このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年6月17日 00:39 | |
| 7 | 25 | 2011年4月24日 21:53 | |
| 4 | 16 | 2011年2月5日 19:44 | |
| 2 | 2 | 2010年12月29日 12:18 | |
| 3 | 4 | 2010年11月10日 11:21 | |
| 3 | 4 | 2010年8月12日 21:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST32000542AS (2TB SATA300 5900)
こんばんは,YAZAWA_CAROLです。
宜しくお願いいたします。
最近SSDを購入したせいもあり,
CrystalDiskInfo でHDD状況を確認してます。
HDDの寿命時間が非常に気になります。
3495時間は,長い使用時間ですか?
破損が怖いのです。
何時間くらいでHDDは交換したほうがよいでしょうか?
使用頻度?仕事内容で左右されますが,
何卒,宜しくお願いいたします。
0点
私のHDDは40441時間です。
定期的にバックアップをしているので、壊れた時に交換すればよいと思っています。
書込番号:14690003
![]()
0点
>>3495時間は,長い使用時間ですか?
何時間くらいでしょうね。個体差があるのでなかなか壊れないのもあると思います。
16025時間使用しているRAID0の外付けeSATAのHDDも大丈夫そうですし。
8254時間使用している2.5インチのHDDも何ともないです。
4560時間使用して300TB書き込んだDドライブ(スレ主さんと同じSEAGATEの5900rpm 2TB)も大丈夫そうです。
書込番号:14690019
![]()
0点
ハナムグリさん
はじめまして,YAZAWA_CAROLです。
早々,ありがとうございました。
自分は毎日帰宅したPCを使用しており,
使用しているように感じてましたが,
オーダーが一桁違いますですね。
HDDは順調なのですね。
BACK_UPとるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:14690024
0点
何時間まで大丈夫というのが無いので、バックアップ取っておくのが無難です。
100時間で壊れるモノもあれば、2万時間こえて元気なモノもあります。
私の場合、1万5千時間超えた辺りで、交換か予備の予備へ回ってもらうかしてますy
1年間24時間駆動で、8760時間。普通に、日中での使用ならそこまで使いませんからね。
書込番号:14690064
![]()
1点
みなさま,ありがとうございました。
CrystalDiskInfo でHDD温度が一目でわかります。
温度の高いものは,何かわけがあるのかなとか考えてました。
それで運用時間が該当するのかなとか思い,
壊れると写真やHDV DATAが飛ぶので心配でした。
BACK_UPするようにします。
RAID0やRAID1とかSERIAL ATA HDDで設定したいのですが,
自信ないし,あまりわからないので失念してます。
みなさま,ありがとうございました。
書込番号:14690093
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST32000542AS (2TB SATA300 5900)
ST31500341ASの時にもあったのですが、HDDの電源が落ちます。ファイルの転送中でも構わず落ちるので使い物にならない状態です。
玄人志向の外付けケースに入れて使ってるんで、もしかしたらHDDではなくケースが悪いのかもしれませんが…
ほかにも同様の症状の人いるのかな?
1点
HDDケースに入れてあるのにHDDの電源だけ落ちたことが確認出来たんですか?
書込番号:12532052
1点
>>すたぱふさん
ケースの電源ランプはついており、PC上からは認識されていたものが消えています。
あとケースに触れても動作している感覚がないです。
メーカーのチェックツールはパスするんですが、ファイルの読み込みエラーも大量に発生してます。他のツールでチェックしたいんですけど、チェック中に落ちるので完走しない…
書込番号:12534334
1点
外付けケースの電源に省エネモードとか自動的なものがなんかありませんか?
それでHDDの状況と電源側の認識に差があるとか?
もしそうなら、電源だけ他から供給してやれば確認はできそうだけど・・・
書込番号:12535086
0点
>>oldmikeさん
電源連動や省エネ機能は一切ないケースですね。
読み込み不能セクタが点在しているうえに保存したデータも破損してさんざんなので、いっそのこと完全に壊れてくれればRMA出せるのに。。。
メーカーのツールでエラー出すレベルまで壊れなきゃRMA無理でしたよね?
書込番号:12543268
0点
そうですか・・・。それでも電源落ちるのは、いやらしいですね。
ちなみに以前使われていたST31500341ASってのは、やっぱりファームウェアに問題のあったロットのものだったとか・・・?
RMAについてはバルクのHDDしか使ったことないので、よく知りませんが・・・。
書込番号:12544165
0点
失礼しました。ST31500341AS、問題のあったロットじゃないようですね・・・
HDDの電源仕様とケースの電源仕様を較べて、スピンアップ時とかでも出力電流容量に余裕がありそうなら、やはりHDD側に原因があるということなんでしょうかね?
