
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年11月26日 00:26 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月14日 00:33 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月7日 11:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
こちらのSSDでRaid0でくんでおりました。
そしてある日、起動すると突然、起動時のRaid認識画面でRaid Failedの文字が…
そこでまず、ケーブルの断線により取り外されたことになっていないか確認、異常なし。
仕方ないのでRaid0を削除、Raid無しでOS再インストールを試みようとすると
デバイス画面に信じられない容量を発見。
32GBのこのSSDが、140GBあまりの認識をしている…?
そして片方は表示されておらずw
まさかここにインストールはできないだろうと思いながらも選択。
「デバイスがみつかりません」当たり前だw
どこから認識がおかしいのか、BIOSを見てみる(写真)
BIOSの時点でおかしい…これはなんなんでしょうかねw
さらにCMOSクリアを試してみるも、相変わらずおかしい認識のまま
このマザボがおかしいのか? と疑心暗鬼になっていたので
裸族のお立ち台を活用、USB経由でノートPCに接続。
デバイスドライバをインストールしています… マイコンピュータから見れない?
なのでコンピュータの管理から記憶域に行き、覗いてみると
案の定、おかしなことになっている
だめだろうなーと思いながらも、初期化を試してみる
やっぱり警告が出て、最新の情報ではないといわれる
ということはMBのせいではなくこのSSD自体が壊れていることに?
まだ8月1日に買って、約1ヶ月なんですけどね…
これは修理保証に入ると思いますか?
また同じような状況になった方いらしたら、情報お願いいたします。
システム構成
OS:Windows Vista HomePremium 32bit
CPU:Core2 Duo E8400(定格)
MB:P5K-E
Memory:DDR2-800 1GB+1GB 512MB+512MB 合計3GB
SSD:AS592S-32GM-C(こちら2台)Intel ICH9R Raid0
0点

>これは修理保証に入ると思いますか?
それだけおかしかったら相性では片付けられないでしょう。
書込番号:10134705
1点

当方もコレ4台でRAID0 を組んでいましたが、三ヶ月ほど経ったあたりで故障。内1台が原因でした。ちなみにNVIDIAチップです。
FromHDDtoSSD というソフトで調べると信頼性ゼロで故障と評価されました。幸い新品をもう一つ持っていたため再構築できました。他のは3台はまだイケそうなんですが、それでも評価は微妙でした。SSD の寿命の短さを痛感しています。
3年以上酷使しているHDD RAID0 の方が評価がずっと高いってどういう事!?
SSD は高い上に寿命も短い。投資に見合うかどうか微妙ですね・・・。
書込番号:10325873
0点

私のも同じ現象になりました!!
4か月ちょっとですね・・・
Raid0でFail。
Venderの表示も同じで YATAP DONG・・・
容量も128GBになってました
ドスパラ通販で購入したので
保障とか調べているところですが難しいかもしれないです。
書込番号:10452272
0点

私も明らかにおかしいと思ったので、販売店(ドスパラ通信販売)に連絡してみました。
そうすると、まずこちら送料負担で送ってくれといわれました。
この時点で、なぜ私が送料負担しなければいけないのか、疑問に思いましたが
さらに故障と判断されなければ、着払いで商品を返してくるとは…
結果は故障と判断されました。
この商品の保障は、半年と明記されていたので当たり前ですかね…
すぐに新品を送ってくれました。
しかしそれでめでたし とはいきませんでした
その送られてきたSSD、再び1ヶ月ほどでRAIDエラーが頻発するようになり
先日ついに起動不可能に。
耐久性に疑問を感じざるを得ない結果となってしまいました。
仕方ないので、残った片割れで、RAIDを組まずに使用していますが
こちらのほうはまったく問題が起きないので
RAIDが原因なのかもしれません
ノートPCにも64GBモデルを使用しているのですが問題起きませんし…
再び連絡しようと思ったのですが
よくよく考えても見れば、送料負担し続けると結果として意味が…
もうあきらめてしまいました。
>>ムアディブさん
貴方のいうとおり、きちんと保証にはいりました。
ここまでおかしいと、やはり言い訳はできないようですw
>>PCぽっくりーんさん
私もHDDのRAIDのほうが、評価高いですね
SSDは内部構造が違うので、差が出るのかもしれませんが
速さを求めて信頼性がなくなる というのも考え物ですね…
>>つうちゃんさん
ドスパラで購入したのであれば
買ったときの保証書、納品書、および外箱をもっていれば、
症状はまったく同じですし、半年以内であれば保証してくれると思います。
ただし、送料はこちら負担です
直接店舗に持っていくこともできます。
しかし、その保証した商品が再び故障した場合は
たしか90日くらいですので注意してください。
しかしここまで信頼ないSSDを使用しつづけると
データの信頼性がなくなるので怖いですけど…
書込番号:10452361
0点

7月から6台運用していますが、1台は完全にダメになりました。また1台はFromHDDtoSSD で不良品とされ、Bad セクタも散見されます。RAID0 や常時運用など酷使しているせいかもしれませんが、壊れやすいのは確かですね。
書込番号:10533755
0点



SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
Silicon Powerの32GB(10ヶ月くらい使用)
Vertexの32GB(半年くらい使用)
A-DATAこのSSDの64GB(3ヶ月くらい使用)
X-25Mの80GB(3ヶ月くらい使用)
と使いましたが、A-DATAのこのSSDが1番はじめに壊れました。
症状としましてはRAID0のボリュームが壊れましたとIntelマトリックスから警告がきて
徐々に壊れていき最終的にはOS起動すらできなくなりました。
安いから壊れやすいのか
ただ運がわるいのかは分かりませんが・・・
0点

MLCタイプは現在どのメーカのも壊れやすいです。耐用時間前に壊れたら保障を受けて下さい。元々耐用時間も短いです。MLCは、値段が安いので普及しましたが、SLCタイプのSSDの値段が下がるのを待つしかありません。
書込番号:10145004
0点

RAID0や発展途上のSSDをシステムドライブに使っている以上
システムバックアップはもちろんしているので惨事にはなっていません。
ほかにもSLCのSSDなど初期のもの等あわせたら6種類くらい使いましたが
これが1番に壊れましたので、報告までに載せました。
書込番号:10149960
0点



SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
どなたかこの機種でvertexのtrimコマンド”wiper0502”を実行した方がいましたら
是非レポートをお願いします
現在数多くあるSSDで半ば正式にtrimコマンドをサポートしているのはvertexだけなのですが
内部構造が非常に似ているので、もしこの機種で使用できれば
最強のSSDになると思います
是非レポートお願いします
0点

使えません。
詳しい事は検索すれば出てきますので御自分で調べて下さい。
書込番号:9817187
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





