このページのスレッド一覧(全316スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2010年8月2日 22:46 | |
| 0 | 3 | 2010年7月26日 23:00 | |
| 3 | 5 | 2010年7月25日 07:58 | |
| 1 | 11 | 2010年7月25日 18:42 | |
| 3 | 6 | 2010年7月15日 13:15 | |
| 0 | 2 | 2010年7月12日 06:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
最近こちらの製品をを購入しました。
音については非常に満足しております。
ですが、映像信号について難点が・・・。
現在、PS3→AVC-S500HD(本製品のアンプ)→TV
という順でHDMIケーブルで接続しております。
この状態で、PS3のディスプレイ設定にてRGBフルレンジの映像信号を出力するように設定し、またTV側でもフルレンジ信号を受けるように設定しても、TVではリミテッドレンジでしか認識されなかったので、メーカーに理由を質問しました。
回答は、本製品ではRGBフルレンジの映像信号出力に対応していない、とのことでした。
結局今はPS3とTVの両方のRGB設定をリミテッドレンジにしておりますが、
TVもPS3もフルレンジに対応しているのにとてももったいない気がします。
なお、Deep Colorは本製品を通しても実現できているようです(これはマニュアルにも明記されているので当然ですね)。
そこで、映像を重視される方は
(HDMI接続)PS3→TV←AVC-S500HD
(光ケーブル)TV→AVC-S500HD
というつなぎ方も検討されてはいかがでしょうか。
ただし、音声は2chリニアPCMかドルビーデジタルに限られてしまいますが。
私自身は、今はHDMI分配器の安価なものを購入してPS3から本製品とTVの双方につなげようかと思案中です。
1点
何故RGBで入出力されているんでしょうか?
RGBは主にパソコンで使われるフォーマットで、AV機器にはY Pb/Cb Pr/Crの方が適しています(表示の最終段階ではRGBに変換しますが、後述する理由からY Pb/Cb Pr/Crに設定した方がベターです)。
また、「フルレンジ」と聞くと何やらリミテッドよりも画質が向上するかのように思われるかもしれませんが、そうではありません。
AV機器の標準的なRGB(=リミテッド)とパソコンのRGB(=フルレンジ)とではRGBのレンジが異なるため、それらを正しく表示するための設定です。
分かり易い例を挙げると、PS3をパソコン用のディスプレイにHDMIで接続する際に、ディスプレイ側にリミテッドに相当する設定がなければディスプレイはフルレンジ固定ですので、PS3側でフルレンジに設定してあげるわけです。
Y Pb/Cb Pr/Crのスーパーホワイトのように、再現(実際に再現できるかはパネルに依存するので送受信と言った方が正しいですが)できる色域が広がるわけではありません。
ですから、miyacchuさんのようにTVに繋ぐ場合は、対応しているTVであればx.v. ColorやDeep Colorが利用できることからも、映像フォーマットはY Pb/Cb Pr/Crにした方が良いのです。
書込番号:11690973
2点
フルRGBにしたいならps3とDHT500を光ケーブルで繋げばいいんでないの?
音ずれるかもしれませんが
書込番号:11691466
0点
>マジェラ様
コメント頂き、ありがとうございます。
RGBフルレンジで出力しようとした理由は、なんとなく、暗い部分をより暗く、より細かく表現できるのではないかと考えたからです。
x.v.color(PS3のY Pb/Cb Pr/Crスーパーホワイト)は色域が広がりますが、それだけでは暗い部分の表現はあまり変わらないと理解しているのですが、そうではないのでしょうか・・・。
マジェラ様のご説明で、暗くない部分はx.v.colorが使えるY Pb/Cb Pr/Crがいいということわかりましたので、ご推奨下さいましたとおり、PS3からY Pb/Cb Pr/Crにて出力します。
>うわてだしなげ様
ありがとうございます。
そうですよね、PS3からアンプへ光ケーブルをつなげばいいんです。
ですが、このアンプは光ケーブルの入力が1つしかないので、テレビを見る時とPS3を使用するときでいちいち繋ぎ替えるのが面倒なもので、あまりやりたくはないんです・・・。
書込番号:11692713
0点
>miyacchuさん
残念ながらその理解は間違いです。
まず、お調べになっていてご存知だとは思いますが、RGBフルレンジの色空間は0〜255というレンジになっており、一方のリミテッドは16〜235です。
『暗い部分をより暗く』については、(出力側と入力側のレンジ設定が正しく行われている前提で)フルレンジの255がリミテッドの235に割り当てられていて、フルレンジの0がリミテッドの16に割り当てられているという単純な話ですので、黒がより黒っぽくなったり白がより白っぽくなったりということにはなりません。
また、これらの数字は色空間の範囲を定義しているにすぎないので、その空間内でどれだけの色を作れるかは色深度のビット数(Deep Color)に依存します。ですから、『より細かく表現できる』ということにもならないわけです。
x.v. Color対応機器同士であれば、色空間のレンジを0〜255(16〜235)よりも更に広げることができるため、映像フォーマットをRGBにするよりもY Pb/Cb Pr/Crにした方がより再現力が高まります。
目にしたことがあるかどうか存じませんが、個人のブログなどで『PS3のRGBフルレンジは、YCCで言うところのスーパーホワイトに相当』と書かれているのは完全なデタラメです。
ご理解頂けましたでしょうか??
【光デジタル入力に関して】
今回の件では、わざわざPS3から光デジタルで接続する必要は完全にありませんが、それとは別件で、光デジタルの入力が1系統しかないのは本機の唯一残念なポイントと言えますね。ARCにも対応していないので、1系統しかない光デジタルはほとんどのユーザーがテレビとの接続で埋まりますね。他社の同クラスの製品だと光デジタルは2系統はありますし、更に同軸デジタルが1系統ある製品もあります。RCA入力が3系統っていうのも少ない…。本体のサイズとトレードオフといったところでしょうか。
書込番号:11695005
1点
マジェラ様
詳しい解説を頂き、ありがとうございます。本当に助かります。
PS3のBD/DVDの映像出力は、お勧め頂いたとおりにY Pr/Cr Pb/Cbに変更しました。TVがx.v.colorに対応していませんので、スーパーホワイトは切りました。
ただ、PS3ではメニュー画面やゲーム画面での映像はRGB出力ですので、フルとリミテッドの違いはやはり気になりますが、まだ私の理解が不十分なようです。
そこで、大変申し訳ありませんが、2つ質問させてください。
1.色空間の違いについて
フルでは0〜255の256の幅、リミテッドでは16〜235の220の幅の色空間があるということですが、ディスプレイが実際に映し出す、最も明るい(暗い)色をフルとリミテッドで比べると、フルのほうがより明るく(暗く)映るという理解でよろしいでしょうか?
2.階調の違いについて
フルでもリミテッドでも(色空間の幅に関係なく)、色深度が8ビットならばR・G・Bそれぞれ256階調で表現されるという理解でよろしいでしょうか?
あるいは、リミテッドならば220階調になるということでしょうか?
以上2つ、よろしくお願いいたします。
なお、光入力が1つなのは本当に残念です。サイズ・デザインは気に入っておりますので致し方ないところですが。
私のテレビがHDMIで入力を受け付け、光デジタルで出力できるマルチチャンネルの音声信号はMPEG-2 AACおよびドルビーデジタルのみです。本製品にてドルビーデジタルとリニアPCMの音質の差を確認して、許容できればテレビにHDMIをつなぐことも検討しようと思います。
書込番号:11696591
0点
>miyacchuさん
1.色空間の違いについて
既に、『画質が向上するかのように思われるかもしれませんが、そうではありません。』『黒がより黒っぽくなったり白がより白っぽくなったりということにはなりません。』『色域が広がるわけではありません。』とお答えしてきましたように、リミテッドとフルレンジで画質(miyacchuさんが仰っている明るさも含めて)に違いはありません。
今まで書いてきたものとは違う言い方をすれば、AV機器(リミテッド)とPC機器(フル)では真っ白を表す時に異なる数値を使うということです。リミテッドなら真っ白は235、フルなら真っ白は255で表すわけです。PS3のRGBフルレンジの設定は、「AVとPCのどちらの基準に合わせて出力しますか?」を聞いてるのです。
設定の選択肢が「フルレンジ」か「リミテッド」のどちらかならフルの方が何だか良さそうだと判断されるのは自然なことだと思います。私だったら「AV基準(リミテッド)」「PC基準(フル)」という表現にすると思います。ネーミングは他社に合わせただけだとしても、PS3のオンラインマニュアルは完全に説明不足ですね。
2.階調の違いについて
フルでもリミテッドでも8ビットであれば階調は256です。RGBをフルレンジ基準で色域を数値化すると0-255になっており、これが色深度の8ビット=256階調と一致するため紛らわしいのだと思います。0-255は、8ビットを整数で表せるように色域を数値化しただけです。色深度が8ビットを超える際は、0-255のレンジで小数も使えますというお話ですね。同様に、レンジが16-235で8ビットの際にも小数も使って表すことになります。
光デジタルの件ですが、ドルビーデジタルですと圧縮されるのでリニアPCMには劣りますが、このアンプに付属のスピーカーでは違いは判別できないと思います(何十万もするスピーカーを繋いでいるなら別です)。もちろん、時間があるのでしたら一度試されるのが一番ですね。
書込番号:11711479
4点
マジェラ様
ご回答頂き、本当にありがとうございました。
ようやく疑問が解消しました。
