このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2013年9月2日 00:08 | |
| 0 | 0 | 2013年8月27日 10:02 | |
| 2 | 4 | 2012年4月30日 23:37 | |
| 118 | 23 | 2010年12月8日 22:37 | |
| 4 | 5 | 2009年7月24日 22:32 | |
| 5 | 5 | 2009年7月6日 14:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
どもです。
ジェッター買ってまだ1ヶ月の新米です。
ちょうど1ヶ月で総積算距離が600キロを超えてしまいました(笑)
(パンク2回)
自分は仕事・プライベート両方で使用していて、かなり快適な自転車だと大満足しています。
自転車に乗る頻度が高い為バッテリー消費が心配だったので、パナソニックに相談したところ、
ついこの間発売開始した12A(ジェッターは7A)のジェッター取付可能バッテリーがあります!
型番:NKY322B02 12A 黒 40800円 だそうです。
7Aバッテリーが新しいのもあり買おうか躊躇しています。
バッテリー増量された方、されて無い方でもアドバイスお願いします〜〜。
バッテリーもちは変わりますか?
0点
大分とバッテリーもワット単価あたり価格が安くなって来ましたね。
実売で36000円程度というところでしょうか。
さて、バッテリー購入という事ですが、実際に、バッテリーが足らない現象が一回起きてから買った方が良いのではないでしょうか?
ただ、買おうかどうしようか考えている時ってウキウキする気持ちもわかりますw
書込番号:12393689
1点
買うならやっぱり12Ahじゃないでしょうか。
でも7Ahで十分なら7でもいいのではないですか?
12Ahになると重量も増えますから。
しかし7でもいい値段しますからどうせ買うなら12かな?
書込番号:12465063
1点
ジェッター2011を通販で購入し昨日(2012.4.23)届きました。新モデルは5月に変速10段で出るそうです。バッテリーははじめから12Ahにしてもらい124000円です(自転車生活課ゆうと言うお店で)。自転車が届く前にもう一個12Ahを購入しましたが必要あったのか疑問に思っています。こんな重いバッテリーをスペアーとしてバックに入れて出掛けなくてはならないのかと思うと遠出も行けるのかな?何て思っています。まぁこれから楽しんで乗ってみたいと思っています。
書込番号:14478354
0点
12Ahを装着し20年ぶり位に湘南から芦ノ湖まで往復してみました。行きはエコモードで箱根湯本まで1メモリも減らず湯本からパワーモードに切り替えて小涌谷経由で畑宿までおおよそ10km/h程のスピードで上がっていき畑宿でバッテリー2メモリ。芦ノ湖に下り箱根プリンスまでアシストoff。帰路はパワーモードで旧道経由。茅ヶ崎辺りで残り1メモリになり、リチウムなので慣らしが必要かとスペアーに交換。。。てな感じです。結果107km(箱根登頂含む)で4メモリ使いましたが、残り1メモリでたぶん20kmは行けたかと。電動アシストを初めて買って、てかむかーしマウンテンバイクを購入した以来、自転車なんて通勤用の折り畳みしか乗っていないが、巡航速度とか良くわかりました。ジェッターは遅いですね。ロードバイクに全くついて行けません。9時間半(食事と休憩含む)で120km 走りバテバテです。改造して巡航速度をあげたくなる気持ちが良くわかりました。
書込番号:14504981
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
以前、購入して間もなくユーザーレビューにアップしたのですが
6か月過ぎて積算距離2000kmを超え、それなりに感じることも出てきました。
レビューの再編集が出来ないようなのでコチラにアップしてみたいと思います。
【デザイン】
モデル末期ということで、赤が入手に時間がかかりそうなので
白にしましたが、かえって正解でした。
≪その後≫
今でも白にしたのは正解だと思ってます。
日焼けしてきたかな?とは思いますが。
【乗り心地】
お尻は痛くなりますが、高速時にもハンドルがぶれず
乗りやすかったです。
段差のショック吸収力は少なめなので車道を走るようにしていますが、
そうなると、もう少しスピードが乗るギヤ設定にしてほしいかなと思います。
≪その後≫
お尻の痛みは、実は10日ぐらいで慣れてしまい痛くなくなりました。
タダ、長距離を走ると(100km程...)
僕の体重は90kgあるので、違う意味で痛くなってきました(笑)。
あと、10km程走ると手が痺れることがあります。
これは、ディープインパクトさんが言われたとおりでした。
乗り心地は悪いと思います。
グローブをつけると、マシですが。
【操作性】
キビキビと、ハンドル操作に反応します。
≪その後≫
サイクルメーターが夜間も光るのは有難いのですが
明るすぎて、暗い道を走る際に、明りが目に飛び込んできて
とても眩しく、運転がしにくい。
照度コントーロールのようなモノを付けるか
前方向ライトとは、操作系を独立させてほしいところです。
【アシスト感】
低速ではアシスト感がありますが、高速域では感じません。
≪その後≫
私の自転車の乗り方が、ママチャリの乗り方でした。
そうじゃないんだなと知ってから、中途半端な乗り物だといわれる所以が
分かりました。
しかし、私は軟弱なオッサンなのでサイクリスト風に乗れる、そして
坂道は気楽に乗れる、この自転車が気に入ってます。
そういうことで、アシスト感に関しては充分だと思います。
【ランニングコスト】
通勤距離は、片道が10kmなので、2日に1度の割合で充電しています。
≪その後≫
乗り方で、100kmでも200kmでも乗れるでしょう。
じゃあそうするか?と言えばしませんが(笑)
まぁ、いわゆるママチャリの乗り方ならば、
体重90kgの私が使うと、30km弱が限界と思います。
【軽さ】
この自転車が初めてなので、比較対象がありませんが
自分は軽いと思います。
≪その後≫
全く重いです(笑)
無知は恐ろしいです。
【総評】
買って大正解!
