EXILIM Hi-ZOOM EX-H10
広角24mmからの光学10倍ズームレンズ/大容量バッテリー/ダイナミックフォト/HDムービーなどを備えたコンパクトデジタルカメラ(1210万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2010年3月28日 13:53 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月26日 21:38 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月23日 00:24 |
![]() |
4 | 8 | 2010年3月17日 18:00 |
![]() |
6 | 5 | 2010年3月11日 20:33 |
![]() |
14 | 14 | 2010年3月5日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H10
H10を購入してから4ヶ月が経ちます。
購入当初から画像の4隅が黒くなることがあり、
せっかく撮影した画像が台無しになっています。
色々試したのですが原因がわかりません。
どうすれば黒い角にならないのか、どなたか教えていただけませんでしょうか?
ちなみに初期不良かと思って1度交換していただきましたが、
2台目も同様な症状が発生しているため、初期不良では無いと思います。
カメラ初心者で、撮影時もピント合わせ等気にせず撮っています。
撮影モードは
オートモードで撮影しています。
これが解決しなければ他メーカーのデジカメに買い換えも考えます。
0点

こんにちは。こじすぅさん
周辺光量不足で検索すればたくさん出てきます。
http://ganref.jp/magazines/index/1/15/163
通常は絞りを絞って撮影すればある程度は直りますがコンパクト機なので難しいですね。
どんなカメラでもある現象ですので交換しても同じですよ。
不良品ではございません。
書込番号:11152875
4点

35mm判換算24mmの焦点距離なので発生しやすいのだと思います。
少しズームしてみると改善されるかもしれません。
書込番号:11153156
0点

なるほど〜光が足りないのですか・・・
4隅 黒く などのキーワードで探してたので、
なかなか見つけれなくて困ってました><
お二方ありがとうございました><
書込番号:11153227
1点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H10
カシオEX-Z400の後継に検討中です。
7年近く経過し、買換えををと。(活躍中)
要因は、凝ったスライドショーを作成したいのに
なかなか目指すものが無く、この際、買換えで性能UPと良いソフトにと---。
思い質問しました。
切替効果は何種類とか、dvd焼付けでの簡易性等々。
よろしくお願いします。
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H10
今日、EX-H10を買った者なのですが、ちょっと気になることがあり、皆さんに聞いてみたく、書き込みました。
家に帰ってさっそく使ってみたところ、ズーム時の「ウィ〜ン」という音は全然気にならないのですが、そのあと、「ガリガリガリッ」という感じの音がします。
電源を入れて、なんにもしていないときでも時々「ガリガリガリ」という音がします。
この機種は最初からこんな感じの音がするのでしょうか?
0点

ズーム後のフォーカスを合わせるときにその音がします。
BSのAUTOを選択すると、撮影モードを選択する為に、いつでもフォーカス動作しますので常に音がします。
そのようなものです。
書込番号:11125732
0点

そうだったんですね。それであれば良かったです。
初心者的な質問に、答えてくださりありがとうございます。
書込番号:11127047
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H10
「EX-H10」を購入しようと電気店に行って来ましたが、デモ機を試してみてがっくりして帰ってきました。
この機種は、マクロのAFが鈍すぎませんか?
オートマクロにして撮影してみましたが、7センチくらいの距離ではなかなかピントが合いませんでした。
また、成功した画像をプレビューで確認するとくっきりとはいかずかなり厳しい画像でした。
電気店の照明が暗いのかと思い、強制フラッシュにしてみてもいまいちの写りでした。
この機種は、マクロは弱いのですか?
今まで使用してた、リコーのR5とフジのZ5fdはマクロはばっちりでした。
望遠と広角に惹かれてこの機種が最有力でしたが、それよりも使用頻度が高そうなマクロが致命的ではちょっと困るので、購入を控えて再検討することにしました。
本体によってばらつきがあるのでしょうか?
皆様のはいかがですか?
やっぱり、写りがかなりよかった「FinePix F70EXR」にするべきかな。。。
0点

マクロはワイ端で7センチまでなんで、それ以上近づいてた可能性もあるかも?
書込番号:11070282
1点

5406さん
取説にも記載されていますが、本機のマクロはワイド端から1段ズームしたところから7Cmの距離でピントが合います。
ワイド端ですと7Cmより離さないとピントが合いません。
最近のCASIOの通常サイズのコンデジはどれも同じような仕様です。
残念ですがマクロ撮影には向いていません。アップでの撮影は無理。
個人的にはEX−H10は良いカメラだと思いますが、マクロ撮影は別のカメラを使用します。
書込番号:11073571
1点

猿の輪くせえ?さん、XV1600さん、ご返信ありがとうございます。
カシオは購入したことがないので知りませんでしたが、マクロ撮影がかなり弱いようですね。
使用頻度がかなり高いだけに大変残念です。他の機能はかなり惹かれてるのですが・・・
書込番号:11074399
0点

5406さん
マクロに重点を置かれるのでしたら、基本的にCASIOはやめたほうがいいですね。カシオでもEX−FH25はマクロ撮影もOKなんですが、ネオ一眼タイプです。
ただ、このEX−H10は白飛び、黒つぶれのない画像処理(エクストラライティング)は特筆ものです。お店では比較出来ないのですが、逆光にも大変、強いですね。
CANON、SONY、PENTAX、PANASONIC、FUJIよりは上です。
書込番号:11074570
1点

SHOPで再度試してきましたが、家電店程度の明るさではなかなかマクロのピントが合いませんでした。実際、10cm以上離してもピントが合わないことが多かったです。また、10倍ズームで撮影した画像をカメラのモニターで拡大して確認してみたら画像が荒くピントもなかなか合いませんでした。
屋内でのマクロ画像の精細さ・望遠画質の良さでやはりフジを購入することにします。
XV1600さん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:11084718
0点

本機を購入して2週間あまり、試行錯誤しながら使っています。
「BS」ボタンを押して「花を写します」モードに切り替え、
ワイド端からちょっとテレ側にズームすると、7〜50cmの範囲で
マクロ撮影できます。アップしたサンプル程度の撮影は可能ですが、
お嫌いでしょうか?
但しこのH10の液晶パネルは、他の機種に較べてピントが
すっきりしない(カッチリした画像にならない)ところが、
私も気に入らないところではありますが・・・・。
書込番号:11086026
1点

爽健美ちゃんさん
コメントありがとうございます。
すばらしい写真ですね。こんなにきれいに撮影できるなんて・・・
やはり店内だけの試し撮りだけではわからないものですね。(当たり前ですが)
ワイド端からちょっとテレ側にズームするというのは、ちょっとあのズームスピードでは
やりにくいような感じはしますが・・・
もう一度実機を触ってきます!
書込番号:11086567
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H10
ズームした場合に、一度光学ズームの最大までズームされます。その後、もう一度ズームするとデジタルズームになります。もしかして、光学ズームのところで一度ズームがとまり、その後もう一度ズームをするという操作をしておられないのではないでしょうか。
デジカメの多くの機種がそのような操作方法を採用していますよ。
書込番号:11039481
0点

HDズームにしていて最大解像度だとトリミングズーム(デジタルズーム)されないのかもしれないですね〜。
書込番号:11039526
0点

デジタルズームは、タイムスタンプを設定して撮影すると
出来ないそうです。
カタログに書いてありました。
書込番号:11060032
1点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H10
こんにちは。デジカメ素人なのでお手柔らかにお願いします。
室内で子供を写すのにフラッシュをオートで撮影しているのですが、
添付の画像のように子供は明るいのですが背景にフラッシュの
陰ができてしまいます。どうしたらキレイに撮れるでしょうか?
0点

こんばんは。
カメラ内蔵のフラッシュを使う以上どうしよもありません。
フラッシュの前にティッシュペーパーをかざして光を拡散する方法もありますが、
コンデジの場合光量不足になってしまうと思います。
ヒカル小町というのを使えばある程度は防げるようになります。
この場合プリ発光をする機種等により対応が違いますから気をつけて下さい。
書込番号:11014324
1点

hukoku0831 さん
>室内で子供を写すのにフラッシュをオートで撮影しているのですが、
>添付の画像のように子供は明るいのですが背景にフラッシュの
>陰ができてしまいます。どうしたらキレイに撮れるでしょうか?
これは、ストロボのケラレかなと思います(たぶん)
4.3mm(35mm換算24mm)での撮影ですのでケラレが出るのでは?
取説等に書いてあるのでは?(確認出来ていません)
または、添付写真の左上を見るとレンズとストロボの位置関係で
陰が出来ているのかもしれません
対策としては少しズームして(35mm換算で35mm〜程度?)撮影すれば出ないと思います
トライしてください
書込番号:11014428
1点

hukoku0831 さん
↑ レス
間違えかもしれません
書込番号:11014457
1点

天井バウンスできる機材に買い換える.
天井バウンスできるストロボを追加する.
オートならINON S-2000など.
マニュアルならPE-36Sとか.
書込番号:11014948
1点

フラッシュを使わずノンフラッシュ3脚利用でなるべく強い照明をあてて撮るしかありません。
陰ができてしまうのはフラッシュひとつの光のみが強いからですので屋内でこれを防止するには他方向からもアングル違いで強く照らすものが必要です。
なので実際問題とすれば陰ができる部分をなるべくつくらない構図を考えるなども有効でしょうか。
書込番号:11015180
1点


プリ発光対応のスレーブストロボを上面やや後方から当てることと、内蔵ストロボを覆って光を弱める。あくまで内蔵ストロボは引き金の役目をさせる程度にしておく。
スレーブ対内蔵を7対3程度になる気持ちで。
こうすれば、背後の強い影は消えて、子供さんの顔が立体的に陰影が付き一味違った写真になると思います。
もっと言えばスレーブ2灯で・・・え?・・もういいって?
・・・でも、そこまででもやる人って・・・ほとんどいないです。
たいてい一発光らせて、オシマイってパターンでしょうね。
書込番号:11016563
1点

黄色で囲った影のことですか
@いつも同じように出ますか
A赤ちゃんの上に何かぶら下がっていませんか
@であるとすると ストロボに何か支障がある可能性があると思います
Aであればそれをどかせばいいですね
書込番号:11018023
1点

こんばんは。EX-H10は持ってませんが・・・
お写真と下に表示された撮影情報を見ると、ズームの広角側、かなり近付いて撮られたモノと察します。
机上の論で言えば、離れて撮ると内蔵ストロボの影は目立ちにくくなります。離れて、少しズームして撮ってみてください。ただし、ストロボの光の届く有効距離を説明書で確認して、その距離の範囲内で。
この機会、違うカメラですが試してみました。(1)広角側は換算35mmで近付いて、(2)ズームは換算104mmほど、立って背面液晶モニターを確認して撮る高さほどに離れて。
(4)さらに内蔵ストロボの光を影になる側から反射して影を弱めようと、銀ピカの反射板、ホームセンターのアウトドア用品にありそうなキャンピングマットと言うのですか、厚さ6mmほどの腰のある少し硬めのスポンジ状の板にアルミシートを貼り付けたようなモノ、それを置いてみました。
(3)で耳の影が薄くなって見えれば、思惑通りです。
試したカメラはEX-H10とは逆に正面から見て右側にストロボが付いています。撮影はすべてオートモードです。
途中で人形を動かしてしまったことはご容赦を。
反射板、写真用語では"レフ板"と言うようですが、アルミ箔の艶消し面を表にして段ボールに貼り付けたようなモノでもかなうと思います。あまりお金のかかることではないので、試しても損はないのではと思います。
書込番号:11018079
1点

あ かん違いしていたようでしたか
赤ちゃんのすぐ後ろのかげのことですか
この写真は右側から撮っていますが
左側から 撮ると 影の出方が少なくなるはずです
どうしても影をなくしたいときは 皆さん書かれているような
補助光を影の部分にあてることです
少々大げさになります
スローシンクロ スローシャッターでフラッシュを焚くモード
があればお試しください
スローですと部屋の明かりを感じて影が目立たなくなります
その代わりブレたり動いたりしますが。
書込番号:11018819
1点

連続 失礼
ソフト発光 という光量を抑えたモードがありますね
コレで左側から撮影をお試しください
スローシャッターになればいいのですが
書込番号:11018948
1点

みなさん、たくさんのレスありがとうございます!
自分でも少し遠目からズームで撮ってみたり、フラッシュ使わずに
明るさを上げて撮ってみたりしてましたが、本体のみで撮影するには
しょうがないということなのですね。ありがとうございました。
書込番号:11020877
0点

解決済みになってましたが…
フラッシュたいて影が出た場合、再生ボタン押してメニューからライティングというのを選択して+1+2とレベル調整すれば撮影後の暗い所を明るく補正出来ますよ。
明るさを明るくしたり暗くしたりの編集は前から出来たんですがライティングは、暗い部分のみ明るくなる機能の様です。撮影設定が初期設定でライティングエクストラになってるようですが、補正が足りない様な場合手動で補正出来るのでフラッシュを無しにしたり工夫しなくても済む場合があるようです。
書込番号:11030166
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





