
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年9月16日 11:35 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月12日 10:45 |
![]() |
2 | 15 | 2009年8月23日 01:29 |
![]() |
7 | 21 | 2009年8月17日 07:57 |
![]() |
0 | 7 | 2009年8月8日 15:22 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月3日 22:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
現在ASUSのN10Jbを使っているのですが、今まで使っていたEeePC901-Xよりもかなり遅いです。
それは901-xがSLCのSSDなので仕方がないのですが、やっぱり起動の遅さにイライラしてしまうことがあります。
折角GeForce105Mを積んでいてビデオ再生中は快適なのに、再生ソフトを起動する時間が長いのです。
そこで、HDDの換装を考えました。
今のところSSDならこの製品。
HDDなら日立のHTS723216L9A360(160GB 7200rpm)
安さ、容量、信頼性ならやっぱりHDDが優勢な気がしますが、低発熱、省電力、耐衝撃、スピードなら断然SSDが有利なんですよね。
どちらも一長一短でずっと購入を踏みとどまっているんです。
皆さんならどちらを選びますでしょうか。
0点

SSD。
メインマシンではないから信頼性はそこまで必要ない。
書込番号:10153000
0点

求めているのが速さならSSD。
ただしメモリの増設やプチフリ対策等の対策も同時にやる必要がありますね。
外付けHDDも必要かもですねぇ。
書込番号:10153201
0点

SSDならindilinx社製コントローラーの物。(こことか)
容量としては128GBがコスパ的にもいいですよ。
私はN10Jcを2台SSD化してます。
ただし、容量が小さいと性能落ちるのが早いのが難点。
どうしてかは調べてくださいな。
書込番号:10153317
0点

低発熱、省電力、耐衝撃性はノートPCにこそ必要とされるものだから、お金さえあるならさっさとSSDに換装してしまった方が楽。容量も信頼性も、ノートPC(特にネットブック)には要らんからね。
相反する要素は安さの一点。そこさえ無理を通してしまえば、どうということはない。
おいらはN10JcのHDDをJMicronのプチフリSSDに換装してる。64GB中古で8000円くらいで購入したものだけど、これでも結構快適よ?
書込番号:10153538
0点

このSSDの64GB使ってます。
環境によってはプチフリが起こるみたいですが、キャッシュ搭載のインディリンクス製コントローラでプチフリはしにくいです。
ハードディスクとSSDですが5400回転と7200回転だとそれほど体感できない気がします。
容量を求めてないのならSSDの方が断然良いです。
Windows XPが20秒ほどで起動(壁紙表示されるまで)で、ソフトの起動もキビキビしてて速いです。
一度SSDの速さを体感するとハードディスクなんて戻れません。
ライト性能が若干劣化してくるのが気がかりですが…体感出来ないので気にしないことにしてます。
書込番号:10161740
0点



SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
このSSDを購入し、メーカー製のノートPCに取り付け、OS(XP)をインストールしようとしたが、インストールが正常にできません。(数回チャレンジしましたが、だめでした)
自作のディスクトップPCでは正常にインストールできました。
これって、相性の問題でしょうか。もし対処方法がありましたら、教えてください。
0点

zi.sa.kuさん おはようさん。 ノートのBIOSはSSDを認識してますか?
INSTALLのどの当たりまで進みますか?
書込番号:10139528
1点

お早いご回答ありがとうございます。
BIOSで確認するとSSDが認識されている時とそうでない時があります。
又、インストール途中でモニターがブルーバック画面になってしまいます。
書込番号:10139596
0点

SSDとの接続を一度抜いてしっかり差し込み直して再挑戦してみて下さい。
書込番号:10139734
0点



SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
XP環境で3〜5分に一回ほどプチフリーズの現象が起きています。
結構ショックっていうか、困ったものです。
このSSD利用されている皆さん、プチフリーズ発生していませんか?
何か解決策をご存知の方、是非ご教示お願いします。
0点

