。
そのとおりだと思います。
通常はデコーダはDSPの一部ではなく、独立して扱われますからね。


かうかうさん

ご紹介したHPに書かれているDSPの説明は、ほぼそのままAVアンプの音に関する部分の理解につながるかと思って、書き込ませていただきました。
実際にホームシアターを手にされると、このHPの内容について理解を深めることができると思います。ブラウザのお気に入りに登録されておくといいかもしれません。

自分はONKYOのV30HDXを購入して4カ月ほどたちますが、購入後もいろいろわからないことがあり、調べていくうちに上のHPを見つけました。
個人的には、結構ためになる内容でした。まだ理解できないページも多いですが^^;
少しでもお役にたてれば幸いです。
 

書込番号:12053827

ナイスクチコミ!0


tomo7400さん
クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:28件

2010/10/13 15:18(1年以上前)

ブラウン管と比べても迫力は全然違いますよ。高音、低音とかの違いもわかりますよ。あと2.1chに物足りなくて5.1chにしたのでなくてもともと5.1chのもの欲しくてここで2.1chから5.1chにグレードアップするというのを教えてもらいました。2.1chでも十分だったのですが、オプション設定のスピーカーなら安くていいと思い購入しましたよ。子供二人が映画館みたい、と言ったのには正直うれしかったです。

実売価格3万で買えることを考えたら個人的には満足してます。

書込番号:12053940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1064件

2010/10/16 02:21(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
昨日ついに液晶TV(SONY 46HX800)を購入しました。色々とお世話になりました。
さて皆様に質問です。

質問1 PS3を買おうと思いますが、音声出力フォーマットで、
    Dolby TrueHD→Dolby Digital、DTS-HD→DTSとして出力される様です。
    これってシネマDSPであれば問題ないですか?

質問2 下記タイプでの臨場感とサラウンドはどうでしょうか?一般的なブラウン管の
    20Wクラスを10段階の4とすると
    
  1)YSP-2200(すみません、予想になりますね。笑)
  2)S500DHの(センターリアなしSWあり)
  2-2)〃 (センターのみ)
  3)YSP-600 (OP:SWなし)

  セリフの聞こえやすさ、サラウンド、映画鑑賞について
 
  自分ですと
   1) セリフ 8 、 サラウンド 8点  、映画 7点
   2) セリフ 6   サラウンド 6点   映画 6点
   2-2) セリフ 8   サラウンド 7点   映画 7点
   3) セリフ 7   サラウンド 6点   映画 6点
 かなと思います。

 よろしくお願いいたします。


     


書込番号:12066582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/16 10:50(1年以上前)

>Dolby TrueHD→Dolby Digital、DTS-HD→DTSとして出力される様です。
    これってシネマDSPであれば問題ないですか?

? PS3はHDフォーマットにも対応してますし、500HDや2200も対応してますので、ダウンミックスされず、そのままHDで出力されますよ。。
YSP600やテレビ経由であれば、そのようになってしまいますけどね。。(テレビ経由でDTSは不可かも)

>臨場感とサラウンドはどうでしょうか?

どちらも違ったサラウンドではありますが、臨場感もセリフの聴きやすさも問題ないくらい良いと思います。
ただ、テレビとの比較はちょっと判りませんね。。

YSPなら2200も600も同じくインテリビームでポイントビームが出来ますので、セリフの聴きやすさでは同等かと思われます。
サブウーファーの有無で迫力はもちろん変わると思います。。

500HDもセリフの聴きやすさでは良いと思いますが、センターがあった方が良いことは確かですね。。

ただ、これらもやはりご自身の感覚でしか測れませんので、どちらが?・・っていうのは判りません。。

お部屋の形状から言っても、総合的にYSPの5.1の方がよろしいとは思いますけどね。。
600と2200の違いはサブウーファーの有無が一番重要だと思いますが、3Dテレビを購入したので、600はこの際止めた方が良いでしょう。。

500HDの新型もそろそろですし、そちらと2200で考えた方が良さそうです。

書込番号:12067605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/10/16 12:53(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
PS3のアップデートのお知らせで、HDが対応してないようです。
合ってますでしょうか?
http://www.scei.co.jp/corporate/release/100916d.html

書込番号:12068067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/16 13:02(1年以上前)

>PS3のアップデートのお知らせで、HDが対応してないようです。
合ってますでしょうか?

