GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
こういう製品は、様子を見てから導入すること!
と考えているのに買っちゃったので、
現在までの報告+質問です。
当方の環境は以下の通りです。
CPU:Athlon ×2 2.8G
M/B:ASUS M2A-VM HDMI
MEMORY:CFD DDR2 800 1GB*2
HD:HITACHI SATA 500G*2
DRIVE:LG PATA DVD MULTI
SOUND:EDIROL USB UA-4FX
TV:NEC SmartVision HG2
MONITOR:SAMSUNG SyncMaster2494HS
ちなみに、地デジもPCI Expressも初体験です。
7月7日に届いたので、早速ドライバを入れ、
次にmAgic TV Digitalをインストール。
Coralのインストール中、ブルースクリーンが出て落ちました。
システムの復元をした後、セットアップガイドのヒントに逆らうのをやめて、
SmartVisionのボードをPCIスロットから外し、ソフトをアンインストール。
再度GV-MVP/VSのドライバを入れ、mAgic TV Digitalのインストールをしたところ、
またCoralのところでブルースクリーンになって落ちました。
う〜ん・・。
マザーボードについてきたHDMIのブラケットを使いもしないのに
PCI Express ×16に挿していたので、これを外し、またドライバから入れなおしたところ、
今度は上手く行きました。
次にボードをPCI Express ×1に挿し、起動してみたところ、
新しいハードウェアの検索ウィザードが立ち上がらないので、
デバイスマネージャで確認してみると、認識されていない(?のついたデバイスがない)
状態。何度か挿し直しては起動しなおしたものの、全く認識されません。、
(×1のスロットが1つしかないので)×16のスロットに差し込んで起動したところ、
今度は認識されました。
チャンネル設定のオートスキャンをしてみると、地デジのNHK総合と教育だけ
拾ってくれました。BSは全滅。mAgic TVを立ち上げて見ると、
ブロックノイズなどがひどいものの、とりあえず映りました。
TVの音声は、元々、オンボードの出力をUSBの外付けAudioCaptureに入力してから
鳴らす配線になっていたので、何もしないで音が出てました。
ボードを×1のスロットに戻して起動してみたところ、
やはり認識されませんでした。
オンボードグラフィックがプアなので、グラフィックカードを×16に追加したかったのに、
これではマザー交換しないと・・・。困った。
初日は、ここまでとしました。(つづく)
7月8日。2日目です。何も考えずにPCを立ち上げたところ、
ハードウェアの検索ウィザードが!
何もしていないのに×1スロットで認識されました。
このスロットは接触が悪いんでしょうかね?
(この後、再起動したら、また認識されなくなった)
再度、×16スロットに挿し込んで、受信状態の改善に取り組むことにしました。
家は1戸建てで、アンテナから4つの部屋に配線されています。
電器屋さんが工事したので、細かいことは分かりません。
アンテナから部屋までのケーブル長は、20m以上ありそうです。
自分の部屋のアンテナ線の初期状態は、天井に開けられた穴から
部屋に引き込まれた同軸ケーブル(20年以上は経過しているもの)を、
これまた20年以上経過していると思われるUHF・VHFブースターに接続し、
ここから2系統に分配。そして、片方をUHFとBSの分波器(これもかなり古い)
に接続してGV-MVP/VSへ。
余っている古い同軸ケーブルにダイソーで買ってきたアンテナプラグと
先程の分波器を取り付た以外、同じ配線のままで、ブースターのUHFを
目一杯ブーストしてチャンネルスキャンしたところ、今度は民放も大体OK。
(テレビ静岡はダメだった)地上波を視聴してみました。
チャンネルの切り替え速度は、思ったより良かったです。
しかし、(オンボードのグラフィック性能が低いと思って)
ウィンドウを小さくして表示しているのに、ひどいブロックノイズ+
番組に出てくる人達が皆、分身の術を使っている状態。
ところが、何気にフルスクリーン表示にしてみると、
分身の術を使う人はいなくなり、多少、細かいブロックノイズは出るものの、
普通に視聴できそうなレベルになりました。何だか不思議です。
ここで、マウスポインタを画面の端に持ってきて、
mAgic TVのウィンドウのフレームが現れると、またノイズが酷くなります。
(質問1)これは何故でしょうか?小さく表示して、ながら見をしたいです。
地上波は、昨日より良くなったものの、BSは、電波状態を表示してみると、
信号なし、という状態。
配線を変えて、室内に来た同軸ケーブルを分波器につなぎ、BSは、そのまま
ボードにつないでみたところ、電波状態は、7に改善されましたが
まだ視聴できません。
(質問2)地上波のように、ブースターを入れたら何とかなるんでしょうか?
それとも、部屋の近くにアンテナを設置してしまったほうが・・?
今日は寝ます。
書込番号:9825884
0点

