
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 14 | 2010年8月14日 11:20 |
![]() |
9 | 4 | 2010年6月9日 23:33 |
![]() |
1 | 0 | 2010年4月21日 16:58 |
![]() |
1 | 10 | 2010年4月11日 10:01 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月6日 01:10 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月16日 06:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器
ネット購入後は、片道5分の道を週に5日往復で2ヶ月。
いきなりチェーンが外れます。ゆっくりと乗っていたが、
1ヶ月も経つと慢性化。購入元に問えば、ペダルの
ギア部分からチェーンが外側に外れるのは、簡単には
直せないとの事。
で、地元の自転車店を紹介され持ち込めば、店主が試乗した
2度とも外れる。ギアチェンジや方向転換。ある程度の負荷が
かかると、ギシギシと前兆音がしてアウト。店主もワケが
分からんとつぶやく。当日中に営業が来るとかで、回収されて
2週間。返却は未定と言われたが、大阪で何を調べているのやら。
通常6段、登りで5段、特別な使い方はしていないつもりだが、
ハズレを引いたのは私だけかしら?
2点

変速機構のないクランクギアからチェーンが外れるなんて、ちょっと考えられない。そんな経験もなく、ネットでの報告も見たことないです。
単なるハズレ(製品ばらつき)と思いたいですね。
メーカでの(部品)交換後に良くなるといいですね。
使い込むとアシストギヤからチェーンが突然はずれて、ノンアシ化することがありますので、ご注意。
http://dencha.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-4330.html
書込番号:11100128
2点

ペダルを踏み込むとチェーンガードのあたりからカクンと外れます。
地元の店主も首をかしげていましたから、くぃくいさんの言われるように
まれな例と思います。メーカーの対応も含め、返却後の報告を後日致します。
書込番号:11100825
2点

ゴロー丸さんへ
怪我ありませんでしたか?
メーカー回収は姿勢の壱つとして捉えられます。
製品の使用期間も2ヶ月とのことで、今回の事例を元に日本全国のハリヤ・ユーザーにも無償で部品交換を実地されるリコール(呼びかけ)を行なうか?気になるところ。
もしも、駆動系統に何らかの不正改造が視られた場合はメーカー補償対象外になっていたかも。
書込番号:11103527
4点

讃岐の自転車屋さん、ご心配ありがとうございます。
前輪が外れる事故ではなかったので、ホッとしています。
駆動系統に改造はおろか、スプロケットも触っていません。
チェーンが外れるときは、吉本の役者のように前にズッコケますが
耐えられます。
購入元店主にメーカー問い合わせをしてもらったところ、本日担当者が
お休みだとかで現状は分かりませんが、そのくらい余裕があるので
リコールはないと思われます。
突然現れる症状に、メーカーがとのように対応するかとても興味が
あります。今は、ヤマハ PAS Brace-L PV26SL のスペックを見ていますが、
メーカーからの動きがあればお知らせします。
書込番号:11106318
2点

自己レスになりますが、動きがあったのでお知らせします。
購入元の店主から連絡が入って、修理完了でそちらに配送とのこと。
地元の自転車店に問い合わせれば、既に到着済みでさっそく回収。
添付の「電動自転車CS対応カード」によると、
・チェーンのプレートがめくれていた為、外れが発生したと思われるので、
チェーンを交換し、症状は改善されました。
又、変速機が変形しておりましたので交換させて頂きました。
ウーム、対処療法としては良いのでしょうが、プレートがめくれるほどの
現象と、変速機が変形する現象は、関連があるようにも思えるが、原因が
分からないと再発もありうるだろうに。
ともあれ、修理後の走行は快調で、ヤマハも良いがしばらくはこれに
乗りましょう。お騒がせしました。で、ハッピーエンド?それとも続く?
書込番号:11109443
3点

ゴロー丸さんへ
お手数ながらの返信ありがとうございます。
新車なのにチェーンが外れる?!とは吃驚しますね。
また、近況報告からもメーカー補償が利いて万歳!!!じゃありませんか〜♪
書込番号:11109543
6点

