
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 13 | 2010年8月1日 21:52 |
![]() |
5 | 5 | 2010年3月26日 12:10 |
![]() |
5 | 4 | 2010年3月22日 14:07 |
![]() |
40 | 11 | 2010年3月1日 21:25 |
![]() |
14 | 5 | 2010年1月27日 22:56 |
![]() |
8 | 8 | 2010年1月2日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8KV
この機種を購入して1ヶ月ほど経ちます。
これまでは衣類の洗濯のみで使用してきましたが、今日初めて毛布(2枚合わせのアクリル毛布)を洗おうと「毛布」コースを選択し洗ってみました。同時に購入した「お洗濯キャップ」も使いました。
しっかり洗ってくれるのを期待して覗いていましたが、給水後は洗濯槽がグルグル回るだけで、ゴシゴシ洗って汚れを落としているという感じとはほど遠い動きでした。洗濯機の取説には書かれてありませんが、お洗濯キャップの取説には、給水後25分間、洗濯・脱水槽が回転すると書かれてあります。
たしかに回転しているんですが、こんな動きできちんと汚れは落とせるんでしょうか?ただ水に浸して、回っているだけといった印象なんです。
もしかしたら不具合かな〜とも思いまして・・・。
今日のところは「毛布」コースを途中で解除して、洗濯キャップを外し、最高水位の標準コースで洗い直しました。毛布の傷みなどは感じられませんでした。
販売店では毛布を洗う場合「お洗濯キャップ」の使用を勧められ購入しましたが、「毛布」や「ドライ」コースで洗わなければお洗濯キャップも要らなかったんじゃないかと思います。
このコースでお洗濯されたことがある方、感想などを聞かせて頂けると助かります。
13点

毛布コースはごしごし洗うというより、つけ置き感覚でゆっくり洗うというイメージのようですから、それで正常でしょう。
標準なら8分が基本の洗い工程を25分かけますから、汚れは十分落ちるはずです。当然、生地の痛みも少なくなります。毛布の種類等にもよりますが、ガシガシ洗えば多かれ少なかれ痛みます。それを避けるための専用コースですから、後はケースバイケースで使い分けて下さい。
洗濯キャップは位置を固定して洗濯中の型くずれをおさえるものでしょう。最初から崩れるのが分かっている標準コースでは無用でしょうか。
書込番号:11667256
15点

p577ph2mさん、早速のコメントありがとうございます。
「毛布」コースはその様なものなんですね〜。。。イメージと違っていたのでガッカリしましたが、おっしゃるとおりコースを使い分けていきたいと思います。
我が家には「お洗濯キャップ」は不要だったようです。もったいない買い物をしてしまいました。
書込番号:11667333
11点

傷みを気にしないのならば、毛布は標準コースでもよいと思いますが、
肌掛けや高級なベッドパットなど綿の入ったものは
洗濯キャップ使用で毛布コースがよろしいです。
洗濯槽が回転するので偏りや傷みが抑えらえます。
書込番号:11667857
9点

こんばんは・・・
毛布洗いで我家では1枚洗いですので、キャップは使用しません。
と云うのも最初からお店でも勧められませんでしたから、そのまま
でいるんですが・・・問題はありません。
もしも、複数枚洗うなら(1枚洗いがお勧めです)必用な可能性が
出てくると思います。
脱水時にドラムが回転しますと、洗濯物は浮き上がる傾向があるから
です。(特に洗濯物が多い場合)
はっきり色が目に見えて汚れてる場合には、標準か手造りが良いです。
普段は浸け置き洗いの毛布コースが生地が傷みにくいので良いと思い
ます。
自分でどのコースが良いかは決めれば良いと思います。
目に見えて汚れが目立つ物なら、ゴニョゴニョ・バシャバシャ・・・
殆んど奇麗なら皮脂汚れ・汗ですから・・・浸け置き洗いは有効です。
殆んど奇麗なスカーフなどはユラリと水洗いか洗剤で洗います。
ゴシゴシは洗いません・・・このような認識からきてます。
ですから・・・毛布コースの場合は時間が最大になっています。
いろいろ工夫されてみてください。
傷み易いものや型崩れがきになるなら、手洗いがお勧めです。
手洗いの勧めは基本浸け置きです。
ゴシゴシするのは擦れた汚れの場合のみです。
擦れた汚れは擦って落すが基本です!!
書込番号:11667960
8点

hildaさん、野菜王国さん、コメントありがとうございます。
皆さんのコメントから、我が家の洗濯機の動きは正常だと言うことが分かり安心しました。
毛布の汚れは目に見えるほどひどくないのですが、私には「毛布コース」の動きは物足りないので、毛布の傷みが気にならなければ「標準」で洗おうと思います。
書込番号:11672843
6点

こんばんは〜 ・・・それからですが・・・
大きい洗濯物にはカーテンもカーテンもありますが、これは手洗いが
お勧めです。(浸け置き洗い)
生地の傷みに大きく影響するからです。
白いレースのカーテンなどは、漂白剤でしっかり浸け置き洗い!!
脱水は縦型洗濯機で!!
その間に窓拭きもお忘れなく!!
大抵・・・脱水後に窓に付けて干すでしょうから・・・
カーテンレールの汚れも確認・・・
書込番号:11673011
7点

野菜王国さん、カーテン洗いのアドバイスまでありがとうございます。
一年ほど前、実家のカーテンを洗濯機で洗ったことがありますが、縮みやほつれが出て見事に失敗しました。
前の洗濯機のしかも「標準」コースで洗ったので当然ですね。。。
次回からは気をつけて洗いたいと思います。
書込番号:11674962
5点

こんばんは、
毛布洗いを標準か手造りでする場合・・・
入力セットして最初の水位では洗剤を直接入れてます。
攪拌されてますからしっかり溶けます。
最終水位(セット水位)で毛布を投入して5分位浸け置きしてから、
再スタートさせてます。
脱水時間は3分高速です。
2度目の濯ぎの時にお酢を15CC 入れてます。
洗剤残りも濯ぎ水も中和されてカビが出難い状態になると思います。
特に今時はカビの環境そのものですから注意したいですね。
書込番号:11677299
5点

「毛布コースは洗った気がしない」
自分もユーザーですが、同感です。でもこの機種を一年使い込みましたが、
皆さんおっしゃるとおり、日立の洗濯プログラムは合理的だと思いました。
問題は「人の感性を納得・満足させていない」ことだと思いますが、物理的合理性を
優先するのであれば、ユーザーが洗濯機の動作に慣れるのがよろしいかと思います。
「人の感性を納得・満足させること」についてはパナ・東芝が上手です。
自分は基本性能がしっかりした日立が好きですが、商売は下手ですね。
書込番号:11690050
5点

野菜王国さん、洗濯にお酢ですか?!初めて聞きました(^^;
洗濯後にお酢の臭いは残りませんか?
SHvsTさん、初めましてm(__)mコメントありがとうございます。
SHvsTさんは日立の製品がお好きなんですね?
我が家では19年間、故障することなく、ナショナル製の洗濯機を使っていたので、どちらかというとパナ製が好きです。
今回初めて故障し、パナ製品(8s)を購入するつもりが、たまたま店頭に無かったため日立製を購入しました。
これまでは5sだったのが、8sになりましたので、洗濯回数も少なくなり助かっているのですが、期待していた毛布コースが想像より頼りない動きでしたのでちょっとガッカリしました。
でも皆さんのコメントで不具合でないことが分かったので安心しました^^
書込番号:11693747
3点

<洗濯後にお酢の臭いは残りませんか?>
そんなに大量のお酢を入れてる分けではないですから大丈夫です。
何処かの研究で3%以下なら実験で確かめられてるそうです。
彼方此方でお酢の洗濯での使用が書き込まれてますよ。
私のは実際に試行しての書き込みです。
気軽に試されると良いと思います。
書込番号:11694238
3点

お酢も少量なら臭いは気にならないんですね〜^^
季節柄汗の臭いが気になりますので、早速試してみようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:11695557
2点

毛布洗いですが、ゆらゆらと揺らす感じで十分だと思います。
泥汚れをごしごし洗う、という感じとも違いますし。
もともと、日立の洗濯機で洗える毛布は
手洗いできる毛布、という指示がありますし。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bw-d8kv_a.pdf
日立の洗濯機は、毛布を洗う時に
洗濯キャップを使用するように指示があったのですが
最近の洗濯機だと、2.8s以下の毛布なら
キャップ不要になったみたいですね。(P38参照)
販売員さんも昔の感覚だったのかもしれません。
取扱説明書を見たら
不要と書いてあった、ということを伝えておいたほうがいいかもしれませんね。
それでどうにかなるわけでもないかもしれませんが。
書込番号:11707513
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8KV
先週購入しました。
運転音は気にならなかったのですが、かなり離れたとことのAMラジオに雑音が入りました。
交換していただけることになりましたが、このような症状をご経験の方はいらっしゃりますか?
また、どのように対処なさりましたか?
よろしくおねがいいたします。
1点

インバーター機なので多少はAMラジオに影響はあります。
私が経験した例はわずかな雑音だったため、特性と諦めて対策等はしていません。
書込番号:11114227
1点

・・・こんばんは〜・・・
普通モーターなど電磁誘導機器には雑防が組み込まれてますよ。
基板に丸いフェライト磁石にハーネスが巻かれたりしてます。
昔はこれが付いてない機器が多いので容易に雑音がラジオに飛
び込んでました。
バイクなどのノイズも良く入ってました・・・///
雑防不良な洗濯機だったようですが、本体交換なんですか!?
それとも基板交換なんですか!?
書込番号:11114934
1点

ラジオに入る雑音はかなりのものです。
気にならない程度のものではありませんです。
初期不良品として、本体ごと交換してくれるそうです。
それでも雑音が入るのであれば、工場でシールドのしっかりした基盤を作ってくれて
交換になるとサービスの方が言っていました。
書込番号:11115636
1点

みなさん、こんにちは。
うちもBW-8KVを使っていて、約5m離れたラジオにすごいノイズが入ります。
「気になる」といえばそう思ったりもしますが、運転音と同じ様なノイズですので、「離れていても運転状況がわかって、いいのかも。」と、洗濯機の様子を知るため反対に利用しています。他の家電の誤作動などもない様ですし。
本体ごと交換ですか。わたしは、今回の件は「不具合」とは思わないことにします。
情報ありがとうございます。
書込番号:11127810
0点

交換いたしました。
新しい機械では、微音ですがノイズが入りましたが、
気になる程度ではありません。
以前はラジオの音声が何を言っているのかわからないほどでしたが、
今回は問題なしでした。
やはり、初期不良品だったようです。
書込番号:11143031
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8KV
たびたびすみません。(水のことばかりで(笑))
水量の件はありがとうございました。
おかげさまで解決することができたのですが・・・
この洗濯機って、もともと水流があまり強くないのでしょうか?
たまにですが、洗濯物がすこし多いときとかにのぞいて見ると、
水流が弱いです。循環シャワーの勢いも弱いし・・・
これが普通なのですが? うちの前の洗濯機がDDインバーターとかで
水流が強かったから、私がそう感じるだけでしょうか?
皆さんの家のビート君はどうでしょうか?
ちなみに、私は水流が弱いと感じたら一旦電源を切って、
念入りモードに変えて洗濯しています。
こうすれば、強くなってくれるのですが・・・
1点

EEE123さん、こんにちは。
EEE123さんのビート君を実際見れないので、どのくらい回転が弱いのか、シャワーすすぎの勢いについてもわからないから、なんとも助言さしあげられないのですが、本体の不具合が原因もありかもしれないので、販売店に相談してみたらどーでしょうか。
うちのビート君も標準コースの洗い運転って、やはりちょっと弱い感じがします(特に35L・45Lの時)。
わたしは洗濯物を1〜2hr浸け置きして標準コースで運転しています。回転シャワーすすぎ時間は長く設定しています。
以上の方法だと、仕上がりはわたし的には満足しています。
EEE123さんは「念入りコース」の利用など、駆使されてるようですね。
そーいえば、わたしはまだ全コース使ったことありません。試しに使ってみないといけませんね。
そーそー、このビート君はインバーター・ダイレクトドライブメカニズムですから。
書込番号:11108553
1点

BW-8GV(3世代前)を使っていますが標準や念入りでは46Lでの水流が弱く感じます。
手造りコースにするとしっかり循環しますが、自動水位とシャワーすすぎが使えないのが難点かもしれません。
書込番号:11114210
2点

・・・こんばんは〜・・・
私流の判断ですが・・・生地の傷みと汚れ落しのバランスはこの程度
が良いのかも知れません。
我家の場合は混合洗濯は出来るだけしないようにしています。
今日は下着など白いものは浸け置き手洗い・・・(白物2.0s)
色物は色落ちが嫌なので、洗濯機セット標準:水量57L/洗濯時間8分/
脱水1分で・・・(色物2.4s)
洗濯物は最初は投入しないで運転水量第1の時に洗剤だけ投入して攪拌
水位が最終水位になった時点で始めて衣類を投入・・・
10分間浸け置き・・・
そして・・・最後の脱水まで運転です。
最後にまとめて手洗いしたのと一緒に3分脱水して終了・・・
あとは・・・日干ししてお終いです。
つまり・・・汚れ落ち具合や生地の傷み具合の様子で使い分けてます。
タオルは手洗いかネット洗いが良いと思います。
本物の泥んこ汚れや油汚れなどは他のと混ぜないでしっかり擦り洗い
な状態で洗濯されるのが良いのではと思います。
洗濯板で予洗いとか洗濯ボウル利用など工夫されてみてください!!
意外と汗程度の汚れな家庭が今は多くなっているのも洗濯機開発に影
響してるのかも知れないですね〜・・・///
書込番号:11115516
1点

皆さんありがとうございます。
よかったです。うちだけじゃなくて。
それにしても皆さん結構いろいろな工夫をされているのですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:11123701
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8KV
たびたびすみません。
最近きずいたのですが、
洗濯機におまかせで洗濯物の重さを測らせて、
自動で水量を決めてもらうと
なんか使用水量が多いんですけどこれでいいのでしょうか?
洗濯物が浸かるくらいの水が入っています。
これじゃ、前の洗濯機とあまり変わりません。
この洗濯機は自動水量の調節とかはできないのでしょうか?
また、同じように感じている方はいませんか?
9点

EEE123さん、わんばんこ。お久しぶりです。
ひょっとして、布地が厚いものとか洗濯ネットに入ってるものを洗濯槽の一番下にして水量を自動設定にしていませんか?
運転時間及び水量設定を決めるためパルセーターが最初に回転している時、洗濯物の動きも設定のポイントになっているようです。
わたしのばやい、フェイスタオル&肌着類など布地が薄く洗濯ネットを使わない洗濯の時に水量を自動設定させると「なんでこんなに水すくねーんだよー!」となるので、文句をいいながら手動で再設定しています。
反対に、前記とは明らかに洗濯物が超少ないのに洗濯ネットを多用していると、死ぬ程水量が多く設定されます(ちなみに日立のサービスマンさんは、この機は洗濯ネットの多用をすすめてませんでした。でもわたしはネットにじゃんじゃん入れて、槽内は網アミだんご状態です)。
「全自動」とはいえ洗濯機まかせにしないで、水量だけでも自分で確認するのがいいのでしょうね(めんどいですけどね☆)。
書込番号:10999223
5点

>文句をいいながら手動で再設定しています。
「再設定」とゆっても、一時停止・水量ボタンを押すだけですけどね。
>洗濯ネットを多用していると、死ぬ程水量が多く設定されます
わたしにとっては、その方が好みだったりします。
EEE123さんも洗濯の仕方にこだわりがあるでしょうから、設定された水量が多いと感じられたら手動で修正するしかないかと・・・。
ビート君の「無段階水位設定」とゆっても表示は5段階しか出ないし(洗剤量がわからない、せっかく取説には細かく書いているのに。Aboutでいいとゆーことですかね)、さらに自動水量設定は洗濯物が爆量でも65Lにならないし(取説P42参照)、このへんについて(わたしからすれば)何でこんなに使い勝手を悪くさせているのかよくわかりません。
ここでグチってもしょーがないですね。ごめんなさい。
「洗い」運転はともかく、すすぎ時は水を多くされた方がいいかと思います。
書込番号:11000122
3点

「無段階水位設定」
お任せなら無段階
手動推移設定は5段階。
水量は重さだけではなく
一番下に来ている衣類の材質にも左右されます。
摩擦係数の少ないものなら、水量は少なめに入ります。
摩擦係数の高いものなら、水量は多めになります。
書込番号:11002288
8点

EEE123さん、みなみだよコーチ、こんばんは。
コーチのレス、わたしの方がわからなくなりました(笑)。ゆってる口ぶりがうちの家族の者とそっくりで、掲示板orうちの茶の間(「リビング」とゆーほどあかぬけてません・・・)か錯覚しました(笑)。
EEE123さんへの「ナイス」なフォロー解説ありがとうございます。
書込番号:11003620
2点

タオル(綿)とワイシャツ(混紡)を洗うとき
タオルが下か
ワイシャツが下かで
洗濯機が違う使用水量を出してくることがあるという・・・あくまでも可能性ですが。
書込番号:11007970
2点

・・こんばんは・・・
それならご自分で水量を決まられると良いですよ・・・///
我家は毎回洗濯前に洗濯物の重さを量るようにしてます。
それによって水量・洗剤量がコントロールし易いように思います。
普段手洗いが多いのですが今日は洗濯機での洗濯と手洗いとしました。
洗剤は粉アタックです。
しっかりと溶かしてから5分程度浸け置きしてからの洗濯です。
洗濯物は最終水量になった時点で投入です。
脱水は1分です。
干す前の脱水は3分です。
自分にあった水量は自身で調整が良いと思います。
書込番号:11008694
3点

皆さん、ありがとうございます。
洗濯物の入れ方に問題があったのですね!
明日からは気をつけます。
それでもだめだったら、手動で水量を設定するのも
仕方がないみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:11008983
1点

>洗濯物の入れ方に問題があったのですね!
問題、というのとはちょっと違いますね。
そういう仕組みだ、というように理解しておけばいいと思います。
軽くて、摩擦係数の小さいもの(化繊とか・・・)を下に入れると
使用水量が少なくなるかもしれませんね。
(あくまでも可能性です)
本当の意味で、使用水量が多い原因が別のところにあるのかもしれませんから。
書込番号:11013894
2点

説明書も困らないと読まない方だから、
へ〜・・・摩擦で水量が
自動調整になるんだ・・・
:勉強になるね〜・・・!!
・・・ありがとう・・・
書込番号:11014461
1点

EEE123さん、みなみだよコーチ、野菜王国さん、こんばんは。
>そういう仕組みだ、というように理解しておけばいいと思います。
わたし自身、みなみだよコーチの解説で再納得しました。
このへんてこビート君は大変気まぐれで、ひょっとして洗濯物がちびっとでも湿っぽかったり(重量の変化)、
洗濯物をネットに突っ込んだりして(物の状況の誤認識)、とんでもない運転設定になったりするのですから。
だから、EEE123さんのせいで水量設定が変になるんじゃないから、あんまし気にしないでね。
それでもちびっとでも気になったら、メーカーに問い合わせるか診てもらった方がいいかもしれませんね。
ドラム型洗濯機でよく聞く、何度もすすぎ運転(洗濯物のバランスをとるため)とか超長々乾燥運転(なにかの異常で乾燥できなくなってしまうみたいな)ってゆーのもそーゆもんなんでしょうか。なんせ彼らは縦型のに比べて特にとても繊細だから・・・。
まあ、これはこことはちびっと違う話題ですから、これからわたしが勉強していきます。
だから、かんけーねーコト書くな!って、わたし!
書込番号:11014522
0点

こんばんは。
「問題があった」ではなく「そういう仕組み」何ですね。
私も勉強になりました!
まぁ、今のところ洗浄力のほうとかは満足しているので
ここら辺は自分で何とかするしかないみたいですね。
本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:11018426
4点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8KV
ケーズデンキで6万円ジャストで購入しました。
この洗濯機は少ない水を循環させて洗うようなのですが
そもそも、この標準使用水量99リットルって
何キロのものをどのように洗ったときのことなのでしょうか?
どのようにというのは例えば、
すすぎは何回行ったのか、ためすすぎ?シャワーすすぎ?ビートすすぎ?
のどのすすぎ方をしたのか、とかです。(この機種だけの問題ではありませんが・・・)
0点

標準使用水量は定格容量の試験布を標準(おまかせ)コースで設定変更なしで水道水で洗った場合です。
書込番号:10840361
4点

容量8Kgの仕様のはずですが、
取説内では「表示の7〜8割」(P16)、
うちのBW−8KVの診察に来て下さった日立のサービスの方は、50〜60%位の洗濯量での使用を奨めてました。
ちなみに、わたしはそんなの無視。
よってうちのビート君はガンガン大量の洗濯物と格闘させられ、パタン・ドスン・パタン・ドスンうなっております。
EEE123さん、どうぞビート君を大事にして下さい。
書込番号:10842403
3点

そういちさん
わかりやすい回答ありがとうございました。
でも、8キロを99リットルの水で洗うって
洗濯機もだいぶ性能が上がりましたね。(前の使っていたのは130リットル)
あと、ぐーたらなネコ奥さん
はい。大事に使わせていただきます。
書込番号:10844497
1点

洗濯機の定格容量はJISで規定された試験用の布での限界量であり、実際の洗濯物では7〜8割までをすすめていることがほとんどです。
実際本機種のような大容量コンパクト機では目一杯入れたつもりでも量ると8割あるかないかということが多いです。
あと脱線しますが標準コースはスペック表の基準であり、必ずしも毎日の普段着洗いに適したコースとは限りません。
節水や所要時間短縮に走りすぎて洗いやすすぎが不十分な標準コースも見受けられます。(特にドラム式では多いです)
書込番号:10846046
1点

・・・ちょっとだけすみませ〜ん・・・///
>8キロを99リットルの水で洗うって<・・・と云うことなんですが、
洗濯機容量の8kgを洗うのは不可能です。
実際に洗えてるのは半分くらいだと思いますよ〜・・・///
容量が8kgなら半分の4kgが良いとこです。
毎回洗濯前にハカリで重さを量っていますから・・・///
書込番号:10849447
5点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8KV
わかる方教えて下さい。
昨日、購入し、自分で取り付けました。
ただ、毎回排水エラーが起こります。
排水口が洗濯機の真横にあるため、ホースが30センチほど余っていて、くねらせて繋げている状態です。
ホースを短くカットすればいいのでしょうか?
1点

カットしても良いですが、ホースが重なったり持ち上がったりしないように取り回せるなら切らなくても良いでしょう。
画像を見る限りそれだけでエラーが毎回というほどでは無い気もするので、排水トラップの中も掃除してみてください。
それと設置の際ねじれやつぶれが起きないようにきちんと排水ホースの処理をして引き出していますよね?
書込番号:10657700
1点

早速のご回答有難うございます。
場所が狭いせいで、ホースも縦に重なっており平面に出来ません。(15センチほど持ち上がっています)
カットする場合、先端のホースピースは外せるのでしょうか?見た感じ、一体化されているように見えます。
なお、取り付けの際は傷つかないよう慎重に作業しました。
書込番号:10658502
1点

このくらいスペースがあればホースを切らなくても、
平坦にU字型にホースを取り付けることができると思いますが…
一旦、排水口から外してホースを回してみてください。
排水口につけたままだと平坦にカーブさせることができませんでした。
私も排水口を掃除した際に重ならない、持ち上がらないように
ホースを接続できるようになってから、
排水不良による片寄りエラーが許容範囲まで減らすことができるようになりました。
書込番号:10658695
0点

一度排水溝からはずして再接続しました。ご指摘のようなU字にして平面にくねらせる事ができました。
しかし、またも「C2」。困りました。
書込番号:10659339
0点

スレ主さん
お気の毒です。高価な洗濯機購入後すぐのトラブルは心が折れます。
排水口はつまっていないとすれば初期不良の可能性がたかいと思います。
購入店に連絡するべきと考えます。
書込番号:10659561
0点

我が家は、パナソニックの物で排水エラー(U11)が出ました。
主人が設置して、かとみさんと同じような配水ホースの引き回し状態でした。
主人は、最初、我が家の排水トラップの構造上の問題を疑っていましたが、
トラップのゴミが溜まるところを取り外し、配水管直でも同様でした。
そして、180度U時に曲げていたスタイルを90度におさまるように変更したところ、
排水エラーはなくなりました。
主人がパナソニックのカスタマーセンターに電話していましたが、
パナソニックのサポートはU字にしてないか?のアドバイスはありませんでした。
もちろん取扱説明書にもU字にしてはダメとは書いてありません。
自己解決できましたが、主人はパナソニックに情報提供してました。
我が家は右出しで排水トラップが右前ですが、付属のホースで排水トラップの
L字のキャップが浮き上がらないようにストレスを加えないようにするには
U字にするのが、簡単ですよね。
主人が短い物はオプションで用意はないか聞いていましたが、
パナソニックでは無いそうです。
今まで、洗濯機は日立の物しか使用したことがありません。
10年以上無故障で使えてました。
今回14年目のお湯取り物語の洗濯槽の回りが悪くなって(恐らくベルトかと?)
実は、この書き込みを気にして、他のメーカーも経験してみようという事もあり、
パナソニックに買い換えてみましたが、同じような状態になり、
やっぱり日立でも良かったかと思っています。
あとは、新しい洗濯機が長持ちすることを祈るのみです。
書込番号:10676762
2点

返事遅れてすいません。
みなさま、ありがとうございました。
販売店を呼んだところ解決しました。どうやら接続方法と配水管の汚れが問題だったようです。
今は快調にまわってます。ホッとしました。
書込番号:10722229
2点

・・・正常になって良かったですね〜・・・///
出来たら今の良い状態のホースの様子を写真掲載できませんか。
多分見られた方も脳裏に炊きつくのではないでしょうか。
書込番号:10722397
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