こんばんは。もうすぐ朝ですが・・・orz
この製品を使ってる訳ではないのですが、原因を考えてみました。
>しかし、(オンボードのグラフィック性能が低いと思って)
ウィンドウを小さくして表示しているのに、ひどいブロックノイズ+
番組に出てくる人達が皆、分身の術を使っている状態。
ところが、何気にフルスクリーン表示にしてみると、
分身の術を使う人はいなくなり、多少、細かいブロックノイズは出るものの、
普通に視聴できそうなレベルになりました。何だか不思議です。
ここで、マウスポインタを画面の端に持ってきて、
mAgic TVのウィンドウのフレームが現れると、またノイズが酷くなります。
(質問1)これは何故でしょうか?小さく表示して、ながら見をしたいです。
恐らく、表示方法がPIPなのかと。
PIPの場合はPCの画面とTVの画像を合成して一つの画像として出力しているので、グラフィックの処理能力が低かったりして画面内のどこか一箇所でも処理落ちが発生したりすると、画面全体の映像が乱れてしまいます。
TVをフルスクリーンにするとノイズが低減するのは、グラフィックの処理がTVのみになるからだと思われます。
ウィンドウフレームが現れるとノイズが走るのはグラフィック処理に負荷がかかる為かと。
なので、グラボを追加すれば改善されると思われます。
が、もしかしたら他に原因があるかもしれないので絶対とは言えません^^;
他の方の書き込みが頂けるのを待った方がいいかも。。。
あと、けいえるさんに質問なんですが、デスクトップ上にランチャーとか常駐ソフト等のアイコンを表示してたりしませんか?
もしも何かしらのアプリのアイコンがあるのであれば、それら全てを非表示にしてみて下さい。
(フォルダアイコンやショートカットアイコン等はあってもOK)
この状態でならTVをウィンドウ表示にしても乱れなくなる可能性はあります。
一時的な回避策ですが、もしよかったら試してみて下さい。
ではでは。
書込番号:9826187
0点

>多少、細かいブロックノイズは出るものの、
デジタルの受信が弱い場合はブロックノイズだと思います。 アナログは弱くても見れますからね。
仮に10局あって、1局だけが受信できなくても対策してください。受信状況が変化すると、他局も含めて番組更新できない(番組表が歯抜けになる
、録画予約しても動作しない、動作できても駒切れ録画になること保障します。
>20年以上経過していると思われるUHF・VHFブースターに接続し、
家電製品での地デジ、BSデジタルは見れる環境なんですよね?
私の地区は地デジ切り替えで業者がアンテナ、ブースター、交換可能な同軸ケーブルを全部交換していきました。(無料交換期間に対応してます。)
地デジテレビが正常に見れても、パソコン用チューナー全般なのか?IO製品だけなのか?普通には見れないです。ブースターとかを検討されても良いと思います。(ブースターの2段使いは弊害出るので自己責任で。)
地デジテレビに接続しているアンテナ線を直接挿して、正常に番組取得もできて、見れるのが確認できれば、他の部屋のアンテナ線改善策を模索する事です。
アンテナ線もデジタル用に交換するとか?
書込番号:9828221
0点