またケースの仕様がStaggered Spin-Up機能に対応したHDDは使用できないとかは無いですか?
書込番号:12545571
0点
>>oldmikeさん
eSATAついてる世代なので対応してないってことはないでしょう。
書込番号:12547873
0点
そうですか。玄人志向の製品でGW3.5KH-SATAって
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw3.5kh-satafset.html
ってなってますけど、お使いのケースとは違うのですね?
書込番号:12548712
0点
推測ですがSATAのHDDをUSBで使うときって
11pinをグランドに接続しているとみなして、即座にモーターを回し始める。(常時作動)
ところが、何かの信号が流れてStaggered Spin-up機能が働いて、指示があるまでHDDが作動していない
可能性があるような気がします。しかもタイミングも悪い。
で、rondo_mina_sahacさんが紹介されたページにあったのは似たようなトラブルでは?
[3195] 再起動後、ハードディスクが認識しない(返信:4)の
他のUSB機器との兼ね合いもあるでしょうが、USB給電方式を変更てのは試して見られました?
とりあえず、ケースの電源オンでHDDがしっかり働いてくれるようになれば、使えるようになる・・・
てのは甘いかな?
書込番号:12550295
0点
>>oldmikeさん
これは関係ないですね。もう一つ同じケースありますけど問題ないですから。
書込番号:12551676
0点
別のHDDケースにするとか、ACアダプタ変えてみるとかすればいいじゃん。
それでも同じならHDDの故障。改善したなら万歳。
これですべて解決。
書込番号:12553103
1点
>>svmi08hq7uさん
その程度のことは書き込む前にやってますよ。
ACアダプタは正常でした。
書込番号:12553150
0点
ACアダプターは正常
…もう一つの同じケースでの検証は?
↑
原因の切り分け
pcとhdケースの接続方法は、話の流れからusbですか?
書込番号:12561440
0点
>>う〜しぇさん
ケースの入れ替え、お立ち台、eSATA、USB各組合せで行いました。
PCの方も自作機2台とレグザの全てで電源が落ちる。レグザの時は電源が入らないってパターンもありました。
書込番号:12561953
0点
レグザからということはHDDの中身はファイルシステムがxfsとかですか?
xfsが読める例えばLinux環境から繋いだ時はどんなでした?
また
http://azur256.blogspot.com/2010/04/regzausbhdd.html
とか、他のレグザのファイルシステムのトラブルと比較されてどうでした?
書込番号:12562249
0点
>>oldmikeさん
現状でLinux環境がないので確認してません。
というかファームウェアならともかくファイルシステム関係ないと思うのですが。。。
とりあえず、状況見てメーカーに送ります。
書込番号:12563442
0点
うーん、なるほどです。
とりあえずケースやアダプタ等を使わずに
自作機へ直接繋いで(搭載して?)
確認してみたのかな?とちょっと思いました。
たぶん確認してるんだろうなぁ…
ただ、文章から読み取れなかったのですみません。
で、自作機で直繋ぎ(SATA接続)して
HDDがマトモに動作しないなら完全にHDD不良とあいなり
早々にショップへクレームを申し出た方が良いと思いますよ。
改善されたならば、ケースに相性という名の欠陥があるのかなと。
私の印象だとシーゲート製のHDDって電気食い虫だった気がしますので
そういう意味での相性もあり得るかも?とか。
ついでに ST32000542AS 4台でバックアップ体制を構築しようと思っていたので
こちらとは別件で調べてみたらCG-HDC4U3000に搭載すると電源容量が足りないっぽい。
仕方ないので、2台はWD20EARSにする予定だったり・・・
WD相性悪いんだよなぁ(微)
よこみちに逸れましたが、とりあえずは
ショップに相談してみたらどうでしょう?(もしかして既にしてる?)
安定しない挙動不審な動きをするわけですから
初期不良で交換なり修理なり対応してくれると思います。
たぶん保障期間内ですよね?