このブログでハリヤの改造が紹介されているのですけど
http://dencha.cocolog-nifty.com/blog/cat21207009/index.html
その中のクランク周りの写真を見ると(画像アップします)
ハリヤのフロントチェーンは外れやすいような気がします。
>・チェーンのプレートがめくれていた為、外れが発生した
これはチェーン接続時にきっちりピンを押し込んでなかったために浮いていたということで整備の初歩的ミスです。しかし普通の自転車の場合ピンがきっちり入っていなくて浮いていてもフロントでチェーンが落ちることはありません。(実験してみればわかります)ハリヤは正常な状態でもフロントは外れやすいので落ちるのでしょうね。
>変速機が変形しておりましたので交換させて頂きました。
これもフロントでチェーンが落ちるのとは関係ありません。変形しているというのはどこかでぶつけたのでしょう。チェーンの接続ミスといいリアディレーラー変形といい、ハリヤを組んでる工員のスキルがかなり低いのが原因でしょうね。しかし地元の自転車屋もチェーンの接続ミスとかRディレーラー変形なんてひとめ見ればわかりそうなものなのに、わからないなんて、ハリヤ組み立て工員と同レベルのスキルなので、あんまりそういうところで整備とかしてもらわない方がいいんじゃないですか?
ねじゆるんでいるところがないかとか自分でしっかり点検した方がいいかもしれません。
書込番号:11133756
4点

画像の無断転載ダメ(・x・)
たとえ相手がアフィリエイトだらけのクソブログだったとしてもダメ(・x・)
気をつけなさい。
書込番号:11133846
8点

通りすがりの者ですが、私のハリアも同じような症状が発生しているので書き込みさせて頂きます。
通勤で20キロ程の距離を3年位使用していましたが、最近ガリガリという異音と共に、チェーンが外れるというトラブルに見舞われてしまいました。
ガリガリという異音の原因を探ったところ、チェーンに張力が掛かった時に、モーター部のアシストギアにチェーンが絡みつき、テンションプーリーとの隙間に挟まってしまうためとわかりました。そのためチェーンガードが変形しまうようです。
チェーンが伸びているようなので、新品に交換(116+10)したのですが、ギアとチェーンの相性が悪いようで、ノンアシストなら問題ないのですが、アシストを使うと、再びガリガリとチェーンが挟まってしまいます。
近所の自転車屋に持っていったら、駆動部の修理はメーカー補修となり数週間かかるとのことでした。
とりあえず古いチェーンのコマを詰めて仮修理をしています。これからどうするか思案中です・・・
電動自転車は消耗部品が手に入りづらいのでメンテナンスが大変です。ハズレというなら購入者は全員ハズレかもしれませんね〜
書込番号:11436316
3点

その後、調子はどうですか?私のハリアはネットで購入後、1ヶ月で4回チェーンがはずれました。買ったお店に問い合わせましたが、いままでそんな事象は聞いた事ないそうです。一応店まで送ってくれといわれましたが、遠いんで大変です。やっぱ修理のこと考えると少々高くても近くのお店で買ったほうがよかったかな。
書込番号:11662579
0点

ヘルシアライムさん、いつ外れるかとそわそわしてペダルを踏んで
いる気分より、早めの修理がおすすめですが、自分は
ネット購入店がパナソニックの営業と交渉してくれて
最寄りの店を紹介してくれました。自宅と購入店の間に
4県程距離がある事も要因でしょうが、そちらの購入店の対応が
気になりますね。ご自宅近くの販売店を修理窓口に出来ないか
購入店にご相談されたらどうでしょう。遅いかも知れませんが…
梱包、配送なんて余計トラブルを増やしそうです。
自分の近況は、快調です。
トラブルは、始動時に起きました。踏み込みに、ヨレたのです。
ハンドルが真横を向き、立て直そうとした右手は、シフトダウン
のグリップを回していました。本来、すべての状況を想定して
いるのでしょうが、モーターも回って、同時に3つの事が起きた
のは想定外だったのかも知れません。
それで、始動は少し走ってからペダルを踏まずに電源ONを
しています。以上
書込番号:11674907
0点

ゴロー丸さん。
色々有り難うごさいます。結局大きな箱に入れてネット購入先に送ったところ、全く症状がでないとの事でした。
念のためメーカーに送って調べてもらうとの事でしたが、そこでも症状が出なかったら、そのまま戻ってくるんですかね。
ちなみに前回書き込みした後も一回はずれて、一月に四回はずれました。1日平均30キロほど、走ってるんですが、それが原因ですかね!
書込番号:11680681
0点

ゴロー丸さん、ヘルシアライムさん
私もハリヤに乗り始めて1年経ちましたが、チェーン外れは無いものの、7速でアシストを使用するとガリガリと音が発生し変な微振動が発生します。
特に上りで2km程度登るのですが、上りが続くとその傾向があります。
6速以下に落とすとピッタととまり、アシストを切っても同じくピタッととまります。
一度は、急に異音が発生したと思ったら急にアシストが効かなくなり、最終1速まで落とすも平坦でも漕げないくらい重たくなりバッテリーも急激に消耗してしまいました。
アシストを切ってもしばらくその状態が続き、5分程度押してあるいたら直りましたが・・・
メーカに返すもモータのトルク確認だけで、現象に対する確認をまったくしておらずもめましたが、再度返却するとモータの振動が他と比べ大きかったとのことで、モータを交換しましたが、7速時のガリガリ感は残ってます。
やはり、メーカの調査担当者と直接現象やそれに対する調査内容を確認しなければ、何を調べいるのかわかりませんよ。
一度、調査した場合は調査表の窓口に問合せすれば担当者に連絡をとってもらえます。
ただし、対応は・・・なので、それ相応の覚悟は必要ですが・・・
ちなみに私は片道12kmで山を3つ越えて通勤に使用しています。
書込番号:11754303
2点

ヘルシアライムさん、そのガリガリ音は聞き覚えがあります。
修理窓口の店主は、「外れる前兆だから、ペダルを強く踏まない様に」と
言っていましたが、腫れ物に触るような運用は困ったものです。
外れる直前は、ガリガリがバリバリと声高になってプッツンします。
修理後の静かなギアチェンジで、こちらも優しい気持ちになります。
それ以来、チェーンは消耗品であると忘れないようにしています。
書込番号:11760650
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器
フロントタイヤがガタつくので自転車屋さんに持っていったら、
フロントフォーク内のゴムダンパー?が劣化しているとのこと。
自転車屋さん曰く、ゴムだけで販売していないから、フォークごと交換になりますとのこと。また、電動だから、高いけど純正しか装着できないのでは?とのことでした。
ただ、またゴムが劣化して交換するのも癪だし、サスなくても大丈夫だと思うので
耐久性のありそうなリジットフォークに交換できたらと思っています。
自転車は素人で、自転車屋さんも電動は・・な感じですので、取り付け可能な
お勧めフォークがありましたら、教えていただけると助かります。
0点

26インチ(MTB互換)のフォークが合うはずです。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/232_all.html
ヘッドのサイズ(コラム径)が1インチと1-1/8インチの2種類ありますので、適合する方を使ってください。
コラム径をはかるか、メーカーに問い合わせ。
肩下寸法は乗車時の寸法になるべく近いものをチョイス。
V(カンチ)ブレーキ用台座がついているものを選びましょう。
ディスクブレーキ用台座しかないものはNGです。
電動アシストだろうがフル人力だろうが自転車は自転車。
基本的な規格は共通です。
そこのお店は知識が少々怪しそうですね…
書込番号:11468191
0点

To kottonaさん
メーカー補償期間を過ぎてるならリジットホーク装備(カスタム)もアリかな。
ハリヤ/ユーザーで。
[フロントフォークの交換の情報を教えてください。]
http://bbs.kakaku.com/bbs/64605010321/SortID=7933386/
> お勧めフォークがありましたら、教えていただけると助かります。
フロントホーク商品に関しては私もゾラックさん ご案内のURL先で検討されては如何でしょう。
タイヤサイズも26インチ×1.5 HEリムなのでMTB系のリジットホーク(Vブレーキ台座が有るモノ)で応用出来そう。
もしも、自宅近隣にプロショップ(主にスポーツ車を取り扱う店)ありましたら、車両持ち込みで。
組み換え工賃(コラムカット含む)は1万円強?!でカスタムできると思います。
(注意/お取り扱いのない電動車を嫌がる店もあります)
依頼内容によっては訪問店を使い分ける(電動ユニット関連は購入店/優先)とベターでしょうね。
一般の自転車屋さんでは店主さんの言う事も異なるの。
純正部品以外のアフターパーツ装着は お客様の安全を確認できないので、メーカー補償対象外(メーカー契約の傍ら)と観てらっしゃると思う。
自転車の お取扱説明書でも製品の改造を容認してない文言が有るのでは?!
(理由/製品事故を避ける姿勢から)
でも、愛車を修理して継続して乗られるのは大変良い事だと思います。
by,茜っち
書込番号:11468840
4点

ゾラックさん、茜っちさん
ありがとうございます。
やっぱりいつもの自転車屋さんでは話がかみ合わなかったので、
タイヤだけ交換してもらうことにしました。
ハリヤが戻ってきたら、他の詳しそうな自転車屋さんに持ち込んで聞いてみます。
書込番号:11474383
2点

To kottonaさん
相車を想う気持ちが伝わって来ました。
私から提案です!
ハリヤが戻ってくるまでの間。。
駄目もとでパナソニックサイクルテックまでフロントフォークの件を問い合わせてみませんか?
【お客様サポート】
https://pct.panasonic.co.jp/support/index.html
【お客様サポート】 > 個人情報の取り扱いについて
https://pct.panasonic.co.jp/support/contact_cs.html
過去。同じ初代ハリヤのフロントフォーク整備で強化スプリング交換(無償)とか有ったみたいなの。
> スレ主 モーやんさん
> 今日、パナソニックから連絡が入りました。
> フロントサスの中の具を代えるそうです。
> なんでも、強化型のコイルスプリングに変更するとのことです。
> 修理交換するにあたって、メーカー指定のサイクル・ショップで交換するわけですが、その指定のショップの店主というのが、70過ぎてるようなヨボヨボ爺さんで、ホント大丈夫かよ〜って感じです。
P,S,モーやんさん勝手に索引して御免なさい。
kottonaさんを助けるための配慮から転載致しました。
by,茜っち
書込番号:11475215
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器
こんにちは。
ハリア購入を夢見ているものです。
パナソニックさんのHPで、「2010年新モデル登場」の文字が躍っています。
・新型の発売時期はいつごろでしょう?
・新型で期待されるメリットは?
・今買っても、あまり差がない可能性は?
…アシスト新基準ほどは、差がないのでは?
・ハリアに望むことは?
…等々
ご意見をお聞かせいただけますとありがたいです(^^)/
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器
こんにちは。以前に変速機の壊れのことでお世話になりました。
その節はありがとうございます。
09ハリヤではないのですが、こちらでもよろしいでしょうか? 2世代前のハリヤです。
09と違ってライトが直付けでないので、よくあるLEDのものを使っています。
http://www.amazon.co.jp/CAT-EYE-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4-%E3%80%90%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%91-LED-HL-EL120/dp/B002BXW494
取り外し簡単で盗難防止になる、というのがウリのようなのですが、
逆に言うと付けっぱなしだとすぐ盗まれます。(一度盗まれました。)
簡単とはいえ、毎回毎回ライトを外して、ポケットやカバンにしまって・・・
というのを繰り返すが正直面倒なんですが、取り外さなくてもすむライトなど、
何か方法はあるでしょうか?
このライトのベルトを外せないように固定してしまうというのも考えたのですが、
ベルトを固定しても今度はふたは簡単に取れてしまうのでやはりイタズラが防げません。
(電池交換用なので、ふたは固定できません。)
ホイールごとかえてハブダイナモというのにするという手もあると聞きましたが、
さすがにそこまでするのもどうかという感じで、
もっと手軽にできる何かはないのかなと悩んでいます。
0点

追記です。いろいろと検索しています。
07ハリヤの前部はこんな感じなのですが、
http://www.c-w-s.sakura.ne.jp/cws02/img/ハリヤ Fサス.JPG
この中央の穴に固定できるライトはないかと探してみたり、
http://www.cycle-yoshida.com/sanyo/others/dyna_daizabig_page.htm
発電機用の台座があれば固定出来るライトはたくさんあるので、
このパーツは着くのか?と考えてみたり・・・。
工具を使われて盗難に遭うのは仕方がないと思っていますので、
ワンタッチで手軽、というのだけは勘弁な感じです。予算は5000円くらいです。
書込番号:11211947
0点

ハリヤ現行モデルのバッテリーライトが着けばベストなんでしょうが、市販部品でお話しますと…
私はVブレーキ台座に「ダイナモブラケットBKT-MTB」
http://www.cb-asahi.co.jp/image/04bike/bs/bkt-mtb.html
を介してLEDブロックダイナモを着けています。
私のは小径車なので、ライトの高さを稼ぐためにダイナモ部とランプ部を分離して取り付けていますが、ホイールサイズの大きなハリヤなら、ポン付けで済むと思います。
ブロックダイナモは各種ありますが、スポーツ車ならリムドライブを選んだほうがタイヤへのダメージが少なくていいでしょう。
書込番号:11212072
0点

>komakuroさん
なるほど! 確かにこれは目的に合致しますね。
これで黒があれば最高なのですが、検索しても見つからず・・・。
ニッチな商品なのですね。
http://news.norcog.com/?eid=263687
大体似たような使い方をしているサイトを見つけましたので、
こういう感じのビジュアルになるのでしょうか。
見た目的に、この銀色の円弧が目立つ気がしますが、そこが気にならなければ・・・。
第一候補として検討します。ありがとうございます!
書込番号:11212222
0点

たびたび失礼します。ハリヤのタイヤ上部、ブレーキのところに、
たとえばこういったものはつきますでしょうか?
http://www.american-garage.net/product/179
http://www.american-garage.net/zoom/1172
この中の「キャリバーブレーキ装着ステー」を利用してですね。
この場所に付けられるライトがあるのでないかと探しているのですが、
なにぶん素人で、もしかしたら見当違いのことを言ってたらすいません。
書込番号:11212330
0点

確かに「ダイナモブラケットBKT-MTB」を着けると結構目立ちます。黒のカッティングシートを貼れば多少マシかもしれませんが、剥がれてくると格好悪いですしね。
「たとえばこういったもの」のほうについては、実車と「キャリバーブレーキ装着ステー」の現品が見られないので判断が難しいですが、アヘッドタイプのヘッドパーツだと無理だと思います。
↓このページを見て
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/head06.html
ご自分の自転車がノーマルタイプのノーマルサイズ(1インチ)であれば取り付けられる可能性があります。
上記ページのノーマルタイプの写真のいちばん下に写っている八角形のナットの幅が32mmのものです。
八角形のナットが付いていなければ、多分アヘッドタイプです。
ご自分の自転車のヘッドパーツが特定できたら、アメリカンガレージさんに問い合わせてみてください。
もっとも、ステーを自作されるなら、どうにかなるとは思いますが。
書込番号:11214233
0点

すみません、訂正です。
「キャリパーブレーキ装着ステー」の方ですね。
付きそうな気はしますが、責任は持てません。ヘボ回答で失礼しました。
書込番号:11214251
0点