カルビよりロースさん
ありがとうございます。
タスクトレイの常駐ソフトを全部終了し、
言語バーだけの状態にしてから起動し、視聴してみましたが、
残念ながら、症状は替わりませんでした。
>TVをフルスクリーンにするとノイズが低減するのは、グラフィックの処理がTVのみになるからだと思われます。
>ウィンドウフレームが現れるとノイズが走るのはグラフィック処理に負荷がかかる為かと。
そうでしたか。やはりグラフィックの強化が必要になりそうですね。
今日、PCI-Express ×1のスロットに接点復活(洗浄)スプレーをしてから挿し直し、
上手く起動しないので、また×16のスロットに戻しました(日課になりつつあります)。
何とか×1のスロットで落ち着いてもらわないと、グラフィックボードの追加も出来ず、
M/B交換になってしまいますので・・・。
しかしこのスロット、挿し込んだ時に、何だか緩い気がします。
カメカメポッポさん
>家電製品での地デジ、BSデジタルは見れる環境なんですよね?
親の部屋ではデジタル放送を視聴できていますが、
自分の部屋にあるのはアナログ製品ばかりで、
このボードが初めてのデジタル放送対応製品となります。
>アンテナ線もデジタル用に交換するとか?
その必要があるかもしれませんが、他にも問題がありそうなので、
こちらを解決することで、アンテナから部屋までの配線を交換しないで済むのなら、
そのままでやってみようかと思います。
ご指摘があったとおり、受信が弱いようで、昨日問題なく受信できていたチャンネルの
受信状態が今日は壊滅状態となっていて、かなり不安定です。
1番安定していたNHK総合ですら映らなくなってしまいました。
くそ〜、と思いつつ、ボードからUHFのケーブルを抜いたら、
いっきに受信状態が良くなり(7から18までUP)、映像がでました(笑)
これって一体・・・。セットアップガイドの図を見たら、
UHFとBSの入力端子を逆だと思い込んでいたことが判明しました。
正しく接続したところ、BSのチャンネルも表示されるようになりました。
もっとも、ノイズやカクカク、受信状態が不安定で、映らなくなったりもしているので、
課題が残っています。
書込番号:9829389
0点

こんばんは。
う〜ん、駄目でしたか^^;
この製品ではないのですが私の環境で、とある映像系ソフト(ウィンドウ表示)と常駐ソフトのアイコン(小窓?)がでている状態だと映像が乱れまして、映像系ソフトを最大化すると治まる状態でした。
で、それら常駐ソフトのアイコン(小窓?)を非表示にしてからだと改善できたもので、もしかしたら!
と、思ったのですが・・・orz
申し訳ないです。
お金をかけずにできる一手なので許してください(笑)
ブロックノイズや受信状態は、設定でもある程度改善するみたいですよ^^
http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvdigital-h09-20090521/index.htm
この製品のオンラインマニュアルです。
【困ったときには】
を、見てみて下さい。
書込番号:9829691
0点

当方の地上波デジタルは
TVやDVDレコーダやPCのIO GV-MVP/GW、
MonsterTV HDUSなどブースターのあとで分岐してますが
いずれも問題なく視聴してます。
この一部に差し替えてGV-MVP/VSを使うと
3局しかTV局をスキャンできず。8-10dBの入力。
手持ちの20年ものの30dBのUHFブースタをさらにいれて
満足に使えました。32dBくらいになった。
BS、CSではDVDレコーダと差し替えて見ましたが
BS1-3が紙芝居状態、8dBくらい。
BS4から10-12dBで問題なく見えます。
CSは問題なさそうです。
家電製品より受信能力は悪いですね。
書込番号:9832529
0点