書込番号:12652938
0点
Barracuda LPのF/W CC34を利用されている各位への情報です。
メーカー側の見解ではレアケースみたいですが、
このあたり・・・
ttp://blog.goo.ne.jp/tatsushi_d-_-b/e/349121ee95ddbf29da299bc9a5f532ca
ttp://stx.lithium.com/t5/Barracuda-XT-Barracuda-and/Clicking-on-ST32000542AS/m-p/69518#M21550
ttp://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=213915&NewLang=ja&Hilite=ST32000542AS
・・・を拝見していると
「RAIDで使っている」
「チマチマと小さなデータを長時間沢山ゆっくり書き込んでいる」
といった時にF/W:CC34では不具合が出る可能性有りの模様。。
(HDU挙動として、突如電源落ちる、スピンダウンする、その他)
で、こちら・・・
ttp://nezblo.blog137.fc2.com/?tag=ST32000542AS
・・・を拝見させていただくとF/W Updater自体がバグっている模様(怒)
人柱的な話になりますが上記サイトに記載された方法・・・
SeageteサイトからISO Bootable CDのアップデータを落としてきて、
アップデータ起動後、強制的にCtrl-Cで終了させ、
FDL486A -m Hepburn -f HECC358H.LOD -s -x -b -v -a 20
を実行するとCC34->CC35へ強制アップデートできました。
内部にデータが入ったRAID HDU 8台で人柱として試しましたが、
今のところ問題無い模様です。
尚、こちら・・・
ttp://blog.livedoor.jp/n2ch-555/archives/51709092.html
・・・の363番とかを見ると、ST32000542AS(Barracuda LP 2TB)だけではなく、
兄弟モデルST31500541AS(Barracuda LP 1.5TB)でも上記と同一コマンドにて、
CC35化できるとの事でしたので、こちらも人柱で4台アップデートしましたが、
現状の所、問題は発生していません。
各位実行される場合は自己責任にてお願いいたします_(_ _)_
書込番号:12843237
![]()
3点
盲点というかPC機器を複数使用している場合にありがちな例ということで。
家庭電灯線の電圧が100V以下に落ちているということはありませんか?
俗にいうタコ足配線や、同じ安全遮断器系列の壁コンセントに許容量以上の電気を使うと電圧が100V以下に落ちます。
もちろん完全にオーバーすれば遮断器が切れて「ブレーカーが落ちる」状況になるのですが、
落ちる前段階として供給電圧が(低い方に)不安定になります。
国内専用設計の回路機器は、この点を考慮した設計電圧になっていますが、
海外(特にアメリカ)での共用が前提の回路では120Vが基本で、国内100V電圧でも作動するようになっています。
つまり、120Vの約2割減の電圧降下状態でも動作する回路設計ということです。
これが国内100Vの状態で約2割落ちると80Vとなり、
国内専用設計というのはこのくらいまでの電圧降下を考慮しているということです。
120V基本で100Vまで守備範囲の機器でも、流石に80Vまではフォローできないので動作が不安定になります。
電源LEDなどは、電気が通ってさえいれば点く程度の電力消費ですが、HDDともなると話は違います。
特にデジタル機器は、最低電圧を下回れば動作しません。
ここで重要なのは、HDDに限らない電灯線電源利用機器のどれかが
何らかの理由で動作した(電力消費量が高まった)段階で、
電灯線の電圧が最低限度ラインを割り込むことは良くあるということです。
もちろん電圧降下に対応してる機器は動作し続けますし、タコ足配線状態や個体差によって、
おなじHDDケース(もしくはPCケース内電源)+HDDであっても、動くものと動かない物が出ます。
スレ主さんの場合だけでなく、幾つかのPC機器(大抵HDD)の動作不良は電灯線レベルの電圧のケースが多いので、
なんとなく動作が不安定で、ショップで交換・開封検査などしても同じ動作不良が続く場合は、
まず壁コンセントの電圧、そしてその機器を指してるコンセント自体の電圧の2か所を計測してみると良いですよ。
もちろんそれ以外が原因ということもありますので、そういうケースがままあるという風にご理解ください。
書込番号:12886685
0点
アキラ兄さんさん
UPSの方では電圧異常は検知してないですね。
基本的に夜中にやっているので、他の機器要因での電圧異常もほぼないかと。
書込番号:12886779
0点
では別の原因でしょう。
ただ、瞬間電圧低下による動作不良というのは結構多いです。
僕も何度メーカーに修理に出して異常なしとされて戻された&新品になってまた再現されたか・・・
ただ単純に別の家に持っていったら異常が再現されないのに至って、全電圧を測ってみることにしました。
お役に立てず申し訳ありませんでした。
書込番号:12888678
0点
ふと気になりましたが、そのUPSは定格何アンペアで、その先に何アンペア分の機器を接続していますか?
書込番号:12931805
0点
アンペア?ワットの間違いじゃないんですか?
