ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥157,143

バッテリー容量:5Ah シフト数:8段変速 ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の価格比較
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のスペック・仕様
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のレビュー
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のクチコミ
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の画像・動画
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のピックアップリスト
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のオークション

ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月15日

  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の価格比較
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のスペック・仕様
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のレビュー
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のクチコミ
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の画像・動画
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のピックアップリスト
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のオークション

ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器 のクチコミ掲示板

(387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器」のクチコミ掲示板に
ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器を新規書き込みジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

サイクルコンピューター

2011/02/01 00:34(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器

スレ主 JIさんさん
クチコミ投稿数:6件

1月に旧ハリヤーから乗り換えました。
毎日、通勤で24km快適に乗っています。
さて、サイクルコンピューターについてですが、今日、朝、何気なくサイクルコンピューターの画面に触ると、液晶が画面全体に拡がるような感じになってしまいました。
しばらくすると元に戻ります。
さわり方は、ほとんどを入れず触れるような感じでのさわり方です。
その後、また、試してみましたが、やはり、同じようになってしまします。
みなさんのはいかがでしょうか?
私のは不具合でしょうか?
それともこのような仕様なのでしょうか?

書込番号:12589150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器

スレ主 wow2さん
クチコミ投稿数:9件

ジェッターが届きました。身長170センチで、ごく平均的な体型ですが、サドルを最低にしても足がきちんと地面に届きません。
日本人の平均身長や体型を踏まえたうえで、この自転車は作られているのでしょうか?

書込番号:12132113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件 ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のオーナージェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の満足度5

2010/10/29 16:47(1年以上前)

こんにちは

自転車というものは、サドルに座ってペダルを漕いだときに
ペダルを漕ぐことができればいいものであって
足つき云々は本来関係ないものです。

厳しい言い方をすれば、スレヌシさんが「足が地面に届かないのは嫌だ」というのであれば
ジェッターのような自転車に乗らずにママチャリに乗ったほうがいいレベルでしょう。

ちなみに
わたしは身長184cmですが、ジェッターのシートパイプは20cm程度上げています。

書込番号:12132429

ナイスクチコミ!3


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/10/30 00:41(1年以上前)

そですね、この自転車は電動アシスト付きですがスタイル的にはスポーツバイクですからね。
スポーツバイクの場合は一般に、ペダルを一番下まで踏み込んだ時に、ひざに少し余裕ができるくらいが最適なサドルの高さだといわれています。結局、サドルに座った状態では両足は地面に着かないのが普通ですよ。

書込番号:12134953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2010/10/30 12:22(1年以上前)

地面に足がとどかない場合でしたら補助輪を付けられては如何ですかね…
見た目の格好より安全第一だと思いますよ。

書込番号:12136865

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/31 07:52(1年以上前)

wow2さんには、この自転者は適していないようです。
ママチャリがいいかと。

書込番号:12141786

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2010/10/31 10:10(1年以上前)

wow2さん こんにちは

私は今までママチャリしか乗った事がなく、しかもここ40年ほどは
そのママチャリでさえ殆ど乗らず、どこへ行くにも車でした。
しかし50代後半で、なぜか急に自転車通勤したくなりBrace-Lを
購入し愛用しています。

私は身長175pですがサドルは15pほど上げています。
停止するとつま先が少し地面に届く程度です。両足をつけるとまるでバレーです。
しかし、この位が適正位置で一番乗りやすいそうなので慣れるしかないでしょう。

しばらく違和感あるかもしれませんがすぐ慣れます。
慣れれば当たり前に走れると思いますよ。

書込番号:12142269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/02 14:46(1年以上前)

う〜ん…厳しい意見が多いですね〜。

日本人の多くは正しい自転車の乗り方を知りません。
教えてくれる人が周りにいませんから。

混んだアーケードや歩道を低速で走り、店ごとに止まって買い物をするような使い方なら、両足がぺったり地面に着くサドルの高さでよいでしょう。
いわゆるママチャリのセッティングです。

ある程度の距離を楽に速く移動するなら、サドルの高さはペダルを下におろした時に脚がほぼまっすぐになる高さが基本です。
スムーズにペダルが回せます。

でもその高さだと、停止するときにサドルに座りっぱなしじゃ足が地面に届かない。

さて、どうしましょう?


オシリをサドルから持ち上げて、サドルの前におろしてやればいいのです。
たったそれだけで足がつきます。

ヨーロッパじゃお年寄りだって高いサドルでさっそうと走っていますよ。

簡単なので、ぜひお試しあれ!