私の家では配線は今の状態のまま維持して楽しもうと思います。
大変助かりました。
書込番号:11712112
0点
ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
このたび、初めてホームシアターを購入しようと思っています。
DHT-S500HDを購入したいと思っているのですが、自分で接続ができるかな、という心配があります。
テレビはアクオスLC−32DS6、ブルーレイレコーダーはパナソニックDMR−BWT1000です。
DHT-S500HDをつなぐ場合、どういうケーブルを買って、どうつないだらいいか、教えてください。
0点
こんばんは
基本は、ブルーレイ(HDMI出力)→(HDMI入力)本機(HDMI出力)→(HDMI入力)TVです
今はTVとブルーレイはHDMIで接続されているのかな?
でしたら、もう一本HDMIケーブルが必要ですね
後は、TVからの音声も本機で出したいのでしたら
TV(光デジタル出力)→(光デジタル入力)本機 の接続も必要になりますので
光ケーブルも1本追加でしょうか
接続はこれだけですので、説明書見てどこに繋ぐか確認されれば
大丈夫・・・・・だと、思いますよ ^^
書込番号:11681731
0点
接続方法は説明書を見ながら作業すれば何とかなるでしょう。
必要なケーブルはHDMIケーブル2本と光ケーブル1本ですが、光ケーブルはS500HDに付属しています。
書込番号:11681767
0点
ゆっこんさん、口耳の学さん
さっそく教えていただき、ありがとうございます。
今は、ブルーレイ(HDMI出力)→(HDMI入力)TVの状態です。
もう1本、HDMIケーブルを買って、間に本機をはさんで、
本機に付属されている光ケーブルで、テレビと本機をつなげば、ブルーレイの再生も、テレビ放送の音も本機で聞けるってことですね!
できそうな気がします。
ありがとうございました。
書込番号:11681860
0点
ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
接続に関してなのですが
ブルーレイやゲーム機など、各機器ごとにDHT-S500に入力させて、DHTの出力からテレビに接続するのと、
各機器の出力をテレビに入力させてDHTにスルー機能?で接続させるのはどちらが良いのでしょうか?
また、音質などに変化はあるのでしょうか??
宜しくお願い致しますm(__)m
0点
>各機器の出力をテレビに入力させてDHTにスルー機能?で接続させるのはどちらが良いのでしょうか?
BDやDVDなどのデジタル音声をそのままの音声で視聴したい場合は本機にHDMIか光ケーブルで直接接続しないと機能しませんよ。
例えばドルビー5.1やDTSなどです。
またBD規格のドルビースルーHDやDTSーHDなどはHDMIの直接接続でないとダメです。
テレビ経由では全て機能しません。
音質的には上記フォーマット対応機は一旦500HDに入力した方が良いですね。
ただし、テレビでは音声は出なくなるので、後はご自身の使い方次第です。
本機は光ケーブル入力が1系統しかないので、テレビからの専用のようになってしまいますが、光接続でも直接ならHDフォーマット以外は機能しますので、テレビにHDMIなどで接続して光ケーブルでも併用してアンプに接続すれば、テレビでは普通の音声で、アンプではデジタル音声で聞くことも可能です。
個人的にはデジタル音声が出力されるHDMI出力可能な機器、例えばPS3やレコーダー、DVD、BDプレーヤーなどは直接500HDなどのアンプに接続し、そこからテレビにHDMIで出力した方が良いと思います。
WIIや赤白黄での接続、D端子接続しか出来ない機器はテレビに直接でもよろしいと思いますよ。
細かい接続方法が分からなければ、お持ちの機器と購入予定機器などを書き込んで頂ければ、詳しい回答が得られると思います。
書込番号:11672754
![]()
1点
各機器はアンプに接続することで再生できるフォーマットが多くなります、テレビに繋げてしまうと再生フォーマットに制限が付きます。
S500HDはコンポジット/S端子入力端子を搭載しているので、コンポジット/S端子出力のゲーム機なら映像もアンプに繋げることでアンプ内でHDMIに変換して出力してくれるので配線や操作が少し楽になりますよ。
書込番号:11672826
![]()
1点
皆さんありがとうございます!
繋ぐのは
@ブルーレイ、BDZEX200(ピュア出力使用)
AXBOX360(HDMI)
Bヘッドフォン、MDR7100(光ケーブル)
CHDDレコーダー(S端子アナログ)
テレビはブラビアW5/46インチになります。
書込番号:11674478
0点
EX200とXBOXははHDMIケーブルでS500HDへ、HDDレコーダーはS端子ケーブル+赤白ケーブルでS500HDへ。
S500HDとBRAVIAはHDMIケーブルで接続、BRAVIAの光端子から光ケーブルでDS7100へ接続してDS7100の光出力から光ケーブルでS500HDの光入力へと接続。
EX200も光ケーブルでDS7100へ接続でしょうか。
EX200のHDMI出力2系統を生かすなら、EX200→BRAVIA間のHDMIケーブルを追加してもいいです。
ただこの方法ではDS7100でXBOXとHDDレコーダーの音声が再生できないかもしれません(S500HDの設定でHDMI出力に音声を乗せれば可能とは思いますが)、HDDレコーダーはテレビに直結する等工夫が必要かもしれませんね。
書込番号:11674503
![]()
1点
複数回答ありがとうございます!
最近自宅のテレビ回りを一新したので繋ぎ方に困っていました(>_<)
やはりアンプに入力させないとダメなんですね、これから色々つないで試してみたいと思います。
書込番号:11674539
0点
ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
先日DHT-S500HDを購入し、42Z7000と接続して古いDVDプレーヤーでホームシアターを楽しんでいましたが、今回初のBDプレーヤーとしてLGのBD370を購入しました。
接続は以下の通りです。
BD370 --HDMI--> DHT-S500HD(BD/DVD IN)
DHT-S500HD(MONITOR OUT) --HDMI--> 42Z7000
42Z7000 --光ケーブル-->DHT-S500HD
レグザではS500HDもBD370もHDMI接続機器リストに認識されており、BD370の電源を入れればS500HDでも自動でBD/DVDに切り替わります。
ところが、BD370のメニュー画面も再生ディスクの映像と音声も全く再生されません。
直接BD370とレグザをHDMIで接続すると、正常に再生されます(映像と音声が出る)。
レグザのほかのHDMI入力や電源を落としてみたりもしましたが結果は同じです。
ちなみに、BD370とS500HDをHDMI接続した状態でCDを再生したところ音声は正常に出ています。
BD370の掲示板かこちらか悩んだのですが、どうもS500HDの設定に問題があるようなので、こちらで質問させていただきました。
BD370とS500HDの相性の問題でしょうか?
もし解決方法があればご教授下さい。よろしくお願い致します。
0点
すいません。
ちなみに、BD370を接続する以前からS500HDのメニュー画面もレグザに表示できませんでした。
この点についても関係するのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:11646115
0点
いろいろ考えてみましたが、難しいですね。
とりあえず、S500HDの説明書27〜28ページのHDMI関連及びオンスクリーンの設定を確認してみてください。
また、BD370のHDMI出力設定は「自動」になっているでしょうか?こちらも確認してみてください。それでも解決しなければメーカーサポートでしょうか・・。
書込番号:11648099
0点
晴れ時々くもりさん
お返事ありがとうございます。
>S500HDの説明書27〜28ページのHDMI関連及びオンスクリーンの設定
については
Auto Lip Sync--ON
HDMI Audio Out--Amp
HDMI Control--ON
Standby Source--Last(これについては以前の書き込みを参考にすべて試しました。)
Power Off Control--ON
On-Screen Display--Screensaver--Off(ONも試しました)
Text--Off
Master Volume--Bottom
このような設定になっております。ほかも考えられるところは変えてみましたが結果は変わらずでした。
また、BD370のHDMI設定ですが自動に設定するのは「表示」項目の「解像度」でよろしいでしょうか?そのように設定しても変わりはありませんでした。
せっかくお返事いただいたのになんだかすみません。
一応、DENON、LGともにメールにてサポートに問い合わせていますが、連休中ですのでまだ返事はないようです。
もう少し自分でもいじってみて、結果をご報告させていただきます。
書込番号:11649354
0点
設定を見る限り全て問題ないようですね。
ちなみに、S500のボリウム操作時にもテレビにオンスクリーンが出ませんよね?