3Dソフト再生での制限って事のようですね。。
PS3自体はHDフォーマット対応ですよ。。

書込番号:12068101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/10/16 13:40(1年以上前)

っと言うと3D BDを見るとき、音質が悪くなると言うことですね。
体感できるほど違うものですか?

書込番号:12068224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/16 13:50(1年以上前)

>っと言うと3D BDを見るとき、音質が悪くなると言うことですね。
体感できるほど違うものですか?

そういう事になりますが、
個人的にHDフォーマットの音質はシアタールームなどで、ある程度の設備やそれなりの機器でない限り、それほど違いが出るとは思いませんね。。

要するに、元の音質が良くてもアンプやスピーカーがそれらを表現できなければ、意味が無いですからね。。

でも3D対応のレコも買うのではないでしたっけ?
そちらでなら問題ないのでは?

書込番号:12068258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/10/16 14:16(1年以上前)

3Dのレコーダは買う予定は無いです。
ディーガ、BDレコーダは有りますが、3Dではないです。
安くなったら、3Dプレーヤーを買うか、PS3を買うつもりでした。

つまり、S500HDの3D対応機やYSP2200ではHDかどうかはわからないと言うことでしょうか?

書込番号:12068354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/16 14:29(1年以上前)

>つまり、S500HDの3D対応機やYSP2200ではHDかどうかはわからないと言うことでしょうか?

これはアンプ側の問題では無いので、どの機種でも同じって事でしょうね。。
PS3の3Dソフト再生時の出力自体がHDでは不可って事のようです。
普通の2Dソフトは問題なくHDで出力されますよ。。

書込番号:12068401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1064件

2010/10/16 14:38(1年以上前)

なんどもすみません。

>要するに、元の音質が良くてもアンプやスピーカーがそれらを表現できなければ、意味が無いですからね。。

と書かれてたので、S500DやYSP2200のまあ、初級中級クラスのスピーカーやアンプでは、違いがわからないと言うことかと思いました。
HDかどうかが、あまり違わないのであれば、PS3を買おうかと思いました。
合ってますでしょうか?

書込番号:12068435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/16 14:39(1年以上前)

質問の解釈が違ったようです。。

>つまり、S500HDの3D対応機やYSP2200ではHDかどうかはわからないと言うことでしょうか?

この機器でHDとそうでない場合の違い・・って事ですね?

実際、音質自体に変化はありますよ。。
500HDでの印象ですが・・・
ソフトにもよりますが、多少明瞭な感じになり高音が鋭くなった感じでした。。
細かな音が違う・・・と言われれば、そのようにも聞こえます。
ただ、別に・・・って印象でしたね。。

これも個人的な感覚になりますので、私はそのように感じただけにすぎません。。

ですので、その必要性はご自身で判断するしかないですよ。。
ただ、PS3であればどちらにしろ3DのHD音源での再生は出来ない様なので、考えてもしょうが無い事だと思います。。

PS3を止めるか、別途再生機を買うしか方法はありませんからね。。
ただ、この件で購入機器を変える程度の差ではないと思いますよ。。

そこまで気にするなら、セット品はお勧めしませんので、それなりのAVアンプとスピーカーを購入した方が良いでしょう。。

書込番号:12068436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

クチコミ投稿数:7件

画像を見れば分かると思いますがPC側では5.1ch出力して、HDMIも8chまで対応してると思うんですが
S500HDのステータスを見ると「Format:2/0/0」となっていて2ch出力にしかなりません
もちろんダイレクトモードにするとフロントスピーカーしか鳴りません
どなたか原因分かる方おりませんでしょうか?