書込番号:12153392

ナイスクチコミ!2


スレ主 wow2さん
クチコミ投稿数:9件

2010/11/09 15:41(1年以上前)

みなさん、ご説明ありがとうございます。

「スポーツバイクの場合は一般に、ペダルを一番下まで踏み込んだ時に、ひざに少し余裕ができるくらいが最適なサドルの高さ」ということは、よく理解できましたし、安心もいたしました。

しかし、そもそも私がこの質問をしたきっかけが、ジェッターと一緒に送られてきた小冊子「電動アシスト自転車に安全にお乗りいただくために」(社団法人自転車協会)、「電動アシスト自転車 さらに安全に、便利に。」(電動アシスト自転車安全普及協議会)、ジェッターのマニュアル(P.20)「乗る前の点検と調整」のいずれにも、「サドルに座って、両足が、地面に届くか?」と書いてあるからです。

だったら、なぜこんな小冊子を同封したり、マニュアルに「サドルに座って、両足が、地面に着くか?」などと書くのか。マニュアルにそう書いてあって、実際には地面に両足が届かない商品を製造しているのは、パナソニックはおかしいのではないかと思った次第です。

書込番号:12189487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/09 17:46(1年以上前)

wow2さん

それはつまり「電動アシスト自転車安全普及協議会」という団体側の問題でしょう。

そこを取り仕切っている人たちが自転車に対する知識もなくいい加減な団体であるか、まともに仕事をしてないということじゃないですか?

そ〜ゆう団体のお偉いさんなり、実務をこなしてる人たちが日ごろ自転車に慣れ親しんでる人じゃないのが一番の原因でしょうね。

そのような事象は交通行政にもよく見られますよ。
自転車について理解してない人たちが決めるから、トンチンカンで実用性に欠けるだけでなく、かえって危険な自転車走行帯が作られてる例が結構たくさんありますからね。

書込番号:12189965

ナイスクチコミ!3


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/11/09 23:02(1年以上前)

>wow2さん

電動自転車といっても普通はママチャリタイプばかりですし、いわばジェッター等のスポーツバイクタイプの自転車に電動アシストを付けるのは比較的最近の新しい発想ですからね(最初は無かった)
その小冊子は初期の、普通のママチャリタイプの電動アシスト自転車を基準に書いたものであり、あくまで一般論で書かれたものでしょう。スポーツバイクにおいては、また別の“相応の調節が必要”と覚えておくのがいいと思います。
あえて細かく言うなら、メーカー側もスポーツバイクタイプの設定について追記が必要かもしれませんね。

書込番号:12191598

ナイスクチコミ!0


Myカメさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:66件 panoramio 

2010/11/15 09:22(1年以上前)

わたしはつま先を伸ばしても足が地面に届きません。10センチ以上届きません。身長は162p。
しかし不自由なことはありません。
足を地面につきたいときはサドルの前に腰を下ろせばよいのです。
足が地面についてしまうような体制ではペダルを効率よくこぐことはできませんし、ひざに負担がかかってしまいます。

書込番号:12219060

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器

クチコミ投稿数:565件

電動アシスト自転車の便利さにイカレている者ですが、少々重すぎて閉口しています。
ジェッターならいくらか軽そうだと思いますが、オールアルミフレームの自転車の硬い乗り心地が気になります。
手持ちのロードバイクはカーボンフォークのためか、かなり乗り心地がいいのですが、ジェッターのフォークをカーボンに替えた方はいませんでしょうか?

書込番号:11864426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件 ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のオーナージェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の満足度5

2010/09/12 12:02(1年以上前)

なかなか返信がないようですので...

ジェッター所有です。私も同じように考えていましたが交換はあきらめて他の手段を執りました。理由は
・フォークをカーボンにしてもそれほど乗り心地には影響しない(全くとはいいませんが)
・乗り心地の改善だけならスポンジグリップ+太めのタイヤで可能
・安全性が下がる可能性が高い
・投資対効果が低い
です。実際のところ乗り心地に関してはタイヤはそのままでもスポンジグリップにするだけでも十分改善すると思います。(おしりも気になれば、こちらはサスペンションシートポストなどで対応できますね)

書込番号:11898032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2010/09/13 21:54(1年以上前)

omismobileさん有難うございます。
でも、そんなにカーボンフォークって弱いのですか?
入門者用クラスだからなんでしょうが、ちょっと高いのはけっこう「カーボン」を売り物にしてますよね。GIOSとか、LOUIS GARNEAUとか。
CANNONDALEなんて、16.9kgもある電チャリにまでカーボンフォーク使ってますよ。

型落ちのロードバイクを、カーボンのうたい文句に誘われて安く買ったんですけど、オールアルミのミニサイクルの金床に乗ってるような乗り味とは大違いでした。走りは軽いしお尻も手のひらも痺れないし、大満足なんですけどねえ。どうやったら破壊前に気づけるんでしょうか?

書込番号:11905430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件 ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のオーナージェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の満足度5

2010/09/14 23:55(1年以上前)

>でも、そんなにカーボンフォークって弱いのですか?
の質問は私の
・安全性が下がる可能性が高い
から来ているのでしょうか?(カーボンが弱いとは書いていませんが、少々極端に反応しすぎなきらいもありますね)

私自身は素材の専門家ではないので会社の同僚の受け売りですが
・カーボンファイバーは重量対強度では鋼材より優れる
・(フォークは専門外だけど)普通の設計をすれば安全率を見込むので問題はない
 具体的にいえば車両10kg、乗員80kgで安全率3で検討していれば単純には270kgが限界。
 これに対して電動アシストチャリに同じ条件で適用すると車両が20kgになるので安全率では
 2.7に。まあぶっちゃけこの0.3がすぐにどうこうということにはなりませんが、
 そもそもの安全率がどの程度かを知らないもので考えると少々怖いねとのこと
・カーボンは強いけど接着剤はそれほど強くない。特に薬品・光線等にさらされていれば
 劣化も早い
ので、デリケートな素材であること自体は確かで、でも普通の商品であれば強度的には問題はないはずとのことです。
あくまでもカーボンフォークが弱いのではなくて設計がそういった用途向けになっていますかということだけだと思います。
#乗り方も千差万別ですので最低限の知識をつけた上でご自身で確かめていただくのが一番かと(乗らずとも強度は径と肉厚からそれなりの概算はできると)思います

>どうやったら破壊前に気づけるんでしょうか
これまた受け売りですが、機材がない場合は専門家は手でコンコンして音で聞き分けるそうです。私にはとうてい無理ですが...