また、On-Screenの「Text」をOnにしても表示は出ませんよね?
※On-Screenそのものが出ないようなので、全て出無さそうですが・・。
可能性は殆どありませんが、後はHDMIケーブルの不良か配線の間違いくらいですね。
お役に立てずにすみません。
書込番号:11649773
![]()
1点
まだ、サポートからの連絡はありませんがなんとか映像と音声が再生されるところまでこぎ着けました。
といっても、先ほどと設定はほとんど変わっておらず、LG付属のHDMIケーブルと元々アンプとTVを接続していたHDMIケーブルを交換しただけです。
あとは何度か電源の入切、ケーブルの抜き差しと原始的な方法で。
ただ、数分再生されたあと突然映像と音声が消え、レグザからも認識されなくなりました。
もう少し探りながら、メーカーからのサポートも待ってみます。
ただ、ひとつ進歩はS500HDのメニュー画面はTVに出るようになりました。
なんだか、何が悪いのかわからなくなりました・・・。
書込番号:11649920
0点
晴れ時々くもりさん
いえいえとんでもありません。
少しでも協力していただいて感謝しています。
少なくともメニュー画面は出ましたから。
また、ご報告いたします。
書込番号:11649960
0点
ちょっと気になったので質問させてください。
>ちなみに、BD370を接続する以前からS500HDのメニュー画面もレグザに表示できませんでした。
「古いDVDプレーヤー」でDVDの再生は出来ていたけれど、アンプのOSDは一切できなかったということでしょうか?
例えばセットアップ時に最初に行うAudysseyの自動設定はOSDを見ながらでないと行えませんが、どうされたんでしょうか?
書かれている情報から推測すると、最初にアンプとテレビを接続していたHDMIケーブルの不良の疑いがあります。
BDP付属のHDMIケーブルでアンプとテレビを接続し、BDPとアンプをBDP付属のRCAケーブルで接続してみて問題なければ、その可能性は一層強まります。
あるいは、BDPをアンプのBD/DVD入力ではなくDVR入力に接続してみてはどうでしょうか?
もし問題がなければ、BD/DVD入力端子の不良ということになるかと思います。
書込番号:11656974
0点
マジェラさん
お返事ありがとうございます。
最初の説明が不十分でした。古いDVDプレーヤーは音声を赤白端子でアンプに、黄色を直接TVに繋いで使用していました。セットアップは確かに苦労しましたが最小限の情報はアンプのディスプレイに表示されるので、そこを見ながら地道にやりました(測定結果は確認できず)。
仰るとおり、HDMIケーブルを交換して上手くいったときはケーブル不良を疑いました。
しかし、単純に検証するためにBDPとTVの直接接続でいろいろ試したところ、ここですでに異常が起きることが分かりました。
ケーブルを変えようが何をしようが上手く再生されるときと突然消えるとき、はじめから全くBDPを認識しなくなるときと(アンプを挟んでも同じようです)。
アンプは現時点ではメニューも表示されるようになり何の問題もなくレグザとリンクしています。
今はレグザの信号受信かBDPの信号発信に問題があると考えています。
ちなみにご指摘のDVR入力も試しましたが結果は上記の通りでした。
てっきりアンプの問題では?と思いこちらに質問しましたが、どうも場違いな気がしてきました。ほんとにすみません。
LGからの返答はすべて試した内容だったのでもう少し問い詰めてみます。
東芝とは明日連絡をもらう予定です。
長文かつ分かりにくい文章ですみません。
関係がないかもしれませんが、できればまた解決次第書き込みさせていただきます。
書込番号:11660818
0点
なるほど。
>直接BD370とレグザをHDMIで接続すると、正常に再生されます(映像と音声が出る)。
この前提がなくなり、直接接続しても問題が発生するとなると、アンプには全く問題なかったということになってきますね(もちろん複数の問題が同時に起きていないという前提です)。
どちらのHDMIケーブルでも問題が起きるのであればケーブル不良の可能性も低くなりました。
となると、BDPの出力かレグザの入力の問題のどちらかですが、BDPがなかった時にすでにアンプのOSDができなかったことを考えると、レグザに問題がある可能性が最も高いと言えそうですね。
お持ちのレグザにはHDMI入力が4系統あるかと思いますが、今のところ私が思いつくことはokabuさんは既に実行されてきているので、おそらく全ての端子で試されたことと思います。
それでも駄目ということは、「レグザのあるひとつのHDMI入力が接触不良を起していた」という話でもないということですから、これはもう一般人ができる問題の切り分けとしては限界までやったと言えますね。
今のところアンプとは関係ない可能性が高いですが、行く末が気になりますので、解決した際には是非報告お願いしますね!
