EXILIM Hi-ZOOM EX-H10
広角24mmからの光学10倍ズームレンズ/大容量バッテリー/ダイナミックフォト/HDムービーなどを備えたコンパクトデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年2月10日 22:02 |
![]() |
1 | 7 | 2010年2月8日 23:40 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2010年2月8日 20:36 |
![]() |
2 | 5 | 2010年2月7日 14:58 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年2月3日 09:56 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2010年2月1日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H10

こんばんは、
現時点で価格.COM最安値のお店は大阪のお店ですが…。
書込番号:10919130
1点

ビックカメラで20800円でポイント還元で、同じぐらいの価格かも
書込番号:10919180
1点

説明不足でした…
こちらの掲示板を拝見させていただきましたら、池袋のヤマダで\21000のポイント20%付きで実質¥16800などの書き込みがあったりしましたので、大阪府内の家電量販店でも同等あるいはそれ以上の値引きが見込めるかを質問させていただきたかったのですが…
冒頭にも申し上げたとおり説明不足でした、申し訳御座いませんでした。
書込番号:10919221
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H10
初めまして。当方のfinepix31fdのシャッターボタンの調子が悪く買い替えを考えてるのですが、店頭でいろいろと見ていたところこの機種が目にとまりました。この機種のISOは3200となっていますが、私が確認した物ではFinePixではISOが12800やCOOLPIXは6400のものがあり、値段もそんなに差が無かったです。デジカメでISOの数値って重要なのでしょうか。店頭に置いてある見本写真や各メーカーのHPに載っている写真を見る限りでは、カメラに疎い私では差があまりわかりません。最近店頭で販売されているメーカーの機種ならあまりISOの数値は気にしなくていいものなのでしょうか。
0点

ISO感度の数値は大きければ大きいほどシャッタースピードが速くなり、手ブレや被写体ブレに有利になります。
反面、数値が大きくなるほど高感度ノイズが増え、粗い画像になります。
各ユーザーの許容範囲の違いはあるとは思いますが、コンデジの場合「高感度に強いコンデジ」と言われる機種でも1600くらいではないでしょうか?
↓ こちらの下の方にEX-H10の感度別作例があります。どの感度までが許容範囲か確かめてみてはいかがでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090707_300408.html
書込番号:10904099
0点

ISO感度の最高値は宣伝用、または非常用です。
気にしなくても良いと思います。
コンパクトカメラでは、ISO感度800〜1600までが鑑賞用としての限界だと思います。機種によってはISO400もザラついてダメな事もあります。
一眼だと、たいていISO感度1600〜3200までイケますね。
書込番号:10904604
0点

実際にこの機種を使用していますが、画像が綺麗なのはISOが64のときですね。がまんして400が限度です。これはコンデジならメーカーが違っても似たようなものです。一眼レフなら1600でも問題ありませんが。
ISO感度が高ければ手振れしないで何とか画像が撮影できる程度と考えて下さい。
書込番号:10905334
0点

ISO6400や12800があると言っても、実際に使えるのは800までだと思います。
それ以上は、ノイズはひどくて実際には使わないのではないでしょうか?
書込番号:10905844
0点