720WのUPSに150-200Wの機器をつないでますよ。
書込番号:12933627
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST32000542AS (2TB SATA300 5900)
HGSTの2Tだと5時間くらいでした。
DFTでの検査で、さらに5時間。使えるようにするまで、1日潰れますね。
検査をしないのなら、クイックフォーマットでも構いませんよ。
書込番号:12251349
![]()
0点
>DFTでの検査で、さらに5時間。使えるようにするまで、1日潰れますね。
>
早々,ありがとうございました。
1日中ですか。
XP PRO SP3で管理画面の支持とおりにしております。
本日の10時くらいから,
今やっと93%FORMATになりました。
WINDOWS7ですともっと早いのですか。
書込番号:12251366
0点
そのくらいかかりますy
容量が増えれば、それだけ時間いりますから。
書込番号:12251418
0点
以前,XPを最初INSTALLするときに,
さらのHDDにINSTALLしました。
500GBと記憶してますが,
今回のこのFORMAT(やっと97%)は以上に長く感じました。
先日買いましたが,
それで初期故障?とかと思いました。
FORMAT終了したら,
HD TUNEでHDDを調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12251457
0点
…この先、HDDの容量が増えていったら、どうなるんだろう?
書込番号:12251470
0点
>…この先、HDDの容量が増えていったら、どうなるんだろう?
>
WINDOWS7になると,
2T以上も扱えますし,
最近ではアキバで3TBのHDDも売ってますよね。
以前,HDDでFORMAT済みとか売ってましたが,
そういうのはなしですかね?
容量UPはメモリもさることながら,
HDDが4TBとかになりましたら,
2日かかりですか〜
MSがOSで早くFORMATできるモジュールを提供するか,
FORMAT済みHDDの販売しかないですよね。
しかし,自分はHDV編集やカメラRAW撮影してますが,
50GBブルーレイDISK買いましたが,
BACKUPが間に合いませんです。
この先,どうなるのでしょうか???の?
いいことか?悪いことか?
書込番号:12251537
0点
午前中からFORMATして,
やっと99%になりました。
記念にSCREEN COPYしました!
書込番号:12251551
0点
昔は速度が遅くて時間かかりましたけど、最近は容量多くて時間かかりますよね。
書込番号:12251967
0点
パーシモン1wさん
こんばんは,
おっしゃるとおりですね。
メモリ同様に容量は飛躍的に増えましたよね。
いいことですね。
パーシモン1wさん はギタリストですか?
ギターの名前ですよね。
失礼しました。
ps:無事format終了し,Hd Tuneではとりあえずerrorセクタなしでした。
書込番号:12252059
0点
>無事format終了し,Hd Tuneではとりあえずerrorセクタなしでした。
長い時間、ご苦労さまでした。
>パーシモン1wさん はギタリストですか?
ゴルフから名をとってきています。
パーシモンとは、柿の木やその実のことを示します。
また、1Wとはドライバーのことです。
現在のようにチタン製など金属になる前、まだカーボンシャフトも無いような時代のドライバーの材料は木材であり、硬質で重量のある素材であるため柿の木が好まれて用いられました。
今では骨董品扱いか観賞用になってしまい、実際に使用している方は極々僅かですy
書込番号:12252887
0点
ココ最近はクイックフォーマットしかしたこと無いが、問題があった経験はないかな。
書込番号:12253924
3点
これって通常フォーマットで行ったんですか?
それだと一日中掛かると思う。
コマンドプロンプトを使ってフォーマットした方が、
2TBでもそんなに時間は掛からないと思うんだけど。
書込番号:12254006
0点
>これって通常フォーマットで行ったんですか?
>
そうです。
OSで管理画面からしました。
クイックはしませんでした。
書込番号:12254760
0点
コマンドプロンプトでのフォーマットは、クイックフォーマットとは違うと思うんだけど。
違っていたら御免なさい。
書込番号:12255469
![]()
0点
クイックフォーマットだけで使われてる人がいるようですが、
時間がかかるからという理由だけでクイックフォーマットされる
のは止めたほうがいいです。
不具合品に当たる確率の問題でしょうが、後でトラブルが起きた
時に復旧にどれだけ時間がかかるかを考えれば、最初に時間かけ
てでもきちんとフォーマットすべきです。
ハードディスクは検査しなければクイックで良いのではなく、
標準フォーマットしてから使うものと思いましょう。
書込番号:12610550
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST32000542AS (2TB SATA300 5900)
こんばんは。
先般 WD20EARSのときもそうでしたが、windows7で使用する場合、ACHIドライバーはWinodws標準ではなく、インテルラピットテクノロジー(ACHIドライバー)最新版が必要になりますでしょうか?
0点
Windows 7標準のAHCIドライバだけでそうなるならこれを入れれば直るかと。
http://support.microsoft.com/kb/977178/
IntelチップセットならIntelの最新AHCIドライバでもいいと思いますし。
上記を適用しない環境で同様の症状が起こるかどうかは判断できませんけど
対策がある以上は考えなくていい問題だと思います。
書込番号:12430983
![]()
2点
甜 さん
アドバイスありがとうございました。今、インストールして試したところ、
S3サスペンス後でもドライブが認識できるようになりました。
尚、インテル ラピッド テクノロジー ですと復旧が数秒遅くなりますが、
教えて頂いたものだと、復旧までの時間はそれほどかかりませんね。
本当にありがとうございました。
書込番号:12433449
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST32000542AS (2TB SATA300 5900)
こんにちは。
現在、シーゲイトの300GB HDDを使い、XP(32ビット)と7(32ビット)のデュアルブートをしておりますが、これのクローンHDDとして「ST32000542AS」を利用したいと考えております。
「ST32000542AS」では、XP(32ビット)と7(32ビット)のデュアルブートは可能でしょうか?
ご教授のほど、お願いいたします。
0点
なんか障害になりそうなことありましたっけ?
普通にクローンでいけるような気がします。
書込番号:12193168
![]()
1点
ありがとうございます。
サムスンの2TB HDD「HD204UI」クチコミを拝見しますと、XPでは速度低下が起きるとか別途設定が必要などとありましたので、同じ2TBでもシーゲイト製HDDではどうなのか知りたかったのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140089/#12185086
だいじょうぶ、とのことなので、MARSHALの「MAL-2235SBK」とともに購入してこようと思います。
http://kakaku.com/item/K0000078451/
どうもありがとうございました。
書込番号:12193220
0点
このHDDは5,900rpmですので今現在使用しているHDDが7,200rpmのものですと
遅く感じるかもしれません。
書込番号:12193376
![]()
1点
ありがとうございました。
いろいろ見ていると、2TBは素人にはまだ敷居が高いような気がしますので、評価の高い「Hitachi OSO2601(1TB)」を購入し、OS専用ドライブにしようと思います。
書込番号:12193430
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST32000542AS (2TB SATA300 5900)
クチコミ掲示板のポスト数が少ないですが、このHDDどうなんでしょうか?
2TBのHDD探していますが、
Samsung HD203WI → 無限PIO病
HGST HDS722020ALA330 → 同一パーティション内のコピーが遅い(複数ファイルをまとめたりするとわかる)
WesternDigital EARS → 低速病
とすべて一通りのエラーを経験しています。
選択肢が、Seagateしかないのですが、1年ぐらい前に騒ぎになったように、急にHDDが読めなくなる
エラーに遭遇してから印象はよくありません。
選択肢として、この ST32000542AS か、OSをWindows7 にして、HDS722020ALA330 を使うしか
無いように思えます。まだ、OSのアップデートをするには時期尚早と思っていますため、こちらの
HDDの評価を聞きたく投稿しました。
1点
私もまったく同様の悩みをもっております。
私の場合は、「倉庫用」にRAIDを組む為にですが...
どれもほんとパッとしないですね。
WesternDigital EARS の方にスレ立てしたほうが
良かったのかもしれませんね。
つまらないレスで申し訳ありません。
書込番号:11752719
![]()
0点
2TBでは安いほうだけど今更5900rpmはないだろう…ということでは。
書込番号:11753557
1点
倉庫用でしたら、WD EARSでいかがでしょうか。
EARSは、システムディスクとして使っていましたが、低速病に悩まされたため、
コレガのCG-HDC2EU3100にいれて、シングルモードで2個使っています。
たぶん低速病も起こっているのでしょうが、ファイルをコピーしてためておく分には
気がつきません。ただ、価格コムの掲示板によると、WHSを使って急に速度が低下する
という書き込みがあります。
いずれの2TB HDDも下調べをせずに買ってしまってから問題があることが
わかったので、今回はよく調べてからと思い、各社HDDを見ていますが、
どれもすくなからず問題を抱えているようですね。このHDDだけは、
価格コムの掲示板を見ても投稿が少なく、判断がつきかねますね。
書込番号:11754038
0点
こんばんわ
おっしゃる通り倉庫用ならWD EARSでもスピード的にはいいのですが、
その信頼性が...(レビュー等見てるとみなさん、壊れまくりですよね、
トホホ)
「裸族のインテリジェントビルUSB3.0+eSATAコンボ CRIB35EU3」を
買って、RAID5を組もうと思ったのですが、レビューで「リビルドで
きない」とか言われてますし、途方に暮れている状態です。
内臓ハードディスクは、「コンピューター」で見ると、既に真っ赤
になっています。
今まさに、お手上げ状態です。
書込番号:11754340
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)