ビデオカードのRADEON HD4670からHDMIで出力しています、ドライバも最新の物にしました

書込番号:12019318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2010/10/06 16:30(1年以上前)

自己解決しました
どうやらHD4670はaacやac3の5.1chは出力できないみたいですね
DVDをpowerdvdで再生したらDOLBY DIGITALで5.1ch出力できました

書込番号:12019439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/10/06 17:14(1年以上前)

連投すみません
AC3filterの設定で地デジのaac5.1chをバススルーに設定したらs500HDのほうも5.1chで認識してくれました

書込番号:12019565

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 リスニングポジションについて。

2010/10/04 21:24(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

クチコミ投稿数:2件

超初心者ですが、よろしくお願いします。オートセットアップでリスニングポジションをマイクで6回測定する意味は、なぜですか? テレビを見る位置で6回測定するのでしょうか?

書込番号:12011753

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/10/04 21:44(1年以上前)

一人で視聴するのならいいのですが、複数人で視聴するとリスニングポジションも左右に広くなったりします。
測定ポイントを増やすことで視聴時の人数が多くても対応できるようにしているのだと思いますよ。

書込番号:12011883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2010/10/04 21:54(1年以上前)

そういうことですか! ありがとうございました。

書込番号:12011940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

クチコミ投稿数:7件

センタースピーカーを追加してみようと思ったのですが手元には4Ωのしかありませんでした
繋いでみましたが特にエラーも起きなかったので、このまま使用しても大丈夫でしょうか

書込番号:12009341

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/10/04 10:21(1年以上前)

対応するのは6Ω以上ですから適応しないスピーカーになります。
ですが自己責任ではありますが、余程大音量再生しなければまず問題ないでしょう。

書込番号:12009356

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

BD(HDD)レコーダーの再生映像が映らない

2010/10/03 09:55(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

クチコミ投稿数:66件

現在、BDレコーダー(DEGA DMR-BW750)と本機とテレビ(REGZA Z9000)をつなげています。
BD→(HDMI出力)→本機→(HDMI出力)→テレビのつなげ方です。昨日まで、問題なくBDレコーダーの映像やメニュー画面が映っていましたが、昨日、本システムにセンタースピーカー(DENON SC-C11SG)を接続し、オートセットアップをし、今朝BDレコーダーの映像(HDD、BDに録画している映像)を見ようとしたら、テレビ画面に再生映像が映りませんでした。念のため、HDMI接続方法も確認しましたが特に問題なく、BDレコーダーの電源を入れ、録画再ボタンを押すと、テレビの画面も自動的にレコーダーに入力切替されますが、なぜか再生画像が映りません。。また同様にMENU画面も映りません。設定のし直しが必要なのかと説明書を見ながら試みてみましたが、全く解決しません。わかりづらい説明で申し訳ございませんが、ご教授お願いいたします。

書込番号:12004309

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/10/03 10:05(1年以上前)

原因不明ですが、とりあえず各機種にリセットがあるならリセットを。
無ければコンセントを抜いて少し時間を置いてから設定をやり直ししてみてください。

書込番号:12004354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/03 10:09(1年以上前)

レコ側の音声は出てるのでしょうか?
出て無ければ手動で500HDの入力切り替えをしてみて下さい。

あと、とりあえず本体の初期化をしてみましょう。

それでも改善されなければ、接続変更時のケーブル破損や端子破損があったのかもしれませんので、接続端子を変更して試したり、レコとテレビを直接接続などして各HDMIケーブルの動作確認もしてみましょう。

書込番号:12004375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/10/03 14:39(1年以上前)