HidekiSMさんこんばんわ
わたしは、SSDを使っていませんので、対策方法の検索をしてみただけですけど、プチフリーズ対策として、
こんな方法も有るようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20090511_168055.html
http://ssrweb.cocolog-nifty.com/rweb/2009/04/ssdsupercashe-a.html
また、FAT32でフォーマットしてあると、プチフリーズが起きないらしいです。
書込番号:10012697
0点

XPではプチフリに悩まされると思います。
RAMDISK上にTEMPフォルダを置くなどして少しは軽減されますが。
しかし、もうすぐこういった少し前の世代のSSDが日の目を見る事態になります。
WINDOWS7を使うと同じSSDを使っても、
プチフリがほぼ気にならないほど軽減されます。
デバイスの仕様上大きいIOが来るとやはり止まりますが
SSDに最適化されてるようです。
書込番号:10013054
0点

思い出しましたけど、デフラグをするとなぜか効果があります。
と言ってもほんの少しの軽減ですが。
後自作ならストライピングを組むという方法もあります。
書込番号:10013397
0点

VISTA×64、RAID0環境ですが全くプチフリとは無縁です。
やはりキャッシュが付いているのでいったんそこに逃がせるからでしょうね。
一応、プチフリ対策では一応キャッシュも付いてるので自動デフラグ解除とかVISTA用のちょこっとでほぼそのままの状態で使ってます。
http://www.dosv.jp/other/0903/15.htm
書込番号:10014149
1点

システムドライブとしてシングルで使っていますが、プチフリはまだ一度もないですね。
XPで、自動デフラグ解除などの定番策は一通り実施しています。
書込番号:10014803
0点

皆さん、様々なご回答ありがとうございます。
大工で源さから提示していただいたページに載っている設定変更や、
RamDiskの導入も試して、かなりフリーズの頻度が緩和されました。
ありがとうございました。
ちょっと一連の対応に関係しているかどうかは、わかりませんが、
CrystalDiskMarkで計った速度の結果、なぜか全体的に数字が半分か
またはに半分以下まで下がりました。
実に遅くなった様子も確かに感じます。
こういうもんですかね?
書込番号:10017905
0点

HidekiSMさん
本当はキャッシュ付きなのでそのまま使ってもそんなにプチフリを起こさないはずなのです。
もしかしたら初期不良もありうえるのでわ・・・(キャッシュが壊れているとか)
ただ壊れているかどうか調べる方法ってあるのだろうか・・・(T_T)
またOSはクリインストールでしょうか?
書込番号:10018532
0点

単に速度劣化だと思うけどね。
プチフリなのもその所為じゃ?
OSしか環境晒さないし
スレ主は情報収集怠ってるんじゃないの?
書込番号:10018982
0点

ご回答ありがとうございます。
なんとも言えませんが、諸設定を行う前日に計った際は、
Sequential Read : 170 MB/s 以上
Sequential Write : 90 MB/s 以上
Random Read 512KB : 150 MB/s 以上
Random Write 512KB : 80 MB/s 以上
Random Read 4KB : 26 MB/s 以上
Random Write 4KB : 8 MB/s 以上
今計ると以下の結果になっています
Sequential Read : 90.485 MB/s
Sequential Write : 43.336 MB/s
Random Read 512KB : 116.857 MB/s
Random Write 512KB : 25.238 MB/s
Random Read 4KB : 23.246 MB/s
Random Write 4KB : 3.388 MB/s
書き込みが著しく低下しています。
マシン:ION 330(ベアボーン)
メモリ:DDR2-800 2GBx2(UMAX_CL5)
SSD:AS592S-32GM-C
OS:XP Pro SP3(クリーンインストール)
現在設定:自動デフラグOFF
インデックスサービス無効
スーパーフェッチ無効
ハイバネーションOFF
ページファイル(仮想メモリ)設定なし
RAMディスク導入:64MB
※IE8のTEMPを当てています。
まぁ、週末またOS入れ直しかなぁ・・・
書込番号:10021538
0点

私もこのSSDを使用していますが、プチフリは皆無ですね。
3〜5分ごとに発生するとのことですが、
(PCの使用のしかたによるかもしれませんが、)
そんなにしょっちゅうプチフリになるほどの
大量のファイルの読み書きが発生するものなのでしょうか?
本当に故障とか初期不良かもしれませんが
案外、SATAケーブルの不良とか、
単純なところに原因があるのかも知れませんよ。
ベンチマークのスコアもかなり低いようですし。
書込番号:10021568
0点

そう、SSDに問題があると信じ込んでるのかもしれません。
1つ1つ検証してみたほうがいいかもしれません。
書込番号:10023798
1点

あ!
そういえばこれ(32G)一個ということですが空き容量ってどのくらい残ってますかね?
一応今のところプチフリ対策としていわれてるうちの一つとして空き領域を半分位作るというのもあるようですが。
一応、僕は32G×2RAID0にVISTA×64とアプリ多数でかろうじて半分弱くらいは空くようにしています
書込番号:10025509
0点

基本的なものしか入れていないので、20GB弱は空いています。
特に大きいなファイルのやり取りもなく、常駐しているのもMcAfeeとドライバー系
ぐらいです。諸設定の前はIEでネット見ているだけで、バンバンフリーズしていました。
デビルメイクライ4のベンチマーク実行してたら、途中10回以上も、
そして諸設定後はベンチマークを最後まで流してもフリーズ0回、IEもほとんどフリーズ
しなくなった。
ただ、SSDのベンチマークの結果をみるとその価値を感じませんね・・・
つくつくHDDでもよかったのかなぁ・・・
書込番号:10027351
0点

このSSDの64GBの方をシステムドライブに1カ月くらい使ってますがプチフリはありませんね〜。速度もReadはほぼ全く落ちてないですね。
ネットブックでICH7なので速度が最大でも120前後しか出ませんが出てませんが
一応機種はdynabook UXです
買ったとき
Seq
Read 127.7MB/s
Write 96.58MB/s
512k
Read 105.7MB/s
Write 96.87MB/s
4K
Read 18.66MB/s
Write 9.670MB/s
約一か月後
Seq
Read 124.5MB/s
Write 76.97MB/s
512k
Read 105.7MB/s
Write 63.60MB/s
4K
Read 17.99MB/s
Write 5.322MB/s
前にSB750のGIGABYTEのマザーで測定したときにReadで190くらい出てたのでICH7のせいで速度が出てませんが。
ただHidekiSMさんの速度の落ち方はちょっと初期不良?キャッシュ搭載なのでプチフリしづらいはずだし。
NTFSでフォーマットTempファイルだけはRAMディスクに逃がしています。それ以外は何もしていません。
書込番号:10029660
0点

sanitary eraseを使って、一度SSDをキレイにして、
初期Ghostで作っておいたイメージでリカバリーをした。
そうしたら、以下のように数字が回復した。
Sequential Read : 181.529 MB/s
Sequential Write : 94.480 MB/s
Random Read 512KB : 142.027 MB/s
Random Write 512KB : 90.014 MB/s
Random Read 4KB : 25.273 MB/s
Random Write 4KB : 8.497 MB/s
さらにXPを以下のように設定:
・自動デフラグOFF
・インデックスサービス無効
・スーパーフェッチ無効
・ハイバネーションOFF
・ページファイル(仮想メモリ)設定なし
・最終アクセス日時記録の更新OFF
・ディスクの書き込みキャッシュOFF
・RAMディスク導入:512MB
※IE8のTEMP
※システムTEMP
※McAfeeのTEMP
で、とりあえず安定して来ました。
とは言え、プチフリーズはまだ周期的に、
1時間に1回ぐらいは発生しています。
結局スピード落ちたのは劣化っぽいですね、
プチフリーズの原因は未だに不明ですけど、
これぐらいなら我慢の範囲内か、
後は時間が経てどうなるのか、観測していくつもりです。
皆さん様々なご回答をいただきまして、ありがとうございました。
とても役に立ちました。
書込番号:10036779
0点



SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
現在、このSSD2台でRAID 0を構築し起動ドライブ(Cドライブ)として
使っていますが、ベンチマークを見ると、ままりスピードが出ません。
起動ドライブだとスピード的に不利になるのでしょうか?
環境
CPU intel core i7-920
SSD AS592S-32G ×2台
マザー ASUS P6T DX V2
1点

こんにちは、hiro23★さん
(Cドライブにある)OS上からベンチマークをかけると実際よりも低い数値で計測されますが・・・
書込番号:9924374
0点

途中で他のアプリケーションやOS自体の読み書きが発生するので、OSの入ったドライブは他より遅くなります。
どの程度なのかを具体的に書き込むと、その数値が適切であるか判断出来る人がいるかも知れません。
ついでに使用したベンチマークソフトとそのバージョンも書いておきましょう。
書込番号:9924735
0点

空気抜きさん
uPD70116さん
レスありがとうございます。
使用したソフトは、CrystalDiskMark2.2.0mです。
シーケンシャルの読み込みが、190ちょいだったので、早くないなぁと
思ったしだいです。
OSが入ったドライならこんなものなんですかねぇ。。。
書込番号:9924768
0点

遅いですね!私の環境は、
CPU intel core i7-920
SSD AS592S-32G ×2台
マザー ASUS P6T
2台でRAID0ですが250ぐらいです。コネコのレビューなどを見ても大体250ぐらいです。
書込番号:9925494
0点

GOGO!!さん
レスありがとうございます。
早いですねぇ!!なにか設定とか工夫されてるのでしょうか?
でなければ、自分のはハズレなんでしょうねぇ。。。
書込番号:9925870
0点

hiro23★さま
私はそんなに詳しくないので特別な設定はしていませんが、SATAのポートはどれでしたのでしょうか?私はICH10でRAIDにしましたがhiro23★さまはJMICRONのほうでRAIDにしたのでしょうか?
これで差が出るかどうかどうかはわかりませんが
書込番号:9926192
0点

GOGO!!さん
SATAポート、使うところで、仕様(ICH10R or JMICRON)と違いがあるのですか・・・
なに分自分が自作初心者なので、つっこんだところはさっぱりわからないのです。
書込番号:9926290
0点

hiro23★さん
赤色のSATAポートがICH10でオレンジ色のほうがJMICRONのようです。
書込番号:9926378
1点

hiro23★さん
今いろいろ調べてみましたがRAID0に設定できていますか?どうもできていないようです。
他のサイトで調べてみましたが1台の速さと同じようです。下記サイトに写真付で載っていました
見てください
http://club.coneco.net/user/12065/review/20228/
http://club.coneco.net/user/12508/review/20462/
書込番号:9926475
0点

自分も昨日買ってきてこれでRAID0構築しました。(OS入れてます)
前はこれのキャッシュなしの300シリーズでRAID0でしたがCrystalDiskMark2.2.0mですとこれよりも性能の悪い300シリーズの方がリードは速かったです。
ライトはこっちの方が断然早く(キャッシュ付きなので当たり前か・・・)体感速度は比べものにならないほどこちらのほうが速いです!!
今のところ苦になるようなプチフリも出ていませんし。
本当にいい買い物をしました
ちなみにAMDフェノム920環境の自分のPCではRAID0なのに1台分のスピードも出ていません・・・(T_T)
でもって本題に入りますが
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/51892668.html
↑これが当てはまりませんかね?
書込番号:9929315
1点

GOGO!!さん
大工で源さん
レスありがとうございます。
OSからドライブ一台として認識されているので、RAID 0 の設定は
されているのだと思います。(泣)
書込番号:9930165
0点

hiro23★さん
OSから1台の認識で60ギガになってますか?
書込番号:9930283
0点

もしかして、RAID0じゃなくてRAID1になってませんか?
書込番号:9930326
0点

GOGO!!さん
データの復元に失敗しました。さん
レスありがとうございます。
なんか自信なくなってきました。
現在マシンが起動できない状態なので、後日改めます。
書込番号:9930337
0点

確認しました。
やはりRAID 0で認識されています。
ICH10Rからだと設定項目といえばRAID 0 or 1 ←5や10は選択肢に現れない?
とstrip size?のようの項目が有り、それを128kBにしたぐらいです。
本当にはずれかぁ!?かも(泣)
書込番号:9944879
0点

strip sizeはできるだけ小さくした方が速いようです。
自分のでシーケンシャルの読み込みは208くらいですけど書き込みが180位あるので以前使っていたものよりも断然速く感じますよ?
やはりベンチよりも体感速度でいいのでわ。
前のは読み込みCrystalDiskMark2.2.0mで250くらいだったけどそれ以上に体感速度は速いです。前にも書きましたがキャッシュ付きのSSDはCrystalDiskMark2.2.0mでは10〜30位低く表示されるようですから。
書込番号:9945133
1点

hiro23★さん すいませんもうこれ以上はわたしにはわかりません。
一応私のストレージマネージャーの画像を貼り付けておきます参考になればよいのですが!
大工で源さん 同じ構成で他の人がベンチの数値が出ているのですから同程度の数値にならないと気になるのは当然だと思います私が同一構成で自分だけ数値が低ければやはりなっとくはいきません
書込番号:9945351
1点

RAIDを組まず単体で計測した場合はどうなのでしょう?
どちらかが不良で足を引っ張ってるのかもしれませんし、相性で速度が出ていない可能性もあると思いますので、単体でそれぞれの速度を測ってみたら何かわかるかもしれません。
書込番号:9946701
1点

データの復元に失敗しましたさん
それは、考えてもいなかったです。
そういえばこのSSDを買ったとこ、メモリの初期不良で現在返品中なんですよねぇ
メモリにつづいてSSDもか!?
ちょっと気になるんで、単体でテストしてみます。
自作初心者だったのに、これで何回組なおしてんだか・・・
書込番号:9947371
0点

新事実発覚!
単体テストしました。結果・・・
じつはこの製品、3台もっていますが、3台のうちの2台、ロットの末尾3桁が
とある数字のものはメーカー公証値の半分にも満たない速度だったのです・・・
ショック(泣)
新事実といいながら、すべてのロットで同現象かどうかまではわからず、たんに自分がついていないだけなのか・・・
のこる一台は一台だけで200オーバー、他が足をひっぱていたようです。。。
販社の対応に期待します。
書込番号:9947967
1点



SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
本日購入しました、が・・・
まず外付けでUSBで接続して、
CrystalDiskInfo 2.7.2でチャックしてみたところ、
いきなり「回復不可能セクタ数」に注意マークが出て、
現在値が160を超え、その他の項目「UltraDMA CRC エラー数」
「ライトエラーレート」などのエラー関連の項目が
かなり高い数字になっています。
ちなみに、e-SATAで接続もしてみたが、
CrystalDiskMark 2.2で動かしていたら、途中でブルー(エラー)画面
になってしまいました。
これって初期不良でしょうか?
0点

マークの数値を気にする前にOSインストールした後に
アプリ等起動してみて実際に使えるかどうか検証してみましょう。
マーク数値は関係なかったりしますから。
当方のSSDは古いので画像のように出ます。
(CSはWindows7)
書込番号:9955419
0点

うちのVertexも、回復不可能セクタ数は順調に上昇中。
C8ライトエラーレイトとかグラフで見たら、すごいよ。
HDDとSMARTの読み方が違うんだろうけど。SSDならこういう物と思うしかないのでは?
青画面は、内容提示よろしく。
書込番号:9955539
0点