>piccyoさん
私はF31fdの兄弟機のF30を持っています。この2機種はセンサーサイズが大きいにもかかわらず630万画素で、画素ピッチが広く、エンジンもノイズの塗りつぶしに走っていて高感度ノイズが非常に出にくい機種でした。個人的には名機と思っています。
さて、ISO感度についてですが、最大感度についてはエアー・フィッシュさんがおっしゃっているように気にする必要はないと思います。(最大感度で撮影すると「画素混合方式」になるため、画素数が制限される場合が多いです)むしろ、どの感度までが使い物になるかが問題です。
現行のモデルではオリンパス・ニコン・パナソニックはノイズの量・解像感共に論外なので、ここではおいておいて、フジとキヤノンとカシオとソニーについて比較したいと思います。
ソニーは裏面照射CMOSを積んでいて、WX1はなにやら高感度に強いような宣伝をしていますが、個人的には?です。というのも、高速連写をするためにCOMSを積んでいるのですが、このCMOSはCCDに比べてノイズが出やすかったのです。そこで、裏面照射のCMOSを開発し、CMOSの弱点を克服しようとしましたが、CCDに比べるとノイズ感がある事は否めません。別に、連写が必要ないのであれば選ぶ事はないと思います。
次にキヤノンですが、ノイズの塗りつぶしの仕方が非常にF31fdに似ていて、ガッツリとノイズを消してくれます。一方、キヤノンは写真一枚あたりのデータ量が少なく高圧縮となっています。そこで、どうしても解像感が弱くなってしまいます。店頭で、ISO1600にしてデジカメを撮影してみると、ノイズは少ないのですが、レンズ周辺の文字やロゴがかなりぼやけてしまいます。
フジですが、F31fdの頃と違い、ノイズが出やすいですが、解像感を重視しています。ISO1600あたりでは以前のノイズの塗りつぶしが大好きなフジユーザーとしてはびっくりするくらいのノイズが出ます。その分、ぼやけてしまうような感じはありません。ただ、高感度撮影の場合に黄色っぽくなってしまうのが少々気になります。ちなみに、ノイズの消去より、解像感を重視するのは一世代前のキヤノンのエンジンの考え方で、昨今の流行には後れをとっています。やはり、シェア低下によりエンジンの開発に遅れが出ていて、せっかくのスーパーCCDハニカムがノイズリダクションに貢献していないのはフジユーザーとしては歯がゆい限りです。
最後に、H10をはじめとするCASIOですが、F31fd同様ノイズをかなり塗りつぶす感じとなっています。解像感も圧縮率が低い分、損失は最低限に抑えられていると思います。もし、F31fdに近いノイズリダクション機能とノイズ消去に影響が出ない範囲で解像感を重視されるのであれば、CASIOのH10orZ450が良いのではないかと思います。
もし、ズームが10倍も必要ないのであれば、レンズが明るいZ450の方が同じ状況でも感度を下げて撮影できたり、ブレを抑える事が出来ると思います。
店頭で、画素数最大・最大画質・ISO1600にしてカラーモック(モックなら持ち運んで多少移動できますから)を撮影してみてください。レンズ周辺の文字やロゴを比べると解像感が、背景のボケた部分を見るとノイズリダクションの性能差がわかりやすいと思うので、是非比較してみてください。
ちなみに、写真はキヤノンS90でISO1600で撮影したものです。さすがにキレイですが、IXYや他のパワーショット(G11除く)ではこうは行きません。この様な感じで撮影してみて、レンズ周辺部が画面同士で同じ大きさで見える状態に拡大して比較してみてください。(どこまで拡大するかによって解像感が変わってしまい不公平ですから)
書込番号:10905901
1点

ISOの上限値にはこだわらなくていいと思いますが、同じISO感度でもメーカーや機種が違えば画質に差はあります。
画質的にISO400までしか許容できない機種と、ISO800やそれ以上を許容できる機種があります。(個人差はありますので)
F31fdは今の機種と比べても高感度画質の優れたカメラです。
今までISO800などを常用していたなら機種選定はじっくり吟味した方が良いかも知れません。
書込番号:10905943
0点

皆様、お返事、ありがとうございます。とても参考になりました。あまり気にする必要は無いみたいですね。今回の買い替えで、当方の希望は、光学ズームとピントの追尾機能なんです。私が店頭で確認したのは、カシオ、ニコン、キヤノン、パナ。フジには追尾機能が無いと店の人に言われたので候補から外れました。他にも追尾機能が付いている機種を出しているメーカーはあるかもしれませんが、カタログもいっぱいもらって帰り読んでみましたが、やはりこの機種に決まりそうです。
このたびは大変お世話になりました。
書込番号:10909421
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H10
昨日H10が安かったので、デジカメを7年ぶりに購入して、今日撮影してみたが、風景が青っぽい。
なのに青空は、クッキリ青空ににならない、大凡ノーマル設定(お任せオートで)
以前使っていた、オリンパスミューと比較する為に撮したが、7年前のオリンパスの画像が
実際の風景に近い、この他にも撮したが、風景は青っぽい
富士山の裾野の雪が青く写っていたのには、ガックリですね。
何か調整が有るのでしょうか?
風景シーンでも撮しましたが、変わりないですね。シャープというのも有りますが
此でも同様の青さ、撮してきた風景は、どれも青っぽい。
画像比較を、下記アドレスにアップしました。
http://takityan2007.web.fc2.com/tesutoga-1.htm
0点