悩むことは無かった!!
≪その後≫
買って正解!
でも、ロードがカッコいぃなぁ、
悩む。
でも、きっと買わないなぁ。
なんせ、私は軟弱なオッサンなので(笑)
3点
携帯とかパソコンとかと同じで買って嬉しいのは最初の1週間くらいだけ
後はどんどん欠点がみえてくる
こんなの買ってしまうと色々調べるようになったり
比較したりしてしまう
そして必ず不満が出てくる
初めて乗ったときの衝撃や感動がずっと続けば良いのにな・・・
書込番号:12058160
2点
>私は軟弱なオッサンなので(笑)
電動自転車乗っている人は実は軟弱ではなくて強靱な人です。
それと一般のママチャリ乗っている人も強靱な人。一番軟弱な人はロードバイク乗っている人です。これは多くの人が誤解しているのですけど、一番楽に走れる自転車で力を使わず走っている人が一番軟弱で、とても苦労してめいっぱい力を入れて走っている人が一番強靱、だから車重が20kgもある電動自転車や普通のママチャリ乗っている人は、とても強い人たちです。僕なんか軟弱な人間だから電動自転車とか普通のママチャリで10キロ走るのも嫌です。
そんなことして自分の自転車のイメージを壊して自転車を嫌いになりたくない。電動自転車や普通のママチャリは、めちゃくちゃしんどいのを知っているので絶対走りたくない。電動で50kmだそうと思うと血ヘドを吐くくらいの苦しみがあります。ロードで70km出すよりはるかに苦しい、足も筋肉痛になるし、電動乗っている人は自分が一番苦しい筋肉トレーニングをしているのだと知らないから乗ってられます。一度真実を知ってしまうと、もう後戻りはできないでしょう。
同じことはアルミの自転車についてもいえます。乗り心地最低の自転車は乗り心地がいい自転車に乗るまで、全くわかりません。しかし一度乗り心地のいい自転車を知ってしまったらジェッターの乗り心地は到底我慢ができないでしょう。
いつもサスガタガタの軽トラック乗っている人が、くるまってこんなものと思って乗っているうちはいいですけど、ベンツとかレクサスとかの乗り心地を知ってしまうと、なんじゃこりゃー、こんなケツ痛い車乗れるかーと思います。
自転車も軽トラとベンツ以上の差がありますから。
そしてここでも多くの誤解があります。サス付き自転車は乗り心地がいいという誤解。サス付き自転車ははっきり言って最低。サスをつけなければ乗り心地が改善されないような自転車は粗悪品。本物は何もなくても最高の乗り心地です。
山の道を走っていくと、氷の上をすべっていくような感じで走れます。
そういう自転車を一度知ってしまうと、もう後には戻れないでしょう。
電動乗っている人とか普通のママチャリ乗っている人は尊敬します。僕は苦しんでまで自転車乗りたくない、だからピストかロード、ママチャリ仕様クロスもタイヤは23Cでキャベツとかたまねぎ買いにいってます。僕は軟弱なので力を使わないと走らないような自転車に乗るのはビビリます。
電動自転車乗っている人たちもいつか、自分たちが一番強靱な自転車乗りなんだと気づく日がくるかもしれません、しかし真実に目覚めてしまうと電動自転車は捨てると思います。自転車って力使わないでいくらでも走れますから、重いバッテリーやらモーターやら積んでまで苦しむ理由はありません。
>初めて乗ったときの衝撃や感動がずっと続けば良いのにな・・・
いい自転車はずーと続きます。毎日眺めてても、いいの買ったなあ、
自転車乗れなかったら、うわー早く乗りたい。自転車禁断症状。自転車乗ってる時間は夢の時間。だから一日500キロでも走れます。
最近、坂の多い町に住む知人が電動自転車買いたいというので、一度うちに遊びにおいでと呼んで、僕のクロスママチャリ、フラットバーロード、そして最後にロードバイクに乗ってもらいました。クロスママチャリに乗った時に、自転車ってこんなに軽かったのとびっくりし、もうこれでいいと言った知人がフラットバーロード乗ったら、さっきのよりこっちの方がいいと言い。最後に僕が精魂込めて作ったロードに乗ってもらったら、この自転車は空を飛んでるといいました。そして、このロード乗ったら最初に乗った2台が重く感じた。これがいいと言ってました。自転車ってそんなものなんですよね。最高のものを知ったらそれより落ちるものは乗れない。僕のロードみたいなロードを買うと今は本気。
最初、電動自転車買うとかいってたのに、なんか悪いことしちゃったかな。軟弱な人は絶対楽な方に行くので電動みたいな根性がいる自転車には乗れません。電池運ぶだけでもどっと疲れる。ガガガ!さんも軟弱なおっさんなら、たぶん電動やめてロードに行くと思いますね。知らないうちだけです電動乗れるのは。
書込番号:12059794
5点
私は電チャを買った強靭な剛の者ですw
ようは、その、軟弱者用良質自転車があらゆるシーンに対応してくれるか否かと・・
もし、そうであればそちらが売れるはずなんですが、現実、電チャはバイクの販売台数と並んでいます。
私の場合、軟弱用自転車では坂道を子ども2人乗せて座ったまま登坂出来る物は見当たらなかったので電チャを購入しました。
もし、ございましたら、教えていただければ今後の参考にさせていただきます。
正直、私も電チャでこの様な形のに乗る意味があるのかどうか疑問に思った事があります。
>電動で50kmだそうと思うと血ヘドを吐くくらいの苦しみがあります。
まあ、こんな考えでしたが、逆に、自転車乗るには50キロ出さないといけない?
20キロ以下では駄目ですか?原付でも法廷速度30キロじゃないですか。
そういうシーンでは坂道が絡むと電チャって本当に楽だなと実感出来ると思います。
ディープ・ インパクトさんの知人さんは自転車を決められる際に電動自転車で登坂の試乗をなされましたか?
なされた上でのご購入なら結構な事なのですが。
まあ、一人乗りのシーンでは、軟弱者用良質自転車を選ぶという選択肢は最善とは私も思います。
書込番号:12061701
11点
実は僕の家にも電動自転車があります。友人が新品で買って、ほとんど乗らないまま天使になられて家族の希望で僕が引き取りました。アシスト効いても重いので僕には乗れないです。なんとか軽くできないかと分解して研究してみましたが、お手上げです。とにかくこの重量の重さはどうしようもないです。
あとこのアシストの仕方が、ペダルを突き上げるような感じで、一番楽なペダリングを邪魔して、とても疲れる走りを強制されます。こういう変な走りになれると、まともな自転車には乗れなくなりそうで怖い。
ジェッターにも乗ったことがあるけど、このくらいが許せる最大重量です。
近所に足の悪いおばちゃんがいて、その人がテニススクールに通うのに電動自転車を買い乗っていたのですが、スクールへの道はアップダウンがあり、重すぎて挫折しました。それで自動車で通ってたのですけど、やはり自転車で行きたいというので僕のところに相談がきて、一台ママチャリを作りました。
ママチャリといっても7段変速の僕が部品を選定してチューンしたディープ・インパクトスペシャル(たいしたものではないですが)かごとか泥よけとか余計なものは一切つけない。ホイールは気合い入れて僕が手組した。総重量は12kg〜13kgの間。ギアは坂道重視で軽く設定。そのおばちゃんは今まで変速機のない一般ママチャリと電動自転車しか乗ったことがなく、まず変速の仕方をコーチ。自転車で一番重要な部品はホイールとチェーンホイール、回転して動く部分です。この2つをビシッと決めると驚くほど軽く走れます。
まず最初に乗ってもらって感想を聞くと「軽い!」これはみんなそういいます。少し走ってもらうと「うん、この自転車だと行けそう」これもみんなそういう。そしていよいよテニススクールへの道を出発。僕は後ろからついていって坂道の走り方をコーチ。
一度も休まなくて登れるかなあと不安だったおばちゃん。後ろから手の動き足の回し方、力のかけかた、変速のタイミング、身体の重心移動をアドバイスして、一度も休まず登れました。坂道は足で上らない!手で上るもの、足の力は抜く、ペダルは踏まない、手の引き方のタイミングが大事、自転車が走るのを邪魔する乗り方をしなければ自転車は勝手に前に進みます。多くの人は走るのを邪魔する走り方をしているから、どっと疲れる。力を抜いて勝手に走らせとけばスイスイ進むよ。僕もおばちゃん行けるかなと不安だった、しかし一度坂道を自力で登り切ったというのは、すごい自信になったみたいで、今では自転車で遠くのスーパーに遊びにいってるとか聞いています。
電動自転車は乗ってて楽しくなかったけど、ディープ・インパクトスペシャルママチャリは楽しくってあっちこっち行くのって、はしゃいでます。そのおばちゃん息子さんがいて、息子にも「自転車乗れ」とか強制??してますけど。
僕はそういう人、何人も見てきました。保育園送り迎え用の子どもを乗せれるMTBの製作も関わったけど、友人はそれで6年間急坂の上にある保育園に子どもを送迎し、今はその子も大きくなってます。子どもを乗せる自転車は子どもにくる振動を防ぐのが一番大事なのでMTBにしました。アルミのママチャリも結構振動くるので、MTBがベスト。
スタンドは両立スタンド。サイドスタンドだと乗り降りさせるときに危ない。僕も実際作って研究しましたけど、一番重要視したのは子どもの安全。振動が身体にこない、子どもが寝ても落ちない(だからシートベルトを別に作った)
僕は電動自転車の一番の欠点は電磁波を子どもに被爆させてしまうことだと思います。自転車乗ってまで電磁波浴びることもないです。健康にいい自転車で小児白血病になったなんて笑い事で済まないですからね。子どもには快適で安全な環境で自転車乗って欲しいです。
書込番号:12062393
7点
>僕は電動自転車の一番の欠点は電磁波を子どもに被爆させてしまうことだと思います。
スイスの公衆衛生局による
ガソリン自動車とハイブリッドカーの磁界測定結果
http://www.bag.admin.ch/themen/strahlung/00053/00673/02377/index.html?lang=en
を見る限り、
・シート直下にバッテリーがある場合でも、磁化されたタイヤが走行時に発生する磁界の方が、バッテリーなど電気回路からの磁界と同等以上に大きい
です。
つまりガソリン車でもハイブリッドカーでも「タイヤの方が問題」ってことです。
(タイヤによる電磁界が健康に影響するかどうかはさておき)
これは結構直観に反する調査結果ではありますが...
自転車だとどうなるのかは、計ってみないと分からないと思いますが、電動だから危険、足漕ぎだから安全、とも限らない、とはいえるでしょうね。
書込番号:12071366
6点
自分で乗るなら危険でも何でも、どうでもいいと思います。それが元で白血病なろうが電磁波過敏症になろうが、ガンになろうが自分で選んだ道ですから。だけど子どもは関係ないですからね。ただ親がアホだっただけで小児白血病になったら、親を恨み続けるしかないでしょう。
電磁波は安全だ、そんなものなるわけがないと確信があるなら、どうぞご自由にと思います。メーカーが電動自転車の開発段階で電磁波を抑える対策を全くしていないでしょう。出し放題、サドルの直下でかなり近いですから、しかもずーと同じ位置、これは気味悪いです。
去年、電磁波過敏症になった知人がいます。その人は病院の看護士さんでしたが(病院って電磁波強い機械が集まってるので医療関係者は過敏症になる人が多いみたい)1年前に発症して、今は病院勤務はできないので退職しています。バッグの中に携帯電話を入れて電源オンにすると、全然見えないのに、その携帯電話電源切ってくださいとか言うので超能力者みたいな才能がありますけど、身体にピリピリ感じるのでわかるとのことです。電車乗ったり日常生活がかなり大変で蛍光灯は白熱灯に替えて、出来るだけ電気を使わないようにしているそうです。
いつも帽子とマスクしているし花粉症対策みたいな格好です(ちょっと不気味)。しかし電磁波過敏症って想像以上にやっかいな病気だなと思いました。現在治療法はありません。とにかく発症してしまうとお手上げなので発症しないように生活するしかない。そのためには余計な電磁波は浴びない方がいい。
電磁波の危険性なんて絶対証明されることはないでしょう。そうやって過敏症で苦しんでいる人たちも、くさいものにふたで隠され「特殊な人々」にされてしまい泣き寝入りです。しかし確実に電磁波過敏症の人たちは増えているし、小さい子どもへの影響は大人より大きいと思います。
自転車乗るのになんでそんな心配までしないとダメなんだと思いますね。バッテリーとモーターは確実に電磁波出ますからね。
>電動だから危険、足漕ぎだから安全、とも限らない
そう思う人はオール電化住宅に住んで電動自転車乗って電磁波いっぱい浴びて生活してください。たばこ吸ってもガンにならない人もいるし、自分の身体をどう痛めつけようと自分の勝手ですから。
僕は電磁波過敏症にはなりたくないので、余計な電磁波は浴びたくないと思ってます。
書込番号:12072424
6点
自作で自転車を作れるんですか。凄いですね。
子ども一人までは「非」電チャでも登坂可能と言う情報ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。
ただし、
>僕は電動自転車の一番の欠点は電磁波を子どもに被爆させてしまうことだと思います。
に関しては、杞憂ではないかと・・実際、測られました?
私は実際、電磁波測定機に接する機会があり、いろいろな機器の電磁波を測った事もあります。
電チャは測ったことが無いですが、経験上、電チャ程度の、しかも、直流ブラシレスモーターの電磁波が問題視されるのであれば、交流1000Wをゆうに超える電子レンジや電磁料理器なんかは曝露防止エプロンを絶対着用しなければなりません。
(電子レンジクラス以上は、本当は着けたほうが良いんですけどね)
電車もやばいんじゃないですか?
お気を悪くされたら申し訳ないですが、電磁波過敏症に過敏になりすぎているかも知れません。
私も電磁波過敏症の知り合いはおり、不便も知っているのですが、どこまでを計りにかけて良いのかは正直未知数です。
ただ、言えるのは、判る範囲でのリスクは消去したいが、同時に、リスクを消去して行った後に何も残らないのは面白くない。とは思います。
それは、昨今の自治体のリスク管理による何も遊具が無くなった公園のようです。
私の感覚的には、電チャレベルの電磁波の被爆の憂慮って、
現状の生活で例えれば、除菌しても無意味なのに(無駄なのに)必死に除菌する潔癖症と一緒に思えます。
電磁波で共感できるレベルとしては「電磁調理器は使う気になれないし、電子レンジは曝露防止エプロンした方が良いよね」と言う事です。
曝露防止エプロンしてますか?
あと、
>自分で乗るなら危険でも何でも、どうでもいいと思います。それが元で白血病なろうが電磁波過敏症になろうが、ガンになろうが自分で選んだ道ですから。
家族の担い手を失い、且つ、その看護にさらに家族の労力を削がれるんですからその考えはちょっと自分勝手じゃないでしょうか。
それに、私から言わせればディープ・ インパクトさんが作ったような良質自転車で免許も要らず70キロで爆走出来る自転車は結構恐ろしいですよ。
私は相手の技量を判断出来るスカウターとか持ってませんのでw
それこそ、それらと事故ったら恨み続けるしかないでしょう。
ですから、その考えは乱暴だと思います。
書込番号:12077242
10点
だいぶん話題がそれましたが、実は、私も今回までは電チャは眉唾だったんです。
ディープ・ インパクトさんの自作には叶わないでしょうが、良質自転車だろうと思われる調整した物に乗った事もあり、その感動もあって(しかも、その人も電チャに関してえらく嫌悪感を抱いた話を聞いていたので)電チャを買う気になれなかったんです。
でも、私の地域の、嫁さんが自転車を押して歩いている坂道を、近所のおばあさんが電チャで毎度ひょいひょい漕いで登っているのを見た嫁にせがまれて、最近始めて試乗したのですが、その時、私のこれまでの概念はガラッと変わってしまったんですね。
「これはこれでアリだな」と。
結果、今までなら信じられないぐらいの坂道でも子ども2人を乗せたまま嫁さんは登坂出来ます。
これは理屈云々より実体験だからどう言われようが仕方が無いんですよね。
今、私が思う一番のリスクは電池寿命がどれ位持つかって言う事と、次の電池交換時に、互換バッテリーが安価に出ているかって事です。
書込番号:12077251
9点
>私が思う一番のリスクは電池寿命がどれ位持つかって言う事と、
電池は僕の知る範囲では2〜3年が限界ですね。
>次の電池交換時に、互換バッテリーが安価に出ているかって事です。
安いというのがいくらなのかは個人差がありますが1万円以下にはならないでしょうね。通常は2〜3万です。バッテリーがだめになって電動乗らなくなる人が多いです。
僕は電磁波過敏症ではないし明日死んでも後悔しない人生を送ってきたので別に長生きしようとも思ってませんけど、しかしたばこの注意書きみたいに、電磁波は危険です、浴びすぎに注意しましょうみたいな説明は書いた方がいいと思います。電磁波過敏症の人に電動自転車乗ってもらって影響を教えてもらえばはっきりしますけど、ちょっとそれはいくらなんでもできないですね。
僕の知識は荻野晃也さんというじいちゃんに教えてもらったものですが、このじいちゃん元京大の先生で電磁波の本も書いています。「電磁波はゼロ以外は危険だ」というのがじいちゃんの理論。
>電子レンジは曝露防止エプロン
電磁波防止エプロンとかって全く効果ないので買わない方がいいですよ。荻野先生とエプロンが電磁波を防ぐかという実験をやったことがあって僕も実際にやってみたけど全く電磁波は減らなかったですね。世の中には電磁波防止グッズがいろいろ売られていますが、大半がイカサマで本当に効果があるのは銀のカーテンとか一部だけです。電磁波は周波数によっていろいろわかれていて説明すると長くなるので省略しますが、銀のカーテンは携帯電話などのマイクロ波には効果があります。だけど磁場は防げない。
電磁波は出すのは簡単だけど防ぐのは超難しい。唯一の手段は電磁波を出しているものから離れること。
僕の親戚の人が5年前にオール電化住宅を買って住んでますけど、そこには小学生の子どもが2人いて、上の小学6年の子が、5年の時に小児白血病になって今、病院に通院しています。命に影響はないけど結構大変そうです。その親戚の人には余計なことは一切言いませんが、僕は電磁波の影響ではないかと疑っています。たばこが有害だなんていうのも30年前には誰も言ってなかったし、誰でもどこでも吸い放題だったでしょう。電車でも禁煙車なんてなかったし、今は喫煙できる場所の方が少ないみたいに変わってきています。
たばこは無害だ、どこで吸ってもいいんだなんて主張したら、おまえはアホかと言われるでしょう。何万人、何十万にもがガンになって死んで、そういう犠牲の上に禁煙社会の方が健康なんだという流れになっています。電磁波も今は無害だと思って出し放題だけど、30年後には禁電磁波の方が健康なんだとなってるかもしれません。自転車ブームも自動車乗ってるより健康になれるからです。
ベンツ乗って葉巻吸って携帯電話使っているおっさんって昔ならヒーローだったかもしれないけど、今なら不健康な嫌なおっさんってイメージだと思います。
どう生きようと人それぞれなので勝手ですけど。電磁波は有害だというリスクは認識しておいた方が健康にはいいとおもいますよ。
書込番号:12077594
7点
電磁波ですか、考えたこともなかった。
そうすると一番やばそうなのは電動スクーターとかでしょうね。
モーターもバッテリーも電動アシストの比じゃない大きさになるでしょうから。
電動アシストならサンヨー方式のモーターが前輪にあるのがマシなのかな。
書込番号:12077671
1点
揚げ足のようになって恐縮ですが、
>「電磁波はゼロ以外は危険だ」
極論言わせていただくと、そうであれば、地球上、存在する場所は無いんじゃないですか?
もう、この理論は「老化の防止の為、酸素を吸うのは駄目だ」と言うのと一緒です。
私も電磁波に対して悪い印象は「なんとなく」あるのですが、あくまでも「なんとなく」と言う印象です。
とかく悪者にされがちな電磁波ですが、報道姿勢にも問題があると考えています。
例えば、前にあった航空機が上昇中に勝手に25度傾いた事故ですが、当初、携帯電話が原因とされていましたが、その後の調査で配線の損傷と言う事が解ったのです。
しかし、報道は訂正されず、結局は携帯電話は悪者になったままです。
百歩譲って携帯電話が原因だったとしたら、携帯電話やWifiごときでどうにかなってしまう航空機の基本設計が欠陥なんですが、問題提起の持っていく所が間違っているような気がします。
ちなみに、前にも言いましたが触れられていないようなのでもう一度言いますが、電動自転車のモーターは「直流」の「ブラシレスモーター」なんですよ。
ですから、IHや電子レンジとは別次元なんですよね。
その辺り、ちょいと勉強してくれれば理解出来ると思います。
以上、私もうろ覚えなので、私もちょいと調べました。
・・ふむふむ・・
無茶苦茶大きい被爆はNGと言う事は確立されているようです。
(もちろん家電とかで被爆する量よりずっと多い量)
で、次に、家電の被爆量を検索してみると・・・
あ〜これ、MPR-IIと言う基準だと、遵守したら生活できな〜い!!><
もし、電磁波が有害としたら交流機器は生活家電、冷暖房家電共にほぼ駄目になります。
交流区間の電車通勤なんてもっての外。
(↑ダントツに被爆します。一日何千万人も毎日・長年にわたって被爆してます。)
要は家の中で電化製品を全く使わずに引きこもっていなければなりません。
もちろん、PCを使って価格.comに口コミなんてしてはいけませんw
冬は極寒、夏は灼熱の中で過ごさなければならないでしょう。
(石油ストーブは呼吸器系疾患の元ですから別の意味でNG)
こんな生活をしていたら強靭になるor凍死、熱射病による死のオールオアナッシングですね。
一方、家電はここ数十年で飛躍的に使われるようになりましたが、当然、それに比して白血病の羅患数は増えていなければならないはず・・・あれ?増えてないですよ??
60年代から比べると小児白血病の羅患率はかなり減っています。
(数ではなく率でです。ですから、少子化の突っ込みは無しよ)
大人の白血病羅患率は横ばいです。
※国立がん研究センター調べ
さらに、アメリカの国立癌研究所の研究結果の見解は、
「小児急性リンパ芽球性白血病と磁場との関係は検知するにも懸念するにも微弱」
との事です。
以上の事から、電磁波が白血病に対して直接の悪者と決め付けるのはかなり疑問があると感じました。
一方、電磁波過敏症に対して調べましたが、その過程で、私は仮説を思いました。
電磁波は確かに過敏症を直接的に起こす因子であるが、誘発因子が他にあるのではないか?と。
例えば、誘発因子とは、環境ホルモン物質とか、ストレスとか・・・
まあ、これに関しては私の仮説なのでスルーして下さい。
なんにしても程々が大切と私は思っています。
まあ、以上を踏まえると、「電磁波は危険です」の説明書きするまでは危険性が「証明」されてないんですよね。
このレベルで表示するとなると、コーヒーやお茶程度までリスク(こちらは発がん性ね)表示しなければなりません。
まとめ、
何が言いたいかをまとめると、電磁波に関しての懸念は人それぞれで結構ですが、電チャの電磁波を気にするぐらいのレベルなら、交流の家電製品はほとんど使えませんよ。
って事です。
書込番号:12078019
13点
特別純米酒さん
三洋の前輪駆動は電チャの本分である坂道の登坂力が後輪駆動と比較して低いっポイですよ。
登坂時の加重配分を考えても、そう考える方が理に叶っていると思います。
書込番号:12078060
1点
電池の寿命に関してはそんなもんでしょうね。
私も覚悟はしてます。
現在、電池の値段は8Aで純正が安い所で2万後半です。
正直痛いですが、私が別板で計算したところ、他のリチウムイオンバッテリーと比較して暴利でもないみたいでした。
(ボリュームメリットでもうちょっと安くなっても良いと思いますが・・・)
早く安くなって欲しい所です。
書込番号:12078102
2点
ディープ・ インパクトさんって私よりよっぽど電磁波に対して詳しそうなんですね。
かじったレベルの私の方こそ勉強しなければなりませんねw
おみそれしました。
だったら、電動自転車の電磁波が他の家電と比較してどの程度の危険性があるのか具体的に教えて欲しかったです。
しかし、電子レンジやホットカーペット、電車と比較しても微々たる物だと思うんですがねぇ。
ただし、調べれば調べるほど電磁波と健康被害の直接の因果関係に対しては疑問が深まるばかりです。
唯一、電磁波が絡んでいるであろうと理解出来る電磁波過敏症にしても、化学物質過敏症の様に個人の許容量を超えると羅患すると言う感じではなく、環境ホルモンやストレス、栄養摂取不足(過多)等、誘発因子が別にあると言う説もかなりあるようですね。
書込番号:12080814
5点
電磁波の意見、興味深く拝見させていただきました。
今まで電動アシスト自転車乗るのに電磁波などは全く気にしていませんでした。
・・・が、少し興味をもちましたので、自分なりに調べてみました。
その中に電動自転車の電磁波を測定した方がいて、結果を載せていたのですが
結果は、充電中は電磁波が発生したが、自転車に取り付けて使用中は電磁波を
検知できなかったとのことです。
周波数のある交流電化製品は電磁波を発生するが、直流機器は微々たるもの
らしいです。これよりも蛍光灯の下でテレビを見ているほうがはるかに電磁波
の影響は大きいと言われていました。
これらを総合すると、ぼーーんさんの言われるように電動アシスト自転車では
電磁波の影響はほぼないと考えて差し支えなさそうです。
書込番号:12095323
8点
電磁波って電動自転車なんかよりもパソコンのモニターや携帯電話の方が
影響は大きいと思うけどな。
余計な電磁波浴びたくないならパソコンや携帯は今すぐ止めたほうが良いわね。
あとテレビも止めたらなおグッドよ。
書込番号:12095754
5点
そうなんですよ。
>結果は、充電中は電磁波が発生したが、自転車に取り付けて使用中は電磁波を
検知できなかったとのことです。
これは、私の見解とも一致しています。
理由は、交流からAC変換する過程で電磁波が強く発生します。
ですから、充電器周辺で電磁波が発生するわけです。
>余計な電磁波浴びたくないならパソコンや携帯は今すぐ止めたほうが良いわね。
そうですね。
私が電磁波に対して一貫して言いたい事がそういうことだったのですが、ちょっとわかりづらかったのか、説明足らずだったのか?
と自問自答していました。
わかっていただけてうれしいです。
>あとテレビも止めたらなおグッドよ。
余談ですが、液晶テレビは以外に電磁波が出ないらしいですよ。
書込番号:12096253
2点
なるほどー。
すごくためになるカキコミ多いですね。
つまり「速さを求められがちなスポーツバイクの車体」に「法律上、時速24キロ(つまりママチャリ領域)でアシストが切れる電動アシストユニット」の存在を混在させる事が、根本的に構造的な矛盾をはらんでいるんですね。
四輪のフォーミュラカーって、速く走るには快適なんですが、同乗者には快適ではない(そもそも同乗者席ないけど)
同乗者に快適なミニバンやワゴンは、速く走る機械としては不快な機械ですらあるけど、現実的速度で人と荷物を快適に運ぶ事が出来る。
フォーミュラカーの車体に、同乗者席を設けて、同乗者を快適にさせる、と言う大きな矛盾をはらんだ設計なんですね。
これはやはり形で求めるべき商品であり、実態はママチャリなんですね。
だとしたら、自分はママチャリタイプやシティバイクタイプの電動アシスト自転車の方が、車体構成と電動アシストユニットの存在に矛盾がない分、金を払う価値を感じるなぁ。
書込番号:12327776
5点
>ママチャリタイプやシティバイクタイプの電動アシスト自転車の方が、車体構成と電動アシストユニットの存在に矛盾がない分、金を払う価値を感じるなぁ。
全く同意です。
厳密に言えば、ジェッターにはジェッターの有利面も確かにあるのですが、有利面のシーンの多発性やコストパフォーマンスで他タイプの自転車より良いかと問われれば、決して、そうではないと言うことなんです。
むしろ、所有欲を満たす方が主な様に私も思います。
ただし、それを所有、運用することでテンションが上がって日々の生活面でプラスになっていれば、二次的コストパフォーマンスは高いでしょうから、全否定する気もありません。
書込番号:12327839
3点
こんにちは
>ただし、それを所有、運用することでテンションが上がって日々の生活面でプラスになって
>いれば、二次的コストパフォーマンスは高いでしょうから、全否定する気もありません。
鋭い指摘です。通勤用にハリヤを買って、まさにその矛盾と、上記のテンション上昇を感じています。安物のひどい自転車との指摘もありましたが、私のようなど素人のテンションを上げるのには十分でした。
書込番号:12339788
3点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
700cのジェッター、人気のようですが
リヤセンターの間延びした印象は否めません
シートチューブ後方にスペースの余裕がある小径車のほうが
電アシのベース車としては適しているのではないでしょうか?
そこで、
人気の小径車ルイガノMV-3の画像に、
オフタイムのアシストユニットの画像を張り付けてみました。
こんな感じで14kg台の電アシ
作れると思うんだけどな〜
0点
> 小径車のほうが電アシのベース車としては適しているのではないでしょうか?
私は、適していないと思います。
小径車は、タイヤ周長が短いので、ある程度スピードをだすには前後のギヤ比を大きくする必要があります。
現在の電動アシストは、構造上(アシストモーターの位置からいっても)フロントチェーンリングをこれ以上大きくする事は難しいと思います。(一般的な、電動アシスト自転車の前歯数は、たしか 41 or 42 ぐらい。ルイガノMV-3 は、53。)
小径車で快適な走行を実現するには、電動アシストの構造自体を見直す必要があると思います。
書込番号:9889188
0点
RMT-V300さん ご意見ありがとうございます
なるほど、
フロントチェーンリングを大きくすると
アシストモーターの位置も後方へ移動せざるをえなくなる
ということですね。
構造自体の見直しは確かに必要そうですね
書込番号:9892274
0点
エースさいとうさん
かっこいい合成です。
ギャ比は、インターエイトで対応出来ます。重たくなりますが。
重量は、バッテリーとユニット5〜6Kg有りますので良いパーツを使用しないかぎり難しいかと。
保管・利便性などとかっこ良さを考えると小径でロングホィールベース小径自転車の提案は良いかと思います。
最初に提案したメーカーの勝ちですね。
あとは、価格とバランスの取れたパーツが付いてくるかです。
書込番号:9900165
0点
ちゅんたパパさん ありがとうございます
重量に関しては、手元に16kg台のハリヤ改があるので、
14kg台は夢の数字では無いと思っているのですが、
少しきついですかね。
今日、62万円のエネループバイクの仕様を見ましたが、
やはり19kg台。
新基準の電アシって、旧基準よりもモーターが重いのかな?
個人的な究極の理想は、
既存の自転車に装着可能なアシストユニットの開発(シマノ製)と法改正。
バッテリーの小型化、規格化とリサイクルが進めば、価格も少しはこなれてくるかも。
でも、まだ国内の電アシにはわくわく感が無いんですよね〜
わくわく感が…
書込番号:9901966
1点
> ギャ比は、インターエイトで対応出来ます。
インター8を、ギア比の一番高い組み合わせ(スプロケット 16・変速:8 ギア比:1.615)で使っても、フロント 41 だと前後ギア比 4.1384375。
ルイガノMV-3 は、ノーマル状態(53-11)前後ギア比 4.818181818。トップ側のギアが2枚ない状態と同じぐらいです。
タイヤ周長:1515? ケイデンス:80 で計算すると、ノーマル状態(53-11)で時速35Km/h だせますが、インター8(41-16)だと時速30Km/h。
少々ものたりない。
電動アシストの構造を見直した方が良いと思います。
例えば、フロント側をダブルにして、アウター側をリアスプロケに、インナー側をアシストモーターに繋ぐような構造にすれば、(アウター側の歯数を変更すれば)タイヤの大きさに左右されないと思うのですが、改造が容易になってしまうので無理かな。
でも本当の所、電動アシスト自転車は、構造よりも道路交通法の方に問題があると思います。
スポーツバイクに乗っている人は、良くわかると思いますが、時速24Km/h という速度は、わりと簡単に出せる速度です。
電動アシスト自転車をスポーツバイクに近づける(重量を軽くする)と、(低速域のアシスト効果も加わって)あっという間に時速24Km/hに達してしまうので、電動アシスト自転車の存在意義が薄れてしまいます。
アシスト上限を、時速30Km/h アシスト比1:3ぐらいにならないと、スポーティな電動アシスト自転車というジャンルは成り立たないと思います。
書込番号:9902414
3点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
スポチャリ初心者の私がジェッターに乗ってみての感想です
乗って普通のママチャリの感覚でこぎだすと
10秒かからないくらいで速度が20キロ超える感じです
アシスト力については
本当にはじめのみで
20キロ超えるとアシスト殆どありません
気が付くとすぐ30キロくらい出ていますが
40キロ出すのはかなりしんどいです
急な坂道ではアシストは効きますが、平地と変わらずとはいきません
当然ですが、絶えずペダルをこがないと、すぐに止まってしまいます。
この自転車の性質上、すぐにアシストが切れる速度までになるので
町の中で乗る以外アシスト使うこと少ないと思います
商品購入と同時に大容量バッテリーを買おうか迷ってる人は、
一度乗ってみてからで良いと思います。
カッコイイけどやはり趣味の面白自転車なのかもしれない
2点
40km/h巡航のためにはノーマルでは無理と言うことですね
分かりました(w
書込番号:9799455
0点
感想ありがとうございます。
「乗り心地は地獄だ」という口コミもあるんですが、
実際はどうでしょうか?
あと、アシストがすぐ切れるなら、
結構バッテリーは持つってことでしょうか。
カニ食べたいさんのバッテリー満充電の走行距離、
よろしければ教えて下さい。
書込番号:9801410
0点
ジェッターの試乗の書き込みが、出てきましたけど、電源を切った時の重さは、ハリヤと比べてどうなんでしょう?当方、08ハリヤを買い換えたい(電源OFFで非常に重い)のですが、ジェッターと09ハリヤを候補にしているもので、試乗された方、ぜひ、お聞かせ下さい。
書込番号:9801557
1点
かすみかすみさん
乗り心地ですが
私自体スポチャリはじめてなのでなんとも言えませんが
シートがかたいのでお尻痛くなります
普通の自転車より疲れるしお尻痛くなるので
私的に乗り心地は最悪です
現在慣れるために走っています。
ノーマルバッテリーですが
まだフルで走りきっていませんので
全然参考にならないと思いますが
メーターはフルで5メモリ点灯で
随時パワーモードで距離11キロ程度で1メモリ減り
距離26キロで2つめ無くなりました
現在距離31キロで3つ残っています(随時パワーモード走行)
個人差はかなりでると思います。
購入する方で大容量バッテリーも購入を考えてる人は
やはり一度乗ってみてからをお薦めします。
高い買い物なので試乗できる店があったら本当に良いんですけどね
書込番号:9801624
2点
カニ食べたいさん
情報ありがとうございます。
私もスポチャリはあんまり乗りませんが、
ママチャリなどに比べて、
シートをかなり高くすると良いですよ。
足を伸ばしてペダルにかかとが乗るくらいがちょうど良いです。
既にご存知でしたら余計なお世話でした。
走行距離も情報ありがとうございます。
フルパワーで50キロくらいいけそうですね。
書込番号:9812541
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)