いえいえ。わざわざご回答頂いてありがとうございます。
見た目についてのこと、参考になりました。
「ダイナモブラケットBKT-MTB」については、
黒に塗装することも調べたのですが、ただ塗るだけまではできても、
その後剥がれてくるのまで考慮すると難しいらしいですね。
砲弾型ライトを取り付けられるようなステーについても探してみました。
http://item.rakuten.co.jp/crues/twistlightstay101/
http://item.rakuten.co.jp/crues/twistlightstay102/
この二つならとりあえずほぼ確実に、つくことはつきそうです。
が、見た目にやっぱりクセがありますね・・・。
ただ縦の穴を横にしたいだけなので、
自作ができる人ならひどく単純なものなのでしょうが・・・。
(むしろホームセンターとかで探せばありそうな感じですね。)
自己責任は了解してますので大丈夫です^-^;
やってみてつかなくても、文句は言いませんので。
書込番号:11214320
0点

不思議なことがひとつあるので、聞いてみてもいいでしょうか?
「砲弾型ライト」を探すようになったきっかけなんですが、
「ハブダイナモのライト」に、砲弾型で、かつ前部の穴に固定するものが多いんですね。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/magicone/image/sr600hd-07.jpg
このタイプの接続金具のあるライトがあればつくなと思って探し始めたのですが、
なぜかハブダイナモタイプではない、電池式のライトには
この接続方式の物がなかなか見つかりません。
上のレスの、
http://www.american-garage.net/zoom/1172
これ(キャリバーブレーキ装着ステー)が一番近かったのです。
(でもこれでは長さ的に不安ですね。)
どうしてハブダイナモのライトにはここ(前輪上部のフレームの穴)に固定するものが多く、
しかも他のタイプのライトにはここに固定するものがほとんどないのでしょうか?
電池式で、ここに固定するものがあればほしいのですが・・・。
書込番号:11214399
0点

注文しました。
結局、パーツ表を見ながら散々悩みまして、komakuroさんに紹介して頂いたサイトの
このライトとこのステー
https://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panasonic/nl831p.html
https://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/akiva/ccad020.html
の組み合わせで突っ込んでみようかと思います。
もちろん、ステー(ライトマウント)は本来の使い方ではなく、金具だけ利用して、
マウントではなくライトを直接付けてしまおうということです。
(ダイナモブラケットの代わりをさせます。)
よほど口径が合わないとかでなければ、多分つくと思うのですが・・・。
このステーにダイナモライトを付けるのはさすがに負荷が厳しいでしょうが、
電池式のLEDなら上に乗ってるだけですので、つきさえすればきっと問題ないのではと思います。
書込番号:11214715
1点

とりあえず答えが出てよかったですね。うまく付くことを祈っています。
> どうしてハブダイナモのライトにはここ(前輪上部のフレームの穴)に固定するものが多く、
> しかも他のタイプのライトにはここに固定するものがほとんどないのでしょうか?
推測になってしまいますが、ライトは中央のできるだけ高い位置がいいと言われるのと、ハンドル周りにあまり色々付けるのは煩雑になり、転倒時に怪我をする可能性が高くなります。ハブダイナモのライト位置は、そういった条件に対しての最適解だと思います。
また、電池式ライトは手動でON/OFFしなければいけないので(地下道に入ったときなど、走りながらでもONできる)ハンドル上に付けるものになるのでしょう。
選択された自動点灯のものなら、スイッチの操作性が重要ではなくなるので、ハンドル上ではない位置への取り付けとしているのではないでしょうか。
書込番号:11217235
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器
私、一世代前の08ハリヤに乗っているのですが、使用したいタイヤが、ノーマルより太いものなので、ここの書きこみで、使用可能な細いタイヤの情報は解るのですが、太いタイヤの情報がないもので、どなたか教えて下さいませ。
0点

ハリヤはHEの26×1.75が付いているので、リム交換なしでは26×2.00まででしょう
それ以上は??
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/compatibility/ETRTO.html
書込番号:11035178
0点

早速のレスありがとうございます。走行抵抗は無視して、IRCの26×2、35のスリックタイヤを履きたかったもので…。
リムを変えないと、無理でした。
書込番号:11039945
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器
ハリヤでブレーキを強化されている方ご教示ください。
センターロック対応のホイルを持っているので、フロントはシマノのBR-M495などの機械式ならそのままつけられるのでしょうか?
また。Vブレーキでの交換ですとどの形式がお勧めでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