乗り心地に関しては私の知識そのものではありませんが、ここで教えていただいたことを元に自分で試した結果からコメントしているのでこれ以上は何とも。乗り心地ではなくカーボンフォークに交換することが目的であれば危ない乗り方をしないか、剛性が高いものを選ばれればよいのではないかと思います。

あと、直接的なアドバイスではなく申し訳ありませんが知識がなければベース部分の改造には手を出さないのが安全かと思います。(臆病なもので)
1.チタンフラットロードにする
Ti+カーボンフォークなので理想的ではないでしょうか?
2.待つ
最近シマノからも新しい電動向けのコンポーネンツが出ました。これを使って新しい自転車が出るという期待もありますがいかがでしょうか?

私は乗り心地をよくすることが目的だったのでグリップをいじって十分と感じてそれ以上は(乗り心地のための改造は)やめてしまいました。逆にそれ以外でコストに見合ったよい方法があれば私も知りたいです。

表現はあまりよくないかもしれませんが私もカーボンについても乗り心地についても受け売りでしか話せないレベルの人間です... 底は浅いのでそれほど信用はせずに一度ご自身で簡単な強度計算をされてみるとよいと思います。(境界条件次第で結果は吹っ飛びますが、強そうなものと弱そうなものを比べてそれぞれが適当な安全率だろうと推定して自分の選んだものはどうかと考えればそれなりの結果になると思います)

書込番号:11911205

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/15 15:53(1年以上前)

ハリヤでカーボンホーク使ってますが、特に乗り心地が良くなっているとは思いません。
カーボンについては剛性はあると思いますが、粘り・しなりなどが他の金属ホークより調整しにくいと思います。
元々、競技目的で作られた部品ですから、スペックのみで判断が出来ない部品です。
私も、1年以上使用してますが、路面状態を注意しながら走ってます。段差を気にしてますので気楽に乗るには向いていないかと思いますが。
気楽に乗るのであれば、ポジションを変えてみたら如何ですか。前傾がキツイとバンドル・手のひらにかかる荷重が多くなり不快になると思います。上級者なら上手く処理出来ますが、体力も含めすぐには出来ないと思います。
自分の技量・体力に合わる乗車ポジションを探したら如何でしょうか。

書込番号:11913784

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2010/09/15 20:38(1年以上前)

omismobileさん,ちゅん太パパさん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
強度計算なんて、私にとってはブラックボックスに過ぎませんが、
>車両10kg、乗員80kgで安全率3で検討していれば単純には270kgが限界。
 これに対して電動アシストチャリに同じ条件で適用すると車両が20kgになるので安全率では
 2.7に。

というのが一例なら、私の体重は60kgですから、車両が20kgでも安全率は3を超すということになりそうですね。しかも、レースのように限界速度を求めるわけではありませんから、どうやら心配するには及ばないようで、一安心です。
時速25km維持を目指して難条件の時だけモーターの助けを借りるような乗り方なら、自転車に命をかけて死に物狂いでぶっ飛ばす人のご忠告を真に受ける必要はなさそうです。

お二人とも
>特に乗り心地が良くなっているとは思いません。

とおっしゃっているところをみると、あえて替える意味はなさそうですね。
私の場合、2年前に全アルミのミニサイクルを買って金床に跨っているような乗り味に閉口、グリップやシートやシートピラーを替えてしのぎました。

ところが、電チャリを探していたこの春、2年型落ちのロードバイクの投売りを衝動買いしたところ、40年以上前のクロモリロードに劣らぬ乗り心地にビックリ!
それがカーボンフォークのアルミフレームだったのです。

そこで、ジェッターの乗り味の硬さを嘆く声が多かったことを思い出し、フォークをカーボンに替えてみたらどうかと思ったのです。
つくづく自転車って難しいですね。

書込番号:11915115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件 ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のオーナージェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の満足度5

2010/09/15 21:49(1年以上前)

納得されたようなので結果はともあれめでたしめでたしでしょうか。

>全アルミのミニサイクルを買って
ミニサイクルと比較するのは微妙な気がします。一度乗られてみてから判断してみた方がよいとも思います。

あとは少々気になったのが
>ハリヤでカーボンホーク使ってますが、特に乗り心地が良くなっているとは思いません。
であれば相当乗り心地がよくなるのかもしれませんね。妻がハリヤに乗っておりたまに乗せてもらうので乗り心地もわかりますが... ハリヤは乗り心地はよいと思います。踏み込むと力は逃げますが。
サス付きハリヤからリジットフォークになっても乗り心地が変わらないのであれば、アルミフォークからだとものすごくよくなるのかもしれませんね。

あとは計算の通りではないでしょうか。20kgの自転車でも乗る人が60kgであればよほど設計が問題ない限り大丈夫かと思います。

書込番号:11915598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2010/09/16 02:54(1年以上前)

omismobileさん有難うございます。
>サス付きハリヤからリジットフォークになっても乗り心地が変わらないのであれば、アルミフォークからだとものすごくよくなるのかもしれませんね。

すっかり失念していました。やはりそれなりの効果はあるということでしょうか。
となれば、いずれハリアーやジェッターのカーボンフォークバージョンが出る可能性はありますね。

もっとも、私自身は近く埼玉から職場に近い都内に転居することになったので、電チャリに用はなくなりましたけど。いろいろ有難うございました。

書込番号:11917207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2021/02/21 20:41(1年以上前)

私は2016年のジェッターを
持ってますが色々試しましたが
タイヤの細いのはジェッター
自体の重量が15まkgあり
直ぐにダメになります。
カーボンなんてもってのほかです

書込番号:23980749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

やっぱりハリヤとジェッターで迷います

2010/06/06 13:53(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器

スレ主 民木桃さん
クチコミ投稿数:45件

ハリヤとジェッターで迷ってる方は多いと思いますがよかったら教えて
ください。

ハリヤとジェッターの39000円の価格差は乗り心地などに差が出ますか?

ジェッターのマルチコントロールサイクルメーターも魅力ですがこだわら
なければハリヤにして、後付で別売のサイクルメーターにした方が得で
しょうか?

700×32Cのタイヤはハリヤとはずいぶん乗り心地などが違うものですか?

こういったバイクに乗ってる方は雨の日は乗らないようにしていますか?
また、泥除けを付けるくらいならこういったスタイルは買わないほうが
いいと考えますか?

こういったスタイルのバイクをお持ちの方は手入れはどうされていますか?
雑巾で拭くだけで十分ですか?私は以前使っていた自転車は車用の拭くピカとか
使っていました。
ギアへの注油は乗る頻度によるでしょうが、何キロぐらい走ったら注油した
方がいいでしょうか?
ほかに気をつけたらいいことなどあったらご教示いただければ幸いです。

それとジェッター買った方はハリヤにしたら良かった・・・
とかハリヤを買った方はジェッターにしたらよかった・・・
またはスタガード型にしたら良かったとか
とか思うことがあったらそれも教えてください。


こんなに聞いていて、どちらか買うのは決めておりますが
違法ですが非常時に二人乗りもでき、
荷物もたくさん積めるリチウムビビ・タフネスにも惹かれております。

書込番号:11459550

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/06 22:56(1年以上前)

当然ながら、乗り心地は大きく異なります

ジェッターは主として車道を走るのに適しています
スピードもそこそこ出るし、車の往来が少ない道路なら快適に乗れるでしょう

ハリヤは走る道路を選びません
車道でも歩道でも、砂利道でもOKです
特に、車道から歩道、歩道から車道を乗り継ぐようなコース主体ならハリヤにしておきましょう

雨の日にも乗るなら、泥よけは必須です
手入れは雑巾で拭くだけで十分です
ギアのグリスアップ、チェーンのオイル塗布は月一ぐらいで十分と思います
まあ、雨の日に使ったらその日のうちに手入れしておきましょう

書込番号:11461932

Goodアンサーナイスクチコミ!14


スレ主 民木桃さん
クチコミ投稿数:45件

2010/06/07 13:41(1年以上前)

>くぃくぃさん
ご教示ありがとうございます。

走る道路を選ぶとは初めて知りました。
段差に気をつけるってことですね。

チェーンのオイルはわかるのですがギアのグリスアップというのは
ギアに注油するということでよろしいでしょうか?
まだ買ってもいないのにすみません。
なにせ自転車には乗るのですが手入れをしたことがないので
わからないのです。お時間とらせて申し訳ありません。

書込番号:11463902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/06/08 00:23(1年以上前)

ギアはグリスを塗ったりしません。
油を差すのは月1ではダメです。
油を差すのを気にするより、汚れを気にした方がいいです。
チェーンが汚れれば、拭き取る。ギアが汚れれば拭き取る。
拭き取れば油を差す、油は差したら必ず、軽く拭き取ります。
汚れが付かないように油のつけすぎは気をつけましょう。

グリスアップが必要な部分はハブ、BB。一度外してグリスをつけて、もう一度組み直した方がいい部分はピラー、ペダル、クランク、基本的に自転車のねじはグリスをつけて締めるのが基本です。

ジェッタ−とハリヤを比較できる機会があったので僕の感想を書きます。
僕は基本的には電動自転車は3流部品の寄せ集めを高値で売りつけているという立場なので、もし買うなら1流〜2流部品のクロスバイクを買った方がいいと思いますが、電動自転車の中で2流〜3流部品レベルを唯一つけているのがジェッタ−です。ハリヤはどうみても3流以下部品。

39000円の価格差は品質とパーツの差です。しかしパーツはよくても乗り心地はジェッタ−の方が悪いです。それはジェッターのアルミフレームは堅く、ホイールも堅く、タイヤが細いので、そうなります。速く楽に走れるのはジェッター。