オリエントブルーさん、こんにちは
意見及び情報ありがとうごうざいます。
そうですね、今度の休みにOS入れてみようと思います。
KAZU0002さん、こんにちは
やっぱSSDならこういう物ですかね、ありがとうございます。
青画面の件について詳しく覚えていないんですが(すぐリセットしちゃったもんで)
表示されているエラーメッセージの大体の内容はいつもの
「・・・接続されているデバイスなどに致命的なエラー・・・」って感じです。
そもそもWindowsを起動した後に、e-SATAでHotPlugの形で接続したら、
その青画面が出たんでして、
普通のSATAで接続してから電源を入れる場合、Windowsが起動途中の黒画面
でフリーズして立ち上がりませんでした。
今度はSSDに新規OS入れてみようと思いますが・・・
古いマザーなんで、相性が悪いのですかね?
マシンスペック:
CPU:AMD Athlon64x2 4400+(ソケット:939)
マザー:ASUS A8N-SLI Deluxe (チップ:NVIDIA nForce4 SLI)
一応ドライバ類、BIOSなどは最新にしています。
書込番号:9958628
0点

コンパネ>システム>詳細設定>起動と回復あたりに、「自動的に再起動する」がありますので。チェックを外しておけば青画面で止まります。
なんてこれが、最初から有効になっているのか…
エラーメッセージ自体は、決まり文句がほとんどなのですが。どのプログラム(.sysファイル)で止まったのかとか、エラーコードが、解決の手がかりになることが多々です。
書込番号:9960890
0点

OSを入れ直して、やっと問題点を見つけました。
どうやらNVIDIA nForce4 SATA Controllerとの相性問題みたいですね。
NVIDIAを使うと、前にお伝えしたように、黒画面でフリーズ、
それをWindows標準のやつに戻したら、正常に動きました。
早速計ってみたが、イマイチ数字が伸びなかったんですね・・・
これはもぅWindows標準ドライバーの限界なのか、
NVIDIA nForce4チップの限界なのかは分からないんですけど・・・
ネットで調べてみたけど、今(バージョン:5.10.2600.534)より
新しいNVIDIA nForce4のドライバーが出てなく、
もうどうしようもないですかね、新しいSATAコントローラでも
増設するしかないのかぁ・・・?
書込番号:9963449
0点

それだけの性能のSSDをもったいない。
HidekiSMさんのPCの構成は分かりませんが
購入検討するならP45あたりのマザーかと。
(価格もこなれてきてるようです)
書込番号:9967512
0点

やっとNVIDIA nForce4チップの新しいドライバー
(バージョン:10.3.0.42)
を見つけまして、
少しはマシな数字が出ました、
まだまだこんなもんかぁ?って感想ですが
もぅこれ以上求められない・・・ですかね
書込番号:9970262
0点



SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
皆さんにお聞きしたいのですが。
以前から、システムを(のみ)SSDにしたいと思い
こいつを2台IYHしましてRAID0を組みたいと思っています。
ただ…シングルHDDからの引っ越しの方法が難しそうで。
True ImageではRAIDの保証はないと…どうしたものか。
どうしてもDドライブのソフトやデータを生かしておきたいのです。
やり方として?
@RAID構築→Cドライブをコピー(クローン)→旧HDDを外す→OS修復…
ARAIDボリュームにOS再インスコ→旧Cを消去(Dドライブ読み込み不可になる?)
んと…ご教授又は誘導お願いします。(OSはVISTA)
0点

まさかCとDを同じドライブにしてないですよね?
してるならCドライブのイメージから復元。
書込番号:9779001
0点

グッゲンハイム+さん こんにちは。
最初にBTOでついていたドライブで
500GBのHDDがC=80GB、D=420GBにパーティションされていまして…
書込番号:9783074
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