このカメラこれだけのモードがあるのでそれぞれのモードで撮ってみて自分の納得のいく一番いいモードを選んだらいいと思いますよ。
>オート、太陽光、曇天、日陰、昼白色蛍光灯、昼光色蛍光灯、電球、マニュアル
カメラによって癖があるので、カメラ任せにしないで使い人のスキル上げたほうが今後違うカメラに出会った時に困らないと思います。
頑張ってください。
書込番号:10896868
0点

goodidea さん早々のコメント有り難うございました。
この後、手動で何通りかやってみましたが、AUTOの方が青っぽいのが減退して
他の設定では、余計に青っぽくなりましたね
未だ人を撮していませんが、少なくても風景画を見る限りは、お勧め出来ませんね
多くのコンパクトデジカメの対象が、人物像なのかも知れませんが
逆に言えば、コンパクトデジカメで風景を写す人も、少ないでしょうからね
書込番号:10897156
0点

湖面や森はちゃんと色が出ていますが、山の部分だけ色があやしいですね。
おそらく、かなり遠くがかすんだ状況で撮られたのかと思います。
さて、WBとの指摘がありますが、森林の部分だけをみると、WBは適正かと思います。
しかし、この様な指摘が出るのも当然です。RAW現像している人なら誰でもわかりますが、この画像を見る限り、山の色と森の色、湖面の色に全く一貫性がありません。同じ一枚の写真とは到底思えないのです。HDRなどでこの様な写真が出来上がる事はありますが、通常の撮影の範囲ではまずないでしょう。
従って、一度メーカーのほうに本体をチェックしてもらうのが一番ではないでしょうか。
仕事柄、様々なデジカメの写真を見てきましたが、このような写真は見たことがありません。
もちろん、CASIOさんのH10含め、他メーカーの機種でも。。。
ホント、メーカー関係者の嫌がらせかと思うくらい酷い写真ですね(笑)
書込番号:10898988
1点

連投になりすみません。
森の部分ですが、異常に階調が飛んでますね。明らかにおかしいです。あと、ピントもおかしいですね。湖面にはなんとなくピントが合っていて、山にも妙に合っているのにその間にある森には全くピントが合っていない。実に、面白い写真だと思います。まるで、出来そこないの合成写真です。納得せずに点検に出した方がよろしいかと。
あと、コンデジで風景撮る人はいっぱいいますよ。
特にH10はトラベラー向けというのも一つの売りのようなので、旅先での風景写真の撮影というところに力を入れているようです。ですので、販促物として風景写真の写真集が店頭にあった時期もありました。
余談ですが、EISAアワード2009/2010ヨーロピアン・トラベル・コンパクトカメラに選出されたようですし。。。
書込番号:10899013
1点

ボッヤッキーさん
画像拝見いたしました。
風景モードがONで撮影されていませんでしょうか。もやを取り除く機能なのですが、撮影された画像のような写りになる傾向があります。
青みが増して、コントラストが強く、階調がおかしくなると感じています。本当にもやがあった場合は有効なんですが。
カメラ本体の上面に押しボタンがあるので誤って押しやすいと思います。
実際に他の人に撮影を頼むと50%以上の人が押してしまいます。(私の経験ですが)
私の使用は通常のAUTOのみでの使用が大部分ですが、本機のAWBはすぐれているほうだと思います。
H10で撮影した写真を添付いたします。
書込番号:10899349
2点

これは確かに酷い写真ですね。
モヤ除去が押されていても、ここまで酷くはならないと思います。
CASIOは、性能どうこうより品質管理に問題がある様で、たまに強烈なアンチCASIOを
ここでも登場させてしまいます。
私もメーカー修理をお願いした方が良いと考えます。
少なくとも私のH10もXV1600さんの画像の様に、見た目以上に綺麗に撮れますから。
書込番号:10900123
0点

