このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2021年2月21日 20:41 | |
| 106 | 71 | 2019年6月23日 00:13 | |
| 10 | 5 | 2016年5月6日 16:49 | |
| 2 | 3 | 2015年11月3日 08:09 | |
| 3 | 2 | 2014年9月6日 23:03 | |
| 1 | 14 | 2014年8月25日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
電動アシスト自転車の便利さにイカレている者ですが、少々重すぎて閉口しています。
ジェッターならいくらか軽そうだと思いますが、オールアルミフレームの自転車の硬い乗り心地が気になります。
手持ちのロードバイクはカーボンフォークのためか、かなり乗り心地がいいのですが、ジェッターのフォークをカーボンに替えた方はいませんでしょうか?
0点
なかなか返信がないようですので...
ジェッター所有です。私も同じように考えていましたが交換はあきらめて他の手段を執りました。理由は
・フォークをカーボンにしてもそれほど乗り心地には影響しない(全くとはいいませんが)
・乗り心地の改善だけならスポンジグリップ+太めのタイヤで可能
・安全性が下がる可能性が高い
・投資対効果が低い
です。実際のところ乗り心地に関してはタイヤはそのままでもスポンジグリップにするだけでも十分改善すると思います。(おしりも気になれば、こちらはサスペンションシートポストなどで対応できますね)
書込番号:11898032
0点
omismobileさん有難うございます。
でも、そんなにカーボンフォークって弱いのですか?
入門者用クラスだからなんでしょうが、ちょっと高いのはけっこう「カーボン」を売り物にしてますよね。GIOSとか、LOUIS GARNEAUとか。
CANNONDALEなんて、16.9kgもある電チャリにまでカーボンフォーク使ってますよ。
型落ちのロードバイクを、カーボンのうたい文句に誘われて安く買ったんですけど、オールアルミのミニサイクルの金床に乗ってるような乗り味とは大違いでした。走りは軽いしお尻も手のひらも痺れないし、大満足なんですけどねえ。どうやったら破壊前に気づけるんでしょうか?
書込番号:11905430
0点
>でも、そんなにカーボンフォークって弱いのですか?
の質問は私の
・安全性が下がる可能性が高い
から来ているのでしょうか?(カーボンが弱いとは書いていませんが、少々極端に反応しすぎなきらいもありますね)
私自身は素材の専門家ではないので会社の同僚の受け売りですが
・カーボンファイバーは重量対強度では鋼材より優れる
・(フォークは専門外だけど)普通の設計をすれば安全率を見込むので問題はない
具体的にいえば車両10kg、乗員80kgで安全率3で検討していれば単純には270kgが限界。
これに対して電動アシストチャリに同じ条件で適用すると車両が20kgになるので安全率では
2.7に。まあぶっちゃけこの0.3がすぐにどうこうということにはなりませんが、
そもそもの安全率がどの程度かを知らないもので考えると少々怖いねとのこと
・カーボンは強いけど接着剤はそれほど強くない。特に薬品・光線等にさらされていれば
劣化も早い
ので、デリケートな素材であること自体は確かで、でも普通の商品であれば強度的には問題はないはずとのことです。
あくまでもカーボンフォークが弱いのではなくて設計がそういった用途向けになっていますかということだけだと思います。
#乗り方も千差万別ですので最低限の知識をつけた上でご自身で確かめていただくのが一番かと(乗らずとも強度は径と肉厚からそれなりの概算はできると)思います
>どうやったら破壊前に気づけるんでしょうか
これまた受け売りですが、機材がない場合は専門家は手でコンコンして音で聞き分けるそうです。私にはとうてい無理ですが...
乗り心地に関しては私の知識そのものではありませんが、ここで教えていただいたことを元に自分で試した結果からコメントしているのでこれ以上は何とも。乗り心地ではなくカーボンフォークに交換することが目的であれば危ない乗り方をしないか、剛性が高いものを選ばれればよいのではないかと思います。
あと、直接的なアドバイスではなく申し訳ありませんが知識がなければベース部分の改造には手を出さないのが安全かと思います。(臆病なもので)
1.チタンフラットロードにする
Ti+カーボンフォークなので理想的ではないでしょうか?
2.待つ
最近シマノからも新しい電動向けのコンポーネンツが出ました。これを使って新しい自転車が出るという期待もありますがいかがでしょうか?
私は乗り心地をよくすることが目的だったのでグリップをいじって十分と感じてそれ以上は(乗り心地のための改造は)やめてしまいました。逆にそれ以外でコストに見合ったよい方法があれば私も知りたいです。
表現はあまりよくないかもしれませんが私もカーボンについても乗り心地についても受け売りでしか話せないレベルの人間です... 底は浅いのでそれほど信用はせずに一度ご自身で簡単な強度計算をされてみるとよいと思います。(境界条件次第で結果は吹っ飛びますが、強そうなものと弱そうなものを比べてそれぞれが適当な安全率だろうと推定して自分の選んだものはどうかと考えればそれなりの結果になると思います)
書込番号:11911205
![]()
2点
ハリヤでカーボンホーク使ってますが、特に乗り心地が良くなっているとは思いません。
カーボンについては剛性はあると思いますが、粘り・しなりなどが他の金属ホークより調整しにくいと思います。
元々、競技目的で作られた部品ですから、スペックのみで判断が出来ない部品です。
私も、1年以上使用してますが、路面状態を注意しながら走ってます。段差を気にしてますので気楽に乗るには向いていないかと思いますが。
気楽に乗るのであれば、ポジションを変えてみたら如何ですか。前傾がキツイとバンドル・手のひらにかかる荷重が多くなり不快になると思います。上級者なら上手く処理出来ますが、体力も含めすぐには出来ないと思います。
自分の技量・体力に合わる乗車ポジションを探したら如何でしょうか。
書込番号:11913784
![]()
2点
omismobileさん,ちゅん太パパさん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
強度計算なんて、私にとってはブラックボックスに過ぎませんが、
>車両10kg、乗員80kgで安全率3で検討していれば単純には270kgが限界。
これに対して電動アシストチャリに同じ条件で適用すると車両が20kgになるので安全率では
2.7に。
というのが一例なら、私の体重は60kgですから、車両が20kgでも安全率は3を超すということになりそうですね。しかも、レースのように限界速度を求めるわけではありませんから、どうやら心配するには及ばないようで、一安心です。
時速25km維持を目指して難条件の時だけモーターの助けを借りるような乗り方なら、自転車に命をかけて死に物狂いでぶっ飛ばす人のご忠告を真に受ける必要はなさそうです。
お二人とも
>特に乗り心地が良くなっているとは思いません。
とおっしゃっているところをみると、あえて替える意味はなさそうですね。
私の場合、2年前に全アルミのミニサイクルを買って金床に跨っているような乗り味に閉口、グリップやシートやシートピラーを替えてしのぎました。
ところが、電チャリを探していたこの春、2年型落ちのロードバイクの投売りを衝動買いしたところ、40年以上前のクロモリロードに劣らぬ乗り心地にビックリ!
それがカーボンフォークのアルミフレームだったのです。
そこで、ジェッターの乗り味の硬さを嘆く声が多かったことを思い出し、フォークをカーボンに替えてみたらどうかと思ったのです。
つくづく自転車って難しいですね。
書込番号:11915115
0点
納得されたようなので結果はともあれめでたしめでたしでしょうか。
>全アルミのミニサイクルを買って
ミニサイクルと比較するのは微妙な気がします。一度乗られてみてから判断してみた方がよいとも思います。
あとは少々気になったのが
>ハリヤでカーボンホーク使ってますが、特に乗り心地が良くなっているとは思いません。
であれば相当乗り心地がよくなるのかもしれませんね。妻がハリヤに乗っておりたまに乗せてもらうので乗り心地もわかりますが... ハリヤは乗り心地はよいと思います。踏み込むと力は逃げますが。
サス付きハリヤからリジットフォークになっても乗り心地が変わらないのであれば、アルミフォークからだとものすごくよくなるのかもしれませんね。
あとは計算の通りではないでしょうか。20kgの自転車でも乗る人が60kgであればよほど設計が問題ない限り大丈夫かと思います。
書込番号:11915598
![]()
1点
omismobileさん有難うございます。
>サス付きハリヤからリジットフォークになっても乗り心地が変わらないのであれば、アルミフォークからだとものすごくよくなるのかもしれませんね。
すっかり失念していました。やはりそれなりの効果はあるということでしょうか。
となれば、いずれハリアーやジェッターのカーボンフォークバージョンが出る可能性はありますね。
もっとも、私自身は近く埼玉から職場に近い都内に転居することになったので、電チャリに用はなくなりましたけど。いろいろ有難うございました。
書込番号:11917207
1点
私は2016年のジェッターを
持ってますが色々試しましたが
タイヤの細いのはジェッター
自体の重量が15まkgあり
直ぐにダメになります。
カーボンなんてもってのほかです
書込番号:23980749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
ジェッター2011についてジェッターを所有している先輩方々教えてください。
電源が切れた時でも、普通の自転車並みにこげると良く小耳にするのですが、私のジェッターは今年の4月に購入したのに、電源を切って走行するとメチャクチャこぐのが重いです。
スピードに乗ってアシストが切れる速度まで上昇した後こぎ続けるのは普通だと思うのですが。
調子をみてもらうにも、通販で長崎県のお店から購入したため無理です。。。
どなたかジェッター乗りの方、ご教授よろしくお願いします。
10点
RMT-V300さん、文章よく読まず。。。すんまそ^^;
厳密に言えば実測、違うかもしれませんねー。
誤差の範囲だと思いますが。
ブログアップでヘロヘロ。寝まーす。
書込番号:14885389
0点
レンとコンさん
>どうしてここまでの差が出るのだろう
体格的な差が大きいと思います。
例えば、60Kg の人が 20kg の自転車を乗るのと、80Kg の人が 20kg の自転車を乗るのとでは、体重比で 1/3 と 1/4 ですので、かなり違います。
平坦地での最高速度では、どうしても筋肉量の多い大柄な人にはかないませんが、平均速度ではその差は小さくなります。(短距離走では、大柄な人が速いですが、長距離走では小柄な人が速いことも珍しくない。)
どうしても最高速度を伸ばしたければ、軽量化(アシスト距離を犠牲にして、小さなバッテリー変えたり不要な部品をはずす)か、下半身だけではなく上半身も使えるようにポジションを見直す、上半身を鍛えて空気抵抗を減らす等を行うと良いでしょう。
後は、ペダルを SPD/SPD-SL に変えると結構違います。
(足を固定するのに抵抗があるのなら、シューズだけでも専用品に変えるだけでも違いが感じられます。)
書込番号:14888171
0点
私、ブログをみて頂ければわかるように小さいですよ。
体格も細いし。タイヤの性能ではないでしょうか?
私の買ったブリジストンのほにゃららって言う
タイヤ、4500円前後/本 位だったと思います(忘れた( ̄▽ ̄;))。
安いタイヤはそれなりなのではないでしょうか?
中学でスケボーをチョロットやっていましたが
(サーフィンもやってました)、タイヤでぜんぜん
転がり性能が違いましたよ。
それと一緒じゃぁ。
このタイヤ、y’sロード環八1号店の○田さんにつけてもらい、
おっこのタイヤ凄いね〜!手で触っただけでこんなに
グリップする!ニヤニヤ。。。おいおい、抵抗した
転がらんじゃん。。。っと案の定、25cと変わらず超失敗!
なんて思っていたら、いわゆる皮剥き(男性の象徴でなくて(*_*))
が終わったら、おーぉぉぉラクラク!惰性で転がる転がる
ってな感じです。パナレーサーならもっと転がるのでは?
25cでは40キロは出ませんでしたよ。。。
やっぱタイヤでしょ!
って、『バン ババン』さんが、先に結論付けていましたけどね。
巡航スピードはタイヤですと。。。(^з^)-☆
書込番号:14888397
0点
ゆうじin東京さんはチェーンリングを変えずに40Km出せるのは やはり体力と脚力が有るのだと思いますよ。
タイヤを細くした為だけでは無いと思います。
私の場合チェーンリングやアシストギアも変えて居ますので交換しなければ40Kmは無理です。
ホイールですが、ノーマルホイールで23Cは恐かったのでシマノWH-RS20のホイールにジェッターのハブシャフトに入れ替えてカラーを入れて対応しました。
ここのクチコミで誰かが言っていましたがワッシャーを入れるだけで良いと言っていた人が居ましたがワッシャーでは対応出来ません。
写真の様なカラーが必要です。
今は普通に23Cで走っていますが別に恐いと思ったことは無いですしトラブった事もないです。
後ジェッターを軽くしよう思えばパーツを変えていくと良いでしょう。
私のジェッターはフォークにカーボンを入れた状態で2.5Kg軽くなっています。
バッテリーを5Ahにしただけで700gは軽くなります。
私のジェッターはフォークだけカーボンなので、他のパーツをカーボン製にしてバッテリーを変えると計算上では まだ1Kg軽くなります。
たかが2.5Kgですがノーマルと比べると全く違ってきますよ。
関係無い事まで書きましたが乗っている人の体力が無いと幾らイジっても速度は出ないと思います。
私は若いときから格闘技をやってきたので そりなりに体力は有る方だと思います。
書込番号:14889067
1点
レンとコンさん、RMT-V300さん、バンババンさんこんばんは。
40km/hが出ないのが信じられなく、今日はジェッターで歌舞伎町
まで往復30km+10km(帰り道に迷子)で40kmほど夕方から
走ってきました。昔の歌舞伎町とは違い、今の歌舞伎町は明朗会計&
価格破壊で安い!サービスもバッチリで満点です。。。
お陰でオリンピック男子サッカーを見逃してしまいました。
あっ話がそれてしまった。。。σ(^_^;)?
40km/hは今日も平気で出ますよ!私、筋トレもしていないし
タバコも20年以上吸っています。サーフィンやめて
6年経ちますので筋肉もナッシング。おまけに痩せている!
ジェッターを買ったばかりの頃は25km/h(アシストは22`で切れた)
がやっとでしたが、現在はシマノのカセットスプロケ
CS-HG51-8 8speed 11-28T (サイクルあさひで
適当に選んでもらったのがこのスプロケで
価格は1000円?1500円?位です。忘れた( ̄▽ ̄;)
工賃も1000円だったような。本当は5000円位の物を
つけたかったのですが、サイクルあさひで既に
入荷してしまっていた)とブリッジストンの
23cで40`overです。
サドルは一番後方までずらしています。
40`出すときは坂道を登る時と一緒のこぎ方で
ケツはほぼ浮いています。たちこぎではないです。
腕と腹筋でハンドルを引っ張り、思いっきり
ペダルを押し付ける感じでこぎます。
お尻は後方までさげたシートよりさらに後方で浮いた状態
です。上半身も思いっきり後方でめっちゃ
猫背のような感じ(見た目は浮いていないでお尻はシートに触れるか
触れないかの所です。サワサワ、イヤーんまいっちんぐ
( ̄▽ ̄;)(-.-))
そんな感じでこいでも40kmでませんか?
ロードさんのようなこぎ方ではないですよ!
ジェッターこぎ姿勢です。
後輪が後方にあるジェッターでは体重も後方に持っていかないと
スピードが出ません!
ロードさんは後輪がシートの直下、
ジェッターも体重を後輪直下まで持っていくと
スピード普通に出ます!前傾姿勢ではないです!
超ニャンニャン姿勢です!(猫背で腕を伸ばし、カラダごと
後ろに持っていってペダルを直下から前方に押し付けハンドルを
思いっきり引っ張る感じです)
レンとコンさんやってみてください。
でもバイクでないので40`オーバーで通信管路などの工事あと
の舗装があったりするとジェッターが跳ねて危険を
感じます。お気をつけて。。。
あーバトミントン女子決勝がぁ。。。
かてぇーーーー!
書込番号:14897177
0点
国道1号線パイパスの側道で、どのくらい出せるのか目一杯挑戦してみました。
車種はBraceで40qは出なかった、しかし38qまでいきました。
ノーマルタイヤのままですから、タイヤが細くなれば40qは出せる気がしますけど。
書込番号:14912387
0点
eagle_houseさんこんばんは。1号バイパスってまさか神奈川まで?;;
横浜新道へ向かうバイパスでは48`です(軽い下り)。危ないですね。
転んだ瞬間後続の車に轢かれてあの世です。なるべくスピード出さないように
自制しています。
私、ノーマルタイヤだとぜんぜん出ませんでしたよ〜
筋肉量の違いですねorz orz?でしたっけ?
なんか忘れてしまいました。
書込番号:14912433
0点
暗峠登ってきました。報告はここを見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-3477
これは絶対無理↓
>極端でお話しすると、電動自転車なら大阪にあるくらがり峠を女の人でも
>「座って」「蛇行無しで」「足を付かずに」楽々登る事が出来ます。
パナソニックVIVI 7Aの自転車を使いましたけど、FULL充電でスタートして頂上では1個点灯で切れそうみたいな感じ。7Aのバッテリーだとちょっときついかな?
早く登るとアシストが効かないので、ゆっくりアシスト効かせながら登った方が楽。今回スタート地点までバッテリーの消耗を防ぐために自動車に積んで運んでいったけど、それでもほとんど切れかかっていたので家から10キロほど走って峠登って、また家に帰ってくるみたいな普通の使い方だと厳しいかな。
変速は内装3速で一番軽いのにしないと登れませんでした。
このパナソニックVIVIはサドルが低すぎて、ピラーが抜けないように加工され、交換もできないようにされていたのは、困った。事前に調べていればわかったけど電動自転車はみんなVIVIみたいにピラー抜けないように加工されているのですか??
いくらアシスト効いてもサドル低すぎてフォーム悪いまま乗るのは身体に悪いので、これはダメやろとおもった。
汗びっしょりになって結構いい練習になりました。
書込番号:15104677
2点
ディープさんまずはお疲れさまです。最近、書き込みないし、ディープさん登ったのかなぁーなんて最近ふと、思ったりしたこともあります。リンクページ、まだじっくりは読んでませんが良い天気だった見たいですね。私も関西ポタリングしてみたいものです。
パナソニックはアシスト弱いんだと思いますよ。初めての電チャを試乗したときブリッジストンでしたが、急な坂を振り落とされるかのように登っていきました。その分バッテリーはもたないんでしょうけどね。
Myチャリ、ジェッターはタイヤを23Cにしてあれからずっと乗っていますが、最近は平地で最高速度54km/h位までは出せましたよ。前に、ディープさんに色々言われましたが、ロードバイクにも負けず劣らずですよ。ただし、重量がある分速度継続は辛いですね。まぁ45km/h位は平気で出してしばらく走ります。特に改造はしていないんですけど、筋肉がついたのかな?それともチャリの慣らし運転が終わり、あたりがついてきたのか?都心では自動車をあおる位のスピードが出て、信号待ちでドライバーも目を丸くして見ています。
ただし、危ないですね。。。こんなスピードで転べば縁石にあたってあの世。後ろから車に跳ねられてもあの世ですわ。今度、時間と心に余裕があったらアップしますね。なんせフォートラベルのアップロードは時間を食うし、仕事以外のPC作業で時間が潰れるのは、面倒臭いし、もったいない。
そうそう、12A 1本でもエコモードなら高尾山まで往復して110km位走り、バッテリーはまだ残りました。ただ、パナソニックのエコモードはアシスト弱すぎで、おばさんの買い物用ですね。やっぱりパワーモードで快適走行で無いと。
でも、ディープさん有言実行さすがじゃん。その行動力は最近の若者にはないから、人生の良い方向へ持っていければ良いですね。頑張って。
ただ、ヤマハを借りれなかったのが汚点だね。パナソニックだから楽々ではなかったんだろ?なんて言われそう。。。けどヤマハだったらバッテリーはもたなかったかもね。。。
おれ、パナソニック派なので嬉しいけど。ではでは。
書込番号:15105251
0点
ディープ・ インパクトさん
パナソニックVIVIのピラーは抜けなかったかもしれませんが、電動自転車が
全部そうではないと思います。
少なくともBraceは抜けます、他のタイプは調べてありませんのでわかりません。
ヤマハのバッテリーの満タンは充電ランプが全部点灯してから約1時間たって初めて
フル充電になるのですがパナはどうなんでしょうか?
まぁ激坂上れば航続距離は1/5〜1/10に落ちますから大勢に影響ないかもしれませんが。
あらためて実験ご苦労さまでした。感謝です。
ゆうじin東京さん 今晩は
スピード出し過ぎですよ〜、怪我をしないようにしてくださいね。
フォートラベル時々見させてもらっていますが、写真upのあとの編集待ちくたびれてます。
そろそろどうですかぁ 読者より
書込番号:15115726
1点
あらためてヤマハのビデオみて、このビデオはインチキだというのがわかりました。
http://www.yamaha-motor.jp/pas/gekizaka/challenge/
詳細はここに書きました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-3477
しかし天下のヤマハが、こんなインチキビデオを公然と使っていいんだろうか?
PASが坂道強いというのも、僕は自分が実際に走って確認しない限り信用できないですね。ヤマハの企業倫理を疑います。パナソニックVIVI使ってよかったです。詐欺師ヤマハ
書込番号:15118160
0点
よし!俺のジェッターでのぼったる!
なーんて大阪まで車で何時間かかるだろう。。。
鎌倉の銭洗弁天への急坂も立ちこぎ&蛇行で登ったのに
無理だわ。。。
行ってみたいけどね〜
仕事集中出来ません(^_^;)))
書込番号:15118236
0点
はじめまして、
昨年1月、2011年モデルジェッター12Ahバッテリーを搭載、自製トレーラーに少量の荷物を乗せその日のうちに旧一号線箱根峠、芦ノ湖往復全走行170km強で、ほとんどバッテリーを使い切りました。
今年夏の北海道周遊キャンプのためにドロップハンドルに改装しようとしています。 スプロケットをワイドレシオのものに交換し、急坂、高速走行を楽にしたいと思いますが、チェーンを変えず、現状のままでどのような改装が出来ますでしょうか?
書込番号:16361385
0点
ウチのハリヤもフロントフォークを22000円のカーボン製フロントフォークにして軽量化したいと思ってます。
書込番号:17908844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビビもジェッタ-も所有していますが、ビビのシートポストはよーく観察すると交換出来ますよ。
僕は職場のビビDXも嫁の何とかガール?も超ロングポストに交換して乗っています。
快適です(^_^)v
ビビ&何とかガールの最高速UPを考えています。
書込番号:18021186
0点
うちのハリヤも軽量化しました。ハンドルバーとシートポストをチタン製に、フロントフォークをグランジのリジットフォークにペダルをPVoneのハイパックカーボンに、リムをシマノのmt55にして17kg切る位になりました。
書込番号:18468777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
凄い!かっこいいーですね。
こちらは冬のポタリングはお休みです。
まったく乗ってないですよ。
休日、20km位歩いて運動してます(*^^*)
書込番号:18470590
0点
ジェッターとはどういうものかと思ってこちらの掲示板にたどり着きましたが、一言で言うならカオスという感想を持ちました。
パーツがティアグラだったらますますカオスだとも感じます。
書込番号:22753284
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
先日、チェーンにディレーラーが引っかかって巻き込まれてしまいバラバラになってしまいました。
ディレーラーだけなら良いのですが、ディレイラーハンガーが曲がってしまって、一部ちぎれてしまっていて。
近所の自転車屋に修理に出して、パナソニックに問い合わせした所、フレーム修理は行っていない。
フレームを部品として購入した場合、9万円、しかも在庫は持っていなくて、海外生産の為、半年の納期
自転車屋でフレーム載せ変え修理をした場合、修理費用は12万円と言われ
途方に暮れています。
通常のクロスバイクはリアディレイラーハンガーは交換出きる様になってますが、ジェッターはフレーム一体型
なので、ここが、曲がっただけで廃車はちょっと厳しいです。
関東で修理やっているお店とか知ってい方いらっしゃいますでしょうか、
フレーム溶接してくれる所を探して直すしかないのでしょうか?
0点
修理方法
1.ディレーハンガーの壊れている部分を赤線のところでカット(金ノコで切ればいいです)
2.Y52U90320 シマノ リアディレイラーブラケットユニット ¥ 380を購入
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JEMYJN4
3.写真3のように取り付けて使う。
どのくらい完全に変速できるかは実際にやってみないとわかりませんが、RDをアルタスでやれば、ほぼ100%全部変速できるのではないかと予想します。
変速の許容量が大きいのでRDはこれお薦めします。
SHIMANO(シマノ) RD-M310-L [ERDM310DL] ALTUS リアディレイラー 7/8スピード直付タイプ ブラック¥ 1,609
http://www.amazon.co.jp/dp/B005CMUQU0/
全部で費用は2000円くらい、あとは自分で直してやるという「やる気と覚悟」があるかどうかだけです。
>関東で修理やっているお店とか知ってい方いらっしゃいますでしょうか、
>フレーム溶接してくれる所を探して直すしかないのでしょうか?
こういうふうに誰かに助けてもらおうとか、最初から逃げ腰でやるなら、修理費用は12万円とカモにされてお金ぼったくられるだけです。あとはギミック好きさんが、この自転車に愛情を持っているかどうかだけが問題。がんばって!
書込番号:19788638
![]()
5点
こんにちは。
>>関東で修理やっているお店とか知ってい方いらっしゃいますでしょうか、
自分は、関西在住なので、関東のことはあまり詳しくはないですが、フレームビルダーをやってらっしゃる所ですと、フレームの溶接の設備と技術はもってらっしゃいます。
エンドの修理は、強度と精度が要求されるので、フレームビルダーにやって頂けたらと思います。アルミなので、なかなか難しいかもしれないですが。
そういう所を、あたってみられて、もしダメでも、次の所を紹介して頂くとかで、捜してみられたらと思います。
書込番号:19789554
0点
ディープ氏の方法で実践してブログにしている方がいました。
http://fiction-cycles.blogspot.jp/2011/11/1.html
ステーダボにネジでブラケットユニットを固定してますが、位置が合わない場合は
新しくネジ穴を作る必要があるし、今回の案件の場合、泥除けステーと荷台のステー?
との共締めになるから、ボルトはさらに長い物に交換する必要がありますね。
クイックで本格的に締め付けるので、強度的には多分大丈夫とは思うけど。
もし、なにか不具合が発生したとしても、最後は自己責任で。
書込番号:19795323
![]()
1点
みなさまありがとうございます。
とりあえずは自分でディープ・ インパクトさんのアドバイス通りに直してみようと思います。
書込番号:19798320
0点
皆さまのおかけで、曲がったハンガーをサンダーで切り落として、
シマノのディレーラーハンガーを付けなんとか直せました。
若干調整は必要ですが、乗れる様にはなりました、ありがとう御座いました。
書込番号:19851382
4点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
お分かりのかた教えてください。2011年のジェッターに乗ってい
ディレイラーが壊れて交換してもらって数ヵ月経ちますがどうも変則後に力がかかる乗りかたをしたらガギガキと音がして段が換わります。
たとえば七段から8段に変えたつもりがうまく変わってなくて異音と共に8段になるという感じです。
ディレイラーが壊れてしまい近くの自転車屋さんに変えてもらったらもともと付いていたティアグラではなくSHIMANOと書かれただけのもなに変わりました。これご原因ではないかと思ったのですが、ディレイラーの調整をしてもらったら直るものでしょう か?それとも純製品に交換した方がよろしいてめしょうか。
書込番号:19278385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナの電動自転車の調整箇所はあまりに多く、通常は、メーカーに送り返してなおすのが一般だとだけいっておきます。
ですが、自分でいろいろいじっていると、メーカーでもなおしてもらえないので、自力でやることになります。(私(笑))
うちの場合、ハリヤーなので若干違いますが、
1.変速後にギヤが飛ぶ現象、通常アシストギヤ後ろのプーリーで飛ぶ
2.普通に走っていて変速に関係なくディレーラーのガイドプーリで飛ぶ
などがありますが、
1.は、アシストギヤがすり減ってくるとアシストギヤからはずれにくくなってチェーン脱落やプーリー乗りあげします。
2.は、電動自転車特有ですが、アシストしたのプーリーと、ディレーラーテンションプーリー(下)の距離が普通の自転車より短いことからくるプーリーの乗り上げ確率の増加です。
1.に対してはアシストギヤの交換が必須です。
2.に対しては、チェーンの伸び、ディレーラープーリーの慣らしとか意図的な研磨、スプロケット類の磨耗チェックなど総合判断が必要です。
調整だけでなおればラッキーですが、うちでは、2.の現象が起こったときはチェーン/チェーンリング/スプロケットの総合交換を行っています。ディレーラープーリーは、慣らしまでいつも待てずにヤスリがけしてしまうので・・・・
スプロケット磨耗については、本当はこうなる前であれば、チェーンだけの交換でよけれる場合が多いみたいです。
書込番号:19280977
1点
Tsutomu_kunさん
ご丁寧に本当にありがとうございます。
実は私も今年、リアスプロケットも、チェーンリングも交換しているのでメーカーには戻せないんです。
それの恩恵で思っても見ない26キロはアシストするようになってしまいました。
そんなにアシストしなくても私はいいのですが。
自分でディレイラーとか触ったら自転車屋さんにこのネジはさわらないでくださいねとか言われてしまいました。
とても素人なのでバレてしまったようです。
ガギガキと踏み込んだら音がして変則が変わるのでまたチェーンが切れるのではないかとか
考えてしまいます。
参考になりました、お忙しいところわざわざ教えていただきありがとうございました。
書込番号:19281679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>七段から8段に変えたつもりがうまく変わってなくて異音と共に8段になるという感じです。
最初にワイヤーの張りを今より緩めてください。あとRDのH側ボルトを少し緩めてください。
それでダメな時は以下の原因が考えられます。
2011ジェッタ-は名品4500ティアグラRD(写真1)が入っていたと思います。それをたぶん2300(写真2)に交換されたのかな?この変更は性能が落ちる変更ですけど変速に影響を与えることはありません。2300もけっこういいRDです。「純製品に交換」は4500はすでに廃盤で出来ません。また、こういう部品は全部シマノ製なのでパナの純正品ではありません勘違いしないように。
では原因を書きます。症状的に一番疑わしいのは
1.ディレーラーハンガーの変形です。
RDが壊れたとのことですが、ぶつけて壊していませんか?ぶつけて壊した場合、ディレーラーハンガーも曲がるので、平行の取り直しが必要です。スプロケのラインに対してディレーラーハンガーのラインが平行になるように曲げます。こういう工具使います。
PWT ディレイラー直付けゲージ DAG46
http://www.amazon.co.jp/dp/B00PFZRJZE/
後ろからスプロケとRDのラインを見れば曲がっているかどうかは、すぐに判断できます。スプロケと同一線上にRDのプーリーが並んでいない場合は曲がっています。後ろからの写真をアップしてくれればすぐわかります。
次に考えられるのは
2.チェーン
>リアスプロケットも、チェーンリングも交換している
と書かれていますけど前後ギアを交換する場合はチェーンも新品にします。ジェッタ-の場合、チェーン2本分くらいの長さ必要ですけど、新品にしないで古いまま使うとギア飛びします。
3.ディレーラーテンションプーリー
これは電動自転車特有の消耗部品ですけど、ディレーラーテンションプーリーよく壊れます。ただ民木桃さんの症状には関係ないでしょう。
>自分でディレイラーとか触ったら自転車屋さんにこのネジはさわらないでくださいねとか言われてしまいました。
その自転車屋さんで直してもらえなかったの??人に触るなというなら、きちんと直してあげればいいのにね。まあ、ねじだけで直せる話ではないですけど・・・
書込番号:19283345
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
現在リアスプロケットのトップを11Tにしましたが
どんなにSIS調整しても11Tだけ歯飛びしてしまいます。
チェーンは交換してないのですが、交換しないと歯飛びは直りませんか?
0点
歯飛びの原因が分かったので自己レス
スプロケットを固定するロックリングが元から付いてた13T用の物だったのが原因
でした。
交換用に買ったスプロケットに付属してた11T用のロックリングに変えたら
歯飛びしなくなりました。
書込番号:11069346
2点
自分はハリヤで11-22のリアスプロケットにしましたが、毎日10kmの坂、約25°から30°の傾斜を8カ月で走ったところ、3000kmでアシストギアがいかれました。今は13-26の純正に限りなく近いギアを使ってます。
書込番号:17908804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
ず〜と迷ってる間に、新型の電動アシストが出て、ますます迷ってます。
20キロの通勤で使う予定です。東京南部から埼玉まで。
市街地ですが、坂道も結構あります。
候補は、
PAS BraceL(赤が欲しいので)
新型ハリヤ
ジェッター
です。
ジェッターは本格クロスバイクというキャッチフレーズですが、
Brace(リアルストリーム)やハリヤとそんなに違うものでしょうか。
タイヤが700Cだと違うのでしょうか?
BraceLはディスクブレーキと大容量バッテリー、
耐久性の高い内装ギヤが魅力だと感じていますが、いかがでしょう?
同じように悩まれている方いらっしゃいましたら、コメントお願いします。
0点
赤が欲しいのなら、ハリヤは候補から外れるのでは?
新型ハリヤは「マルーンレッド」ととなっていますが、HPで見る限り
赤とはいい難い色に見えます。実際はどんな感じなのでしょうかね〜。
また、新規格のリアルストリームにも赤があるみたいですよ。ただし、
バッテリーは4アンペアだった気がします。
私のリアルストリームは、4アンペアのバッテリーで冬場は20kmが
ギリギリでした。
(冬場の帰りはいつも残容量LEDがピコピコしてました。暖かくなって
からは2往復できます。多少、脚力がついたのもありますが。)
書込番号:9715104
0点
肝心なことを書き忘れました。
私が今、購入するならばジェッターを買います。(単なる新らしもの好きです。)
書込番号:9715150
0点
カメ虫さん
コメントありがとうございます。
そうですね。ハリヤのマルーンレッドはあまり好みじゃないです。
そうすると、JETTERかBraceLかってことになりますね。
後になって気づいたのですが、JETTERってサスペンション無いのですね。
ハリヤに比べて値段がすごく高いのですが、
タイヤが700Cというだけで高いのでしょうか?
BraceLはまだ値段がついてませんが、たぶん12万〜14万くらいになると思います。
バッテリー容量とディスクブレーキ、サスペンションの装備を単純に比較すると、
BraceLの方がコストパフォーマンス良い様に思えるのですが。。。
JETTERの良さがいまいちわからないです。
私も新しい物好き、スペック好きな者なので、
値段よりもいい物を選びたいのですが。。。
あ、あと冬場のバッテリー対策ですが、
冬場はホッカイロでバッテリー温めたら良いと思うのですが、
そういうことをされた経験はございますか?
書込番号:9717676
0点
かすみかすみさん、こんばんは。
冬場のバッテリー対策ですが、出勤時に乗る直前まで暖かい部屋で保管し、装着して
走行(約30分)→取り外して暖かい職場内で保管→帰宅時に装着し走行(約30分)
でした。
やはり坂道が長かったのと、冬場の寒さでカタログ値の半分くらいの性能しか出ませ
んでした。(暖かくなってからは、カタログ値どおり走れています。)
ホッカイロ等でバッテリー温めたことはありません。確かに理屈的にはバッテリーの
性能が出せそうな気がしますが、説明書などに充電時や使用時はバッテリーが過熱す
るので注意みたいなことが書いてありましたし、走行直後はバッテリーの温度が下が
るまで充電が開始されないことがあるとも書かれていました。
今のところ、走行後に外したバッテリーを持ってもあったかいと感じたことはありま
せんので、夏場の暑い時期の注意事項なのかな?と思っています。
(夏はまだ未経験です。)
>JETTERってサスペンション無いのですね。ハリヤに比べて値段がすごく高いのですが、
タイヤが700Cというだけで高いのでしょうか?
本当の理由はわかりまねますが、売れる台数が少なければそれだけ、コスト高になるの
では?と思います。(電動ママチャリタイプ>ハリヤ>ジェッター)
あとは、多少は良いパーツを使っているのではないのでしょうか?(これも想像。)
>BraceLはまだ値段がついてませんが、たぶん12万〜14万くらいになると思います。
バッテリー容量とディスクブレーキ、サスペンションの装備を単純に比較すると、
BraceLの方がコストパフォーマンス良い様に思えるのですが。。。
バッテリーの容量アップはとても羨ましいです。友人の旧々ハリヤと比べると比較的
良いパーツが付いていると思いますし。
あと、ディスクブレーキは正直微妙です。確かに見た目は良いですが、今のVブレーキ
でも効きは十分ですし、次のマイナス点があります。
1 リアブレーキはVブレーキのまま(画像から判断)
2 フロントのVブレーキ台座?がニョキッと残っている(画像から判断)
3 Vブレーキと比べると重量増(想像)
とすべて私の個人的意見ですが。
書込番号:9720799
0点
基本的に片道20kmなら、バッテリーの容量が増やせる物の方が良いですよ。
また、それだけ距離があると、基本は公道をはしるとおもうのですが、そうするとサスペンションは無用の長物です。(標準でついているような形だけのサスペンションなら、むしろ推進力を減弱されるだけ)
初めて長距離に挑戦するなら、まず長時間乗れるように、シート周りを少々いじってあげれば続けやすくなると思います。(おしりが痛くないようなシートカバーをつけるとか、シートポストのサスペンションをつけるとか、シート自体を変えるとか)
上手く乗れるようになったら、おしりに体重がかかっていたのが腕で支えられるようになりますので、それまでの辛抱です。
頑張ってくださいね。
書込番号:9722813
0点
カメ虫さん
じょん@ハリヤさん
ご親切にコメントありがとうございます。
迷ってばかりで優柔不断ですみません。
JETTERが合っているような気もするのですが、
飛びぬけて値段が高いのが難点ですね。
PAS BraceLはバッテリー容量が良いと思いますが、
パナソニック勢に比べると重量が3キロほど重いのが気になります。
う〜ん、どうしよう。。。
書込番号:9723064
0点
恐らくですが08ハリヤ同様に10Ahも搭載可能だと思います。
ジェッターのデジタルメーターは良いですね。
すごく魅力を感じます。
書込番号:9723536
0点
コジコジランドさん
デジタルメーター良いですよね(でもそれで値段高いなら微妙か)。
というか、デジタルで速度検出してるなら、
それでアシストのリミットをやってるんでしょうか。
ケイデンスでリミットしないなら、
低速ギヤでもしっかりアシストされますよね。
書込番号:9723858
0点
サイクルメーターは説明書を読む限りは、自由にタイヤ周径も変えられるのでそれでリミットはかけられないと思います。
おそらく、パナソニックだとクランクの回転数(ケイデンス)からリミットをかけているのではないでしょうか。
書込番号:9724380
0点
じょん@ハリヤさん
そうですか。そうすると、低いギヤだとリミットされてしまうのですね。
そう考えるとBraceのSPEC8はすごい機能ですね。
でも、ケイデンスでリミットするのであれば、
どうやって24キロでアシストカットしてるのでしょうか?
加速度センサーでも別に付いてるのかな?
書込番号:9724468
0点
かすみかすみさん
こんにちは。ハリヤの場合、変ってなければペダルの回転のみです。
メーカーのホームページで見る限り、7速24kmになってます。これは旧型と同じですので多分変らないと。SPEC8について、そんなに良いなら全てのメーカーが行うと思います。周りがハリヤ乗りが多いので少しヒイキする様ですが、24kmなんて瞬時です。ハリヤでも7速で65回転前後ですが、リアルストリームが24kmまでアシストしたとして、たとえば4速で100回転以上アシストが効くかも知れませんが、回すのが楽かと言えば違うと思いますよ。適切なギヤを使用し50〜60回転程度で回す乗り方が良いですよ。80回転以上安定して回せるなら電動は入らないかも知れませんし。
それより、合法でも24km以上を楽に乗れる方法(高圧タイヤなど)の方が良いですよ。トラクションが逃げるのと違いますがジェッターなど良いと思うのはここの部分のダルサが気になります。私のハリヤもリジェットにしましたので。
普通の自転車でも20km程度のスピードでは走ってます。あくまでも、この領域の話ですよ。坂が多く10kmも出ない様な道であれば別になりますが。
電動はトップに入れっぱなしで乗る事も出来ますが、普通の人や平坦路を走る人からすれば多少低速のアシストが犠牲になったとしても、変速付きですので1速2速を使えば登れる訳ですからモーターの出力が同じであればもう少し特性を変える事が出来ればと思いますが。
あと、リアルストリームのSPEC8の場合、基本変速時にペダルを止める必要がありますので、一瞬トルクが切れるのも気になります。
どちらにしても、かすみかすみさんの他のコメント見る限り24km以上の事を考えて、車種を選べば良いですよ。1週間乗れば、体がなれ最初のトルク感が薄くなり、1ヶ月過ぎると平坦で少し早いママチャリに追い抜かされるのが気になりだす様になると思います。
20kmの通勤すれば当然GO・stopもありますが、トップスピードも重要です。ペダル回転で80回転以上は重くてとても回し切れないのが電動自転車です。
ハリヤ・リアルストリーム共に古い口コミを見れば過去の兵の意見が判るとおもいますよ。
書込番号:9725820
1点
p993さん
詳しいコメントありがとうございます。
なるほどおっしゃるとおりSPECはそんなに意味ないのかもしれませんね。
通勤路には坂はそれなりにあるのですが、まぁそれでも
パナソニックが使えないわけじゃないですし。
なんとなく、JETTERが良い様な気がしてきました。
ただ、10Aに換装すると、すごい高いですね。
純正の5A誰か買ってくれないかなぁ。
書込番号:9726092
0点
ハリヤなら最大13.2ahのバッテリーが使えます、フロントはそのままディスク化出来ますし、リアもディスクブレーキアダプターを使えばディスク化出来ます。但しリアのディスク化にはカセットスプロケにしないといけないので、ハリヤのジェッター化には、7万はかかると思います。
書込番号:17868719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
都心の20キロの通勤、2〜3年なら大丈夫かもしれませんが、5年10年と続ける場合は相当危険ですね。
書込番号:17869400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)