書込番号:11661219
![]()
0点
まだ結論は早いかもしれませんが、一応問題なく動作するようになったのでご報告します。
東芝からのアドバイスは今までの試行を前提に
1.TVのHDMI連動をすべて使用しないようにする。
2.1でだめならTVの初期化(レグザには初期化1、2、出荷状態の3種類があり初期化2を推奨)
3.それでもだめなら再度相談(基盤交換など)
でした。
1では状況は変わらず、結局2の方法で現在のところ問題なく動作するようになりました。
HDMI連動は使用に設定しています。BD370の電源が入ると自動的にTVとアンプも起動しています。とくに設定は今までと変えてはいません。
しばらくこの状況で様子を見てみます。
東芝さんはとにかく他社の機械との連動は全く推奨していないのでリンクをさせないでくれの一点張り(大げさではなく)でした。言いたいことは分かるのですが、頭からその繰り返しでちょっと・・・という感じでした。いわゆるリンクをさせたいわけではなく安定した再生のための解決法を希望したのですが。
結果としてDHT-S500HDには何の罪も無かったようですから、ここで関係の無い質問をしてしまってすみませんでした。
貴重なご意見をいただいた、晴れ時々くもりさん、マジェラさんには大変感謝しています。
ありがとうございました。
ちなみにS500HDは大大満足です。
これで少しはホームシアターを楽しむことが出来そうです!
書込番号:11662840
0点
とりあえず、解決おめでとうございます。
デジタル製品でも「相性」のようなものはあるようですし、動作が不安定になった場合は一度リセットするのが基本なのかもしれませんね・・。
それにしても、各メーカー間で検証が難しいのは理解できますが、それじゃ何のためのリンクか?と思いますね。(せめて基本動作だけでも)
いずれにしてもお疲れ様でした。
書込番号:11676608
0点
ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
こちらの掲示板を参考にDHT-S500HDを先月購入し、5.1チャンネルで毎日楽しんでおります。
現在の接続は
S500HD−(HDMI+光ケーブル)−ビエラTH-L32D
S500HD−(HDMI)−ディーガDMR-BW680
S500HD−(HDMI)−PS3
で接続してますが、深夜などは前面のヘッドホン端子に安物ヘッドホンを使っております。
以前まで使っていたパナ製コードレスヘッドホン(RP-WH5000T)をS500HDに接続出来れば使い勝手が向上するので、
説明書見ながら接続を試みましたが、上手くいかないので、どなたかお知恵をお貸し下さい。
RP-WH5000Tは光端子とアナログ端子がありますが、光はTVで使ってるので、アナログ接続を考えておりますが、
普通にプリアウト端子に接続すれば使えますでしょうか?
一応試しましたが、設定方法?切り替え方法?が分からず音が出ませんでした。
本機に接続するより、TVに接続した方が良いなど、お薦め接続案があればそちらも教えていただけると助かります。
また、話は少し変わりますが、本機への冷却方法として、何か試されてる方いましたら教えて下さい。
扉付きのラックで使用してるので、ファンレスヒートシンクなどが使えれば良いのですが・・・
0点
>普通にプリアウト端子に接続すれば使えますでしょうか?
DHT-S500HDのプリアウト端子はサラウンドバック用とサブウーファー用じゃないなかな〜。
ヘッドホン端子をステレオミニ/RCA変換して接続するとか、光デジタルセレクターを使用するとかではどうでしょうか?
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl2.html
http://kakaku.com/item/20720210013/
書込番号:11627946
![]()
1点
ジーティアルさん返信有難うございます
>DHT-S500HDのプリアウト端子はサラウンドバック用とサブウーファー用じゃないなかな〜。
説明書にもそのように書いてありますが、やっぱり無理なんですね
(意味が理解出来てませんでした)
教えていただいたデジタルオーディオセレクターは良さそうですね!
これを購入した場合の接続方法ですが、
TV−セレクター(入力1)
S500HD−セレクター(出力1)
WH5000T−セレクター(出力2) って感じでしょうか?
また、この場合、TVとヘッドホンに同時に音声出力され、ヘッドホンで聴く場合は、TVの音声を消せば大丈夫って所でしょうか?
4系統出力が出来るらしいので、今後のことを考えると有った方が良さそうですね〜
書込番号:11628395
0点
>また、この場合、TVとヘッドホンに同時に音声出力され、ヘッドホンで聴く場合は、TVの音声を消せば大丈夫って所でしょうか?
そうなると思います。
PS3をセレクター(入力2)に接続した場合はPS3での「音声出力設定の切替え(HDMI/光デジタル)」で使用になりますね。
あと、お持ちのコードレスヘッドホンの寿命(内蔵電池等)によっては、
SONY MDR-DS7100等にするのも良いかと.......
※プロセッサー 光デジタル入力X2 光デジタル出力X2(入力に応じてで同時出力ではない)
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-DS7100/
http://kakaku.com/item/K0000057083/
※サラウンドバック用プリアウトは「7.1ch」に拡張する際、2chアンプ〜スピーカーに接続するものですね。
書込番号:11629667
![]()
1点
ちょっとマニュアルを見たのですが、
アナログ音声のプリアウト端子は一応あるみたいです。
DVRという端子です。サラウンドバックプリアウトの上のやつです。
マニュアルP16に接続例があります。
ただ、デジタル信号は出力しないと注意書きがあるので、
D/Aコンバートはしないんだと思います。
DHTへの入力がアナログなら使えるみたいですけど。
基本的にスレ主さんの現在の接続では使えなさそうです。残念です。。
あえてDVR端子のこだわるなら、テレビとレコとPS3のアナログ音声出力を
それぞれTV、CABLE、VCRのアナログ音声入力につなげればDVR端子から音の信号は
でそうです。ただ、かわりにアナログ画像入力に切り替わるので意味ないですよね。
すでにご存知かもしれませんが、あくまでご参考ということで。。。
書込番号:11629759
![]()
1点
ジーティアルさんご連絡有難うございます
>あと、お持ちのコードレスヘッドホンの寿命(内蔵電池等)によっては、
>SONY MDR-DS7100等にするのも良いかと.......
コードレスヘッドホン購入から5年が経っているのと、新しい
ヘッドホン購入は以前から考えていたので、DS7100って選択肢も
かなり興味が出てきました!
現在の機器で問題なく使用できるか考えてから、前向きに購入を
検討してみようと思います。有難うございました♪
書込番号:11630730
0点
ラジコンエンジョイさんご連絡有難うございます
>アナログ音声のプリアウト端子は一応あるみたいです。
>基本的にスレ主さんの現在の接続では使えなさそうです。残念です。。
なるほど・・・
その端子も試してみましたが、音声出ない理由が分かりました。
大変参考になり、有難うございました。
とりあえず、新しいコードレスヘッドホンを購入するか、セレクターの購入で
考えてみようと思います。
冷却方法でヒートシンク使ってる人はさすがに居ないかな・・・
書込番号:11630744
0点
ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S500HD
先日、S500HDを購入して液晶テレビ(regza z1)とHDMIで接続して、
さっそくリンク設定をONにして楽しもうと思ったのですが、
テレビの電源オン操作に連動して、本機の電源をオンすることができません。
テレビを消した時に本機の電源オフになるのですが・・・
説明書を見ると、テレビの音声出力の設定にて「アンプからの音声出力にする」に設定操作を行うと、アンプの電源をオンにできます。
と書いてあるのですがその設定にしても変わらず電源オンが連動しないです。
regzaでは使えない機能なのでしょうか??;
どなたかお分かりの方教えてください。m(_)m
0点
Z1のHDMI連動設定で「優先スピーカー」を「AVシステムスピーカー」に設定してください。
(Z1取説準備編 P67参照)
書込番号:11615426
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