とととろさん、XV1600 さん、take_p さん、皆さんコメント有り難うございました。
未だ一昨日に買ったばかりなので、まだ修理に出すというのも、何ですね
季節柄、まだカラーに乏しい風景ですし、緑が時点でどうなるか、見てからにします。
確かにカシオの風景メイクアップを押すと、更に青っぽくなります。
彩度減、シャープ減、ホワイトバランスは、晴天でしたので、太陽光で撮しています。
一応さっき撮してきたものを、アップして置きます。
メニューボタンと、設定ボタンが接近してるので、ちょい使い勝手が不便ですが
色々設定して使ってみます。
オリンパスの、ソフトに、写真、全ての設定位置が分るので、後で設定がチェック出来るので助かっています。
この青っぽいのは、ズームアップすると余計に酷くなりますね
ズームしなければ、携帯デジカメ程度になるようです。
携帯もカシオで、画像も付録程度なのですが、H10も写真色合いは、似てますので
不良機とは、思えませんが
XV1600さん、綺麗な写真アップ有難う御座いました。
ひとまとめに、返信なのですが、お許しを
http://takityan2007.web.fc2.com/tesutoga-2.htm
追記、購入する時、風景画質を言いましたら、他機種を薦められましたが、値段で、この機を
選んだので、まあ仕方ないかと思ってます。
書込番号:10901924
0点

ボッヤッキーさん
このカメラの設定をデフォルト(リセット)にして通常のオートのみで撮影されてはいかがでしょうか。撮影後に処理中の表示が出る場合は何らかのモードが追加されています。
本機は風景の撮影には非常に向いている機種だと思います。エキストラライティングがすぐれており白とび、黒つぶれがない撮影ができ逆光に非常に強い特徴があります。夕暮れや日の出の撮影は他メーカーのものよりすぐれていると思います。ちなみに私はCANON、SONY、PENTAX、ORIMPUS、PANASONIC、FUJIのコンデジを所有していますが、EX-H10は昼間の撮影に関してはダントツだと思います。
私は非常に気に入っていますので同型機を2台所有しています。
今でこそ2万円くらいですが発売当初は4万円ほどしました。
あと、画像の比較ですが、掲示板に直接、画像をアップしていただいたほうが、純粋な比較が出来ると思います。もしかしたら他メーカーのブラウザでの相性があるかもしれませんので。
書込番号:10903015
1点

>ボッヤッキーさん
「未だ一昨日に買ったばかりなので、まだ修理に出すというのも、何ですね」
むしろ、買ったばかりなので、不良品という可能性も大いにあると言う事です。
ところで、風景写真にもかかわらず、シャープ減・彩度減という設定の真意はどこにあるのでしょう?
定石とは全く反対の設定をしていますよね。H10は皆さんがおっしゃっているように賢い機種なので、下手にあーだこーだ弄るより、デフォルトの設定の方がキレイに撮れると思いますよ。WBも下手に触らなくてもAWBでOKです。
それから、携帯とデジカメはセンサーが全く違いますし、映像エンジンも別物ですので、CASIO製品だから画質が似たようなものって事はありません。
まぁ、風景写真で高倍率って言ったらF70をすすめられたのだろうと思いますが、あっちはノイズが多くて個人的には微妙ですね。
とにもかくにも、納得しないまま使うより、保障期間内ですので修理に出すか、店頭で交換を見てはお願いしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10903358
0点

XV1600さん、とととろさん、投稿ありがとう御座いました。
デジカメの交換は、希望してなかったのですが、他に壊れてる部分が有りまして
カメラ店に持っていきましたら、初期不良で交換して貰いましたが、画像とは、関係ない所でしたので、画像色合いは、そのままです。・・と説明有りました。
持参した画像と、交換後の画像の比較も、差は有りませんでした。
機能不良箇所については、記載出来ませんが
色合いの関する事は、此処で終了させてもらいます。
皆さんの貴重な意見参考にさせて貰いました。
書込番号:10908057
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H10
はじめまして、本日6年前に購入したカシオの400万画素のデジカメからH10に乗り換えました
早速、使ってみたところ最近のカメラの仕様なのかもしれませんが、シャッターを切る瞬間に液晶画面が真っ黒になるじゃないですか 慣れていないせいか、違和感を感じます
説明書なども読んでもわからなかったのでここで質問させていただきます
シャッターを切る瞬間も液晶画面の画像が消えない設定とかはあるのでしょうか?
H10ユーザの皆様よろしくお願いします。
0点

