このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2014年9月6日 23:03 | |
| 0 | 1 | 2010年2月28日 08:35 | |
| 3 | 0 | 2010年1月28日 06:25 | |
| 12 | 22 | 2009年11月10日 10:17 | |
| 15 | 11 | 2014年5月4日 17:30 | |
| 5 | 19 | 2009年8月26日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
現在リアスプロケットのトップを11Tにしましたが
どんなにSIS調整しても11Tだけ歯飛びしてしまいます。
チェーンは交換してないのですが、交換しないと歯飛びは直りませんか?
0点
歯飛びの原因が分かったので自己レス
スプロケットを固定するロックリングが元から付いてた13T用の物だったのが原因
でした。
交換用に買ったスプロケットに付属してた11T用のロックリングに変えたら
歯飛びしなくなりました。
書込番号:11069346
2点
自分はハリヤで11-22のリアスプロケットにしましたが、毎日10kmの坂、約25°から30°の傾斜を8カ月で走ったところ、3000kmでアシストギアがいかれました。今は13-26の純正に限りなく近いギアを使ってます。
書込番号:17908804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
私、現在スプロケット11T〜28T、アシストギヤ7Tを使用しているのですが、アシストギヤ発売のホームページではアシストギヤ7T、リヤスプロケット11T〜25Tが見本としてあるのですが、どんな感じか知りたく、または、フィーリングが良ければ、改良したく、質問のスレを立てました。
乗ったことがある方、どうぞ、教えて下さいませ。
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
ビックでジェッターを購入しました。
まだオプションなど揃っていないので
届いていないのですが、このタイプにチャイルドシートをおつけの方いらっしゃいますか?
当方ビアンキのMTBタイプにHAMMAXを装着しておりましたので、そのままHAMMAXを流用出来れば一番いいのですが・・
どうしてもバッテリーのところの留め具が無理なんじゃないかと
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
ちなみにチャイルドシートの装着は別のお店さんでお願いする事になってます。
(ビックさんは取り扱いのないものは取り寄せも出来ないとのことなので)
よろしくお願いします
3点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
現在、ジェッターの購入を検討しています。
同メーカーのハリヤーの口コミに下記の投稿があります。
ジェッターにも同様の障害があるのでしょうか?
教えて下さい。
「新型ハリヤーになってライトが電源供給式にかわりましたが、この影響でワイヤレス式のサイクルメータはライトをONにすると反応しなくなります。
両メーカに確認しましたが具体的な解決策もなく・・・
自転車メーカも今回のケースで始めて認識したそうです。
これから購入される方はご注意ください。」
0点
こんにちは。
ハリヤ、ジェッタともに使用しているライトは同じものですので同様の問題は発生すると思われます。
最悪カプラから外して別途ライトを用意すれば回避できるようですね。
書込番号:10130101
0点
ご回答ありがとうございます。
やはり同じものが装着されているのですね!!
少し残念ですが、このクラスの電動自転車の中では最軽量なのでもう少し検討したいと思います。
書込番号:10130986
0点
jetterに乗っております。心拍計はポラールのローエンドを使用しておりますが、腕につけた状態では、ライトを点灯しても問題ありませんでした。ライトのそばに近づけますと、反応しなくなります。かなり近くまで近づけなければ問題ありませんでした。同様の症状はキャットアイのライトやシマノのフライトデッキでも起きます。インバーターのノイズ、その他の混信がが原因と思われます。腕時計タイプであれば実用上問題ないと思います。
私のジェッターはタイヤを交換しました。パナレーサーのツーキニスト700*28Cにしました。ホイールはヤフオクで買ったAclassのDA22、スプロケットもついでに12−25に変更しました。先日赤城まで行ってきました。ブログに乗せてありますのでご参照ください。
書込番号:10267327
0点
okazu99さんの
AclassのDA22、スプロケットもついでに12−25に変更
が気になります。
JETTERを最近購入したのですが、トップのスプロケが軽く感じすぎて
どうにかならないものかと思っています。リヤのスプロケの交換とかできるのかがわかりません・・・・
お力を貸していただければ・・・
よろしくお願い致します。
書込番号:10307687
0点
ファッキンさん、
シマノの8段スプロケでしたら交換可能かと思います。Tiagraのリーチの問題を検証しないとMTBの32枚とかのスプロケについては使用可能かどうか不明です。私の場合シマノHG50 12−25のスプロケを付け、タイヤはパナレーサーツーキニスト700-28Cに変更しました。スプロケは2000円前後で買えます。交換には専用工具が必要ですが、工具は3000円くらいで買えます。自転車屋さんに頼むと、工賃は1000円くらいかと思います。これで、アシストの上限速度は約8%上がります。概算で25.9キロ/時程度までアシスト範囲があがると思われます。11枚のスプロケでしたら、さらに9%上昇しますね。
書込番号:10307949
0点
okazu99さん
すばやい返答ありがとうございます。
オートバイはわかるのですが自転車はこれからなので勉強しながら理解します。
JETTERってトップのギヤが軽すぎて運転が忙しい気がします。
電動アシストなのであまりこぐなと言うことでしょうが・・・・・
早くこげるに越したことはありませんので・・・
JETTER・・・いい乗り物ですね。少し高かったですが(笑)
書込番号:10308315
0点
okazu99さん
はじめまして。私もジェッターついに購入いたしました。
さて、質問ですが、ジェッターには標準でアリビオ11Tが装着されているようです。
12T化すると、ギア比はかえって低速化するのでは・・?と疑問なのですが、いかがでしょうか。教えていただけますか。
またホイールについてもご教授を御願いします。
28c化についてかなり前向きに検討しております。
書込番号:10308693
0点
akira_006さん
jetterに標準のスプロケットは以下の仕様だと思います。(メーカーサイトで確認)
シマノ CS-HG50-8 (13-14-15-17-19-21-23-26T)
ですから、12Tで8.3%、11Tで18%程度高速化出来ます。
28C化は走行距離にも効果がありそうです。スリックタイヤは避けて、パンクの可能性の少ないとされる「ツーキニスト」にしましたが、フロントは25Cでも良かったかなと思っております。
書込番号:10310170
0点
okazu99さん
ご返信ありがとうございます!
さっそく11T仕様のスプロケットを注文いたしました。
いまから楽しみです。
さて、自前ですが700*23cのホイールとタイヤを持っていますので
さっそくジェッターにはかせてみました。
ロード用ですので、もちろんエンド幅は130mmです。5mmほど少ないですが、問題なくハマっているようにみえます。
大丈夫でしょうかね・・?
問題はブレーキがつかえなくなったこと!
調整が必要ですが、さっぱり細くなったので調整範囲をこえているのではないかという
懸念;
okazu99さんはどうされてますか??
ノーマルホイールに戻すべきですかね??
書込番号:10311095
0点
Vブレーキの調整は比較的簡単でしょう。左右の調整ビスのみでは難しいかも知れませんが、ワイヤーを調整すれば入ります。私のリムは21ミリですが調整可能でした。ただ、エンド幅135の所にロード用のホイールを取り付けると偏心が出ますので、調整が厳しいかも知れませんが、Vブレーキは構造が簡単ですので、何とかなるとは思います。私はフロントにマビック、キシリウムエリートと23Cタイヤで赤城山の1450m地点から下りましたが、ブレーキに不安は感じませんでした。現在はクロス用のアレックスDA22(エンド幅100/135)を履いております。エンド幅は135にしたほうがよろしいかと思います。事故に繋がる可能性があります。フロントはロード用の方が1000グラムほど軽くなりますね。純正は2.2キログラム、ロード用に23Cタイヤの場合1.2キログラム程度の重量になりますね。(クイック含んだ重量です)
書込番号:10311249
0点
11T仕様との事ですが・・・・それは9段でしょうか?8段は12Tまでしかないような気がします。JETERに9段のスプロケは入るのでしょうか?(初歩的な質問かもしれませんがすいません。)できれば11T仕様にしたいので・・・・よろしくお願い致します。
書込番号:10313361
0点
何度もすいません。私なりに勉強してわかった気がします。ROAD用ではなくMTB用のスプロケを注文するのでしょうか?スプロケはセット売りではなくばら売りもあるのでしょうか?こんなに考えてしまうと11Tにしたくてたまりません(笑)ぜひお力をお貸しください!よろしくお願い致します。
書込番号:10313585
0点
ファッキンさん
私も今日11Tにしました。ロード用の12−25を最初取り付けました。今日自転車屋さんに行ったところ、MTB用の11−30がありました。定価2160円でした。これを買ってきて、11Tギアのみを使用しました。具体的には12枚のスプロケの代わりに11枚のスプロケを取り付けました。止めねじも11Tについていた止めねじにしました。これですと、相当早く走れます。私は2度手間になりましたが、最初から11T化するのであれば、MTB用のスプロケを買い、オリジナルのスプロケから14Tの歯を抜いて11Tを追加するのがよろしいかと思います。パーツでも入手可能かと思いますが、パーツの価格は高いので、スプロケセットで買った方がお得かもしれません。
走りは快調です。
書込番号:10314130
0点
アリビオの11-28Tを買えばいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/cs-hg50-8.html
ティアグラRDで使用できるMAXギアは27なので28はギリギリ使用できるギアです。30とかになると使えません。
>オリジナルのスプロケから14Tの歯を抜いて11Tを追加する。
変速のシカケがあるのでうまく行くかな?
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/compatibility/sprocket2/sprocket2.html
Vブレーキの幅調整は添付写真の@Aの厚みの違うワッシャを入れ替えることで大きく変わります。ねじだけで調整できない時はやってみてください。
書込番号:10315937
3点
okazu99さん
ディープインパクトさん
いろいろとご説明ありがとうございます。
ともかく、エンド幅135MMのホイール+ハブを購入し、11T化で
かなり期待できる自転車になりそうですね
買ってよかったと思います。
書込番号:10317218
0点
ディープ・ インパクトさん
貴重な情報ありがとうございました。
私の場合は12Tの歯を11Tと入れ替えただけなので、問題はありませんでした。
ただし、止めねじの径が違うんですね。
それから、スプロケですが、同じHG50でも、ロード用と、マウンテン用ではコグの仕上げが違うんですね。ロード用は研磨してありましたが、ロード用はプレス加工のままのような印象でした。
勝手に想像しますが、幅の狭いチェーンに対応するためかと考えます。
お分かりになりましたらお教えください。
書込番号:10322813
0点
僕もよく知らないので間違っているかもしれませんが、たぶんこの違いを言ってるのだと思います。
HG50ティアグラ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/cs-hg50-8.html
HG50アリビオ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cs-hg50-9.html
実はこの2つは研磨よりもスラント角が違い、混ぜるとまずいことになります。
この2つのスプロケのどちらがいいかと言うと僕の実戦経験ではアリビオの方がいいです。シマノのロード系スプロケはアルテ、デュラクラスでないと耐久性が劣り、ティアグラ、105クラスはできれば使わない方がいい品質です。アルテ位から、ようやくまともと言える感じ。
逆にMTB系スプロケはアリビオでもディオーレでも大差はなく、レースとかは別にして通常使用ならアリビオで十分ではないかと思います。
ロードの場合通常使用でもティアグラはダメです。
もちろん、ジェッターのような前シングル、後ろだけ変速で、しかも変速すればOKというレベルなら、SORAでもアルタスでも何でもいいと思います。僕のやっている変速調整は7%位の坂を全速力で上りながら全ての変速が瞬時に変わり変速しているのがわからないというようなものなので、少しの狂い、少しの角度の違いなどでも影響が出てきます。登り坂を全力で登りながら、どの位置でも変速が流れるように瞬時に決まるような状態を僕は芸術的な変速と呼んでますが、いつも納得できるレベルまで持って行くのに何時間もかけて調整しています。
okazu99さんもロードで将来、芸術的な変速をめざすことがあったらアルテグラのスプロケとティアグラでは、こんなに違うのかと実感する時がくるかもしれません。
チェーンは9速と10速では幅は同じで同じ物を使いますからチェーンの幅で研磨どうこうは関係ありません。たぶんシマノはロードはみかけを重視しているので高く売るためにきれいにしているのではないでしょうか?
あとエンド幅135mmに130mmハブを入れる時は両側に2.5mmのワッシャを入れればセンターは狂いません。そんなに気にしなくても使えますよ。
ジェッターだけではないですけど電動自転車は精度の低いケタ落ち部品を多用しているので正確にセンターが出ているかどうかも疑問です?だからそんなに気にしないでもいいと思います。
最後にVブレーキとディスクブレーキのことでいろいろ書かれていますが、一番重要な視点が抜けているので問題提起します。
ブレーキ性能というのはタイヤとブレーキの総合作用で決まります。一番最悪なのはブレーキが効きすぎてタイヤがボロイ時です。あんまり自転車のことを知らない人はブレーキが効かない効かないとよく言いますが、タイヤがボロイ時は効かないブレーキの方が安全です。タイヤがボロイままでブレーキだけ効くようにすればロックして転倒します。
完成車で売られている自転車のタイヤをみればわかりますが40万クラスのロードバイクでもゴミのようなタイヤがついています。ブレーキがデュラエースでタイヤがビットリアザフィーロみたいな組み合わせだと確実にロックして転倒です。僕は今までに転倒したくなかったら、このタイヤは新品のまま捨てろと何人もの人に言ってきました。その忠告を守った人は転倒せず、守らず使い続けた人は転倒しケガしてから、すぐにいいタイヤを買いにいって交換しています。
ブレーキが効くというのは「安全に止まる」のが目的であってブレーキが効いてタイヤがロックして転倒していては何にもなりません。まずタイヤにお金をかけ、次にそのタイヤに見合う高性能ブレーキに交換するというのが順序です。効き過ぎるブレーキ+ボロタイヤは最悪の組み合わせで効かないブレーキ+いいタイヤの方が遙かに安全です。ブレーキはどんなにボロイブレーキでもきちんと整備していいタイヤで使えば止まることはできます。
「安全に止まれるかどうかを基準にして」ブレーキ&タイヤをどうするかを考えられた方がいいです。くれぐれもケガしないように転倒しない、いい自転車を作ってください。
書込番号:10330919
5点
ディープ・ インパクトさん,
詳細な解説ありがとうございました。jetterの場合、アリビオの11−28Tスプロケへの換装が一番良いかもしれませんね。電動アシストの場合、頻繁に変速することは考えられませんが、急坂での変速が安定して出来ることは必要ですね。私の場合ティアグラのスプロケの一部をアリビオに置き換えておりますが、私レベルでは問題ありません。
私ごとですが、ロードを2台保有しております。一台は2200(ディレーラー、シフター)+Tiagra(スプロケ)、他の一台はUltegra(ディレーラー)+105(スプロケ)です。この2台の比較で、私のレベルでは2200の方が変速がスムースです。常用レベルではあまり差がないように感じてます。105とアルテのスプロケの差はメッキ処理の違いだけかと思ってました。
書込番号:10331324
0点
シマノはどんどん新製品を出すので現在の6700系アルテがどの程度なのかよく知りませんが、105も以前は非常に高品質で型番が変わって落ちました。アルテと105、ティアグラの一番の違いは耐久性です。デュラとアルテはあんまり変わらないように思います。SORAは新型になって格段によくなりました。
アリビオは種類多すぎて迷路に入ってるような感じがします。以前の方がよかったような気もします、ディオーレとの格差をつけようとしているのかな?(以上、全部僕の独断と偏見の勝手な評価でした)
2200は旧型SORAを黒にしただけみたいに見えますが、使ったことないので、よくわかりません。
>2200の方が変速がスムースです
たぶん整備の仕方の問題だと思います。僕らのやってる変速整備と一般の自転車屋レベルの変速整備は全く違うので、静止レベルの変速で満足なら2200でもデュラでも違いはないでしょう。パーツがデュラでも整備が一般並ならデュラの動きはしないですよ。だからパーツのグレードで語るのは意味がありません。SORAでもきわめていけば、そこらの自転車屋で整備してもらってるデュラの変速より、いい動きしますから。
最高の動きというものを知らなければ、悪い状態でも人間は幸せでいられます。だけど一度最高の動きがどういうものかを知ってしまったら、なんだこれは、こんなものは変速か!と不満が出てきます。
小学生でも一度、最高の動きを知ってしまうと、はっきりこの自転車はダメと判断できるようになります。僕はクロスもママチャリも持っていますが貸してあげると自転車への認識が一変しますね。本来の自転車とはどういうものか?完璧にチューンした自転車はどういう走りをするのか?一度乗ればわかります。
現在の部品で最高の整備をして、それでどうしても越えられない不満が出てきたら、その時に部品の交換をすればいいです。タイヤだけは悪い場合、新品でもすぐに捨てた方がいいと思いますが他の部品は整備して最高の状態にしても、どうしても我慢できない時がくるまで使い続ければいいです。
okazu99さんのロードも最高の状態に仕上げて大切に乗ってあげてください。
書込番号:10333395
3点
ディープインパクトさん教えて下さい。
良いタイヤの製品名をお願いします。
ちなみに使用用途は…
たま〜の休日に走っても往復20キロ未満の都内で車道メインで多少歩道アリのミックスです。
通常は3、4キロのチョイノリです。
修理パーツを携行しないのでパンクは極力避けたいです。
チューブもお勧めがありましたらこちらも教えて下さい。
もちろんジェッターでの話しです。
宜しくお願い致します。
書込番号:10451917
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
このたび、ジェッターを購入しました。
まだ、手元に届いていないのですが、小さくして、車や鉄道での移動も考えています。
そこで、重量のことも覚悟しているのですが、輪行袋を購入しようかなぁと思っています。
でも、なかなか良さげな輪行袋が分からなくて、質問してみました。
輪行袋を買われたり、これが良いというものがあれば、教えて頂けたらと思いますが・・・?
0点
厳しい言い方ですが、本気で輪行しようと思っていますか?
本体19kgですよ。
これに、携帯工具やら換えチューブやら用意すると軽く20kgを超えると思います。
そんな重さで駅の階段とかを上ったり下りたりできますか?
一度納車されてから持ってみれば良いと思いますが、理想と現実は違う事を思い知らされます。
それでも輪行するならこれがぎりぎり入るか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/mtb-rinkou.html
これなら後輪も外せばいけそう。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/five-stronger.html
書込番号:9985548
3点
こんにちは。
鉄道で移動されるなら輪行袋が入ります。重量が19キロもあり、持ち上げるのが大変ですので、袋にコマが付いている方が、平らな所では転がしていけます。
この頃の都会の大きな駅には、改札に上がるのも、ホームに下りるのもエレベーター、エスカレーターが付いていたりするので、エレベーターのある場所を事前にチェックしておかれた方がいいと思います。
そのオススメの袋は、シーコンのコンフォートプラスです。
もしかすると、ハンドル幅がありすぎて、袋に入れる時に縦にしなくてはいけないかもしれません。そこらへんチェックしといてくださいね。
http://www.intermax.co.jp/products/scicon/scicon.html
書込番号:9986339
3点
ご返答ありがとうございます。
体力には自信があるので(笑)
当方の住んでいる街は、北九州市近郊で田舎ですが、エレベーターや動く歩道が整備されているので、担ぐ場所は全くないと思いましたので・・・。
納車されて、検討してみます。ありがとうございます!
書込番号:9986564
1点
> 体力には自信があるので
輪行袋で自転車を持ち歩く時、完成車の1.5倍ぐらい重く感じます。
輪行袋の肩ひも等に頼らないで、輪行袋内のフレームを持つようにすると幾分楽です。
> エレベーターや動く歩道が整備されているので、担ぐ場所は全くないと思いましたので・・・。
エレベーターは、ホーム中央に設置されている場合が多く、中央付近の車両は混み合う可能性が高いので、輪行等で車両内に自転車を持ち込む際は、マナーとして先頭 or 後方車両に移動する必要があります。
後、電車を乗り継ぐ場合は、ある程度乗り換えに時間がかかる事を考慮しておかない(特にエレベーターの使用を前提とする場合)と、乗り遅れる事があります。(実体験)
自転車を、(一部の車両でも良いので)そのまま車両に積み込める様になれば良いのですが。
書込番号:9989791
![]()
4点
アルカンシェルさんおすすめの輪行袋はロード用なのでジェッターのような電動クロスバイクはまず入りません。
しかもキャスター部分があるので、輪行袋を小さく折りたためません。
この輪行袋は遠征でロードレースに出る選手たちが使うものです。
クロスバイクもしくはMTB用の輪行袋なら入るものがあるかもしれません。
こんなのが便利です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/bar012.html
ただし、車内で自転車を置く際に困る可能性があります。
また、ジェッターにはフロントキャリアが付いているので、袋に納める際にはそれが邪魔になるかも…
書込番号:10007786
0点
ハリヤの輪行袋を探しているのですが、前輪も後輪もばらさずそのままで入るものはないかと
考えています。(前カゴ付き・後は両サイドバッグ付・フル泥除け付です。)
コクーンBAR012を2〜3枚購入して繋ぎ合せば入ると思うのですが。
どこかの強力なリサイクル・ショップで可能な店があればありがたいのですが?
サイクリング協会の会員は、特典として全国のホテルなどに格安でヤマト運輸で自転車を
運送できますので。ただし、輪行袋に入れるのが条件なので、輪行袋のサイズはいくら大きく
なっても実害はありません。
もし良い手段があれば幸いです。
書込番号:10009372
0点
KSSOMTさん
JCAのヤマトサイクル便の話ですか?
このHPを読めばわかりますが、
http://www.j-cycling.org/ctag.html
#自転車は、必ず分解してフレームなどを衣類、段ボール等の緩衝剤で保護の上、輪行袋にいれてこのタッグを付けてください
となっていて、分解が原則です。
前輪後輪をはめた状態では、送る事ができないでしょう。
ただし、このヤマト便を使わないのなら、時価で梱包しなくても宅配してくれる業者はあります。
書込番号:10009566
0点
>ただし、このヤマト便を使わないのなら、時価で梱包しなくても宅配してくれる業者はあります。
いわゆる引っ越し便でしょうか。
5年ぐらい前に佐川の「小さな引っ越し便」で東京大阪間12000円ぐらいでしたよ。
クロネコヤマトで調べたら、関東から関西で15300円でした。
26インチの自転車はEランクだそうです。
http://www.008008.jp/kazai/service/rate.html#05
http://www.008008.jp/kazai/service/rate.html
工夫して輪行袋に突っ込めば無料で運べるものにそんな大金払うほどお金持ちじゃないなぁ、ぼくは。
書込番号:10010025
0点
日本サイクリング協会で、2〜3年前は神戸〜大阪間送料2500円程度だったのですが、
今は1万円未満は皆無のようで、条件が変わったと思われます。
この条件では分解できない自転車は無理かも知れません。
また詳細は見てみます。
なお、駐車場のない民宿などで、雨天・荒天の時に吹きさらし状態で私道に駐輪していたり
しますので、引き続き特大の輪行袋は探したいと思います。
もし存在する場合はお教え下されば幸いです。
情報、ありがとうございます。よろしくお願い致します。
書込番号:10010612
0点
ニ之瀬越え さんのコメントのJCAのタグの記事に以下のようにかいてあるトライすることを希望する
引用ここから
営業所によっては、この「サイクリングヤマト便」を初めて扱うため、この制度が分からない営業所もあります
お客様サービスセンター【03-3541-3411】に電話して確かめてもらってください
ここまで
書込番号:10703505
0点
ジェッターを購入して3年になりますが、輪行袋での移動しています。しかも一つ予備バッテリーを持って輪行を楽しんでいます。確かに重いですが、後輪で移動できるタイプの輪行袋でエレベーターを利用すれば全然可能です。予備バッテリーがあれば一日100kmの走行も可能です。宿泊先でバッテリーを充電して一泊二日の旅行を楽しんでいます。
重くても工夫次第です。ジェッターで楽ちん快適なサイクリングは最高です!
書込番号:17479681
4点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
初めまして、現在、初めて電動自転車の購入で悩んでいます。
下記4台のどの電動自転車が適していると思われますか?
PAS Brace-L PV26SL
ジェッター BE-ENHC78
ハリヤ BE-ENH67
EZ BE-EPZ01
色や性能などのこだわりはありませんが、あくまで形のみの上記4台の選択です。
乗る環境としましては、市街地で段差も結構あり、距離は片道長くても4Km以内です。また、毎日は使いません。
ただ買い物にも雨の日にも使いたいので前かごと降る泥除けは必ず付けたいです。
※かごは底の深いタイプを取り付けたいです。
かごについては自転車屋さんへ聞いたところジェッター、ハリヤは純正品の底の浅いタイプのものしか取りつける事が出来ないとの回答でした。
その他2台については、かごを取り付ける事自体が出来ないとの事でした。
まだ10店舗ぐらいしか聞いてませんが自転車屋さんによっては底の深いタイプを付けてくれるところもあるのでしょうか?
実際に試乗出来るところも近くにはなかった事と、上記4台のクチコミやなどを拝見はさせて頂きましたが、それでもいまいち決めかねられず質問させて頂きました。
本来であれば、ママチャリタイプのものでしたら全てクリアになるのでしょうが、どうしても形だけはママチャリタイプは嫌でしたので変な質問になってしまいましたが、もし可能でしたらアドバイス頂ければ嬉しいです。
0点
大型キャリアーステーを付けてかごを載せるのは不可能ではないですがポン付けではありませんよ、ステーの取り付け部の強化など改造箇所がありますね。
ママチャリの前かごの取り付けステーをみると丈夫になっているのがわかります。
車軸にステーの太い支柱が取り付けられてナットで共締めされています。
ハンドル支柱にもWナット部分にて固定されています。
これをスポーツバイクに付けるとなると、まず普通の自転車屋さんではやってくれないでしょう。何かあるとすぐに責任問題が生じる世の中です。
ジェッターなどの簡易キャリアーは数キログラムの積載重量です、それ以上載せると曲がったり折れたりする恐れがあります。
書込番号:9984224
1点
神戸みなとさん
アドバイスありがとうございます。
やはり普通の自転車屋さんとかで簡単に取りつけられるものではないのですね。
カゴに入れるのはコンビニなどで買ったものを入れるぐらいですので重くはないと思いますが、容量的にコンビニ袋の大ぐらいがスッポリ入って欲しかったのですが。
なるべく避けたかったのですが、エナクルエイト CY-SPB27D8とかも視野に入れて検討してみます。
書込番号:9984376
0点
RIXEN & KAUL は、ステーがハンドルに直接取り付けられます。
かごの種類も豊富ですよ。
アタッチメントになっているので、簡単に取り外しが出来るので買い物も便利!
検討してみてください。
http://www.g-style.ne.jp/products/rix/furo.html
書込番号:9984544
0点
猫熊猫さん
情報ありがとうございます。
こういう部品もあるんですね!
これならカゴで悩む必要はなさそうです。
後は舗装がちゃんとされてない歩道の街乗りで、どれが1番楽なのかだけです^^
書込番号:9984718
0点
RIXEN & KAULの前カゴ、ハリヤのハンドルに付くでしょうか?
今はサンヨーの5インチカーナビをハンドルに付ける予定ですが、
頭でっかちで不安定なので、マップケース付きならばその中に入れた方が安全安心です。
また自転車店で見てみますが、参考になりました。ありがとうございます。
なお、ハリヤ全体がそのまま入る輪行袋も探しています。
サイクリング協会に入会すれば会員特典でヤマト運輸で格安で目的地のホテルまで発送可能
ですので。その場合、輪行袋に入れるのが条件です。輪行袋2個を縫い合わせて1個にして
ハリヤを前カゴ付き後ろ両サイドバッグ付きのままでとにかく輪行袋に入れば可能なので
ありがたいと考えています。(電車で持ち運びするつもりはサラサラありません)
書込番号:9986331
0点
フロントバッグホルダーTIOGA BAP014を使用すれば取り付け可能です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/bap014.html
注意点は、
KF810フロントアタッチメントとKF828エクステンション・アダプター
を組み合わせて使用してください。
KF828を取り付けないとハンドルバーにかごがあたって使用出来ません。
書込番号:9986748
![]()
0点
KT811(KT815)とKF810とKF828の組合せで考えます。
TIOGAのBAP014が必要かどうかは店で見れば判ると思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:9989415
0点
KM811アダプタープレートを使用すれば、一般のバックをリクセンカウル化出来ます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/rixenkaul/km811.html
「リクセンカウル化」で検索すれば、応用例はたくさん出てきます。
検討してみてください。
書込番号:9991285
0点
本日、サイクルベースあさひに行ってきました。
リクセンカウルの商品はインターネットショップだけの取扱いで、店舗販売品とは卸問屋が
違うので店舗では販売できないとの結果でした。
店舗販売品で同類の商品を見ましたがリクセンカウルのフロントバッグより少し大きいのも
見付けました。どちらが良いのか詳細(防水性能・使い勝手・など)要チェックです。
結果としては、ワイヤーバスケットの中にフロントバッグを入れて通常使用し、ツアー時は
ワイヤーバスケットを外してフロントバッグを独立単体で取付けるのが良いかと考えて
います。
盆が明けてメーカーや卸店が営業してから店頭購入品で良いものがないか詳細を調べて
(価格・納期・寸法など)購入の予定です。
諸情報をありがとうございます。
書込番号:9998621
0点
電動自転車を初めて購入しようとしているものです。私もs_a_w_a_eさんがあげられたれた4台を候補にしています。
レスはかごについての回答中心でしたが、どの機種に決められましたか?またその理由は?参考にしたいのでよろしかったら教えてください。
書込番号:10019458
0点
実はいまだに決めかねてます。
カゴに関しては回答して頂いたRIXEN & KAULを使用すれば取り付けられそうで嬉しかったです。
ただ、最初の質問分が不十分でしたが、乗り心地も決めかねているもう1つの原因です。
乗り比べる所がないので私には想像もつきません。
他の方のクチコミ等を読んで、ある程度はわかるのですが・・・
私の場合は、市街地で段差も結構あり、距離は片道長くても4Km以内です。また、毎日は使いません。
それぐらいの状況で乗る場合では乗り心地に関しては特に気にするものでもない程度なのでしょうか?
それとも段差も結構ある場合、ハリヤが1番適しているのでしょうか?
再度、同じ様な質問をしてしまって申し訳ございません。
書込番号:10019537
1点
そうですか。迷いますよね。
私も同じような使用条件・頻度です。こちらの返答を参考にさせていただきますので、どなたかアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:10019856
0点
はじめまして
選択の中で価格がなければブレイスと思います。ディスクブレーキもついてるしバッテリー大容量ですので。
価格が入ればハリヤです。
乗り心地については、難しい所です。個人的な部分有りますので。
あと、身長などによっても変わります。シティサイクルと違いどちらかと言うと前傾姿勢になりますからハンドルに手のひらを押さえつける事になり、その上フラットハンドルなので乗車姿勢で疲労は異なります。
いままでクロスバイクやマウンテンバイクに乗っていれば余り気にしなくても良いですが、無い場合は跨いだ方が良いと思います。
ハリヤなら後から改善するのも、初期投資が安いのも選択理由になります。
書込番号:10023687
![]()
1点
ちゅん太パパさん
アドバイスありがとうございます!
第一候補はブレイスにしようと思います
今まで普通のママチャリタイプのものしか乗った事がないので1度、電動自転車でなくても、またがってみようと思います
ブレイスは現物を見れないかもしれませんが、ハリヤなら今度出張で行く札幌の自転車屋さんにあるとの事ですので実際に見て、可能であれば試乗もしてみたいと思います
ご返答ありがとうございました^^
書込番号:10025214
0点
sawaeさん
私はハリヤーを購入し片道12KMを通勤で使用しています。
ブレイスにもひかれましたが、バッテリー容量なども考慮してハリヤーにしました。
電動アシストはロード用などと違い価格の割りに重量も重く、速度もそんなにはだせません。
しかも上り坂の多い(行程の1/3は上り坂です)場所の為、自転車初心者の私には電動自転車しかないと思いました。
ハリヤーのバッテリーが5Aですが、片道12KMで行程の1/3が上り坂、行きは上りのみ電源onですが、家についたらバッテリーは残り2メモリです。
このような現状も考えると、出来るだけ大きなバッテリーの容量は大きいにこした事はありません。
また、ヤマハとパナソニックを乗り比べましたが、アシスト力はパナソニックの方が上でした。
でも自転車などは第一印象が一番といいます。
見た目できにいった方を選ばれるほうが、長く乗り続けれるとよく言いますよ。
書込番号:10040877
1点
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます^^
本日、札幌のビックカメラにて、それぞれ実物を見る事とまたぐ事が出来ました。
ブレイスL(シルバーのみでしたが)
ハリヤ(ブルーとレッドのみでしたが)
あとジェッターのレッドもありました。
納期は
ブレイスL(レッド)は9月下旬との事でしたが正確な納期は2,3日中にわかるそうです。
ハリヤ(シルバー)は在庫があるので1週間ぐらい。
今のところ、みなさんのご助言と実際に見てまたいだ感想としてはブレイスL > ハリヤな好感度順なのですが、ブレイスLの正確な納期によって、どちらにするか決めようと思います^^
書込番号:10053654
0点
6月24日に入荷して2ヶ月500Km走行しました。
主に多摩川を丸子橋から大師橋間を走ってます。モーターアシストは70歳になってからの
つもりでしたがWEB見ていたら欲しくなって1年早く衝動買いしてしまいました。
今までなんのトラブルもなく満足してます。いまのところジエッターはアシストのフラッグシップですし中高年の人からよく話しかけられます。注目度満点ですよ。
それからトップスタートするとスプロケとチェーン磨耗を懸念する投稿がありましたが、交換しても2、3千円ですしアシストはイージードライブが特質なので気にすることはないのではないでしょうか・・・・
それよりもバッテリーの性能よりよくなること望みます。
書込番号:10054005
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)