カルビよりロースさん、アドバイスありがとうございます。
今日は、部屋に引き込まれたアンテナ線がいい加減に接続されている部分を見つけたので、
(多分、半田で・・ビニールテープが巻いてあります)ここを切断し、
ビニールテープが巻いてある先を破棄しました(犯人は私です。すっかり忘れてました)。
そして、新たに購入したデジタル放送対応のF型プラグ、デジタル放送対応の分波器を接続。
設定が昨日のままの状態で確認したところ、変化は確認できませんでした。
しかし、アドバイスに従い、オンラインマニュアルを見て、設定をいじってみたところ、
効果がありましたよ!特に、電界強度の設定は。
ウィンドウを小さく表示すると、映像が酷く乱れやすいのですが、
NetBookモードにすると、かなり改善されました。
設定のデバイス・タブで、デバイスを右クリックして電界強度を変更してみました。
この設定は、地デジの場合のみ有効だそうです。
初期設定は、弱電界だったので、通常電界、強電界と変更してみたところ、
いずれも弱電界のときより調子が良いではないですか〜。
強電界に設定し、mAgic TVを起動すると、見違えるように起動が早くなりました。
チャンネルの切り替えも早いです。
試しにチャンネル設定もやり直してみたところ、弱電界のときには拾えなかった
テレビ静岡もOKでした。
電波状態を表示 で確認した結果です(電界強度:強電界)。
NHK総合 32db
NHK教育 29-30db
だいいちテレビ 26-27db
静岡朝日テレビ 24-25db
SBS 31-32db
テレビ静岡 29-30db
電界強度を変更しても、相変わらず静岡朝日テレビあたりは不安定です。
チャンネルを切り替えても、受信感度が低下しています・・というメッセージが出て、
表示されないことが多いです。
地デジの場合、30db以上は必要なんでしょうか?
電波が弱くなると、mAgic TVの動作も遅くなったり、
フリーズしたかのように反応しなくなるようです。
ついでに、BSの電波状態もチェックしてみましたが、
こちらは15db〜16db程度でした。
BSにも対応した新しいブースターを注文したので、
ブーストした場合の結果が来週分かると思います。
H2OISLANDさん、ありがとうございます。
BSは10-12dbで普通に観れるんですね。
となると、うちの環境の場合、あとはグラフィックの問題でしょうか・・。
画面の色は32ビットになっているので、そのままにして、
解像度を1920×1080から1024×768に変更してみましたが、効果はないようでした。
オンボードグラフィックは、デバイスマネージャのドライバ・タブを開くと、
ATI Radeon Xpress 1250
バージョン: 8.342.0.0
になっています。
このボードが×16スロットに挿さっているため、
このままではグラフィックボードが追加できない状態です。
書込番号:9834635
0点

お話は終わっているようですがGV-MVP/VSの続報です。
BS・CSの分配がBS、UHF、VHFの3分配のものでした。
HDDレコーダは分配できるので
この前でBS/CS用の2分配に変えましたら、全チャネルが
13dB以上になり、全て見えるようになりました。
地上波デジタルで、こちら横浜で東京のMX-TVが18dBしかないが
問題なく見えます。
またVGAボードはNvidia9400GTを挿してTV(1920X1200)につなげて見てます。
映れば絵は綺麗ですね。
書込番号:9836059
0点

M/Bだけ交換してみました。今度はFOXCONNのA7DA-Sで、
オンボードグラフィックが790GXのものです。
OSセットアップ以前に問題がありましたが、ようやく視聴できるようになりました。
ボードの追加はしないで、オンボードで再生してみたところ、
今までのノイズと分身の術は消え、綺麗になりました。
BS-hiは、690Gのグラフィックでは、紙芝居にすらならなかったけど、
(ややぎこちないものの)ほぼ普通に視聴できるレベルになりました。
CPU使用率は、地上波で33〜47、BS-hiで47〜67ぐらいです。
書込番号:9841077
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
最適な製品選びをサポート!
[PC用テレビチューナー]
- 更新日:2016年9月28日
- PC用テレビチューナーとは?
- 選び方のポイント
- 機能・スペックをチェック
- 主なメーカー
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
新着ピックアップリスト
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