皆さん、ご返答ありがとうございます。クリスタルサイバーさん、ちなみに、レコーダーの音もでていません。
HDMI端子やケーブルの損傷については、HDMI連動設定をしており、テレビの電源を切れば、レコーダーも自動で電源が切れるので、接続端子やケーブルの損傷は無いかと思うのですが・・・
間違った理解でしょうか?
説明書を読みながら設定方法と格闘していますが、未だ映像&音声がでません・・
また、接続コード等はテレビボードの裏に隠して配線しているので、自由に接続を変えるのが困難であるため、動作確認ができません。ただし、レコーダーから本機への接続側でDVRとBD/DVD端子への接続を入れかえてみましたが、同じ症状でどちらの端子に入れても再映像は映らない状態ですので、少なくとも接続端子の損傷ではないかと思います。となるとケーブルの損傷なのでしょうか?
お手上げ状態になってきました。あきらめて、明日DENONに問い合わせたほうがいいのでしょうか・・・

書込番号:12005401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/03 18:27(1年以上前)

>テレビの電源を切れば、レコーダーも自動で電源が切れるので、接続端子やケーブルの損傷は無いかと思うのですが・・・

内部損傷は全ての機能を奪うわけではないので、それだけで判断は出来ませんよ。。

メーカに問い合わせする前に、不良個所をきちんと把握してないと、本機故障で無い限り改善されませんし、サポートでもケーブルは確認するように言われると思いますよ。

面倒だとは思いますが、500HDを接続しない方法でのケーブル確認はした方が良いでしょう。

書込番号:12006289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2010/10/03 20:33(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、的確なアドバイスありがとうございます。それぞれをつないでいるHDMIケーブルは、テレビボードの裏に隠して配線しており、簡単に取り外せないので、新たにケーブルを買って表側からBDとテレビを接続し動作確認してみます。一応明日嫁がDENONに問い合わせをする予定です。単なる設定し直しで済めばよいのですが・・・
経過報告はまた後ほどさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:12006923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/03 22:47(1年以上前)

>新たにケーブルを買って表側からBDとテレビを接続し動作確認してみます。

ん?・・ケーブルと端子の確認ですので、使用してるものでないと意味が無いですよ。。

ただ、新しいのを買ってきて、そのケーブルに問題が無かった場合にそれを使用して500DHに同じ様に接続して再確認されるなら良いですけど・・・

どの道、同様の接続で確認をしないと原因が分かりませんよ。。

書込番号:12007802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/10/04 21:08(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、本日嫁がDENONに問い合わせをしました。色々指示されたとおり本体の操作をした結果、本体の接続端子かHDMIケーブルが損傷している可能性が高いとなりましたので、HDMIケーブルを新たに購入し取り替えたところ、BDレコーダーの再生映像及びMENU画面が映りました。原因はケーブルだったようです。一応一件落着しました。わかりやすいアドバイスをしていただき、本当にありがとうございました。HDMIケーブルはそんなに簡単に損傷するのでしょうかね。本機の購入の際、おまけでつけてくれた物ですので、それなりの物だったのでしょうか。口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、この度はアドザイスありがとうございました。

書込番号:12011660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 PCに繋いでるんですが瞬時に音が出ません

2010/10/03 03:22(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD

クチコミ投稿数:7件

PCからHDMIでこのアンプに繋いでいるのですが、どうやら音が鳴るときだけスピーカーが反応するらしく
システム音等の一瞬で鳴り終わる音が出ません
動画や音楽などずっと流れてるものは普通に音がでますが、やはり最初の0.5秒ぐらいは抜けてます
常にアンプがダイレクトにスピーカーに流してくれるようにはできないんでしょうか

書込番号:12003500

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/10/03 09:27(1年以上前)

PC側の問題のような気がします。

他のAVアンプですが、私もHDMIでPCを接続していますけど頭欠けは発生します。
アナログ接続やS/PDIF接続では欠けないならそちらに切り替えるのも手ですが・・・根本解決ではなくすみません。

書込番号:12004203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/10/03 09:55(1年以上前)

radeonのHDMIドライバ入れたら解決しました
すみませんでした

書込番号:12004311

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DHT-S500HD」のクチコミ掲示板に
DHT-S500HDを新規書き込みDHT-S500HDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DHT-S500HD
DENON

DHT-S500HD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月下旬

DHT-S500HDをお気に入り製品に追加する <246

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング