
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2013年11月13日 03:59 |
![]() |
1 | 2 | 2013年9月5日 18:04 |
![]() |
1 | 10 | 2013年9月3日 08:03 |
![]() |
12 | 11 | 2013年4月22日 13:07 |
![]() |
8 | 7 | 2013年4月18日 11:42 |
![]() |
0 | 7 | 2013年2月12日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレオン第2店で98,900円でした。SA15S2も同価格。昨日から下げていて、電話注文でも買えるそうです。
マランツが期間限定のキャンペーンをしているそうで、秋葉原の他のオーディオ店でも下がっているかもしれません。
現時点でkakaku.comの最安値は105,688円なので、だいぶ違います。
2点

e.ippinkan.comでは98000円ですね。送料850円を加えると98850円。
テレオンは送料込みなので、まあ同じか。
下記にPM-15S2+SA-15S2とPMA-2000RE+PMDCD-1650REとの比較が出ています。
http://www.ippinkan.com/pioneer_dp70_a70.htm
「このセットを最新モデル2機種と比較すると「オーディオの進歩」って何だろう?と感じます。なぜならパソコンなどでは、新しい製品の性能が必ず旧モデルを上回るのに、オーディオ機器は必ずしもそうでないと感じるからです。
今回のテストでも、発売が最も古く「割引率が最も高い=お買い得」な、marantzの製品が他機種を圧倒しました。圧倒したという言い方が悪いのならば、圧倒的に「好き」だと言い換えても構いませんが、音楽を聞くときにしっくりと体に馴染み、なおかつ心にしみる音を出してくれました。外観も美しく、価格も安く、比べるならば、SA-15S2・PM-15S2の価値が圧倒的に高いと思います。」
圧倒という言葉が1回、2回、3回、4回出てきますな。
オーディオの進歩って、私もよく考えます。昨日、近所のケーズデンキでいろいろ聞きましたが、ケーズデンキに陳列してあるクラスでは楽器の音がそれらしく聞こえません。
技術は進歩していてるはずで、毎回、新機種発表の度に「前面的刷新で画期的な高音質」みたいに売り出されますが、満足のいく音が数万円台で買えるようにはなっていません。
書込番号:15519227
1点

逸品館さんは信頼のできるメーカーですが
商売上、利益をあげるための文章作りをされているのは当然のことです。
PM15S2/Masterという自社オリジナル製品をPM-15S2の評価を上げてその延長線上で購入させようと
意図があるかもしれませんよ。
いくらなんでも評価を上げすぎだろと私は思いますね。
書込番号:16829464
1点



私現在使用中のスピーカーシステムのインピーダンスが15ΩなのですがPM-15S2の出力インピーダンスが4−8Ωなのですが本アンプに接続して使用できますでしょうか?本アンプに詳しい方お教え下さい。よろしくご回答お願いいたします。
0点

問題ありません。出力は50W程度となりますが、十分だと思います。
このアンプの出力インピーダンスは、ダンピングファクターが100なので0.08Ωになると思います。
書込番号:16544269
0点

音量的には十分鳴らせますが、以前お話しされていたAXIOM301に使うのでしたらどうでしょうか。
こちらのアンプとの組合せは鳴らしてみないと合う合わないはさすがに判る方は居ないと思いますよ。
ヴィンテージスピーカーには、ダンピングファクターの小さい管球アンプのほうが音色的には有利かと。
それと余計なことですが、過去スレッド、聞きっぱなしで放置が多いようですが如何なものかと。
書込番号:16548243
1点




>パソコンと接続できるUSB端子(できれば前面に)を備えたニューモデルを心待ちにしています。
もしかしてPM-15S2でなくて、CDプレイヤーのSA-15S2のことですかね?
とりあえずSA-13S2が生産終了になりましたから、発売は13S3が発売された後だと思います。多分、発表するにしても11月のインターナショナルオーディオショーで発表するのではないかと思います
書込番号:16107510
0点

アンプCDP両方ですね、そうですね、お披露目後の発売になるんでしょうけども、そうしたら来年の発売ですか、長いですね。。。
書込番号:16107746
0点

>発売は13S3が発売された後だと思います。
15S3の発売が先では?
元々13シリーズは15をベースモデルにしたグレードアップ版
の位置付けのはずですから。
書込番号:16108617
0点

ラックスジャポンさん
こんにちは、ショップの人がメーカーから聞いた情報によると13は無くなり11S3の下は
一機種に絞られるようです。15S3が濃厚かも、、、価格設定を変更してもう少し上げてくるかも知れませんね。
デノンも2000REの上は中間機種は無くなりいきなりSXまで飛ぶそうです。
仮に15S3だったとしてもまだ先で来年発売ではと言っていました。
正式発表では無いのであくまでも参考程度でお願いします。
書込番号:16131328
0点

ありがとうございます、予算的に15クラスが限界なので、15S3に期待しています(PC直接接続端子搭載熱望)。
来年にはいくらなんでも出るんでしょうから、それまでお金をためて待つことにします。
書込番号:16158154
0点

昨日、D&Mの社員(ヨドバシの売り場)から聞きました。15の後継として14が復活するかも!?と、意味深な事を聞きました。
書込番号:16469944
0点

エディオン本店で社員に聞くとpm-14s1,sa-14s1の試聴会が9/14におこなわれ、価格は26万円(希望)ぐらいになるのではないかとのことといっていました。
書込番号:16509835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13,15が廃番になるらしいです。
13は生産終了、15も生産終了していて残りわずからしいので、値段も上がっているとのことです。
書込番号:16536284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14S1は実質13の後継機ですね。
15S2の後継機(が出るとしたら)は16S1とかの型番になる?
過去に13、15の後継機でバーブラウンのDACになるかも、と
書き込んだ事がありますが(11S3が搭載したから)、本当に
なってしまいました。
デザインは変更無しなのは残念でした。
書込番号:16539073
0点



現在SANSUI607MR Marantz SA-15S1 B&W CDM-1 でおもにJAZZを聞いております、将来スピーカーを805にすることを前提で15S2購入を検討しておりますが、オークションに中古の14ver2が出ておりまして今のところ手の届く範囲の価格です。初心者ですので、皆様のご意見お待ちしております。
0点

retina_2aさん、こんにちは。
初心者さんなのであれば、個人的には中古はおすすめする気になれませんね……。ちなみに805Dをお買いになるのは何年くらい先ですか?
アンプを買うのは805D購入と同時にされ、それまで貯金なさってはいかがでしょう? (特に今すぐアンプを買う理由はありませんよね?) 相手が805Dなら15S2といわず相応のアンプをあてがってやりたいですし、じっくり時間をおいて慎重に対処されるのがベストではと思いますが、いかがでしょう。
書込番号:16034701
1点

まずはご自分の好みとなるスピーカー選びが一番かと思います。次にスピーカーの個性とご自分の感性に合うアンプやプレーヤーを選択する方法が上手くいく順序と言うべきでしょう。スピーカー選びがオーディオシステムの音色の6,7割を決定するかと思います。805Dを導入してから改めてアンプを決める方が良いと思います。
書込番号:16035787
2点

Dyna-Udiaさん、のらぼんさん、ご助言ありがとうございます。
まず、805D(またはDじゃないやつ)は一年後に購入予定です、実は先日までブラックフェイスの中古SANSUI907を中心に組んでいましたが607MR、SA15-S1の中古を衝動買いし、色をそろえるためST6003を購入しました。ラックに並べてみるとSANSUIのアンプが浮いて見えるのでメーカーを揃えようという何とも主客転倒というか、お粗末というか、そんな動機でとりあえず今回マランツのアンプを10万位の予算で購入しようと思い立ったわけです。(オーディオの本質から逸脱していますねW) また、定価からすると14ver2は805に見合うのかな思いました。
初心者さんなのであれば、個人的には中古はおすすめする気になれませんね……。>
実はカメラにいささか趣味がございましてネット時代になってからは数十台のクラシックカメラを売り買いしてきましたので
中古の購入には全く不安がないのですが、オーディオの世界はまた事情が違うのでしょうか?
805Dを導入してから改めてアンプを決める方が良いと思います。>
全くおっしゃる通りですね、じっくり構えてみます。
書込番号:16036903
0点

retina_2aさん、こんにちは。
>805D(またはDじゃないやつ)
Dか? Dじゃないか? で組み合わせに適したアンプも変わってきますので、ご注意ください。
>定価からすると14ver2は805に見合うのかな思いました。
いいとは思いますが(もし私なら)もっと上のクラスを欲張りたいところです。
>中古の購入には全く不安がないのですが、オーディオの世界はまた事情が違うのでしょうか?
基本的にネットオークションというのは「何があってもおかしくない世界」です。極端な話、アンプを競り落としていざ送られてきたモノを見ると、筐体の中身がカラッポであっても何らおかしくはありません(笑)。
まあそれは極端な例ですが、たとえば信頼できる顔馴染みのオーディオ専門店から中古を買うのであれば、店員さんから製品の使用年数や前の持ち主の使い方など、手がかりになる情報が得られますね。ところがネットオークションではそうはいきません(または相手の申告が真実かどうか自体、保証がありません)
そもそもアンプの中古であれは、たとえば内部に使われているコンデンサーの状態など、いったい中がどうなっているかわからない状態なわけですから、まあリスクは承知の世界でしょう。初心者さんなら、保証のついた新品購入をおすすめしたいです。
また、のらぽんさんもおっしゃっていますが、オーディオはスピーカーによってシステム全体の大きな方向性が決定づけられてしまいます。ですのでまずは好みの音が出るスピーカーを選び、次にそのスピーカーを好みの方向でうまく鳴らせるアンプを選ぶ、という手順の方がまちがいがなく安全です。特に初心者さんには、この手順をおすすめします。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16038647
2点

駆動力がプアなアンプを検討するよりSANSUIに良く似た音質のA-10を奥購入したほうが幸せです。
書込番号:16043343
1点

retina_2aさん、こんにちは。
当方、SANSUI AU-α607MRとQUAD11l2を東京で使用しています。実家では、B&W804SDとアキュフェーズE560を使用しています。
AU-α607MRはそれ以前の低域重視のブラックモデルのSANSUIと比べ全域での再生能力を重視したモデルで、その後のAnniversaryモデルなどはこのMRモデルがベースとなっています。もし特段に不具合がなければなかなか置き換えが難しいモデルと言えます。少なくとも現行の10万台や以前の20万円台のアンプと置き換えてもあまり良好な結果を得られる可能性に疑問符が付きます。メーカーによって音質傾向の違いはありますが、少なくともステップアップしたという実感が伴うかどうかには?が伴います。
B&W805は、805DとDの付かないモデルとは極めて差が大きく、断然805Dをお勧めします。極端に言えば、Dが付かないモデルであれば805以外でも良かったのではないかと感じる可能性を否定できません。
15S2あるいは中古の14ver2共に、805Dを鳴らしきるには疑問符が残ります。
805Dは素晴らしいSPですので、まず805Dを入手されてAU-α607MRで鳴らしてみることを推奨します。かなり鳴ると思います。少なくともある程度ボリュームを上げられる環境であればかなり良好な結果を得られる可能性があります。
当方もAU-α607MRが万能であるなどと思っているわけ訳ではありません、上下方向にはまあそこそこ良好ですが、前後方向の音場となると全くE560と比較することは出来ません。ただ、高級機を別にすれば直ぐにはなかなかAU-α607MRに置き換えるAMPが見当たりません。
SPとAMPをほぼ同時に入れ変えるのは自らの思いとアンマッチが出た場合の対処の方向性を見失いやすく、遠回りをする可能性が高くなりますので、ぜひ避ける方が無難と強く感じます。
ご成功を祈念します。
書込番号:16043654
1点

retina_2aさん、こんにちは。
一点、補足します。
私は上の方のレスで、「アンプを買うのは805D購入と同時にされ、」と書きましたが、これは「同時に買う」に力点を置いたものではなく、「先にアンプを買うのはやめましょう」という程度のニュアンスです。
Terreverteさんがおっしゃる通り、現在それなりのアンプをお持ちですから、新アンプの購入はスピーカーを買うのと同時かまたは「それ以後」にされるのがよろしいと思います。誤解なさるといけませんので、ひとこと付言させていただきます。ではでは。
書込番号:16043781
1点

Terreverteさん、Dyna-udiaさんはじめ皆様ご教授ありがとうございます。607MRはその前に鳴らしていたD-907Fより私の好みが合っているようで今のところ不満があるわけではないのですが、メーカーを揃えたほうがラックの見栄えがいいという発想がそもそもの始まりでした。で、とりあえず10ほど予算が組めたので何かを買う気満々で今回の相談に相成った次第です。皆様の親切丁寧なご教示納得できました、本当に805でいいのか?から腰を据えて見直すつもりです。
書込番号:16043880
0点

私は、『有り金叩いて良いアンプを持て』派です。
SPはアンプの音色&音質で鳴るものです。
ここまで極端な構成は普通じゃなく嫌味ですけど・・
http://www.youtube.com/watch?v=TAna4ld0jnM
B&Wの推奨アンプはROTELです。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
こちらでも二方が
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446010794/SortID=15945494/#tab
でも奥に出ることは稀です。日本製トランジスタアンプは、原価比率が低すぎます。
そう言う意味でA-10の奥をカキコしました。
トランスが600VA×2とドライブ力が強烈で音色はSANSIに近いキャラです
http://www.cav-japan.co.jp/product/?product=a10
前段真空管のハイブリッドなので情報量が豊かです。
残念ながらAccuphase級パワーアンプの函体で大きいので住宅事情が良くないと無理があります。
書込番号:16044019
3点

retina_2aさん、こんばんは。
>メーカーを揃えたほうがラックの見栄えがいいという発想がそもそもの始まりでした。
はい(笑)
個人的には、そのお考えはなさらない方がいいと思います。(ただし価値観は人それぞれですから、機能性よりデザイン性を優先する価値観を否定するものではありません)
>本当に805でいいのか? から腰を据えて見直すつもりです。
はい。ここはそれぐらいのお気持ちで、じっくり腰をすえて取り掛かられるのがよろしいと思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16044122
1点

CAV A-10は、おフランスのAdvance acoustic MAP 307と同じなんですね。
http://www.htforum.nl/yabbse/index.php?topic=100383.0
同じく中国で作っているONKYO M-5000Rでも450VA×2のトロイダルトランスです。
CDPも良いD/Aコンバーターを持てば2〜3万のCDPをトランスポートとして使えば十分です。
書込番号:16045987
0点



アンプ選びをしている初心者です。
当アンプにほぼ決めたのですがこのアンプは何級アンプなのでしょうか?
消費電力220Wですが実際の使用電力(電気代)はどのくらいでしょうか?(無音時、通常聞くレベルの音量時)
このアンプにはないですがコンセントが何個かついているアンプありますが、使用した場合アンプ側に悪影響あるものでしょうか?
アンプには常時数百wそのまま使用するものもあるようなので発熱・電気代心配になり質問を。。計測した方、詳しい方いましたら教えてください。
1点

ドク丸 さん こんばんは。
この機種のことは判りませんが、私がDENONのPMA−2000SEを購入した時、販売員の説明が納得できずDENONに問い合わせました。
<2000SE消費電力に対するメーカー回答>
スペックの消費電力275Wは最大出力時
ボリュームスタート位置:20W程度
ボリューム8〜9時位置:約60W (一般的使用範囲)
参考になれば。
マランツもDENONもアナログアンプなので似たようなレベルではと思いますが、消費電力が気になるようであればメーカーに問い合わせるのが確実かと思います。
書込番号:16020848
2点

>当アンプにほぼ決めたのですがこのアンプは何級アンプなのでしょうか?
本来何級アンプなんて名乗らないものなのですが、D級や純A級なんてわざわざ記載しているところの影響でしょうか。
通常記載がなければ、AB級だと思って問題ないです。
>このアンプにはないですがコンセントが何個かついているアンプありますが、使用した場合アンプ側に悪影響あるものでしょうか?
サービスコンセントは音に悪影響があるから使うなってのが常識らしいですが
周辺機器と連動させたいのなら使うと便利です。どちらを取るかですね。
>アンプには常時数百wそのまま使用するものもあるようなので発熱・電気代心配になり質問を。。
オーディオは趣向製品ですので、趣味に費やせる時間を考えれば電気代を気にする人はそれほどいないです。
電気代を気にするようなら効率のよいD級アンプを使ったほうが気にせずに済むのでは。
書込番号:16020943
1点

返答ありがとうございます。
遊名人さん
メーカー問い合わせという手がありましたね。
最近ほかの機器をメーカーに質問していたのですが、何故かこのクチコミ書いているときはメーカー問い合わせ思いつきませんでした。
PMA−2000SEは普通に使うのであればそんなにも電力消費しないのですね。検討した機種でした。
黒蜜飴玉さん
趣味にはある程度お金かけたいですが、やはり気になってしまいました。
メーカに聞いてみようと思います。
書込番号:16021212
3点

こんにちは。
いわゆるAB級(通常型)ですね。
電力は私も「エコ」を意識するようになってから、できるだけ
消費電力の少ないものを導入したいとデジタルアンプを小型
ながら2台購入してみたりです。
電気代も高いですからね。
うちはプロジェクターを使用する事もあったり、でかいパワー
アンプもあったり、へたをしますと定格(常時)で600W〜
になっています。時間あたり何円かかってるのかな?って
思いますよね。
高額な良いデジタルアンプは使用した事ないのですが、
できれば効率の高いアンプで良いものに会いたいです。
今のとこないですが。
書込番号:16022081
1点

メールで質問したところ、
「本アンプはAB級のアンプとなります。
消費電力は無音時は1W〜3Wほど、通常音量時は消費電力の半分から三分の一ほどとなります。」
との回答でした。
実際使ってみないとわかりませんが購入に向けての材料になりました。
書込番号:16028668
0点

こんにちは。
無音時は2W程度ですが。参考になります。
大きなパワーアンプは無音でも200W以上消費ありますので
今後の入れ替え時のちょっとした検討部分ですね。
書込番号:16029834
0点

ドク丸さん、こんにちは。
> メールで質問したところ、
> 「本アンプはAB級のアンプとなります。
> 消費電力は無音時は1W〜3Wほど、通常音量時は消費電力の半分から三分の一ほどとなります。」
> との回答でした。
「無音時は1W〜3Wほど」とは本当ですかね?あまりにも少なすぎるような気がします。自信はありませんが。
なお、多くの場合、アンプのカタログ上の消費電力の表示の値は、音量が最大出力の1/8のときの値のようです。
[5845442] http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010126/SortID=5839108/#5845442
したがって、最大出力の能力が高いアンプは、消費電力の表示の値も大きめにならざるをえなくなります。
書込番号:16030004
0点



この機種をお使いになられている方にお聞きします。
トーンコントロールダイヤルがセンター(±0) のところでカチッとクリック感がありますが、私のは低音用と高音用とも真ん中(12時の位置)より少し左にずれて(58分 くらい)います。
他の方のはキチンと真ん中で止まりますか?
音質とは関係ないけど、 マランツのアンプもS15からは高級感のある造りをメーカーも意識してますよねえ。 なのに、これはないでしょう…
しかもメイドインジャパンなのに…(;_;)
書込番号:15549077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTS25TypeSさん
>少し左にずれて(58分 くらい)います。
気になりますね、こういう事象。・・・そのつまみはどうやって本体のボリュームに留めていますか?。
ボリュームのシャフトにスプラインが切ってあって差し込むタイプ、本体ボリュームシャフトに一部
平らに加工してそこにホロビスで留めているタイプ、平らの加工はなくてそのままホロビスで留めて
いるタイプ・・・。最後のタイプなら、ホロビスを緩めて修正して締め直せばOKですが・・。
それ以外だとアンプシャーシーに恐らくナットで留めてあり、それを一旦緩め位置修正ですね。
>しかもメイドインジャパンなのに…(;_;)
本当に日本製でしょうか?。アンプ背面に製造国の記載があると思います。ちなみにヤマハのAVアンプ
のDSP-Z11は69万円もするのに「マレーシア」製です。ソニーのAVアンプもマレーシア製です。
書込番号:15550259
0点

130theater 2さん
ご教授ありがとうございます(^^)
すみません、どうやって本体にとまってるかが分からず…(^^;
引いても抜けそうにありません。
シャーシにとまっているような感じがしないでもないですが(^^;
正月休み明けにメーカーに確認してみます(^^)
ちなみにマランツ製品は、このご時世にしては珍しく基本メイドインジャパンなんです(^^)もちろんこの製品も後ろ側にはメイドインジャパンが表示されています。(2011年製)
だからマランツを購入した訳ではないのですが、やっぱり日本製を謳うのならこういう所に気を遣って欲しいと思いますよねえ。なんだか国産でも製造現場のモチベーションの低さが感じられて却ってしらけてしまいます。
書込番号:15550639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTS25TypeSさん
引っ張って抜けないなら添付したボリュームつまみの様な止め方だと思います。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03040/
ネジで止めてあるので、そのネジの形状に合った工具で(+/−/6角)緩め、位置を修正すれば
OKです。つまみの外周にネジが無いか見て下さい。
書込番号:15567261
0点

130theater 2さん
詳しく教えて頂きましてありがとうございます(^^)
ネジを確認しましたがないタイプのようです(;_;)
と、いう事はやはり引っ張れば抜けるタイプ?しかし力強く引っ張る勇気がありません(^^;
写真貼付します。ちょうどカチッとクリック音がするセンターの所に合わせてあります。どー見てもずれてます(^^;
書込番号:15569713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTS25TypeSさん
>と、いう事はやはり引っ張れば抜けるタイプ?しかし力強く引っ張る勇気がありません(^^;
ネジがありませんでしたか、軸にスプラインが切ってあるタイプみたいですね。と、いう事は
位置調整はスプラインの山のピッチでしか調整出来ませんので、ボリューム本体を固定してある
ネジを緩めて、修正締め直しですね。メーカーに依頼した方が良さそうです。
一つ確認ですが、そのズレている位置から左右に同じ角度だけ回転しますか?。
お写真を見ますと、ボリュームと前面パネルは別の様ですね。前面パネルに開けてある穴の中
心とつまみがズレている様に見えますが、それも気になるところじゃないですか?。
書込番号:15572233
0点

130theater2さん
色々アドバイスありがとうございます(^^)
やはり修正するにはメーカーに依頼になりますか…
私自身トーンコントロールは積極的に使わないので、送る手間を考えるとこのまま我慢しようかな(^^;
いや、過去にソニー製品を無償修理にメーカーへ出したら擦り傷だらけで戻って来て唖然とした苦い経験がありまして(もちろん再度送り返しましたが(^^))
それと、ご質問の件ですがつまみのずれた中心からは同じ角度だけ回ります。あと、確かに写真ではつまみの中心部が本体パネルの穴の中心と合っていないように見えますね(^^;私もそう思い確認しましたが大丈夫でした。たまたまそう見える様に写っただけのようです(^^)
しかし、マランツのトーンコントロールの指でつまむ部分の直径はわずか6oしかないのです。しかも結構重い(^^;本来、あまり使う機能ではないよと言う事ですかね(^^;
書込番号:15577509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マランツではありませんがずれています。2台とも。日本製で、安い物ではありません。
時々、MONOボタンを押してセンターを合わせますが、スピーカーケーブルの長さ、音源によっても温度によっても、微妙にズレます。そういう物だと思います。
書込番号:15755502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





