
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年9月12日 10:45 |
![]() |
1 | 5 | 2009年11月26日 00:26 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月14日 00:33 |
![]() |
2 | 15 | 2009年8月23日 01:29 |
![]() |
1 | 8 | 2010年12月17日 06:45 |
![]() |
0 | 7 | 2009年8月8日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
このSSDを購入し、メーカー製のノートPCに取り付け、OS(XP)をインストールしようとしたが、インストールが正常にできません。(数回チャレンジしましたが、だめでした)
自作のディスクトップPCでは正常にインストールできました。
これって、相性の問題でしょうか。もし対処方法がありましたら、教えてください。
0点

zi.sa.kuさん おはようさん。 ノートのBIOSはSSDを認識してますか?
INSTALLのどの当たりまで進みますか?
書込番号:10139528
1点

お早いご回答ありがとうございます。
BIOSで確認するとSSDが認識されている時とそうでない時があります。
又、インストール途中でモニターがブルーバック画面になってしまいます。
書込番号:10139596
0点

SSDとの接続を一度抜いてしっかり差し込み直して再挑戦してみて下さい。
書込番号:10139734
0点



SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
こちらのSSDでRaid0でくんでおりました。
そしてある日、起動すると突然、起動時のRaid認識画面でRaid Failedの文字が…
そこでまず、ケーブルの断線により取り外されたことになっていないか確認、異常なし。
仕方ないのでRaid0を削除、Raid無しでOS再インストールを試みようとすると
デバイス画面に信じられない容量を発見。
32GBのこのSSDが、140GBあまりの認識をしている…?
そして片方は表示されておらずw
まさかここにインストールはできないだろうと思いながらも選択。
「デバイスがみつかりません」当たり前だw
どこから認識がおかしいのか、BIOSを見てみる(写真)
BIOSの時点でおかしい…これはなんなんでしょうかねw
さらにCMOSクリアを試してみるも、相変わらずおかしい認識のまま
このマザボがおかしいのか? と疑心暗鬼になっていたので
裸族のお立ち台を活用、USB経由でノートPCに接続。
デバイスドライバをインストールしています… マイコンピュータから見れない?
なのでコンピュータの管理から記憶域に行き、覗いてみると
案の定、おかしなことになっている
だめだろうなーと思いながらも、初期化を試してみる
やっぱり警告が出て、最新の情報ではないといわれる
ということはMBのせいではなくこのSSD自体が壊れていることに?
まだ8月1日に買って、約1ヶ月なんですけどね…
これは修理保証に入ると思いますか?
また同じような状況になった方いらしたら、情報お願いいたします。
システム構成
OS:Windows Vista HomePremium 32bit
CPU:Core2 Duo E8400(定格)
MB:P5K-E
Memory:DDR2-800 1GB+1GB 512MB+512MB 合計3GB
SSD:AS592S-32GM-C(こちら2台)Intel ICH9R Raid0
0点

>これは修理保証に入ると思いますか?
それだけおかしかったら相性では片付けられないでしょう。
書込番号:10134705
1点

当方もコレ4台でRAID0 を組んでいましたが、三ヶ月ほど経ったあたりで故障。内1台が原因でした。ちなみにNVIDIAチップです。
FromHDDtoSSD というソフトで調べると信頼性ゼロで故障と評価されました。幸い新品をもう一つ持っていたため再構築できました。他のは3台はまだイケそうなんですが、それでも評価は微妙でした。SSD の寿命の短さを痛感しています。
3年以上酷使しているHDD RAID0 の方が評価がずっと高いってどういう事!?
SSD は高い上に寿命も短い。投資に見合うかどうか微妙ですね・・・。
書込番号:10325873
0点

私のも同じ現象になりました!!
4か月ちょっとですね・・・
Raid0でFail。
Venderの表示も同じで YATAP DONG・・・
容量も128GBになってました
ドスパラ通販で購入したので
保障とか調べているところですが難しいかもしれないです。
書込番号:10452272
0点

私も明らかにおかしいと思ったので、販売店(ドスパラ通信販売)に連絡してみました。
そうすると、まずこちら送料負担で送ってくれといわれました。
この時点で、なぜ私が送料負担しなければいけないのか、疑問に思いましたが
さらに故障と判断されなければ、着払いで商品を返してくるとは…
結果は故障と判断されました。
この商品の保障は、半年と明記されていたので当たり前ですかね…
すぐに新品を送ってくれました。
しかしそれでめでたし とはいきませんでした
その送られてきたSSD、再び1ヶ月ほどでRAIDエラーが頻発するようになり
先日ついに起動不可能に。
耐久性に疑問を感じざるを得ない結果となってしまいました。
仕方ないので、残った片割れで、RAIDを組まずに使用していますが
こちらのほうはまったく問題が起きないので
RAIDが原因なのかもしれません
ノートPCにも64GBモデルを使用しているのですが問題起きませんし…
再び連絡しようと思ったのですが
よくよく考えても見れば、送料負担し続けると結果として意味が…
もうあきらめてしまいました。
>>ムアディブさん
貴方のいうとおり、きちんと保証にはいりました。
ここまでおかしいと、やはり言い訳はできないようですw
>>PCぽっくりーんさん
私もHDDのRAIDのほうが、評価高いですね
SSDは内部構造が違うので、差が出るのかもしれませんが
速さを求めて信頼性がなくなる というのも考え物ですね…
>>つうちゃんさん
ドスパラで購入したのであれば
買ったときの保証書、納品書、および外箱をもっていれば、
症状はまったく同じですし、半年以内であれば保証してくれると思います。
ただし、送料はこちら負担です
直接店舗に持っていくこともできます。
しかし、その保証した商品が再び故障した場合は
たしか90日くらいですので注意してください。
しかしここまで信頼ないSSDを使用しつづけると
データの信頼性がなくなるので怖いですけど…
書込番号:10452361
0点

7月から6台運用していますが、1台は完全にダメになりました。また1台はFromHDDtoSSD で不良品とされ、Bad セクタも散見されます。RAID0 や常時運用など酷使しているせいかもしれませんが、壊れやすいのは確かですね。
書込番号:10533755
0点



SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
Silicon Powerの32GB(10ヶ月くらい使用)
Vertexの32GB(半年くらい使用)
A-DATAこのSSDの64GB(3ヶ月くらい使用)
X-25Mの80GB(3ヶ月くらい使用)
と使いましたが、A-DATAのこのSSDが1番はじめに壊れました。
症状としましてはRAID0のボリュームが壊れましたとIntelマトリックスから警告がきて
徐々に壊れていき最終的にはOS起動すらできなくなりました。
安いから壊れやすいのか
ただ運がわるいのかは分かりませんが・・・
0点

MLCタイプは現在どのメーカのも壊れやすいです。耐用時間前に壊れたら保障を受けて下さい。元々耐用時間も短いです。MLCは、値段が安いので普及しましたが、SLCタイプのSSDの値段が下がるのを待つしかありません。
書込番号:10145004
0点

RAID0や発展途上のSSDをシステムドライブに使っている以上
システムバックアップはもちろんしているので惨事にはなっていません。
ほかにもSLCのSSDなど初期のもの等あわせたら6種類くらい使いましたが
これが1番に壊れましたので、報告までに載せました。
書込番号:10149960
0点



SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
XP環境で3〜5分に一回ほどプチフリーズの現象が起きています。
結構ショックっていうか、困ったものです。
このSSD利用されている皆さん、プチフリーズ発生していませんか?
何か解決策をご存知の方、是非ご教示お願いします。
0点

HidekiSMさんこんばんわ
わたしは、SSDを使っていませんので、対策方法の検索をしてみただけですけど、プチフリーズ対策として、
こんな方法も有るようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20090511_168055.html
http://ssrweb.cocolog-nifty.com/rweb/2009/04/ssdsupercashe-a.html
また、FAT32でフォーマットしてあると、プチフリーズが起きないらしいです。
書込番号:10012697
0点

XPではプチフリに悩まされると思います。
RAMDISK上にTEMPフォルダを置くなどして少しは軽減されますが。
しかし、もうすぐこういった少し前の世代のSSDが日の目を見る事態になります。
WINDOWS7を使うと同じSSDを使っても、
プチフリがほぼ気にならないほど軽減されます。
デバイスの仕様上大きいIOが来るとやはり止まりますが
SSDに最適化されてるようです。
書込番号:10013054
0点

思い出しましたけど、デフラグをするとなぜか効果があります。
と言ってもほんの少しの軽減ですが。
後自作ならストライピングを組むという方法もあります。
書込番号:10013397
0点

VISTA×64、RAID0環境ですが全くプチフリとは無縁です。
やはりキャッシュが付いているのでいったんそこに逃がせるからでしょうね。
一応、プチフリ対策では一応キャッシュも付いてるので自動デフラグ解除とかVISTA用のちょこっとでほぼそのままの状態で使ってます。
http://www.dosv.jp/other/0903/15.htm
書込番号:10014149
1点

システムドライブとしてシングルで使っていますが、プチフリはまだ一度もないですね。
XPで、自動デフラグ解除などの定番策は一通り実施しています。
書込番号:10014803
0点

皆さん、様々なご回答ありがとうございます。
大工で源さから提示していただいたページに載っている設定変更や、
RamDiskの導入も試して、かなりフリーズの頻度が緩和されました。
ありがとうございました。
ちょっと一連の対応に関係しているかどうかは、わかりませんが、
CrystalDiskMarkで計った速度の結果、なぜか全体的に数字が半分か
またはに半分以下まで下がりました。
実に遅くなった様子も確かに感じます。
こういうもんですかね?
書込番号:10017905
0点

HidekiSMさん
本当はキャッシュ付きなのでそのまま使ってもそんなにプチフリを起こさないはずなのです。
もしかしたら初期不良もありうえるのでわ・・・(キャッシュが壊れているとか)
ただ壊れているかどうか調べる方法ってあるのだろうか・・・(T_T)
またOSはクリインストールでしょうか?
書込番号:10018532
0点

単に速度劣化だと思うけどね。
プチフリなのもその所為じゃ?
OSしか環境晒さないし
スレ主は情報収集怠ってるんじゃないの?
書込番号:10018982
0点

ご回答ありがとうございます。
なんとも言えませんが、諸設定を行う前日に計った際は、
Sequential Read : 170 MB/s 以上
Sequential Write : 90 MB/s 以上
Random Read 512KB : 150 MB/s 以上
Random Write 512KB : 80 MB/s 以上
Random Read 4KB : 26 MB/s 以上
Random Write 4KB : 8 MB/s 以上
今計ると以下の結果になっています
Sequential Read : 90.485 MB/s
Sequential Write : 43.336 MB/s
Random Read 512KB : 116.857 MB/s
Random Write 512KB : 25.238 MB/s
Random Read 4KB : 23.246 MB/s
Random Write 4KB : 3.388 MB/s
書き込みが著しく低下しています。
マシン:ION 330(ベアボーン)
メモリ:DDR2-800 2GBx2(UMAX_CL5)
SSD:AS592S-32GM-C
OS:XP Pro SP3(クリーンインストール)
現在設定:自動デフラグOFF
インデックスサービス無効
スーパーフェッチ無効
ハイバネーションOFF
ページファイル(仮想メモリ)設定なし
RAMディスク導入:64MB
※IE8のTEMPを当てています。
まぁ、週末またOS入れ直しかなぁ・・・
書込番号:10021538
0点

私もこのSSDを使用していますが、プチフリは皆無ですね。
3〜5分ごとに発生するとのことですが、
(PCの使用のしかたによるかもしれませんが、)
そんなにしょっちゅうプチフリになるほどの
大量のファイルの読み書きが発生するものなのでしょうか?
本当に故障とか初期不良かもしれませんが
案外、SATAケーブルの不良とか、
単純なところに原因があるのかも知れませんよ。
ベンチマークのスコアもかなり低いようですし。
書込番号:10021568
0点

そう、SSDに問題があると信じ込んでるのかもしれません。
1つ1つ検証してみたほうがいいかもしれません。
書込番号:10023798
1点

あ!
そういえばこれ(32G)一個ということですが空き容量ってどのくらい残ってますかね?
一応今のところプチフリ対策としていわれてるうちの一つとして空き領域を半分位作るというのもあるようですが。
一応、僕は32G×2RAID0にVISTA×64とアプリ多数でかろうじて半分弱くらいは空くようにしています
書込番号:10025509
0点

基本的なものしか入れていないので、20GB弱は空いています。
特に大きいなファイルのやり取りもなく、常駐しているのもMcAfeeとドライバー系
ぐらいです。諸設定の前はIEでネット見ているだけで、バンバンフリーズしていました。
デビルメイクライ4のベンチマーク実行してたら、途中10回以上も、
そして諸設定後はベンチマークを最後まで流してもフリーズ0回、IEもほとんどフリーズ
しなくなった。
ただ、SSDのベンチマークの結果をみるとその価値を感じませんね・・・
つくつくHDDでもよかったのかなぁ・・・
書込番号:10027351
0点

このSSDの64GBの方をシステムドライブに1カ月くらい使ってますがプチフリはありませんね〜。速度もReadはほぼ全く落ちてないですね。
ネットブックでICH7なので速度が最大でも120前後しか出ませんが出てませんが
一応機種はdynabook UXです
買ったとき
Seq
Read 127.7MB/s
Write 96.58MB/s
512k
Read 105.7MB/s
Write 96.87MB/s
4K
Read 18.66MB/s
Write 9.670MB/s
約一か月後
Seq
Read 124.5MB/s
Write 76.97MB/s
512k
Read 105.7MB/s
Write 63.60MB/s
4K
Read 17.99MB/s
Write 5.322MB/s
前にSB750のGIGABYTEのマザーで測定したときにReadで190くらい出てたのでICH7のせいで速度が出てませんが。
ただHidekiSMさんの速度の落ち方はちょっと初期不良?キャッシュ搭載なのでプチフリしづらいはずだし。
NTFSでフォーマットTempファイルだけはRAMディスクに逃がしています。それ以外は何もしていません。
書込番号:10029660
0点

sanitary eraseを使って、一度SSDをキレイにして、
初期Ghostで作っておいたイメージでリカバリーをした。
そうしたら、以下のように数字が回復した。
Sequential Read : 181.529 MB/s
Sequential Write : 94.480 MB/s
Random Read 512KB : 142.027 MB/s
Random Write 512KB : 90.014 MB/s
Random Read 4KB : 25.273 MB/s
Random Write 4KB : 8.497 MB/s
さらにXPを以下のように設定:
・自動デフラグOFF
・インデックスサービス無効
・スーパーフェッチ無効
・ハイバネーションOFF
・ページファイル(仮想メモリ)設定なし
・最終アクセス日時記録の更新OFF
・ディスクの書き込みキャッシュOFF
・RAMディスク導入:512MB
※IE8のTEMP
※システムTEMP
※McAfeeのTEMP
で、とりあえず安定して来ました。
とは言え、プチフリーズはまだ周期的に、
1時間に1回ぐらいは発生しています。
結局スピード落ちたのは劣化っぽいですね、
プチフリーズの原因は未だに不明ですけど、
これぐらいなら我慢の範囲内か、
後は時間が経てどうなるのか、観測していくつもりです。
皆さん様々なご回答をいただきまして、ありがとうございました。
とても役に立ちました。
書込番号:10036779
0点



SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
1枚目
>>OS設置後、何回もフォーマットして凄く悪化してる状態です。
2,3枚目
>>sanitary eraseで戻した状態です。OS設置しても満足できる速度が出て快適な環境だと言えます。
現在、使ってる方は参考になったらいいと思います。
sanitary eraseダウンロード
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/attachment.php?attachmentid=10681&d=1245148280
1点

是非試してみたいところですが、
使い方を教えていただけませんか?
>Select[99]:
何を入力すれば良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9970237
0点

HidekiSMさん
普通にsanitary eraseを実行し、
ドライブ洗濯をすれば1~2秒で終わります。
1枚目は他のテストの結果、
2枚目はsanitary eraseを実行し、ドライブを選ぶ前の画面です。
そこで番号だけ入力、enterで凄く簡単です。
書込番号:9970285
0点

>mint83さん
ご教示ありがとうごまいます。
ご提示されたリンクからsanitary eraseをDLして、
実行してみましたが、そちらのようにドライブの情報が
表示されませんでした。
Select[99]:
のみ表示されて、試しに適当な番号を入れてみたが、
エラーで終了となりました。
何が原因なのかはちょっと見当付きません。
お分りでしたら、ぜひご教示お願いいたします。
書込番号:9971085
0点

こんばんは
何となく興味があったので、このプログラムを実行してみました。
2つのPCで試してみました。
構成その1
CPU:Q9550
M/B:P5K-E
メモリ:DDR2 800MHz 2GB×2
ビデオカード:SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE
SSD:AS592S-32GM-C×2(RAID-0)
HDD:WD6400AAKS
HDD:WD1001FALS
光学ドライブ:DVR-S15J-SV
OS:Windows Vista Ultimate SP2(32Bit)
構成その2
CPU:AMD AthlonUX2 245 BOX
M/B:ASUS M4A78-VM
メモリ:CFD W2U800CQ-1GLZJ
ビデオカード:GV-N98XPZL-1GH
HDD:SAMSUNG HD502HI
光学ドライブ:PLEXTOR PX-716A
OS:Windows 7 Ultimate RC(64Bit)
という感じなんですが、PCその1でsanitary eraseを実行すると、HidekiSMさんと同じ現象が起きました。
PCその2で実行すると、接続しているHDDが表示されました。
何が原因なんだろうね。
書込番号:9971351
0点

HidekiSMさん、armatiさんへ
私の場合こんな画面で終わりました。
問題はこちらも発生しておりますが、OS設置後、sanitary eraseを実行すると、データがなくなるのもあるんです。
OCZのSSDではないから……かも知れません。
今は、FAT32・64kでフォーマットし、sanitary eraseを一回実行、OS設置をして使用しています。
書込番号:9971404
0点

SATAコントローラのドライバを(WINDOWS)標準PCI IDEコントローラに戻したら、
sanitary eraseで認識できるようになった。
それで実行して、見事にデータもパーティションも存在すらふっ飛びました。
それでディスクの管理から再構築して、ディスクの種類がなぜかダイナミック
になりましたが・・・特に問題はないかなぁ・・・?2枚目の画像
普通にNTFSでフォーマットを掛け、空っぽで計りました。
結果、3枚目以降の画像のように数字全般大幅上がりました。
特に書き込みが
※1枚目がsanitary erase実行前の数字です。
mint83さん、ありがとうございました。
書込番号:9971753
0点

HidekiSMさん
SSDの速度が戻ってよかったですね。
それと
>SATAコントローラのドライバを(WINDOWS)標準PCI IDEコントローラに戻したら、
>sanitary eraseで認識できるようになった。
これを見て、自分のPCその1でHDDが見えない理由がわかったような気がします。
たぶんIntel Matrix Storage Managerを入れてるのが原因かもしれない。
書込番号:9971849
0点

亀レスですが
sanitary eraseは「管理者として実行」しないと
Select[99]:
の表示しか出ません。
書込番号:12378477
0点



SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
本日購入しました、が・・・
まず外付けでUSBで接続して、
CrystalDiskInfo 2.7.2でチャックしてみたところ、
いきなり「回復不可能セクタ数」に注意マークが出て、
現在値が160を超え、その他の項目「UltraDMA CRC エラー数」
「ライトエラーレート」などのエラー関連の項目が
かなり高い数字になっています。
ちなみに、e-SATAで接続もしてみたが、
CrystalDiskMark 2.2で動かしていたら、途中でブルー(エラー)画面
になってしまいました。
これって初期不良でしょうか?
0点

マークの数値を気にする前にOSインストールした後に
アプリ等起動してみて実際に使えるかどうか検証してみましょう。
マーク数値は関係なかったりしますから。
当方のSSDは古いので画像のように出ます。
(CSはWindows7)
書込番号:9955419
0点

うちのVertexも、回復不可能セクタ数は順調に上昇中。
C8ライトエラーレイトとかグラフで見たら、すごいよ。
HDDとSMARTの読み方が違うんだろうけど。SSDならこういう物と思うしかないのでは?
青画面は、内容提示よろしく。
書込番号:9955539
0点

オリエントブルーさん、こんにちは
意見及び情報ありがとうごうざいます。
そうですね、今度の休みにOS入れてみようと思います。
KAZU0002さん、こんにちは
やっぱSSDならこういう物ですかね、ありがとうございます。
青画面の件について詳しく覚えていないんですが(すぐリセットしちゃったもんで)
表示されているエラーメッセージの大体の内容はいつもの
「・・・接続されているデバイスなどに致命的なエラー・・・」って感じです。
そもそもWindowsを起動した後に、e-SATAでHotPlugの形で接続したら、
その青画面が出たんでして、
普通のSATAで接続してから電源を入れる場合、Windowsが起動途中の黒画面
でフリーズして立ち上がりませんでした。
今度はSSDに新規OS入れてみようと思いますが・・・
古いマザーなんで、相性が悪いのですかね?
マシンスペック:
CPU:AMD Athlon64x2 4400+(ソケット:939)
マザー:ASUS A8N-SLI Deluxe (チップ:NVIDIA nForce4 SLI)
一応ドライバ類、BIOSなどは最新にしています。
書込番号:9958628
0点

コンパネ>システム>詳細設定>起動と回復あたりに、「自動的に再起動する」がありますので。チェックを外しておけば青画面で止まります。
なんてこれが、最初から有効になっているのか…
エラーメッセージ自体は、決まり文句がほとんどなのですが。どのプログラム(.sysファイル)で止まったのかとか、エラーコードが、解決の手がかりになることが多々です。
書込番号:9960890
0点

OSを入れ直して、やっと問題点を見つけました。
どうやらNVIDIA nForce4 SATA Controllerとの相性問題みたいですね。
NVIDIAを使うと、前にお伝えしたように、黒画面でフリーズ、
それをWindows標準のやつに戻したら、正常に動きました。
早速計ってみたが、イマイチ数字が伸びなかったんですね・・・
これはもぅWindows標準ドライバーの限界なのか、
NVIDIA nForce4チップの限界なのかは分からないんですけど・・・
ネットで調べてみたけど、今(バージョン:5.10.2600.534)より
新しいNVIDIA nForce4のドライバーが出てなく、
もうどうしようもないですかね、新しいSATAコントローラでも
増設するしかないのかぁ・・・?
書込番号:9963449
0点

それだけの性能のSSDをもったいない。
HidekiSMさんのPCの構成は分かりませんが
購入検討するならP45あたりのマザーかと。
(価格もこなれてきてるようです)
書込番号:9967512
0点

やっとNVIDIA nForce4チップの新しいドライバー
(バージョン:10.3.0.42)
を見つけまして、
少しはマシな数字が出ました、
まだまだこんなもんかぁ?って感想ですが
もぅこれ以上求められない・・・ですかね
書込番号:9970262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





