ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥157,143

バッテリー容量:5Ah シフト数:8段変速 ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の価格比較
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のスペック・仕様
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のレビュー
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のクチコミ
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の画像・動画
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のピックアップリスト
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のオークション

ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月15日

  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の価格比較
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のスペック・仕様
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のレビュー
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のクチコミ
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の画像・動画
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のピックアップリスト
  • ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のオークション

ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器 のクチコミ掲示板

(194件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器」のクチコミ掲示板に
ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器を新規書き込みジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

坂道がPASより重くて・・・

2010/05/13 09:14(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器

スレ主 motojoさん
クチコミ投稿数:37件

先日購入しました、
感想ですが坂道を漕ぐと旧基準のアシスト!?もしくは不良品?と思うほど重い坂道に感じました。
もっと坂道を楽に登りたいのに重い・・・それで今回質問させていただきました
そこでPASとジェッターを乗り比べた事のある方、もしくはジェッターの坂道のアシスト力に詳しい方の
ご教授 宜しくお願いします。

乗った印象です
スタート漕ぎだしの軽いギア(パワーモード)それでももたつき感じます
でも中速域ではアシスト力を感じます。

現在ヤマハPAS CITY−Xにも乗っているのですが2速でもその急な坂道はスイスイ登ります。
坂道重点に2台乗り比べ走行すると明らかに心拍数の違いがわかります。


それから坂道でのジェッターのアシスト力について自分の想像も書きます。
 @長距離を走る目的でバッテリーの持ちを良くするために坂道で節電するようアシスト弱?
  (PASでパワーモードだとすぐバッテリーがなくなるので節電の想像しました)
 A低速走行、坂道より中速走行アシストに味付け?
 Bまさかの旧基準のままの販売?(新基準モデルからの新型車でしょうか?)無知識ですみません。

以上です
宜しくお願いいたします。





書込番号:11354604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件 ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のオーナージェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の満足度5

2010/05/15 01:19(1年以上前)

こんにちは

坂道を登る時は後ろのギアは一番重いギアにして
ペダルはゆっくりと漕いでみてください

書込番号:11361608

ナイスクチコミ!0


スレ主 motojoさん
クチコミ投稿数:37件

2010/05/15 12:14(1年以上前)

じゃいのすけさん
ご回答ありがとうございます。

重いギアで坂道を登ると確かにアシストレベルが大きくなるのは感じました
一番軽いギアだと歩道橋程の傾斜道でようやく最大アシスト感です。


それで坂道をさらに楽に登るためアシストギアの丁数を変えてみようと思います
ギア変更でこの掲示板にも目を通しましたが自分の求める走りのアシストギア丁数について
いまひとつ分からないのでお分かりの方お聞かせください。
高速でのアシストは求めていません

宜しくお願い致します。

書込番号:11362816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/23 19:57(1年以上前)

反応が少ないようですね。

>ジェッターの坂道のアシスト力に詳しい方

私は“中の人”ではないので、大して詳しいわけではありませんが……
カタログの記述や実走で分かること、ネットで得られる情報ををまとめておきます。

Panasonic の電動アシストは、
クランク(ペダル)に加わるトルク(力)と、
アシスト用のギアの回転数で制御しているようです。
せっかく純正で速度計(サイクルコンピュータ)が付いているのに、
そこから走行速度はフィードバックされていないようです。

一方、カタログにも書いてあるとおり、
法律(施行規則)で、アシスト量は速度で制限されています。
 ・10km/h 以下: 人力の2倍
 ・10〜24km/h: 速度に応じて2倍から減ずる
 ・24km/h 以上: ゼロ


人力は、クランク(ペダル)に掛かるトルク(力)と、
その(クランク回転)速度から算出されます。
ペダル側のギヤは変速機構がないので、
ペダルの回転数はチェーンの進む速度(コマ数)で測定できます。
アシストギアも固定歯数なので、
チェーンの速度はそのままアシストギアの回転数に変換されます。
 ※ 人力
  =クランクのトルク×クランク回転数
  =クランクのトルク×(チェーン速度÷クランクギア歯数)
  =クランクのトルク×((アシストギア回転数×アシストギア歯数)÷クランクギア歯数)
  =クランクのトルク×アシストギア回転数×アシストギア歯数÷クランクギア歯数

次に自転車自体の走行速度ですが、変速機構が全くなければ、
前後のギア比と車輪の大きさで計算できます。
ペダルを1回転させると車輪が何回転するかはギア比から計算できて、
車輪1回転で何メートル自転車が進むかは車輪の大きさから計算できます。
 → 速度=クランク回転数×ギア比×車輪の全周長
 ※ 速度
  =クランク回転数×(クランクギア歯数÷リアのギア歯数)×車輪の全周長
  =((アシストギア回転数×アシストギア歯数)÷クランクギア歯数)
   ×(クランクギア歯数÷リアのギア歯数)×車輪の全周長
  =アシストギア回転数×アシストギア歯数÷リアのギア歯数×車輪の全周長

ここで問題になるのは変速機構によってギア比が変わることです。
1速と8速で2倍近い差が出ます。

YAMAHA やブリジストンは、ギアが何速かを認識するセンサーをつけて、
ギア比を正しく計算させるようにしました。
しかし、外装変速機ではこのような方法は困難です。
(できないことはないけど、信頼性とコストが……)

法律は、どんな場合でも超えてはならないルールですから、
一番厳しい条件で制限せざるを得ないこととなります。


ペダルの回転速度の割りに、最もスピードが出るのは重いギアのとき。
Panasonic では、最も重いギアを想定して速度を計算しています。
だから、最も軽いギアにすると、同じ速度でもペダル回転数が約2倍になりますから、
法律で制限されている速度の 1/2 ぐらいでアシスト量が減っていきます。
つまり、5km/h までは人力の2倍、そこからアシスト量を減らして、12km/h でゼロ。

ご自身のジェッターの速度とアシスト量のメーターを見ながら坂を登れば、
上記の制御が理解できると思いますよ。


アシストギアの歯数を変更することは、法に触れるケースがあるので、
こういった場で情報交換することは不適切です。

前述の式を見ていただければ分かるとおり、アシストギアに関しては、
  ・歯数を増やす → 回転数が下がる: 人力も速度も小さく判断される
  ・歯数を減らす → 回転数が上がる: 人力も速度も大きく判断される
となります。


なお、アシスト量は、モータに与える電圧と電流で制御できます。

書込番号:11398303

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 motojoさん
クチコミ投稿数:37件

2010/06/08 10:12(1年以上前)

おしゃべり九官鳥さん

返信遅くなりました
丁寧なご回答大変ありがとうございます!


最近ジェッターの特性が分かってきました
一番は電池の消耗を極力減らす設定でバッテリーレベルが中々減りません
アシストは止まるほどのスピード域でアシスト量が増え
それ以外はスピード重視で本来のアシストは乗り手が力尽きた時など
頑張れと!出力してくれる感じでしょうか(笑)


余談ですがヤマハパスとジェッター電池の消耗の違いです
YAMAHAパスは楽だけど、坂道の多い道では電池が極端に減ります
ジェッターとパスの電池の消耗はパス4h、ジェッター5hの違いはありますが
アシストしてくれる分、パスのバッテリーは3倍早く減る印象です

このようなバッテリー消耗から充電頻度が多くなるパスだと肝心な坂道でバッテリーが
無くなったらと不安になる機会が多いです
ジェッターのアシストギア変更で楽な走りが出来たとしても
バッテリーが無くなるのがパスのような消耗レベルになると
嫌なので現在もアシストギア変更を見送ってます。


走りの違いは
ジェッターは脚力のある走り屋向き
パスは昔の発売された時のような脚力のない方向き
このようなアシスト設定、私なりにそう感じています。


書込番号:11467817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/09 00:47(1年以上前)

亀レスにわざわざお返事ありがとうございます。

アシストギアを交換することは、
アシスト量を減らす代わりに上限速度を上げるか、
アシスト量を増やす代わりに上限速度を下げるか、
という効果しか得られません。

アシスト量を増やしても、上限速度が早足で歩く速度くらいになってしまっては意味がないでしょう?
降りて押した方が早い。
だから、お金の無駄遣いになると思いますよ。

ご希望の効果を得るには、クランクギア(ペダルのところの大きなギア)とスプロケット(後輪の8速ギア)の両方を同時に小さいモノに交換するしかありません。
これはちょっと非現実的なことです。(スプロケットは簡単ですが限界はありますから)

最初から(いくらペダルを回しても)速度の出ない車種に買い換える方が早いでしょう。


バッテリーの消耗を抑える最も効果的な方法は、平地や下り坂で電源を切ることですね。

書込番号:11471353

ナイスクチコミ!1


スレ主 motojoさん
クチコミ投稿数:37件

2010/06/09 08:43(1年以上前)

おしゃべり九官鳥さん

お返事ありがとうございます。
分かりやすいご説明、とても参考になります♪

現状で暫く乗ってみて、
また考えながらサイクリング楽しんでいきたいと思います
ありがとうございました。

書込番号:11472032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 輪行袋

2009/08/11 21:41(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器

スレ主 izumosatoさん
クチコミ投稿数:11件

このたび、ジェッターを購入しました。

まだ、手元に届いていないのですが、小さくして、車や鉄道での移動も考えています。
そこで、重量のことも覚悟しているのですが、輪行袋を購入しようかなぁと思っています。

でも、なかなか良さげな輪行袋が分からなくて、質問してみました。

輪行袋を買われたり、これが良いというものがあれば、教えて頂けたらと思いますが・・・?

書込番号:9984941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2009/08/11 23:11(1年以上前)

厳しい言い方ですが、本気で輪行しようと思っていますか?
本体19kgですよ。
これに、携帯工具やら換えチューブやら用意すると軽く20kgを超えると思います。
そんな重さで駅の階段とかを上ったり下りたりできますか?
一度納車されてから持ってみれば良いと思いますが、理想と現実は違う事を思い知らされます。

それでも輪行するならこれがぎりぎり入るか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/mtb-rinkou.html

これなら後輪も外せばいけそう。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/five-stronger.html

書込番号:9985548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/08/12 01:53(1年以上前)

こんにちは。


鉄道で移動されるなら輪行袋が入ります。重量が19キロもあり、持ち上げるのが大変ですので、袋にコマが付いている方が、平らな所では転がしていけます。
この頃の都会の大きな駅には、改札に上がるのも、ホームに下りるのもエレベーター、エスカレーターが付いていたりするので、エレベーターのある場所を事前にチェックしておかれた方がいいと思います。

そのオススメの袋は、シーコンのコンフォートプラスです。
もしかすると、ハンドル幅がありすぎて、袋に入れる時に縦にしなくてはいけないかもしれません。そこらへんチェックしといてくださいね。

http://www.intermax.co.jp/products/scicon/scicon.html



書込番号:9986339

ナイスクチコミ!3


出雲人さん
クチコミ投稿数:4件

2009/08/12 05:43(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

体力には自信があるので(笑)
当方の住んでいる街は、北九州市近郊で田舎ですが、エレベーターや動く歩道が整備されているので、担ぐ場所は全くないと思いましたので・・・。

納車されて、検討してみます。ありがとうございます!

書込番号:9986564

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/12 22:13(1年以上前)

> 体力には自信があるので

輪行袋で自転車を持ち歩く時、完成車の1.5倍ぐらい重く感じます。
輪行袋の肩ひも等に頼らないで、輪行袋内のフレームを持つようにすると幾分楽です。

> エレベーターや動く歩道が整備されているので、担ぐ場所は全くないと思いましたので・・・。

エレベーターは、ホーム中央に設置されている場合が多く、中央付近の車両は混み合う可能性が高いので、輪行等で車両内に自転車を持ち込む際は、マナーとして先頭 or 後方車両に移動する必要があります。

後、電車を乗り継ぐ場合は、ある程度乗り換えに時間がかかる事を考慮しておかない(特にエレベーターの使用を前提とする場合)と、乗り遅れる事があります。(実体験)

自転車を、(一部の車両でも良いので)そのまま車両に積み込める様になれば良いのですが。

書込番号:9989791

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/16 21:25(1年以上前)

アルカンシェルさんおすすめの輪行袋はロード用なのでジェッターのような電動クロスバイクはまず入りません。
しかもキャスター部分があるので、輪行袋を小さく折りたためません。
この輪行袋は遠征でロードレースに出る選手たちが使うものです。

クロスバイクもしくはMTB用の輪行袋なら入るものがあるかもしれません。
こんなのが便利です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/bar012.html
ただし、車内で自転車を置く際に困る可能性があります。
また、ジェッターにはフロントキャリアが付いているので、袋に納める際にはそれが邪魔になるかも…

書込番号:10007786

ナイスクチコミ!0


KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件

2009/08/17 05:55(1年以上前)

ハリヤの輪行袋を探しているのですが、前輪も後輪もばらさずそのままで入るものはないかと
考えています。(前カゴ付き・後は両サイドバッグ付・フル泥除け付です。)
コクーンBAR012を2〜3枚購入して繋ぎ合せば入ると思うのですが。
どこかの強力なリサイクル・ショップで可能な店があればありがたいのですが?
サイクリング協会の会員は、特典として全国のホテルなどに格安でヤマト運輸で自転車を
運送できますので。ただし、輪行袋に入れるのが条件なので、輪行袋のサイズはいくら大きく
なっても実害はありません。
もし良い手段があれば幸いです。

書込番号:10009372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2009/08/17 08:19(1年以上前)

KSSOMTさん

JCAのヤマトサイクル便の話ですか?
このHPを読めばわかりますが、
http://www.j-cycling.org/ctag.html

#自転車は、必ず分解してフレームなどを衣類、段ボール等の緩衝剤で保護の上、輪行袋にいれてこのタッグを付けてください

となっていて、分解が原則です。
前輪後輪をはめた状態では、送る事ができないでしょう。

ただし、このヤマト便を使わないのなら、時価で梱包しなくても宅配してくれる業者はあります。

書込番号:10009566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/17 11:29(1年以上前)

>ただし、このヤマト便を使わないのなら、時価で梱包しなくても宅配してくれる業者はあります。

いわゆる引っ越し便でしょうか。
5年ぐらい前に佐川の「小さな引っ越し便」で東京大阪間12000円ぐらいでしたよ。
クロネコヤマトで調べたら、関東から関西で15300円でした。
26インチの自転車はEランクだそうです。
http://www.008008.jp/kazai/service/rate.html#05
http://www.008008.jp/kazai/service/rate.html

工夫して輪行袋に突っ込めば無料で運べるものにそんな大金払うほどお金持ちじゃないなぁ、ぼくは。

書込番号:10010025

ナイスクチコミ!0


KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件

2009/08/17 15:08(1年以上前)

日本サイクリング協会で、2〜3年前は神戸〜大阪間送料2500円程度だったのですが、
今は1万円未満は皆無のようで、条件が変わったと思われます。
この条件では分解できない自転車は無理かも知れません。
また詳細は見てみます。
なお、駐車場のない民宿などで、雨天・荒天の時に吹きさらし状態で私道に駐輪していたり
しますので、引き続き特大の輪行袋は探したいと思います。
もし存在する場合はお教え下されば幸いです。
情報、ありがとうございます。よろしくお願い致します。

書込番号:10010612

ナイスクチコミ!0


mabodaさん
クチコミ投稿数:1件

2009/12/29 18:57(1年以上前)

ニ之瀬越え さんのコメントのJCAのタグの記事に以下のようにかいてあるトライすることを希望する

引用ここから

営業所によっては、この「サイクリングヤマト便」を初めて扱うため、この制度が分からない営業所もあります

お客様サービスセンター【03-3541-3411】に電話して確かめてもらってください

ここまで

書込番号:10703505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2014/05/04 17:30(1年以上前)

ジェッターを購入して3年になりますが、輪行袋での移動しています。しかも一つ予備バッテリーを持って輪行を楽しんでいます。確かに重いですが、後輪で移動できるタイプの輪行袋でエレベーターを利用すれば全然可能です。予備バッテリーがあれば一日100kmの走行も可能です。宿泊先でバッテリーを充電して一泊二日の旅行を楽しんでいます。
重くても工夫次第です。ジェッターで楽ちん快適なサイクリングは最高です!

書込番号:17479681

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

どれが適しているのでしょうか?

2009/08/11 17:51(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器

スレ主 s_a_w_a_eさん
クチコミ投稿数:7件

初めまして、現在、初めて電動自転車の購入で悩んでいます。
下記4台のどの電動自転車が適していると思われますか?

PAS Brace-L PV26SL
ジェッター BE-ENHC78
ハリヤ BE-ENH67
EZ BE-EPZ01

色や性能などのこだわりはありませんが、あくまで形のみの上記4台の選択です。

乗る環境としましては、市街地で段差も結構あり、距離は片道長くても4Km以内です。また、毎日は使いません。

ただ買い物にも雨の日にも使いたいので前かごと降る泥除けは必ず付けたいです。
※かごは底の深いタイプを取り付けたいです。

かごについては自転車屋さんへ聞いたところジェッター、ハリヤは純正品の底の浅いタイプのものしか取りつける事が出来ないとの回答でした。
その他2台については、かごを取り付ける事自体が出来ないとの事でした。

まだ10店舗ぐらいしか聞いてませんが自転車屋さんによっては底の深いタイプを付けてくれるところもあるのでしょうか?

実際に試乗出来るところも近くにはなかった事と、上記4台のクチコミやなどを拝見はさせて頂きましたが、それでもいまいち決めかねられず質問させて頂きました。

本来であれば、ママチャリタイプのものでしたら全てクリアになるのでしょうが、どうしても形だけはママチャリタイプは嫌でしたので変な質問になってしまいましたが、もし可能でしたらアドバイス頂ければ嬉しいです。

書込番号:9984003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2009/08/11 18:53(1年以上前)

大型キャリアーステーを付けてかごを載せるのは不可能ではないですがポン付けではありませんよ、ステーの取り付け部の強化など改造箇所がありますね。

ママチャリの前かごの取り付けステーをみると丈夫になっているのがわかります。
車軸にステーの太い支柱が取り付けられてナットで共締めされています。
ハンドル支柱にもWナット部分にて固定されています。
これをスポーツバイクに付けるとなると、まず普通の自転車屋さんではやってくれないでしょう。何かあるとすぐに責任問題が生じる世の中です。

ジェッターなどの簡易キャリアーは数キログラムの積載重量です、それ以上載せると曲がったり折れたりする恐れがあります。

書込番号:9984224

ナイスクチコミ!1


スレ主 s_a_w_a_eさん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/11 19:40(1年以上前)

神戸みなとさん

アドバイスありがとうございます。

やはり普通の自転車屋さんとかで簡単に取りつけられるものではないのですね。

カゴに入れるのはコンビニなどで買ったものを入れるぐらいですので重くはないと思いますが、容量的にコンビニ袋の大ぐらいがスッポリ入って欲しかったのですが。

なるべく避けたかったのですが、エナクルエイト CY-SPB27D8とかも視野に入れて検討してみます。

書込番号:9984376

ナイスクチコミ!0


猫熊猫さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 20:20(1年以上前)

RIXEN & KAUL は、ステーがハンドルに直接取り付けられます。
かごの種類も豊富ですよ。
アタッチメントになっているので、簡単に取り外しが出来るので買い物も便利!
検討してみてください。

http://www.g-style.ne.jp/products/rix/furo.html

書込番号:9984544

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_a_w_a_eさん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/11 20:52(1年以上前)

猫熊猫さん

情報ありがとうございます。

こういう部品もあるんですね!

これならカゴで悩む必要はなさそうです。

後は舗装がちゃんとされてない歩道の街乗りで、どれが1番楽なのかだけです^^

書込番号:9984718

ナイスクチコミ!0


KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件

2009/08/12 01:51(1年以上前)

RIXEN & KAULの前カゴ、ハリヤのハンドルに付くでしょうか?
今はサンヨーの5インチカーナビをハンドルに付ける予定ですが、
頭でっかちで不安定なので、マップケース付きならばその中に入れた方が安全安心です。
また自転車店で見てみますが、参考になりました。ありがとうございます。
なお、ハリヤ全体がそのまま入る輪行袋も探しています。
サイクリング協会に入会すれば会員特典でヤマト運輸で格安で目的地のホテルまで発送可能
ですので。その場合、輪行袋に入れるのが条件です。輪行袋2個を縫い合わせて1個にして
ハリヤを前カゴ付き後ろ両サイドバッグ付きのままでとにかく輪行袋に入れば可能なので
ありがたいと考えています。(電車で持ち運びするつもりはサラサラありません)

書込番号:9986331

ナイスクチコミ!0


猫熊猫さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/12 07:53(1年以上前)

フロントバッグホルダーTIOGA BAP014を使用すれば取り付け可能です。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/bap014.html

注意点は、
KF810フロントアタッチメントとKF828エクステンション・アダプター
を組み合わせて使用してください。

KF828を取り付けないとハンドルバーにかごがあたって使用出来ません。

書込番号:9986748

Goodアンサーナイスクチコミ!0


猫熊猫さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/12 08:11(1年以上前)

文章だとわかりづらいので、装着例の写真です。

書込番号:9986794

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 s_a_w_a_eさん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/12 13:12(1年以上前)

KF810とKF828ですね^^

写真まで解りやすくありがとうございます。

書込番号:9987747

ナイスクチコミ!0


KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件

2009/08/12 21:19(1年以上前)

KT811(KT815)とKF810とKF828の組合せで考えます。
TIOGAのBAP014が必要かどうかは店で見れば判ると思っています。
どうもありがとうございました。

書込番号:9989415

ナイスクチコミ!0


猫熊猫さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/13 06:33(1年以上前)

KM811アダプタープレートを使用すれば、一般のバックをリクセンカウル化出来ます。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/rixenkaul/km811.html

「リクセンカウル化」で検索すれば、応用例はたくさん出てきます。

検討してみてください。

書込番号:9991285

ナイスクチコミ!0


KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件

2009/08/14 22:03(1年以上前)

本日、サイクルベースあさひに行ってきました。
リクセンカウルの商品はインターネットショップだけの取扱いで、店舗販売品とは卸問屋が
違うので店舗では販売できないとの結果でした。
店舗販売品で同類の商品を見ましたがリクセンカウルのフロントバッグより少し大きいのも
見付けました。どちらが良いのか詳細(防水性能・使い勝手・など)要チェックです。
結果としては、ワイヤーバスケットの中にフロントバッグを入れて通常使用し、ツアー時は
ワイヤーバスケットを外してフロントバッグを独立単体で取付けるのが良いかと考えて
います。
盆が明けてメーカーや卸店が営業してから店頭購入品で良いものがないか詳細を調べて
(価格・納期・寸法など)購入の予定です。
諸情報をありがとうございます。

書込番号:9998621

ナイスクチコミ!0


Rodentさん
クチコミ投稿数:6件

2009/08/19 12:58(1年以上前)

電動自転車を初めて購入しようとしているものです。私もs_a_w_a_eさんがあげられたれた4台を候補にしています。

レスはかごについての回答中心でしたが、どの機種に決められましたか?またその理由は?参考にしたいのでよろしかったら教えてください。

書込番号:10019458

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_a_w_a_eさん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/19 13:26(1年以上前)

実はいまだに決めかねてます。

カゴに関しては回答して頂いたRIXEN & KAULを使用すれば取り付けられそうで嬉しかったです。

ただ、最初の質問分が不十分でしたが、乗り心地も決めかねているもう1つの原因です。
乗り比べる所がないので私には想像もつきません。
他の方のクチコミ等を読んで、ある程度はわかるのですが・・・

私の場合は、市街地で段差も結構あり、距離は片道長くても4Km以内です。また、毎日は使いません。

それぐらいの状況で乗る場合では乗り心地に関しては特に気にするものでもない程度なのでしょうか?
それとも段差も結構ある場合、ハリヤが1番適しているのでしょうか?

再度、同じ様な質問をしてしまって申し訳ございません。

書込番号:10019537

ナイスクチコミ!1


Rodentさん
クチコミ投稿数:6件

2009/08/19 15:12(1年以上前)

そうですか。迷いますよね。
私も同じような使用条件・頻度です。こちらの返答を参考にさせていただきますので、どなたかアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:10019856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/20 10:28(1年以上前)

はじめまして
選択の中で価格がなければブレイスと思います。ディスクブレーキもついてるしバッテリー大容量ですので。
価格が入ればハリヤです。
乗り心地については、難しい所です。個人的な部分有りますので。
あと、身長などによっても変わります。シティサイクルと違いどちらかと言うと前傾姿勢になりますからハンドルに手のひらを押さえつける事になり、その上フラットハンドルなので乗車姿勢で疲労は異なります。
いままでクロスバイクやマウンテンバイクに乗っていれば余り気にしなくても良いですが、無い場合は跨いだ方が良いと思います。
ハリヤなら後から改善するのも、初期投資が安いのも選択理由になります。

書込番号:10023687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 s_a_w_a_eさん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/20 18:39(1年以上前)

ちゅん太パパさん

アドバイスありがとうございます!

第一候補はブレイスにしようと思います
今まで普通のママチャリタイプのものしか乗った事がないので1度、電動自転車でなくても、またがってみようと思います
ブレイスは現物を見れないかもしれませんが、ハリヤなら今度出張で行く札幌の自転車屋さんにあるとの事ですので実際に見て、可能であれば試乗もしてみたいと思います

ご返答ありがとうございました^^

書込番号:10025214

ナイスクチコミ!0


haru*2さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/23 22:53(1年以上前)

sawaeさん

私はハリヤーを購入し片道12KMを通勤で使用しています。
ブレイスにもひかれましたが、バッテリー容量なども考慮してハリヤーにしました。
電動アシストはロード用などと違い価格の割りに重量も重く、速度もそんなにはだせません。
しかも上り坂の多い(行程の1/3は上り坂です)場所の為、自転車初心者の私には電動自転車しかないと思いました。
ハリヤーのバッテリーが5Aですが、片道12KMで行程の1/3が上り坂、行きは上りのみ電源onですが、家についたらバッテリーは残り2メモリです。
このような現状も考えると、出来るだけ大きなバッテリーの容量は大きいにこした事はありません。
また、ヤマハとパナソニックを乗り比べましたが、アシスト力はパナソニックの方が上でした。
でも自転車などは第一印象が一番といいます。
見た目できにいった方を選ばれるほうが、長く乗り続けれるとよく言いますよ。

書込番号:10040877

ナイスクチコミ!1


スレ主 s_a_w_a_eさん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/26 19:54(1年以上前)

みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます^^

本日、札幌のビックカメラにて、それぞれ実物を見る事とまたぐ事が出来ました。
ブレイスL(シルバーのみでしたが)
ハリヤ(ブルーとレッドのみでしたが)
あとジェッターのレッドもありました。

納期は
ブレイスL(レッド)は9月下旬との事でしたが正確な納期は2,3日中にわかるそうです。
ハリヤ(シルバー)は在庫があるので1週間ぐらい。

今のところ、みなさんのご助言と実際に見てまたいだ感想としてはブレイスL > ハリヤな好感度順なのですが、ブレイスLの正確な納期によって、どちらにするか決めようと思います^^

書込番号:10053654

ナイスクチコミ!0


ケジィさん
クチコミ投稿数:1件

2009/08/26 21:00(1年以上前)

6月24日に入荷して2ヶ月500Km走行しました。
主に多摩川を丸子橋から大師橋間を走ってます。モーターアシストは70歳になってからの
つもりでしたがWEB見ていたら欲しくなって1年早く衝動買いしてしまいました。
今までなんのトラブルもなく満足してます。いまのところジエッターはアシストのフラッグシップですし中高年の人からよく話しかけられます。注目度満点ですよ。

それからトップスタートするとスプロケとチェーン磨耗を懸念する投稿がありましたが、交換しても2、3千円ですしアシストはイージードライブが特質なので気にすることはないのではないでしょうか・・・・
それよりもバッテリーの性能よりよくなること望みます。

書込番号:10054005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フロントサスペンション

2009/07/18 20:48(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器

クチコミ投稿数:4件

みなさん、こんばんは。

新品のフロントサスペンションを貰ったのですが、
ジェッターに取り付けることは可能ですか?


RSTのシティ用サスペンションフォ−ク MARA です。

よろしくお願いします。


書込番号:9873443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2009/07/19 02:57(1年以上前)

Fサス付けるとジオメトリー変わっちゃうからなぁ。

付けれると思うけど、MARAはステアリングコラム別売りじゃなかったですか?

サスペンション部分だけでステアリングコラム(用はハンドルとフレームを繋げる金属の棒)がない又はオーバーサイズ、アヘッドのコラムが付いてないのでしたら別途購入です。

その他にも、スターファングルナットの圧入等、素人には交換の敷居が高い部分がありますから、近所の自転車屋さんに相談してみたらどうでしょうか?

書込番号:9875136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/07/19 09:45(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!

自転車屋さんに相談して問題無さそうだったら交換してみようかと思います。

ありがとうございました!

書込番号:9875799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/07/22 17:55(1年以上前)

たー助♪さん、はじめまして。

ジェッターにRSTのシティ用サスペンションフォ−ク装着出来ました?
自分もジェッターにサス付けたい派なんで結果を教えて下さい〜

書込番号:9891696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2009/07/23 08:59(1年以上前)

なじみの自転車屋に話したら
「ジェッターをFサス交換する位なら、ハリアのタイヤを細くした方が良くないかい?」
との事でした。

重量は廉価版のFサスに交換すると
ジェッター > ハリア
になるでしょう。

同じ条件ならば、26インチの方が加速力が優れるのでFサスをジェッターに付けると、ハリアの方がSTARTで優位に立てると思われます。

自転車屋曰く
「アシストが効かない領域(25km/h以上)で速度を維持するのならジェッターだろうけど、そういう使い方するのかな?」
「一般的には街中のSTOP And Go を中心に考えた方がよくない?」
「ジェッターのフレームをチタンにすればなあ」
との事でした。

参考までに。

書込番号:9894929

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

カスタムしたいです。

2009/06/26 19:43(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器

クチコミ投稿数:13件

皆さん、こんにちは。
ジェッターかBraceLの購入を迷っているのですが、
理想はチタンフラットロードEB BE-EPVが欲しいのですが
高過ぎて買えません・・・
チタンフラットロードEB BE-EPVの様に前後ディスクブレーキ
BraceLの様にフロントだけでもサスペンション仕様にカスタム
は可能なんでしょうか? また可能でしたらカスタムショップを
教えて欲しいです(希望は関西)
1番イイと思うのはジェッターにフロントサスペンションを付けて
前後ディスクブレーキ仕様にしたいです・・・
皆さん、よろしくお願いいたします。

書込番号:9761302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/29 13:50(1年以上前)

ジェッタ-にフロントサスペンションをつけるのならば、はじめからハリヤを選択するのも手ですよ。

サスペンションのカスタムは可能です。
前後のディスクブレーキ化も可能ですが、強度の問題を考えるとお勧めが出来ません。

パワーユニットなどをいじらないカスタムなら、ある程度ロードやMTBを専門に扱っているようなショップなら基本的にはどこでもやってくれると思います。

あとは、MTBなどの部品に交換に関する本はいっぱい出ていますので、今後ガンガンいじる気なら、それを見ながら自分でやるのも手です。

書込番号:9775858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/06/29 19:04(1年以上前)

じょん@ハリヤさん、回答ありがとうございます!

ロードやMTBを専門に扱っているようなショップなら基本的にはどこでもやってくれると
言う事なので住之江区で知ったとこがあるんで頼んでみます。

MTBなどの部品交換に関する本が出ていたんですか!
よかったら雑誌名を教えて下さい。
取り寄せて是非読みたいです。

なんせ見た目重視仕様なんで(笑)
ジェッターの液晶マルチコントロールサイクルメータが気に入って
いますのでジェッターベースのフロントサスペンション化&
フロントディスクブレーキ化が理想です。

ジェッターの実車を見てみたいな〜

書込番号:9776839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/29 21:05(1年以上前)

メンテナンスに関することなら、サイクルベースあさひに写真付きで書かれています

http://www.cb-asahi.co.jp/

あと、そのHP上で自転車に関する書物もたくさん売られていますので、参考にしてください。

あとは、部品の交換をショップに頼む場合には、本体を購入する前に交換してくれるか聞いてみると良いですよ。

書込番号:9777482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/06/29 22:08(1年以上前)

再度ありがとうございます。

ASAHIなら近所にあります!
カスタムしてくれそうでしたら購入します。

キャノンデールのバッドボーイ
ホワイトエディション・ソロ・ウルトラ
のフロントサスが入ったらカッコイイでしょうね〜

リアは溶接とかしないと、
ディスクブレーキには出来ませんよね?

書込番号:9777970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/29 23:50(1年以上前)

ディスクブレーキをフレームに取り付ける際にアダプターをかませば、溶接なしにいけるとは思います。(そのような例はYAHOOで調べただけでもたくさん出てくる)
ただし、前述の通り私は無理なディスクブレーキ化はフレームを痛めるだけと思っていますので、お勧めしません。
外観を変えるためだけにディスクブレーキ化するのはメリット(外観が良くなる)よりデメリット(走行中にブレーキが壊れる、またはフレームが曲がって走行不能に陥る)の方が大きいと考えます。

書込番号:9778766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/30 14:29(1年以上前)

ボンゾーさん
カスタム前にまず購入する機種を決定する事が重要です。決定する上でなにを重視するのと予算がどの程度かも重要です。乗ってからの不満について必ず出て来ると思いますので。
パナソニックのチタン風であれば、ジェッタにホークを替えディスク(機械式)にすれば良いだけです。とボンゾーさんが結果が出されている方法が可能です。
何故、こんな書き方になるかと言うと、元々価格の高いジェッタに更にお金をかけても、不満が見えてくるのが、目に見えて来ます。多分上記の事でも5万以上はかかってしまうと思います。ホークやタイヤの種類でも価格もぜんぜん違いますが。こればかりはオーナー個々の違いがあります。
あと、サスペンス付きのハリヤでもブレイスでも、乗り方や体重でも使える・使えないがありますし使用状況においてもホークの交換も視野に入って来ますので、一番重要なポイントを先に見つけ必要があると思います。
また、立派な自転車になりすぎるとちょっとした駐輪も悪戯が心配で出来ません。
その点、自宅の屋内ガレージにしまい、会社内の駐輪場に止めならカスタムした自転車もよいですが。
自分の場合は、アシストがメインで余り口コミで話題に出来ません。
では

書込番号:9781116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/06/30 14:52(1年以上前)

ちゅん太パパさんありがとうございます。

以前にMTBをクロス風にカスタムして
通勤で使っておりましたが、向かい風や登り坂に挫折し
電動アシストにしよう!と思ったのですが
イマイチスタイルが・・・と思っていたらジェッターやBraceL
が発売されたのでコレをもっとカスタム出来たらな〜
と思いスレしました。
私はジェッターかBraceLを迷っております。
じょん@ハリヤさんからも色々と聞きましたので
ジェッターのフロントサス&ディスク(機械式)化
で実車を見てから決めようと思っております。

予算は車台込みで20万円なんでギリですね・・・
乗り方は平日のみ家to会社で何れも屋根つき車庫有りです。

キャノンデールのバッドボーイホワイトエディション・ソロ・ウルトラ
に電動アシストが付いたらイイな〜(アホでしょ?^^)

書込番号:9781190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/30 15:47(1年以上前)

ボンゾーさん
素敵な自転車目指して下さい。オーナーのセンスを出して格好のよい物を製作して下さい。
あと、機械のディスクと書きました、バンドルをフラットタイプなら油圧式OKです。
そちらの方が高くは見えます。
リヤも、アダプタなどで可能と思いますが、バブの交換が必要だと思います。
自分は、ギャ比の関係で諦めたましたが。
頑張って下さい。

書込番号:9781380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/06/30 22:20(1年以上前)

ちゅん太パパさん、ありがとうございました。

自分は、ギャ比の関係で諦めたましたが。
との事でしたが何に乗っていらっしゃるのですか?


フロントサス&前後ディスクブレーキ化を目指して
頑張ります〜^^v

書込番号:9783239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/01 15:02(1年以上前)

ボンゾーさん
自分は、旧型ハリヤです。
他の口コミでは、ロード大好きな方のコメントがあります電動自転車についての悲観的なコメントが有りますが、半分合っていて半分違う部分が有ります。合っている部分はノーマルの部品のクオリティーが高くない事です。また、街中でのアシストについても、不満があるかもしれません。こればかりは実際に走る場所がそれぞれ違いますし体力も違いますので判らないです。
違う所は、クオリティーの低いパーツを交換する事により通常のクロスバイク以上は走る事が可能です。当然、ロードの最高速まではきついですが(同じ体力での比較ですが)
また購入予算で出来ることが決まってしまいますし、遊び心がないとコストが気になって中途半端な物で終わってしまうと思いますが。
自分は当時、リアディスクマウントをアルミ溶接で製作し着ける予算でしたがよいディスクバブとギャが無かったので諦めたました。今なら、可能になりましたがコストの関係でやらないしロード用のブレーキを入れ、パットをいれ調整して調子もいいです。
経験から、きりがないのでフロントホークを含め、カスタムしたい部分の金額をだせば、車体はハリヤタイプの自転車であれば、大差ないと思いますが。カスタム前提であれば。
では

書込番号:9786291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/01 22:08(1年以上前)

ボクも旧型ハリヤですが、カスタムの限界を感じていますので、700C標準装着のジェッターは欲しくてたまりません
タイヤを細いモノに交換して、ブレーキもディスクにしたいなー

書込番号:9788192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/07/01 22:28(1年以上前)

くぃくいさんはハリヤをどんなカスタムされてるんですか?

今日、近所のASAHIにジェッターの実車を見たくて
行きましたが、まだ無かったです・・・

実車が見たいです〜

書込番号:9788348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/02 15:35(1年以上前)

ボンゾーさん
キャノンデールのホームページ見ました。
カスタムするならと自分も同じ事を考えてましたが、ヘッドサイズが初代ハリヤが違い止めしたが、判っている範囲でお知らせします。

まず、重量が増える事が大きくノーマルより1Kg程度増加するのとサスペーションが無いジェッタに付けるとキャスターが寝る事により、見た目も?でハンドリングも未知の世界に突入しそうです。
片持ちのサスペーションに拘り、700Cに拘るならブレイス系列の方がカスタムに向いていると思います。
車体のレイアウトのみの話ですが。

書込番号:9791603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/02 22:09(1年以上前)

別にジェッタ-を勧める訳ではありませんが、ギア比の関係でしたら後輪のスプロケを変えるとか(この辺までは簡単)
パワーユニットのチェーンリングを変えるとかで対処できますよ。
中にはアシストギアを変えている強者もいます。
極限を突き詰めたらいくらでも出来ますが、無理なスピードが出るようになると自転車ではなくて原動機付き自転車、いわゆる原付扱いになってしまいますのであくまで法律の範囲内でいじって下さい。

書込番号:9793281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/07/02 22:40(1年以上前)

ちゅん太パパさん

キャノンデールHP見ました!?
カッコイイと思いません???
逆に見た目が未知な世界ってのが理想です(笑)

700Cには拘ってないのですがジェッター=700C
でしたので・・・
自分がジェッターの気に入っている所はホワイトの
チョイスが可能なのと液晶マルチコントロールサイクルメータ
が気に入ったまでです。

09ハリヤーの画像を見ましたがフロントサス部に
ディスクブレーキのアダプターはありますね!
また迷っちゃうな〜・・・

じょん@ハリヤさん、ありがとうございます。

私は見た目重視で以前はMTBで通勤しておりましたので
ノーマルアシストで十分です。
ギアの交換より自分の体力アップ&見た目アップが目標です。

ありがとうございます。

書込番号:9793538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/07/07 16:12(1年以上前)

一応ジェッターを購入することに決めたのですが
カスタムしてくれるショップがないです〜
当たり前!って言われそうですが安全上とかの
理由でしてくれそうに無いです・・・

まさか自分でパーツ交換なんて出来ませんし(泣)

んで、フロントサスにしたい旨を伝えると失笑されました・・・
逆に最近はMTBをリジットサスに交換される方が多いらしいです。

100%通勤に使うんで歩道の段差が多いし、困ったな〜

誰かカスタムしてくれません???^^

書込番号:9818007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/07 16:39(1年以上前)

ボンゾーさん
アシストに頼らないなら、キャノンデール買った方が良いと思いますが。
自分もサスペーションありからリジェットにした方ですから言えるのは、良い動きのサスペーションなら問題は有りませんが、このレベルになると高価になります。その上、街中では逆にだるさを感じます。
電動自転車のサスペーション付きが良いならジェッタを辞め、ブレイスLで少し走り状況によってカスタムすれば良いかと思いますが。
ただ、頭が柔軟なお店しか取り組んでくれない可能性大の為、購入先は重要です。

書込番号:9818073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/07 22:22(1年以上前)

カスタムは店によって違います。
よく某巨大落書きの電アシの改造板にも出ていますが、カスタムしてくれる店は、店によって違います。
同じ店でも対応してくれた人によっても違います。
自分でカスタムする技術がないなら、ひたすら本を読んで技術を磨くか、やってくれる店を探すかです。
20件回って、20件だめと言われるときもあるでしょう。
そのときは素直に引き下がって、改めて別の店を探しましょう。
法律に引っかからない限り、やってくれる店はありますよ。


実はボンゾーさんがやろうとしていることはあまり難しいレベルでないので、GUNDAMのプラモデルが自分で作れるレベルなら道具さえあれば何とかなるでしょう。
道具をそろえるのにもそこそこの金額がかかりますが、一つの方向性を持っていじろうと考える方なら、そのうちショップに頼むのには飽きたらず自分でさわるようになるのが常ですので、先行投資という考え方もあります。

書込番号:9819615

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/07/09 14:38(1年以上前)

プラモデル作り得意でした!^^
こつこつとパーツを買ってカスタムしてみようかな?
PAS Brace-Lにジェッターのサイクルメーターが付けれたら
最高やのに・・・
もしくはジェッターにシートポストサスペンションを付けて
サスペンション&ディスクブレーキは諦めるかですね。

皆さん、沢山の御回答ありがとうございました。
参考になりましたぁ(^。^)

書込番号:9827742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/14 00:48(1年以上前)

ボンゾ−さん 

遅まきながら、カスタム状況は以下です

前後ドロヨケ追加、サス付きシートポスト、BGコンフォートサドル、タイヤはシュワルベのマラソン1.5(チューブは米式バルブ)、そして後輪クイック&カセットスプロケ(サイクルデザイン製)、猫目のサイコンとLEDランプ・・・

ってところです
バッテリーはオリジナル(4AHr)のままで頑張ってます
冬場は復路のアシストが弱くなります

書込番号:9851200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

リアディレイラーについて

2009/06/26 00:05(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器

クチコミ投稿数:3件

ジェッターの後変速機には、シマノの8段変速機;TIAGRA RD-4500-SSが
純正でついていますが、ULTEGRA,105等の9段対応の変速機に
着けかえることは可能なのでしょうか?
フロントクランクのチェーンとの兼ね合い、
シフターの交換ができるかなどの疑問があるのですが、
初心者で余りわかりません。
教えて下しさい。

書込番号:9758149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件 ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のオーナージェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の満足度5

2009/06/26 08:25(1年以上前)

現在のULTEGRAおよび105は10速です。
ジェッター付属のディレイラーは9速対応です。
(カセットスプロケットは8速ですが。)
もし私が購入したら、まずはホイール(+タイヤを25C化)を軽量化したいですね。
前後1600g程度のホイールにしたら500gは軽量化できるのではないかと思いますが
付属のホイールの重量が不明なんですよね〜
普通のクロスバイクだったらホイール(リムやハブ)のメーカー名と名称は
記載があるものなんですが・・・
ジェッターは記載できないほどのしょぼいホイールだと思うので前後で2000gオーバーは確実でしょう
前後ホイールの重量を測った方がいたら情報をあげてくれるとありがたいです。

書込番号:9759116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件 ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のオーナージェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の満足度5

2009/06/26 09:04(1年以上前)

すみません
肝心なことを書き忘れました。
スレ主さんが何をしたいのか、よく分かりませんが(リア9速化?)
現在のディレイラーが9速対応ですので
9速にするならシフターとスプロケット、チェーンの交換でいけるのではないでしょうか?
フロントはシングルギアなのでリアディレイラーのキャパシティは十分だと思います。
リアのハブはたぶんシマノ8,9,10カセット対応だと思います。(違うかもしれませんが)
違ったら8,9,10カセット対応の完組みホイールを買うかハブを変える必要が在ります。
ジェッターのシフターが9速対応ならシフターは変えなくていいと思いますが、
シフターに何を使ってるかHPのカタログに記載していないので良く分かりません。
購入された方はジェッターにどういう部品が使われているか
ここにくわしく書いていただけるとありがたいです。

書込番号:9759193

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/26 11:27(1年以上前)

電動アシスト自転車の場合、改造するとメーカー保証が無効になる。
モーターがついているのに免許がなくても乗れるし、ナンバープレートもつけなくてよい特殊な乗り物だけにいろいろ決まり事があります。場合によっては違法行為になるという程度のことは最低限理解していますよね?

もし法で定めた以上にアシスト力を高める相談なら
ここは「犯罪行為に結びつく、あるいは助長する書き込み」は禁止ですよ。

書込番号:9759598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/06/26 22:21(1年以上前)

じゃいのすけさん 返信ありがとうございます。
9段対応の部品であれば、変速機・シフター・スプロケを
変えればいけるのですね、適格な返答で助かりました。
でもたしかに、じゃいのすけさんのおっしゃる通り、
ホイール変えて、タイヤを細くするのが一番効果ありそうですね。
リアはクイックでないですが、クイックタイプのホイール買っても、
問題なくつくのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:9762149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件 ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のオーナージェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の満足度5

2009/06/27 00:07(1年以上前)

ジェッターは前後クイックレリーズみたいです。
参考として割と詳しく載っているお店のHPを添付します。
ギア比の変更は違法改造だそうです。
ホイールはシマノWH-T565というのが分かりました。重さが2249gもあります。
しかもこれはリアのエンド幅がマウンテンバイクとおなじで135mmです。
一般的なロードバイクのリアエンド幅は130mmなのでダメですね。
一気に買う気がなくなりました。めっちゃ中途半端な自転車です。
開発者は極力購入者が改造する気が起きないようにしたんでしょう。
そういう意味では成功したかもしれません。
こんな自転車を買うなら普通のクロスバイクかロードバイクを買ったほうがいいです。

書込番号:9762942

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2009/06/27 09:13(1年以上前)

WH-T565

WHR-500

>タイヤを細くするのが一番効果ありそうですね。
 細くできないですね。比較のためロードのWHR-500と、このWH-T565のスペックを添付します。赤で囲った部分を見てください。この自転車はリム幅が25.2mmもあるので28Cが限界。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/wh-t565-r/

重量が重いのは13番スポーク使ってるからでしょう。通常ロードでは13番は使いません。やはり車体重量が重いので14番ではもたないのだと思います。だからロードの完組ホイールに交換したらスポーク飛んで危険だと思いますよ。
メーカーもバカじゃないので安全を考えて、このホイールを選んだのでしょう。Vブレーキ専用ホイールも理由があると思います。15万もする高い自転車なので、よくわからない人は保証が効かなくなるような改造はしない方がいいと思いますよ(よくわかっている人は、絶対買わないでしょうけど)

自転車全く知らないお金持ちの自力で走りたくない人が買うのかな。
オールアルミで乗り心地も地獄見るでしょうし、パナもかわいそうなことするなあ。

書込番号:9764235

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2009/06/29 00:28(1年以上前)

みなさん、丁寧な返信ありがとうございます。
自分でもいろいろ考え、
何を買うかじっくり決めたいとおもいます。

書込番号:9774045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件 ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の満足度5

2009/06/29 11:14(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん 

> 自転車全く知らないお金持ちの自力で走りたくない人が買うのかな。
> オールアルミで乗り心地も地獄見るでしょうし、パナもかわいそうなことするなあ。

詳しい解説ありがとうございます。自転車がよほどお好きなのですね。

乗り心地が「地獄」ということですが、根拠を教えて頂けますでしょうか?
まだ試乗もしていない段階での新製品へのコメントですので、慎重に伺いたいと思います。

あと、私は自転車は全く知らないかもしれないし自力で走りたくないかもしれませんが、
決してお金持ちではありません。また、15万のJETTERは原付バイクの代替と考えれば、
とりたてて高級というわけでもないと思います。(自転車としては高級ですが)

書込番号:9775362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2009/06/29 18:13(1年以上前)

>乗り心地が「地獄」ということですが、根拠を教えて頂けますでしょうか?

ジェッターには乗ったことはありませんがフルアルミのフレームにはいろいろ乗った経験があります。カーボン、チタン、クロモリ、ハイテンなども乗っているので、どんな自転車が乗り心地がよく、悪いのかもある程度は予想がつきます。

ジェッターは素材が6000番系のアルミパイプでフォークがストレートなので最もフレームが硬く感じると思います。

実際に乗られている、りんけいりょうさんが
>10 km程走った印象ですが、路面の段差での突き上げ感はかなりあります。
と書かれていますが、100kmほど走れば、手が真っ赤になり関節が痛くなってくるレベルの乗り心地だと思います。前フォークの素材についてはアルミかどうかわかりません。おそらくアルミでしょう。もしクロモリとかを使っていればスペック表にクロモリフォークと記載されるはずです、何も記載されていないということはアルミだと思います。フレーム6000番アルミでアルミストレートフォーク、タイヤは700Cですから、道路工事並の振動でしょう。そういう状態を地獄と形容しました。

 このジェッタ−のスペック表で唯一部品名が記載されているのがRディレーラーのティアグラです。他は名前を明かしたくない3流部品でしょう。
 自転車価格で15万円というのは高くはありませんが、オールアルミでRディレーラーティアグラ&なぜか8速、WH-T565でタイヤはパセラですから「ボッタクリ!」と思いますね。

ジェッタ−の価値を考えてみましょう。

ジェッタ−で唯一部品名が記載されているティアグラRD
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/rd4500gs.html

ジェッタ−のホイール
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-t565.html

ジェッタ−のタイヤ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/pasera-all-b70032.html

自力で走りたくない人でも、商品価値を自分の頭で考えるのは大事です。
こういうところでの情報交換も「お金を有意義に使う」ためのものです。
最後は自己責任なので御自分で御判断ください。

書込番号:9776630

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件 ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の満足度5

2009/07/01 10:17(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん 

詳しいご解説、ありがとうございます。

> と書かれていますが、100kmほど走れば、手が真っ赤になり関節が痛くなってくるレベルの乗り心地だと思います。

100キロというといささか極端な気がしますが、
10キロ、20キロではどうなんでしょうか?それもやはり「地獄」ですか?
そもそも、バッテリーは標準で40キロほどしか持ちませんし、
この自転車のユーザー層で100キロ走りたい人は少ないのではないかと思います。

もしおっしゃるように短中距離でも「地獄」なのであれば、
そんな自転車を作るメーカーは許せませんね。
情報ありがとうございます。

ついでにお願いですが、他にお勧めのアシスト自転車があれば教えて下さい。

書込番号:9785400

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器」のクチコミ掲示板に
ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器を新規書き込みジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
パナソニック

ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月15日

ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器をお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング