このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 91 | 18 | 2014年7月8日 17:52 | |
| 15 | 11 | 2014年5月4日 17:30 | |
| 4 | 8 | 2012年5月12日 22:06 | |
| 4 | 2 | 2011年4月4日 09:18 | |
| 0 | 5 | 2011年3月5日 20:26 | |
| 0 | 0 | 2011年2月1日 00:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
ハリヤとジェッターで迷ってる方は多いと思いますがよかったら教えて
ください。
ハリヤとジェッターの39000円の価格差は乗り心地などに差が出ますか?
ジェッターのマルチコントロールサイクルメーターも魅力ですがこだわら
なければハリヤにして、後付で別売のサイクルメーターにした方が得で
しょうか?
700×32Cのタイヤはハリヤとはずいぶん乗り心地などが違うものですか?
こういったバイクに乗ってる方は雨の日は乗らないようにしていますか?
また、泥除けを付けるくらいならこういったスタイルは買わないほうが
いいと考えますか?
こういったスタイルのバイクをお持ちの方は手入れはどうされていますか?
雑巾で拭くだけで十分ですか?私は以前使っていた自転車は車用の拭くピカとか
使っていました。
ギアへの注油は乗る頻度によるでしょうが、何キロぐらい走ったら注油した
方がいいでしょうか?
ほかに気をつけたらいいことなどあったらご教示いただければ幸いです。
それとジェッター買った方はハリヤにしたら良かった・・・
とかハリヤを買った方はジェッターにしたらよかった・・・
またはスタガード型にしたら良かったとか
とか思うことがあったらそれも教えてください。
こんなに聞いていて、どちらか買うのは決めておりますが
違法ですが非常時に二人乗りもでき、
荷物もたくさん積めるリチウムビビ・タフネスにも惹かれております。
6点
当然ながら、乗り心地は大きく異なります
ジェッターは主として車道を走るのに適しています
スピードもそこそこ出るし、車の往来が少ない道路なら快適に乗れるでしょう
ハリヤは走る道路を選びません
車道でも歩道でも、砂利道でもOKです
特に、車道から歩道、歩道から車道を乗り継ぐようなコース主体ならハリヤにしておきましょう
雨の日にも乗るなら、泥よけは必須です
手入れは雑巾で拭くだけで十分です
ギアのグリスアップ、チェーンのオイル塗布は月一ぐらいで十分と思います
まあ、雨の日に使ったらその日のうちに手入れしておきましょう
書込番号:11461932
![]()
14点
>くぃくぃさん
ご教示ありがとうございます。
走る道路を選ぶとは初めて知りました。
段差に気をつけるってことですね。
チェーンのオイルはわかるのですがギアのグリスアップというのは
ギアに注油するということでよろしいでしょうか?
まだ買ってもいないのにすみません。
なにせ自転車には乗るのですが手入れをしたことがないので
わからないのです。お時間とらせて申し訳ありません。
書込番号:11463902
4点
ギアはグリスを塗ったりしません。
油を差すのは月1ではダメです。
油を差すのを気にするより、汚れを気にした方がいいです。
チェーンが汚れれば、拭き取る。ギアが汚れれば拭き取る。
拭き取れば油を差す、油は差したら必ず、軽く拭き取ります。
汚れが付かないように油のつけすぎは気をつけましょう。
グリスアップが必要な部分はハブ、BB。一度外してグリスをつけて、もう一度組み直した方がいい部分はピラー、ペダル、クランク、基本的に自転車のねじはグリスをつけて締めるのが基本です。
ジェッタ−とハリヤを比較できる機会があったので僕の感想を書きます。
僕は基本的には電動自転車は3流部品の寄せ集めを高値で売りつけているという立場なので、もし買うなら1流〜2流部品のクロスバイクを買った方がいいと思いますが、電動自転車の中で2流〜3流部品レベルを唯一つけているのがジェッタ−です。ハリヤはどうみても3流以下部品。
39000円の価格差は品質とパーツの差です。しかしパーツはよくても乗り心地はジェッタ−の方が悪いです。それはジェッターのアルミフレームは堅く、ホイールも堅く、タイヤが細いので、そうなります。速く楽に走れるのはジェッター。
ハリヤはそのままではとても重く、サスが力を分散し、疲れるでしょう。
ジェッターとハリヤの実物を実際に持ち上げてみれば重量差は歴然としています。パーツをひとつひとつ比較していけばジェッターとハリヤのパーツ差はかなりあることがわかります。ハリヤのパーツはガラクタの寄せ集め、かなり消費者をなめてます。ヤマハのPAS Brase の方が、まだまし。
自転車を知らないアホユーザーにはガラクタを高値で売りつけてもいいんだというパナソニックの企業姿勢はちょっと疑問です。賢いユーザーになって本当に価値ある自転車を買って楽しんでください。
書込番号:11466716
![]()
24点
>ディープインパクトさん
本当に丁寧に教えていただいてありがとうございます。
文面からも、そしてリンクされているところを読んでも本当に
自転車を愛しているのがわかり安心して読むことができました。
今日、量販店のの店員さんに聞いてもディープインパクトさんのように
こんなに金額出すならもうちょっと安いクロスバイク買っても軽いし
いい部品も使っているし、楽ですよと言われました。
電動自転車がほしいっていう人が買うということも。
まだ新しいのが出てないしもうちょっと悩んでみます。
書込番号:11485118
0点
ここは素晴らしい情報のやり取りで感心しました。
また、とても色々な考え方があるってことも知り大変勉強になりました。
2chのようでなく、皆さん品格を保ちつつの会話、とても爽快ですね。
電チャって言い方とか電磁波の問題とか、とても新鮮です。
確かに20kg以上の重量に何時も二の足を踏んで購入していません。
しかし、そのポテンシャルの大きさは今後も注目に値すること間違いありません。
12~13kgになったら夢の乗り物のように思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12464044
3点
>P10オヤジ さん
本当に勉強になりますよね。
結局私はJETTERを買ってしまいましたが満足する部分と
そうでなかった部分とがありました。
非電動と電動アシストはまったく違う乗り物として考え
購入されるといいと思います。
軽快車の延長で乗るぶんには非常に楽で便利です。
特に寒い冬の向かい風などはめちゃくちゃ楽ですよ。
書込番号:12465088
1点
民木桃さん
横からスミマセン、もう見ておられないかもしれませんがお聞きしたいのです。
私もジェッタかハリア、ブレイスLのいずれにしようか迷っています。ブレイスはアシストを切ったあとかなり重くなると聞き、ハリアとジェッタについてはヨドバシ梅田でまたがってみた感じ(試乗はムリでした)でジェッタが最有力候補です。
最終的にジェッタを購入されたということですが「満足する部分とそうでない部分」について、どの点がご満足されて、どの点がそうでない部分なのか差し支えなければ教えていただけますか。
書込番号:12571425
5点
>notfound407さん
やっぱり私もブレイスやハリヤと迷いました。ジェッターより安いですし。
つい文章が長くなってしまうので短めに心がけます。
●JETTERにして良かった点
☆まず軽いということ。これはほかの車種にない点でかなりポイント高いです。
ブレイスLは23.5キロあります。たかが4キロや5キロと思いますがペットボトル
1リットル5本分重いと思えばかなりの差です。
☆液晶のコントロールパネルだった点。これがハリヤについていたら値段から
ハリヤにしたかもしれません。
乗るのが楽しくなりますよ。キャットアイなどのサイクルコンピューターを後から
付ければ良いでしょうが、実は私は後から取り付けましたがワイヤレスのものは
電動自転車では誤動作するようなの注意が必要です。
☆タイヤの径がハリヤやブレイスより大きいこと。ロングライドなどで差がでます。
身長162センチの私でもサドルを上げて乗っても大丈夫です。
☆ハリヤやブレイスよりも所有感あり、町でも何人もの人に「かわってますね」とか
「かっこいいですね」とかよく言われます。
☆ライトのバッテリーが本体のバッテリーから電源供給されるので明るいのがいいです。
(あまり気にするほで電気は食わないと思いますが、ロングライドのときは外付けライト
を使っています)
●悪かった点
☆2009年モデルより1漕ぎで進む距離が減ったこと(GD値といいます)
フロントギア(ペダルについている前のギア)が2009年モデルの41T
というものから35Tに小さくなっています。
ケイデンス(ペダルの回転数)が70ぐらいで24キロほどなのでスピード
を出すと足をぐるぐるまわさなければいけません。
悪い点は1つだけです。
それとブレイスは電源切ると重くなることはありません。車重があるので
そういわれるのかもしれません。
それと掲示板群を読んでいると、改造するならブレイス、そのまま乗るなら
ジェッターがいいそうです。
コメント読んでいると大阪にお住まいのようですが、大阪ぐらいの坂ですと
7Ahのバッテリーでも80キロぐらいは走れ、カタログ値の倍以上は走ることが
できますよ。
本当は明かさない方がいいのかもしれませんが下記でブログやってます。
自転車のことばっかりではありませんが、JETTERのタグも作ってますので
参考にしてみてください。
書込番号:12572645
2点
私も最初値段でジェッターとハリヤ悩みましたが、
yahooショッピングでジェッター130000円で購入しました。
楽天のクレジットカードで購入したのでポイント1%(1300円分)、Tポイントが21%(26000円分)つく日に購入したので、差し引くと102700円です。
これから購入する人は、2月4日、2月14日の0時から2時にブロンズランク以上の人はTポイント21%つくので参考までに。
書込番号:12574950
0点
民木桃さん
詳しく教えていただいてありがとうございます。
ブログも拝見しました。流星号、いい名前ですね。私も、名前をつけるのは大事にするための秘訣とも思うので何かよい名前をつけてあげたいと思います。
民木桃さんのアドバイスを参考にして、実は今日、address125を売って、ジェッタを予約しました。altosaxさんのように賢く買いたかったのですがローメンテとは言えないジェッタを自分ではケアしてあげる知識もないので一番近所にあるあさひ本店でお願いしました。(どのバイクも定価より5000円安いだけ)ヨドバシでも実質13万円ぐらいで買えるので差額は、もう安心料と割り切らざるを得ません。ヤマハの方が社内基準が高い、内装ギアの方が素人向き、バッテリトラブルも少ない、だからブレイスにするのが無難とこれだけプロの助言を聞きながらもジェッタに決めたのはまたがった時の感じ、そして軽さです。
ところで盗難対策はどうされていますか。こちらはマンションなので屋根付き駐輪場で、イタズラでベルを盗られたりタイヤの空気を抜かれていたりとかはよくあります。いまのところ本体の鍵にプラス、2mmぐらいのワイヤロープキーをぐるぐる巻こうと思いますがまだ不十分のように思え、ゴジラとかアラーム付きとか考えています。民木桃さんのブログではあまり盗難に気をつけなくてもよい環境でおられるような感じもしますが。altosaxさんはどのようにされるご予定か、教えていただいてもよろしいでしょうか。
書込番号:12579037
3点
>notfound407さん
そうですか、ジェッターにされましたか。
たぶん満足されるとは思います。書き忘れましたがアシストが弱いと言われる
パナソニックのアシストは本当に自然なアシストで「自分が漕いでいるのでは?」と
間違ってしまうくらいスムースです。
母がブリジストンに乗っていますがブリジストンのアシストは「よいしょ、よいしょ」
と漕ぐときによいしょの「よい」でアシストしてほしいのに「よいしょ、よい」くらいの
ところで後から「ほらほら、アシスト効いてますよ」と不自然にアシストします。
私はパナソニックのアシストのほうが好きです。
それと盗難防止ですが、家は1戸建てで玄関に入れていますのでそんなに気にしていません。
外でも長時間止めていることは現在はあまりないので正直言って100均のカギしか
使っていません。
しかし単車用など太いもので、道路標識などに絡めている人は多いようですよ。
書込番号:12587501
3点
民木桃さん
教えていただいてありがとうございます。新型タフネスにすべきだったかといまさら悩みながらも、ジェッターの到着を心待ちしているところです。やっぱり憧れのロードタイプなのでウキウキ感が違います。
こちらは集合駐輪場でオープンなのでいたずらが多いため、厳重ロックしてなるべくマンション玄関に近い場所に停めようと思います。階段なので自宅前に置く訳にもいかず、今から心配です。いろんなものが取り外せる自転車って、大変ですね。ヨドバシでは、バッテリーがいちばん換金価値があるので危ないと教えてくれました。
書込番号:12591608
3点
私もタフネスと悩みました。
買い物もしにくいけどスーパーの袋を下げて買い物してます(笑)
二人乗りも出来ないのも不便ですがこれは法律的にしてはいけませんね。
けど格好良くて買った喜びはジェッターがいいですよ。
もし乗ってしばらくしたらレビュー書いてみてくださいね。
書込番号:12621018
6点
俺はジェッターを買いましたでも2013年モデルの方が良いと思いました俺のは2012年モデルだからですジェッターの乗り心地は悪いと思います高速走行時は快適ですよ俺は車に勝ちましたしハリヤがよかったと思うことも全くありません!
書込番号:16326921
5点
ハリヤをベースにしてフル改造しました、ペダルをシマノの片受ペダルに、サドルをセラsmpのTRKに、ドロヨケショートわ白に、ハンドルをジャイアントに、変速レバーをシマノに、バーエンドバーを自光タイプに、タイヤをタイオガの白に、前後輪のディスク化に、スポークにLEDを、後輪のボスフリーからシマノの8段変速のカセットスプロケにしました。10万位かかりましたが40万クラスの電動自転車に仕上がりました。三年位改造にかかってます。
書込番号:17684950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
このたび、ジェッターを購入しました。
まだ、手元に届いていないのですが、小さくして、車や鉄道での移動も考えています。
そこで、重量のことも覚悟しているのですが、輪行袋を購入しようかなぁと思っています。
でも、なかなか良さげな輪行袋が分からなくて、質問してみました。
輪行袋を買われたり、これが良いというものがあれば、教えて頂けたらと思いますが・・・?
0点
厳しい言い方ですが、本気で輪行しようと思っていますか?
本体19kgですよ。
これに、携帯工具やら換えチューブやら用意すると軽く20kgを超えると思います。
そんな重さで駅の階段とかを上ったり下りたりできますか?
一度納車されてから持ってみれば良いと思いますが、理想と現実は違う事を思い知らされます。
それでも輪行するならこれがぎりぎり入るか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/mtb-rinkou.html
これなら後輪も外せばいけそう。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/five-stronger.html
書込番号:9985548
3点
こんにちは。
鉄道で移動されるなら輪行袋が入ります。重量が19キロもあり、持ち上げるのが大変ですので、袋にコマが付いている方が、平らな所では転がしていけます。
この頃の都会の大きな駅には、改札に上がるのも、ホームに下りるのもエレベーター、エスカレーターが付いていたりするので、エレベーターのある場所を事前にチェックしておかれた方がいいと思います。
そのオススメの袋は、シーコンのコンフォートプラスです。
もしかすると、ハンドル幅がありすぎて、袋に入れる時に縦にしなくてはいけないかもしれません。そこらへんチェックしといてくださいね。
http://www.intermax.co.jp/products/scicon/scicon.html
書込番号:9986339
3点
ご返答ありがとうございます。
体力には自信があるので(笑)
当方の住んでいる街は、北九州市近郊で田舎ですが、エレベーターや動く歩道が整備されているので、担ぐ場所は全くないと思いましたので・・・。
納車されて、検討してみます。ありがとうございます!
書込番号:9986564
1点
> 体力には自信があるので
輪行袋で自転車を持ち歩く時、完成車の1.5倍ぐらい重く感じます。
輪行袋の肩ひも等に頼らないで、輪行袋内のフレームを持つようにすると幾分楽です。
> エレベーターや動く歩道が整備されているので、担ぐ場所は全くないと思いましたので・・・。
エレベーターは、ホーム中央に設置されている場合が多く、中央付近の車両は混み合う可能性が高いので、輪行等で車両内に自転車を持ち込む際は、マナーとして先頭 or 後方車両に移動する必要があります。
後、電車を乗り継ぐ場合は、ある程度乗り換えに時間がかかる事を考慮しておかない(特にエレベーターの使用を前提とする場合)と、乗り遅れる事があります。(実体験)
自転車を、(一部の車両でも良いので)そのまま車両に積み込める様になれば良いのですが。
書込番号:9989791
![]()
4点
アルカンシェルさんおすすめの輪行袋はロード用なのでジェッターのような電動クロスバイクはまず入りません。
しかもキャスター部分があるので、輪行袋を小さく折りたためません。
この輪行袋は遠征でロードレースに出る選手たちが使うものです。
クロスバイクもしくはMTB用の輪行袋なら入るものがあるかもしれません。
こんなのが便利です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/bar012.html
ただし、車内で自転車を置く際に困る可能性があります。
また、ジェッターにはフロントキャリアが付いているので、袋に納める際にはそれが邪魔になるかも…
書込番号:10007786
0点
ハリヤの輪行袋を探しているのですが、前輪も後輪もばらさずそのままで入るものはないかと
考えています。(前カゴ付き・後は両サイドバッグ付・フル泥除け付です。)
コクーンBAR012を2〜3枚購入して繋ぎ合せば入ると思うのですが。
どこかの強力なリサイクル・ショップで可能な店があればありがたいのですが?
サイクリング協会の会員は、特典として全国のホテルなどに格安でヤマト運輸で自転車を
運送できますので。ただし、輪行袋に入れるのが条件なので、輪行袋のサイズはいくら大きく
なっても実害はありません。
もし良い手段があれば幸いです。
書込番号:10009372
0点
KSSOMTさん
JCAのヤマトサイクル便の話ですか?
このHPを読めばわかりますが、
http://www.j-cycling.org/ctag.html
#自転車は、必ず分解してフレームなどを衣類、段ボール等の緩衝剤で保護の上、輪行袋にいれてこのタッグを付けてください
となっていて、分解が原則です。
前輪後輪をはめた状態では、送る事ができないでしょう。
ただし、このヤマト便を使わないのなら、時価で梱包しなくても宅配してくれる業者はあります。
書込番号:10009566
0点
>ただし、このヤマト便を使わないのなら、時価で梱包しなくても宅配してくれる業者はあります。
いわゆる引っ越し便でしょうか。
5年ぐらい前に佐川の「小さな引っ越し便」で東京大阪間12000円ぐらいでしたよ。
クロネコヤマトで調べたら、関東から関西で15300円でした。
26インチの自転車はEランクだそうです。
http://www.008008.jp/kazai/service/rate.html#05
http://www.008008.jp/kazai/service/rate.html
工夫して輪行袋に突っ込めば無料で運べるものにそんな大金払うほどお金持ちじゃないなぁ、ぼくは。
書込番号:10010025
0点
日本サイクリング協会で、2〜3年前は神戸〜大阪間送料2500円程度だったのですが、
今は1万円未満は皆無のようで、条件が変わったと思われます。
この条件では分解できない自転車は無理かも知れません。
また詳細は見てみます。
なお、駐車場のない民宿などで、雨天・荒天の時に吹きさらし状態で私道に駐輪していたり
しますので、引き続き特大の輪行袋は探したいと思います。
もし存在する場合はお教え下されば幸いです。
情報、ありがとうございます。よろしくお願い致します。
書込番号:10010612
0点
ニ之瀬越え さんのコメントのJCAのタグの記事に以下のようにかいてあるトライすることを希望する
引用ここから
営業所によっては、この「サイクリングヤマト便」を初めて扱うため、この制度が分からない営業所もあります
お客様サービスセンター【03-3541-3411】に電話して確かめてもらってください
ここまで
書込番号:10703505
0点
ジェッターを購入して3年になりますが、輪行袋での移動しています。しかも一つ予備バッテリーを持って輪行を楽しんでいます。確かに重いですが、後輪で移動できるタイプの輪行袋でエレベーターを利用すれば全然可能です。予備バッテリーがあれば一日100kmの走行も可能です。宿泊先でバッテリーを充電して一泊二日の旅行を楽しんでいます。
重くても工夫次第です。ジェッターで楽ちん快適なサイクリングは最高です!
書込番号:17479681
4点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
2012年4月後半にジェッター2011を自転車生活課ゆうhttp://www.hirosesyoukai.com/にてバッテリーを初めから12Ahに交換してもらい、12万ちょっとで通販購入、雨続きでほとんど乗れずゴールデンウィークにはじめて実家の湘南から箱根登頂往復120kmを行いました。登りは小涌谷経由の1号線で、ほとんどアシストの力で時速10km/h位で登り、帰りは七曲経由(旧1号線)で岐路。次の日、どうもアシストが重いが、湘南⇒三浦〜横須賀⇒湘南で60km走行。なんかアシストが重い感じ。。。本日5月4日、藤沢本町へ食事へ行き、その後江ノ島まで走行。調子良し!岐路。。。あららまたアシストが重くなっちゃった。。。なんででしょうか?ただ単に足が疲れているだけなのか?どうもアシストの効きが悪いような感じなんですが?色々調べていると○チャンネルでは電源を入れて2秒待たないとアシストが弱くなる事も、なんてコメントもありましたが本当にそうなんでしょうか?詳しい方、お知恵をお願いします。近所(東京)の自転車屋にでも見てもらった方が良いのでしょうか?ちなみに箱根までは省エネモード?で、登頂は湯元辺りからパワーモード、山頂では電源を切り箱根プリンスで一人食事&一杯ひっかけ、岐路はパワーモードで茅ヶ崎辺り(110km)でバッテリーが1メモリになったので、スペアーバッテリーに交換しました。
0点
ゆうじin東京さん 今晩は
購入早々すごい走りっぷりですね、箱根登頂ですか一度挑戦してみたいです。
こちらは静岡なので逆ルートになりますが、きっといつかは ^^; やってやるぞ
電源を入れて2〜3秒たってからでないと正常にアシストは働きません。
単なる電源ONではなくアシストを制御しますからロードするまでに時間がかかるのだと思います。
これに注意していてもアシストが弱く感じるのなら何か異常が生じている可能性があります。
書込番号:14521647
1点
eagle_houseさん、早々返信有難うございます。○チャンネルの情報も伊達ではなかったと言う事ですね。けど説明書をちらーっと読んで見たのですが、そう言うコメントが記載されていないようですが、単なる見落としでしょうか?明日から電源を入れてしばらく待ち、乗車してみたいと思います。箱根は高校の時、同じ湘南から七曲を登頂(と言っても押して歩いた!)。。。、今回20年以上ぶりに2回目制覇です。今回は押さずに登れましたが登っている最中もモーター大丈夫だろうか?と言った感じです。赤いジェッター素敵ですね。私のジェッターもアシストが壊れていなければ良いのですが、もう少し様子を見てみる事にします。電動アシスト、どこまでも行けますね!若い頃、単車に乗っていて事故ばかりで、またバイク病がうずうずして来たのですが、事故が怖いので電動自転車にしてみました。実際乗ると、こちらも危険がいっぱいって感じで、ヘルメットをアマゾンでぽちっと押して、明日届く予定です。静岡からですと、三島の方?若しくは御殿場から乙女峠経由でしょうか?そんな想像をしていると、私が箱根越えで富士山麓まで行きたくなってしまいました。さすがに日帰りでは無理そうですが。私も今度、写真をアップして見ますね。ではでは又よろしくお願い致します。
書込番号:14521727
0点
ジェッターの取説を読んでみましたが、ペダルを踏んで電源入れるとE1が表示されて
アシストが効かなくなるそうです、その場合は電源を入れ直すと治ります。
E9が表示されている時は駆動ユニットの故障みたいですね
あと駆動系が過負荷の状態になると、保護モードに入りアシストが制限されるようです。
この場合は1〜2速などの軽負荷でしばらく運転するともとの状態に戻るとなってます。
当然走りながらの電源ONは御法度です。
書込番号:14521778
0点
私のはジェッターではなく2009年製のBrace-Lです、購入検討している時にはまだ
ジェッターは発売されていなかったような記憶があります。
静岡市在住なのですが、仕事で沼津へは週に1〜2回行くので箱根はわりと身近に感じますね。
愛車に何も異常がないといいですけど、万一壊れたとしても1年保証が効くと思います。
書込番号:14521838
0点
うぅ〜ん。。。errorモードには良くなりますが、それはこいでから電源を入れた時で、それとは違う様な。。。保護モードに入りアシストが制限される時は、メーターが点滅するような事が書いてました。。。なんか違う様な、こう言うのって判断が難しいですね。私の脚が馬鹿になったのかぁ!!!それともアシスト故障なのか↓。。。もう少し悩んで最後は近所に電動アシスト専門店があるので、そちらに相談してみようと思います。けど通販で長崎の島原の店から購入しているので、やはりこう言う代物は通販よりshopでの購入の方が良いんですかね?近所のshopでは15万5千円でしたので、バッテリーも12Ahに交換してもらって12万4千円?位だったので3万の節約だったのですが。。。色々有難うございます。
書込番号:14521839
1点
確かにジェッターの取説には電源入れて2〜3秒待って下さいとは書いてありませんが
パナソニックの他の電アシの取説には書かれています。ただ単に書き忘れただけでしょう。
ヤマハもその部分は同様ですから取り扱いは他メーカーも含めて同じだと思います。
通販は何かあった時に心配ですから、出来れば実店舗で購入が一番安心です。
しかしそういう私もサイクルベースあさひで通販購入しましたが、これは実店舗が近くにあり
そちらで購入したのと全く同じサービスが受けられるという事がわかっていたからです。
何でもないことを祈ります。
書込番号:14522473
1点
eagle_houseさん、お礼遅くなりました。GW終わってからバタバタで、ほとんど自転車へ乗れていないです。教えて頂いてから、電源を入れて3秒位待ち、乗り出すとすこぶる調子良いです!大丈夫だったみたいです。よかったぁ〜(^-^)v
色々と有り難うございました。ブレースLの方が格好良いですね!ジェッターはバッテリーを大きく出来たのが利点ですかね。湘南〜三浦海岸まで往復75km、パワーモードで完走です!
書込番号:14553332
0点
何事もなくてなによりです ^^
良かったですね、これからは気持ち良く乗れるでしょう
書込番号:14554272
![]()
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
ジェッターを購入しようと思っています。
これは、電動の29erにすべきなのではと思いました。
過去の口コミを見ていて気になったのですが
「オールアルミフレームの自転車の硬い乗り心地」
「8速から9速にしたい」
「11t化したい」
「シマノWH-T565で重く、リアのエンド幅がマウンテンバイクとおなじで、ロードバイクのリアエンド幅は130mmなのでダメ」
などという意見がありました。
でもこれって、クロスをロードレーサーにしようとするから無理があるのですよね。
クロスをMTBの方向にすると無理のないように感じるのですが。
タイヤを45Cくらいの太めのものにする。
リアディレイラーをMTB用に変更して、アリビオのスプロケに替える。
すると、リジットフォークのなんちゃって29erになるのでは?
GDも高くなる。乗り心地も良くなる。低重心ロングホイルベース。
近所に展示しているところがないので、実車を持っている人のご意見を伺いたいです。
2点
考え方は面白いですね。
タイヤのクリアランスさえクリアすれば29でも良いかも。
けど、この自転車って大部分が速く走りたいって人が購入するから29化して重量増やして速度を遅くする人は、いないのでは。(笑)
picnic-cornさんがあげた長所となる点を別として私が考える問題点としては
オンロード
1.オンロードのみなら29化の意味が本当にあるか?
※タイヤが大きくなるのでアシストできる最高速は24km/hよりあがると思われます。
しかし、でかいタイヤに転がり抵抗の低いタイヤがあまり現存していない実情から11Tとかにギアを変更した時のように、一概に楽に速度が上がるとはいえないと思われる。
オフロード
2.通常のトレイルで使うと、重量が重いのはかなりネック。
3.トレイルで通常漕げないところで電アシが動作するので危なくないだろうか?
※漕げないから降りるという選択肢を取らないと危ない箇所ってあると思います。
共通
4.足つきはかなり悪くなる。
5.保障は・・・多分駄目じゃない。
最大の問題点
7.最小ギアを変更すれば公道では違法になる。
※現状のシマノが出しているMTBのギア構成ではTOPが13Tから始まるものはないので交換すると全て違法です。
勿論、私道のトレイルで使う分には違法となりません。
Low側のみ変更した場合も、形式認定で認められたギア比から外れるので駄目っぽい。
(最高速上がらないから良いんじゃと個人的には思いますが。)
タイヤのみの交換の場合・・・かなり微妙です。
書込番号:12856019
1点
ニ之瀬越えさん へ
そうなんです。この自転車って、速く走りたいって人が誤解して購入するから話がおかしくなっているんじゃないかと思います。
この自転車は、最高速を求めるんじゃなくて、加速力を活かす車じゃないかなって思います。整備が十分でない一般道、ストップアンドゴーが多かったり、段差が多かったりそういう道だなと思います。
本格トレイルでは、確かに重すぎです。
「足つき」は、私にとってはこの自転車小さすぎですから問題ありません。というか、小さいからどうにかして乗れないかなと思って29インチ化を考えました。日本人って小さすぎです。クランクも長くできないかな175くらいに。
スプロケ交換が違法であることは、みなさん承知していますよね。
タイヤのクリアランスは、誰か実車を持っている人いませんか?
書込番号:12857401
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
ジェッターの購入を検討していたところ、2011モデルが近日発売されると聞きました。
2010モデルからの主な変更点は、
・バッテリーが8Ah
・カラーは、オプシディアングレイ・ベリールージュ・エンドレスブルーの3色
・価格は同じ
ということです。
メーカーHPには未だ情報がありません。
バッテリー以外の改良はあるのでしょうか?
何か情報をお持ちの方や感想がございましたら是非お聞かせ下さい。
0点
rothschildさん 今晩は
少しだけですが
中低速のパワーを見直しアシストが快適になった・・らしいです。
書込番号:12735568
0点
なじみの自転車屋さんから,いろいろとアドバイスをいただいたのですが,バッテリーが8Ahになることや,アシストが若干変更になるとの話でした。
ただ,アシスト量ですが,現ユーザーのことも考えて,これまでも気がつかない部分での笑変更はなされているとのこと。
どのくらいかは体感できるかどうかは・・・・?とのことでした。
この車種ではないのですが,バッテリーによっても体感が変わるとのことですから,やはり,最新機種は,それなりに安定感や乗り味などに変更が加えられているのでしょうね。
私は2モデル前の車種を購入しましたが,自分が好きな車体を購入できましたので,自分を信じて楽しみたいと思います。
車を選んでいるときが一番楽しみですよね。
ぜひ,いっぱい悩んで・・・でも自分の好きな車を是非ゲットされてください。
書込番号:12741261
0点
皆様、情報ありがとうございます。
近所の自転車屋さん(大手チェーン店)に問い合わせたところ、
取り寄せで、160,000円(税込)ということでした。
ネット通販ですと、140,000円くらいで買えます。
普通の自転車ではなく、初めてのアシスト付電動車ということで、
故障のことを考えると近所で購入した方が良いとは思うのですが、
2万円の差は大きくて悩んでいます。
通販で買った物でも地元の自転車屋さんでメンテナンスをしていただけるものなのでしょうか?
書込番号:12744886
0点
自転車店も商売ですから基本的にはみてくれると思います。
よそで買った自転車の修理はお断り、なんて偏屈なおやじさんは少ないんじゃないでしょうか
自動車だって買った店で修理するとは限らないし、全然関係ない修理工場でも親切にみてくれます。
私はサイクルベースあさひのネット店舗で購入しましたが、家の近くには同社の実店舗もあります。
しかし実店舗は高かったのでネットで購入にしました。
1年間の無償点検やメンテは実店舗でみてくれると言う事なので安心でした。
まぁ申し訳ないなと思いましたが安さには勝てなかったです。
実際に点検や調整に何度か行きましたが、いやな顔ひとつされず気が楽になりました。
もちろん私は関係者ではありません。
書込番号:12745034
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
1月に旧ハリヤーから乗り換えました。
毎日、通勤で24km快適に乗っています。
さて、サイクルコンピューターについてですが、今日、朝、何気なくサイクルコンピューターの画面に触ると、液晶が画面全体に拡がるような感じになってしまいました。
しばらくすると元に戻ります。
さわり方は、ほとんどを入れず触れるような感じでのさわり方です。
その後、また、試してみましたが、やはり、同じようになってしまします。
みなさんのはいかがでしょうか?
私のは不具合でしょうか?
それともこのような仕様なのでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)