シャッターボタンの一気押しをしないで、一旦半押しをして構えると消えにくいかもしれないですね〜。
書込番号:10797345
0点

ユーザーでも詳しい訳でもないのですが、スレッドも止まってしまっているようですので・・・
先ず、液晶画面は撮像素子(CCDやCMOS)からデータを受け取って表示しています。
カメラが撮影可能状態にある場合、撮像素子は常に露光している(ライブビュー)状態な訳ですね。
ユーザーがシャッターを切れば露光は一旦閉じられます。
露光が閉じられている間は液晶画面が受け取るデータも無くなりますので、液晶画面はブラックアウト(真っ黒な)状態になります。
つまり、厳密に言えば400万画素のカメラでも同じことが起きている筈です。
では、何故にH10で違和感を感じていらっしゃるのかというと、
液晶画面のブラックアウトしている”時間の長さ”が原因ではないでしょうか?
ここから憶測混じりになるのですが、考えられる理由は・・・
・高画素化の影響で処理すべきデータ量が格段に増えてしまった。
・高画質が要求される為、画像処理エンジンの仕事が複雑化・肥大化している。
といった、デジカメのオーバーワークが関係しているように思えます。
近年のデジカメ全体に同じことが言えると思いますが、根拠は有りません。
考えられる対策としては画質の圧縮率を上げる(クオリティを下げる)、
ノイズリダクション処理の強弱を設定できるなら弱めにするなど、画質に関する妥協が必要になるかもしれません。
それでも体感出来るほどの改善に繋がる保証は有りませんが・・・
ここまでの説明で、デジカメ動画の撮影ではブラックアウトが発生しないことを不思議に思われるかもしれませんが、
静止画は「メカニカルシャッター」、動画は「電子シャッター」といった異なるシャッター機構を併用している為だと思います。
上手く説明できるスキルが私には無いので詳細は省きますが、興味が有りましたら検索されてみるのも良いかと。(^.^;
書込番号:10804635
2点

からんからん堂さん>返信ありがとうございます
半押し試してみましたが、同じ結果でした
やはり最新機種に慣れるしかないのでしょうね
一視同仁さん>返信ありがとうございます
とてもわかりやすい解説で、デジカメの原理がわかりました
言われてみれば、たしかにそうです 納得しました
書込番号:10806161
0点

一つ訂正をさせてください。
先のコメントで、「液晶画面は撮像素子(CCDやCMOS)からデータを受け取って表示しています。」と説明しましたが、
撮像素子から液晶画面へ信号データが届くまでにアナログ信号のデジタル化やホワイトバランスの実施等が必要になります。
私も完全に理解した訳では無いのですが、下記のサイトを見ていると・・・
「情報機器と情報社会のしくみ素材集」
http://www.sugilab.net/jk/joho-kiki/1307/
http://www.sugilab.net/jk/joho-kiki/1307/1307-2-A.jpg
[撮像素子] → [ドライバ] → [DSP] → [液晶画面]
という順路で液晶画面の表示を行っていると考えるのが正しいようです。
DSPは画像処理エンジンを指しているのだと思います。
曖昧な知識で申し訳ありません・・・
書込番号:10809257
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H10

もうこれ以上下がるとしても、金額は知れていると思います。
ほしいのなら、買ってもいいのではないでしょうか?
書込番号:10833668
1点

同じ様なライバル機種の値段を比べれば、どのくらいまで価格が下がるか予想
はつきます。
17000〜18000円辺りが良いところでしょうか。
まあμ-9000の価格までは中々下がることはないでしょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000014767.K0000047371.K0000040654.K0000017813.K0000053617
書込番号:10833739
0点

2月2日、ヤマダ総本店にてEX-H10購入しました。
表示価格は21,000円のポイント20%
ビックカメラも同価格でしたが、交渉して20,800円のポイント21%
実質価格16,432円で購入できましたよ!!!
時期が経過すれば価格も安くなるのは当然でしょうが
「欲しいときが買いとき」かとおもいます。
書込番号:10880336
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H10
現在LUMIXのDMC−F40を使っていますが、シャッターが下りるのが遅く、バスケの試合でシュートした瞬間などでシャッターを押しても、実際シャッターが下りるのはシュートが入ってしまった後のように、その瞬間が写せません。
子供の運動会でも、せっかくのシーンが写せないことが多く困っています。
そこで、シャッターが早く下りるデジカメをと探しているのですが、ニコンのCOOLPIX S640と検討しています。
S640は望遠が光学5倍くらいしかないので、EX−H10かな?と思いますが、シャッターが下りる速さはどうでしょうか?バスケの試合や子供の運動会、動きの早いものをピンボケにならずにその瞬間を写せますか?
0点

シャッターが下りるスピードはAFスピードが重要だ!
FX40使ってるんならFX60は更に速くなってるハズ!
それとバスケ等を撮るのなら連写に強い機種がいいぞ!
書込番号:10856325
0点

その機種は連写性能はイマイチだと思う!
店でちょこっと弄っただけなので、ユーザーからの投稿を待ちなさい!
カシオがいいのならハイスピードEXILIMの方がいいと思うぞ!
書込番号:10856453
0点

ありがとうございます。
いろいろな方のお話も見てみます。
量販店にも行って、いろいろ触ってみようとも思います。
書込番号:10856467
0点

http://kakaku.com/item/K0000050536/
予算もあるしデザインやメーカーの好き嫌いもあるだろうが
この機種の連写はすごい!1秒間に10枚撮れる!
ちなみにシャッターの反応もかなり良い!
書込番号:10856503
0点

おすすめ、ありがとうございます。
この機種も含め、検討してみます。
いろいろな機能があって、使うのも難しいですね。
書込番号:10856599
0点

ユーザーではありませんが・・・
シャッターボタン半押しでピント合わせはしてますか?
一気押しの場合、そこからピント合わせした後、シャッターが切れるのでタイミングはずれると思います。
液晶モニターには、常に僅かですが過去の映像が映されています。
液晶モニターで確認してシャッターボタンを押してもタイミングは遅れます。
今まで撮った画像のシャッター速度はどのくらいでしょうか?
屋内だとカメラにとっては暗いので、おそらく低速シャッターになっていると思います。
シャッターが開いてから閉じるまでが長いので、タイミングがずれたり、被写体ブレを起こす可能性が高いです。
またズームでの撮影だと特に低速シャッターになるので注意が必要です。
今までの失敗写真が上記の理由なら、多くのカメラではあまり変わらないかも知れませんし、FX40でも改善の余地はありそうです。
しかし屋内でのスポーツ写真は性能面で優れるデジタル一眼レフでも難しい状況です。
レンズ一体式カメラでズームして撮るなら、大きいですがレンズが明るめのパナソニックFZ38あたりが良さそうです。(実際に撮ってる方がいるようです)
シャッター速度が稼げる状況ならカシオEX-FC150などのようなパスト連写機能などは使えるかも知れません。
連写の場合、連写速度も大事ですが、その速度で何秒間撮影が可能かもチェックした方が良いかも知れません。
WX1は10コマ/秒ですが最大10コマまでなので、1秒間しか連写出来ない事になります。
また書き込みにかなり時間がかかるので注意が必要です。
書込番号:10856814
1点


ご紹介しましたリンクの27ページにバスケの写真があるようです。
パナソニックのAFは速いそうです。
書込番号:10865719
0点

豆ロケット2さん、にこにこkameraさん
返信ありがとうございます。
もう少し取説を見ながら試してみます。(ある程度の限界はあるでしょうが)
そして、量販店で他の機種も可能な限り試してみて検討します。
書込番号:10869896
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