ハリヤはそのままではとても重く、サスが力を分散し、疲れるでしょう。
ジェッターとハリヤの実物を実際に持ち上げてみれば重量差は歴然としています。パーツをひとつひとつ比較していけばジェッターとハリヤのパーツ差はかなりあることがわかります。ハリヤのパーツはガラクタの寄せ集め、かなり消費者をなめてます。ヤマハのPAS Brase の方が、まだまし。

 自転車を知らないアホユーザーにはガラクタを高値で売りつけてもいいんだというパナソニックの企業姿勢はちょっと疑問です。賢いユーザーになって本当に価値ある自転車を買って楽しんでください。

書込番号:11466716

Goodアンサーナイスクチコミ!24


スレ主 民木桃さん
クチコミ投稿数:45件

2010/06/12 11:40(1年以上前)

>ディープインパクトさん

本当に丁寧に教えていただいてありがとうございます。
文面からも、そしてリンクされているところを読んでも本当に
自転車を愛しているのがわかり安心して読むことができました。

今日、量販店のの店員さんに聞いてもディープインパクトさんのように
こんなに金額出すならもうちょっと安いクロスバイク買っても軽いし
いい部品も使っているし、楽ですよと言われました。
電動自転車がほしいっていう人が買うということも。

まだ新しいのが出てないしもうちょっと悩んでみます。

書込番号:11485118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/01/05 12:27(1年以上前)

ここは素晴らしい情報のやり取りで感心しました。
また、とても色々な考え方があるってことも知り大変勉強になりました。
2chのようでなく、皆さん品格を保ちつつの会話、とても爽快ですね。
電チャって言い方とか電磁波の問題とか、とても新鮮です。
確かに20kg以上の重量に何時も二の足を踏んで購入していません。
しかし、そのポテンシャルの大きさは今後も注目に値すること間違いありません。
12~13kgになったら夢の乗り物のように思います。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:12464044

ナイスクチコミ!3


スレ主 民木桃さん
クチコミ投稿数:45件

2011/01/05 17:38(1年以上前)

>P10オヤジ さん
本当に勉強になりますよね。

結局私はJETTERを買ってしまいましたが満足する部分と
そうでなかった部分とがありました。
非電動と電動アシストはまったく違う乗り物として考え
購入されるといいと思います。
軽快車の延長で乗るぶんには非常に楽で便利です。
特に寒い冬の向かい風などはめちゃくちゃ楽ですよ。

書込番号:12465088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2011/01/28 10:32(1年以上前)

民木桃さん 

横からスミマセン、もう見ておられないかもしれませんがお聞きしたいのです。
私もジェッタかハリア、ブレイスLのいずれにしようか迷っています。ブレイスはアシストを切ったあとかなり重くなると聞き、ハリアとジェッタについてはヨドバシ梅田でまたがってみた感じ(試乗はムリでした)でジェッタが最有力候補です。
最終的にジェッタを購入されたということですが「満足する部分とそうでない部分」について、どの点がご満足されて、どの点がそうでない部分なのか差し支えなければ教えていただけますか。

書込番号:12571425

ナイスクチコミ!5


スレ主 民木桃さん
クチコミ投稿数:45件

2011/01/28 16:57(1年以上前)

>notfound407さん

やっぱり私もブレイスやハリヤと迷いました。ジェッターより安いですし。
つい文章が長くなってしまうので短めに心がけます。


●JETTERにして良かった点
☆まず軽いということ。これはほかの車種にない点でかなりポイント高いです。
 ブレイスLは23.5キロあります。たかが4キロや5キロと思いますがペットボトル
 1リットル5本分重いと思えばかなりの差です。
 ☆液晶のコントロールパネルだった点。これがハリヤについていたら値段から
 ハリヤにしたかもしれません。
 乗るのが楽しくなりますよ。キャットアイなどのサイクルコンピューターを後から
 付ければ良いでしょうが、実は私は後から取り付けましたがワイヤレスのものは
 電動自転車では誤動作するようなの注意が必要です。
☆タイヤの径がハリヤやブレイスより大きいこと。ロングライドなどで差がでます。
 身長162センチの私でもサドルを上げて乗っても大丈夫です。
☆ハリヤやブレイスよりも所有感あり、町でも何人もの人に「かわってますね」とか
 「かっこいいですね」とかよく言われます。
☆ライトのバッテリーが本体のバッテリーから電源供給されるので明るいのがいいです。
 (あまり気にするほで電気は食わないと思いますが、ロングライドのときは外付けライト
  を使っています)

●悪かった点
☆2009年モデルより1漕ぎで進む距離が減ったこと(GD値といいます)
 フロントギア(ペダルについている前のギア)が2009年モデルの41T
 というものから35Tに小さくなっています。
 ケイデンス(ペダルの回転数)が70ぐらいで24キロほどなのでスピード
 を出すと足をぐるぐるまわさなければいけません。

悪い点は1つだけです。
それとブレイスは電源切ると重くなることはありません。車重があるので
そういわれるのかもしれません。
それと掲示板群を読んでいると、改造するならブレイス、そのまま乗るなら
ジェッターがいいそうです。
コメント読んでいると大阪にお住まいのようですが、大阪ぐらいの坂ですと
7Ahのバッテリーでも80キロぐらいは走れ、カタログ値の倍以上は走ることが
できますよ。
本当は明かさない方がいいのかもしれませんが下記でブログやってます。
自転車のことばっかりではありませんが、JETTERのタグも作ってますので
参考にしてみてください。

書込番号:12572645

ナイスクチコミ!2


スレ主 民木桃さん
クチコミ投稿数:45件

2011/01/28 16:58(1年以上前)

追記です。クリックしても飛びますが記入しておきます。
http://blog.goo.ne.jp/minkyohashi/

書込番号:12572650

ナイスクチコミ!5


altosaxさん
クチコミ投稿数:17件

2011/01/29 01:06(1年以上前)

私も最初値段でジェッターとハリヤ悩みましたが、
yahooショッピングでジェッター130000円で購入しました。
楽天のクレジットカードで購入したのでポイント1%(1300円分)、Tポイントが21%(26000円分)つく日に購入したので、差し引くと102700円です。
これから購入する人は、2月4日、2月14日の0時から2時にブロンズランク以上の人はTポイント21%つくので参考までに。

書込番号:12574950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2011/01/29 21:47(1年以上前)

民木桃さん 

詳しく教えていただいてありがとうございます。
ブログも拝見しました。流星号、いい名前ですね。私も、名前をつけるのは大事にするための秘訣とも思うので何かよい名前をつけてあげたいと思います。
民木桃さんのアドバイスを参考にして、実は今日、address125を売って、ジェッタを予約しました。altosaxさんのように賢く買いたかったのですがローメンテとは言えないジェッタを自分ではケアしてあげる知識もないので一番近所にあるあさひ本店でお願いしました。(どのバイクも定価より5000円安いだけ)ヨドバシでも実質13万円ぐらいで買えるので差額は、もう安心料と割り切らざるを得ません。ヤマハの方が社内基準が高い、内装ギアの方が素人向き、バッテリトラブルも少ない、だからブレイスにするのが無難とこれだけプロの助言を聞きながらもジェッタに決めたのはまたがった時の感じ、そして軽さです。
ところで盗難対策はどうされていますか。こちらはマンションなので屋根付き駐輪場で、イタズラでベルを盗られたりタイヤの空気を抜かれていたりとかはよくあります。いまのところ本体の鍵にプラス、2mmぐらいのワイヤロープキーをぐるぐる巻こうと思いますがまだ不十分のように思え、ゴジラとかアラーム付きとか考えています。民木桃さんのブログではあまり盗難に気をつけなくてもよい環境でおられるような感じもしますが。altosaxさんはどのようにされるご予定か、教えていただいてもよろしいでしょうか。 

書込番号:12579037

ナイスクチコミ!3


スレ主 民木桃さん
クチコミ投稿数:45件

2011/01/31 19:33(1年以上前)

>notfound407さん 
そうですか、ジェッターにされましたか。
たぶん満足されるとは思います。書き忘れましたがアシストが弱いと言われる
パナソニックのアシストは本当に自然なアシストで「自分が漕いでいるのでは?」と
間違ってしまうくらいスムースです。
母がブリジストンに乗っていますがブリジストンのアシストは「よいしょ、よいしょ」
と漕ぐときによいしょの「よい」でアシストしてほしいのに「よいしょ、よい」くらいの
ところで後から「ほらほら、アシスト効いてますよ」と不自然にアシストします。
私はパナソニックのアシストのほうが好きです。

それと盗難防止ですが、家は1戸建てで玄関に入れていますのでそんなに気にしていません。
外でも長時間止めていることは現在はあまりないので正直言って100均のカギしか
使っていません。
しかし単車用など太いもので、道路標識などに絡めている人は多いようですよ。

書込番号:12587501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件

2011/02/01 18:33(1年以上前)

民木桃さん

教えていただいてありがとうございます。新型タフネスにすべきだったかといまさら悩みながらも、ジェッターの到着を心待ちしているところです。やっぱり憧れのロードタイプなのでウキウキ感が違います。
こちらは集合駐輪場でオープンなのでいたずらが多いため、厳重ロックしてなるべくマンション玄関に近い場所に停めようと思います。階段なので自宅前に置く訳にもいかず、今から心配です。いろんなものが取り外せる自転車って、大変ですね。ヨドバシでは、バッテリーがいちばん換金価値があるので危ないと教えてくれました。

書込番号:12591608

ナイスクチコミ!3


スレ主 民木桃さん
クチコミ投稿数:45件

2011/02/07 21:09(1年以上前)

私もタフネスと悩みました。
買い物もしにくいけどスーパーの袋を下げて買い物してます(笑)
二人乗りも出来ないのも不便ですがこれは法律的にしてはいけませんね。
けど格好良くて買った喜びはジェッターがいいですよ。
もし乗ってしばらくしたらレビュー書いてみてくださいね。

書込番号:12621018

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2013/07/04 05:21(1年以上前)

俺はジェッターを買いましたでも2013年モデルの方が良いと思いました俺のは2012年モデルだからですジェッターの乗り心地は悪いと思います高速走行時は快適ですよ俺は車に勝ちましたしハリヤがよかったと思うことも全くありません!

書込番号:16326921

ナイスクチコミ!5


楊文里さん
クチコミ投稿数:14件

2014/07/01 04:38(1年以上前)

ブリュンヒルト改

ハリヤをベースにしてフル改造しました、ペダルをシマノの片受ペダルに、サドルをセラsmpのTRKに、ドロヨケショートわ白に、ハンドルをジャイアントに、変速レバーをシマノに、バーエンドバーを自光タイプに、タイヤをタイオガの白に、前後輪のディスク化に、スポークにLEDを、後輪のボスフリーからシマノの8段変速のカセットスプロケにしました。10万位かかりましたが40万クラスの電動自転車に仕上がりました。三年位改造にかかってます。

書込番号:17684950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2014/07/01 19:18(1年以上前)

すばらしい。
盗難には要注意ですね。

書込番号:17686746

ナイスクチコミ!1


楊文里さん
クチコミ投稿数:14件

2014/07/08 17:52(1年以上前)

もち!地球繋ぎしてます。

書込番号:17711765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

新モデル登場?

2010/05/17 23:59(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器

メーカーではホワイト・レッド共に生産終了とのことですが
新しいモデルが登場するのでしょうか?

書込番号:11374117

ナイスクチコミ!0


返信する
afr146さん
クチコミ投稿数:3件

2010/05/19 21:23(1年以上前)

先日ある販売店に問い合わせたところ,6月に7Aにバッテリー容量を増やしたモデルが登場する,とのお話でした。
6月のいつなのかな。楽しみに待ってます。

書込番号:11381811

ナイスクチコミ!0


Naokidさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/29 08:36(1年以上前)

6月の中旬に発売だそうです。
昨日、レッドを予約してきました!

書込番号:11422651

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

坂道がPASより重くて・・・

2010/05/13 09:14(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器

スレ主 motojoさん
クチコミ投稿数:37件

先日購入しました、
感想ですが坂道を漕ぐと旧基準のアシスト!?もしくは不良品?と思うほど重い坂道に感じました。
もっと坂道を楽に登りたいのに重い・・・それで今回質問させていただきました
そこでPASとジェッターを乗り比べた事のある方、もしくはジェッターの坂道のアシスト力に詳しい方の
ご教授 宜しくお願いします。

乗った印象です
スタート漕ぎだしの軽いギア(パワーモード)それでももたつき感じます
でも中速域ではアシスト力を感じます。

現在ヤマハPAS CITY−Xにも乗っているのですが2速でもその急な坂道はスイスイ登ります。
坂道重点に2台乗り比べ走行すると明らかに心拍数の違いがわかります。


それから坂道でのジェッターのアシスト力について自分の想像も書きます。
 @長距離を走る目的でバッテリーの持ちを良くするために坂道で節電するようアシスト弱?
  (PASでパワーモードだとすぐバッテリーがなくなるので節電の想像しました)
 A低速走行、坂道より中速走行アシストに味付け?
 Bまさかの旧基準のままの販売?(新基準モデルからの新型車でしょうか?)無知識ですみません。

以上です
宜しくお願いいたします。





書込番号:11354604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件 ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のオーナージェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の満足度5

2010/05/15 01:19(1年以上前)

こんにちは

坂道を登る時は後ろのギアは一番重いギアにして
ペダルはゆっくりと漕いでみてください

書込番号:11361608

ナイスクチコミ!0


スレ主 motojoさん
クチコミ投稿数:37件

2010/05/15 12:14(1年以上前)

じゃいのすけさん
ご回答ありがとうございます。

重いギアで坂道を登ると確かにアシストレベルが大きくなるのは感じました
一番軽いギアだと歩道橋程の傾斜道でようやく最大アシスト感です。


それで坂道をさらに楽に登るためアシストギアの丁数を変えてみようと思います
ギア変更でこの掲示板にも目を通しましたが自分の求める走りのアシストギア丁数について
いまひとつ分からないのでお分かりの方お聞かせください。
高速でのアシストは求めていません

宜しくお願い致します。

書込番号:11362816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/23 19:57(1年以上前)

反応が少ないようですね。

>ジェッターの坂道のアシスト力に詳しい方

私は“中の人”ではないので、大して詳しいわけではありませんが……
カタログの記述や実走で分かること、ネットで得られる情報ををまとめておきます。

Panasonic の電動アシストは、
クランク(ペダル)に加わるトルク(力)と、
アシスト用のギアの回転数で制御しているようです。
せっかく純正で速度計(サイクルコンピュータ)が付いているのに、
そこから走行速度はフィードバックされていないようです。

一方、カタログにも書いてあるとおり、
法律(施行規則)で、アシスト量は速度で制限されています。
 ・10km/h 以下: 人力の2倍
 ・10〜24km/h: 速度に応じて2倍から減ずる
 ・24km/h 以上: ゼロ


人力は、クランク(ペダル)に掛かるトルク(力)と、
その(クランク回転)速度から算出されます。
ペダル側のギヤは変速機構がないので、
ペダルの回転数はチェーンの進む速度(コマ数)で測定できます。
アシストギアも固定歯数なので、
チェーンの速度はそのままアシストギアの回転数に変換されます。
 ※ 人力
  =クランクのトルク×クランク回転数
  =クランクのトルク×(チェーン速度÷クランクギア歯数)
  =クランクのトルク×((アシストギア回転数×アシストギア歯数)÷クランクギア歯数)
  =クランクのトルク×アシストギア回転数×アシストギア歯数÷クランクギア歯数

次に自転車自体の走行速度ですが、変速機構が全くなければ、
前後のギア比と車輪の大きさで計算できます。
ペダルを1回転させると車輪が何回転するかはギア比から計算できて、
車輪1回転で何メートル自転車が進むかは車輪の大きさから計算できます。
 → 速度=クランク回転数×ギア比×車輪の全周長
 ※ 速度
  =クランク回転数×(クランクギア歯数÷リアのギア歯数)×車輪の全周長
  =((アシストギア回転数×アシストギア歯数)÷クランクギア歯数)
   ×(クランクギア歯数÷リアのギア歯数)×車輪の全周長
  =アシストギア回転数×アシストギア歯数÷リアのギア歯数×車輪の全周長

ここで問題になるのは変速機構によってギア比が変わることです。
1速と8速で2倍近い差が出ます。

YAMAHA やブリジストンは、ギアが何速かを認識するセンサーをつけて、
ギア比を正しく計算させるようにしました。
しかし、外装変速機ではこのような方法は困難です。
(できないことはないけど、信頼性とコストが……)

法律は、どんな場合でも超えてはならないルールですから、
一番厳しい条件で制限せざるを得ないこととなります。


ペダルの回転速度の割りに、最もスピードが出るのは重いギアのとき。
Panasonic では、最も重いギアを想定して速度を計算しています。
だから、最も軽いギアにすると、同じ速度でもペダル回転数が約2倍になりますから、
法律で制限されている速度の 1/2 ぐらいでアシスト量が減っていきます。
つまり、5km/h までは人力の2倍、そこからアシスト量を減らして、12km/h でゼロ。

ご自身のジェッターの速度とアシスト量のメーターを見ながら坂を登れば、
上記の制御が理解できると思いますよ。


アシストギアの歯数を変更することは、法に触れるケースがあるので、
こういった場で情報交換することは不適切です。

前述の式を見ていただければ分かるとおり、アシストギアに関しては、
  ・歯数を増やす → 回転数が下がる: 人力も速度も小さく判断される
  ・歯数を減らす → 回転数が上がる: 人力も速度も大きく判断される
となります。


なお、アシスト量は、モータに与える電圧と電流で制御できます。

書込番号:11398303

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 motojoさん
クチコミ投稿数:37件

2010/06/08 10:12(1年以上前)

おしゃべり九官鳥さん

返信遅くなりました
丁寧なご回答大変ありがとうございます!


最近ジェッターの特性が分かってきました
一番は電池の消耗を極力減らす設定でバッテリーレベルが中々減りません
アシストは止まるほどのスピード域でアシスト量が増え
それ以外はスピード重視で本来のアシストは乗り手が力尽きた時など
頑張れと!出力してくれる感じでしょうか(笑)


余談ですがヤマハパスとジェッター電池の消耗の違いです
YAMAHAパスは楽だけど、坂道の多い道では電池が極端に減ります
ジェッターとパスの電池の消耗はパス4h、ジェッター5hの違いはありますが
アシストしてくれる分、パスのバッテリーは3倍早く減る印象です

このようなバッテリー消耗から充電頻度が多くなるパスだと肝心な坂道でバッテリーが
無くなったらと不安になる機会が多いです
ジェッターのアシストギア変更で楽な走りが出来たとしても
バッテリーが無くなるのがパスのような消耗レベルになると
嫌なので現在もアシストギア変更を見送ってます。


走りの違いは
ジェッターは脚力のある走り屋向き
パスは昔の発売された時のような脚力のない方向き
このようなアシスト設定、私なりにそう感じています。


書込番号:11467817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/09 00:47(1年以上前)

亀レスにわざわざお返事ありがとうございます。

アシストギアを交換することは、
アシスト量を減らす代わりに上限速度を上げるか、
アシスト量を増やす代わりに上限速度を下げるか、
という効果しか得られません。

アシスト量を増やしても、上限速度が早足で歩く速度くらいになってしまっては意味がないでしょう?
降りて押した方が早い。
だから、お金の無駄遣いになると思いますよ。

ご希望の効果を得るには、クランクギア(ペダルのところの大きなギア)とスプロケット(後輪の8速ギア)の両方を同時に小さいモノに交換するしかありません。
これはちょっと非現実的なことです。(スプロケットは簡単ですが限界はありますから)

最初から(いくらペダルを回しても)速度の出ない車種に買い換える方が早いでしょう。


バッテリーの消耗を抑える最も効果的な方法は、平地や下り坂で電源を切ることですね。

書込番号:11471353

ナイスクチコミ!1


スレ主 motojoさん
クチコミ投稿数:37件

2010/06/09 08:43(1年以上前)

おしゃべり九官鳥さん

お返事ありがとうございます。
分かりやすいご説明、とても参考になります♪

現状で暫く乗ってみて、
また考えながらサイクリング楽しんでいきたいと思います
ありがとうございました。

書込番号:11472032

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器」のクチコミ掲示板に
ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器を新規書き込みジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
パナソニック

ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月15日

ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器をお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング