このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2021年2月21日 20:41 | |
| 106 | 71 | 2019年6月23日 00:13 | |
| 10 | 5 | 2016年5月6日 16:49 | |
| 91 | 18 | 2014年7月8日 17:52 | |
| 15 | 11 | 2014年5月4日 17:30 | |
| 4 | 8 | 2012年5月12日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
電動アシスト自転車の便利さにイカレている者ですが、少々重すぎて閉口しています。
ジェッターならいくらか軽そうだと思いますが、オールアルミフレームの自転車の硬い乗り心地が気になります。
手持ちのロードバイクはカーボンフォークのためか、かなり乗り心地がいいのですが、ジェッターのフォークをカーボンに替えた方はいませんでしょうか?
0点
なかなか返信がないようですので...
ジェッター所有です。私も同じように考えていましたが交換はあきらめて他の手段を執りました。理由は
・フォークをカーボンにしてもそれほど乗り心地には影響しない(全くとはいいませんが)
・乗り心地の改善だけならスポンジグリップ+太めのタイヤで可能
・安全性が下がる可能性が高い
・投資対効果が低い
です。実際のところ乗り心地に関してはタイヤはそのままでもスポンジグリップにするだけでも十分改善すると思います。(おしりも気になれば、こちらはサスペンションシートポストなどで対応できますね)
書込番号:11898032
0点
omismobileさん有難うございます。
でも、そんなにカーボンフォークって弱いのですか?
入門者用クラスだからなんでしょうが、ちょっと高いのはけっこう「カーボン」を売り物にしてますよね。GIOSとか、LOUIS GARNEAUとか。
CANNONDALEなんて、16.9kgもある電チャリにまでカーボンフォーク使ってますよ。
型落ちのロードバイクを、カーボンのうたい文句に誘われて安く買ったんですけど、オールアルミのミニサイクルの金床に乗ってるような乗り味とは大違いでした。走りは軽いしお尻も手のひらも痺れないし、大満足なんですけどねえ。どうやったら破壊前に気づけるんでしょうか?
書込番号:11905430
0点
>でも、そんなにカーボンフォークって弱いのですか?
の質問は私の
・安全性が下がる可能性が高い
から来ているのでしょうか?(カーボンが弱いとは書いていませんが、少々極端に反応しすぎなきらいもありますね)
私自身は素材の専門家ではないので会社の同僚の受け売りですが
・カーボンファイバーは重量対強度では鋼材より優れる
・(フォークは専門外だけど)普通の設計をすれば安全率を見込むので問題はない
具体的にいえば車両10kg、乗員80kgで安全率3で検討していれば単純には270kgが限界。
これに対して電動アシストチャリに同じ条件で適用すると車両が20kgになるので安全率では
2.7に。まあぶっちゃけこの0.3がすぐにどうこうということにはなりませんが、
そもそもの安全率がどの程度かを知らないもので考えると少々怖いねとのこと
・カーボンは強いけど接着剤はそれほど強くない。特に薬品・光線等にさらされていれば
劣化も早い
ので、デリケートな素材であること自体は確かで、でも普通の商品であれば強度的には問題はないはずとのことです。
あくまでもカーボンフォークが弱いのではなくて設計がそういった用途向けになっていますかということだけだと思います。
#乗り方も千差万別ですので最低限の知識をつけた上でご自身で確かめていただくのが一番かと(乗らずとも強度は径と肉厚からそれなりの概算はできると)思います
>どうやったら破壊前に気づけるんでしょうか
これまた受け売りですが、機材がない場合は専門家は手でコンコンして音で聞き分けるそうです。私にはとうてい無理ですが...
乗り心地に関しては私の知識そのものではありませんが、ここで教えていただいたことを元に自分で試した結果からコメントしているのでこれ以上は何とも。乗り心地ではなくカーボンフォークに交換することが目的であれば危ない乗り方をしないか、剛性が高いものを選ばれればよいのではないかと思います。
あと、直接的なアドバイスではなく申し訳ありませんが知識がなければベース部分の改造には手を出さないのが安全かと思います。(臆病なもので)
1.チタンフラットロードにする
Ti+カーボンフォークなので理想的ではないでしょうか?
2.待つ
最近シマノからも新しい電動向けのコンポーネンツが出ました。これを使って新しい自転車が出るという期待もありますがいかがでしょうか?
私は乗り心地をよくすることが目的だったのでグリップをいじって十分と感じてそれ以上は(乗り心地のための改造は)やめてしまいました。逆にそれ以外でコストに見合ったよい方法があれば私も知りたいです。
表現はあまりよくないかもしれませんが私もカーボンについても乗り心地についても受け売りでしか話せないレベルの人間です... 底は浅いのでそれほど信用はせずに一度ご自身で簡単な強度計算をされてみるとよいと思います。(境界条件次第で結果は吹っ飛びますが、強そうなものと弱そうなものを比べてそれぞれが適当な安全率だろうと推定して自分の選んだものはどうかと考えればそれなりの結果になると思います)
書込番号:11911205
![]()
2点
ハリヤでカーボンホーク使ってますが、特に乗り心地が良くなっているとは思いません。
カーボンについては剛性はあると思いますが、粘り・しなりなどが他の金属ホークより調整しにくいと思います。
元々、競技目的で作られた部品ですから、スペックのみで判断が出来ない部品です。
私も、1年以上使用してますが、路面状態を注意しながら走ってます。段差を気にしてますので気楽に乗るには向いていないかと思いますが。
気楽に乗るのであれば、ポジションを変えてみたら如何ですか。前傾がキツイとバンドル・手のひらにかかる荷重が多くなり不快になると思います。上級者なら上手く処理出来ますが、体力も含めすぐには出来ないと思います。
自分の技量・体力に合わる乗車ポジションを探したら如何でしょうか。
書込番号:11913784
![]()
2点
omismobileさん,ちゅん太パパさん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
強度計算なんて、私にとってはブラックボックスに過ぎませんが、
>車両10kg、乗員80kgで安全率3で検討していれば単純には270kgが限界。
これに対して電動アシストチャリに同じ条件で適用すると車両が20kgになるので安全率では
2.7に。
というのが一例なら、私の体重は60kgですから、車両が20kgでも安全率は3を超すということになりそうですね。しかも、レースのように限界速度を求めるわけではありませんから、どうやら心配するには及ばないようで、一安心です。
時速25km維持を目指して難条件の時だけモーターの助けを借りるような乗り方なら、自転車に命をかけて死に物狂いでぶっ飛ばす人のご忠告を真に受ける必要はなさそうです。
お二人とも
>特に乗り心地が良くなっているとは思いません。
とおっしゃっているところをみると、あえて替える意味はなさそうですね。
私の場合、2年前に全アルミのミニサイクルを買って金床に跨っているような乗り味に閉口、グリップやシートやシートピラーを替えてしのぎました。
ところが、電チャリを探していたこの春、2年型落ちのロードバイクの投売りを衝動買いしたところ、40年以上前のクロモリロードに劣らぬ乗り心地にビックリ!
それがカーボンフォークのアルミフレームだったのです。
そこで、ジェッターの乗り味の硬さを嘆く声が多かったことを思い出し、フォークをカーボンに替えてみたらどうかと思ったのです。
つくづく自転車って難しいですね。
書込番号:11915115
0点
納得されたようなので結果はともあれめでたしめでたしでしょうか。
>全アルミのミニサイクルを買って
ミニサイクルと比較するのは微妙な気がします。一度乗られてみてから判断してみた方がよいとも思います。
あとは少々気になったのが
>ハリヤでカーボンホーク使ってますが、特に乗り心地が良くなっているとは思いません。
であれば相当乗り心地がよくなるのかもしれませんね。妻がハリヤに乗っておりたまに乗せてもらうので乗り心地もわかりますが... ハリヤは乗り心地はよいと思います。踏み込むと力は逃げますが。
サス付きハリヤからリジットフォークになっても乗り心地が変わらないのであれば、アルミフォークからだとものすごくよくなるのかもしれませんね。
あとは計算の通りではないでしょうか。20kgの自転車でも乗る人が60kgであればよほど設計が問題ない限り大丈夫かと思います。
書込番号:11915598
![]()
1点
omismobileさん有難うございます。
>サス付きハリヤからリジットフォークになっても乗り心地が変わらないのであれば、アルミフォークからだとものすごくよくなるのかもしれませんね。
すっかり失念していました。やはりそれなりの効果はあるということでしょうか。
となれば、いずれハリアーやジェッターのカーボンフォークバージョンが出る可能性はありますね。
もっとも、私自身は近く埼玉から職場に近い都内に転居することになったので、電チャリに用はなくなりましたけど。いろいろ有難うございました。
書込番号:11917207
1点
私は2016年のジェッターを
持ってますが色々試しましたが
タイヤの細いのはジェッター
自体の重量が15まkgあり
直ぐにダメになります。
カーボンなんてもってのほかです
書込番号:23980749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
ジェッター2011についてジェッターを所有している先輩方々教えてください。
電源が切れた時でも、普通の自転車並みにこげると良く小耳にするのですが、私のジェッターは今年の4月に購入したのに、電源を切って走行するとメチャクチャこぐのが重いです。
スピードに乗ってアシストが切れる速度まで上昇した後こぎ続けるのは普通だと思うのですが。
調子をみてもらうにも、通販で長崎県のお店から購入したため無理です。。。
どなたかジェッター乗りの方、ご教授よろしくお願いします。
10点
>電源が切れた時でも、普通の自転車並みにこげると
微妙な言い回しです。
モーターの負荷がかからないと言う程度の意味に解釈しましょう。
自転車のこぎやすさは、自転車の重量に依存しています。
モーターとか電池とか、とても重いんです。
同じ重量の普通の自転車?並みにこげると思いましょう。
書込番号:14717125
2点
ゆうじin東京さん 今晩は
ジェッターではなくブレイス乗りですが、多分似たような感覚だと思うので。
もしかして電源入れてる時と同じギヤで走っていませんか?
私は電源入れて走る時は6速を主に使いますが、Offの時は5速に落とします。
ギヤを落とさないと重くてとても走れません。
しかし1〜2段落とせば結構楽に走れますよ、試してみて下さい。
それと速度ですが電源Offで楽に走れるのは時速20q前後です。
20q前後で慣性がついてしまえば楽に走れます。
でも、より速度をあげようとすると重量が影響し急激に重さを感じるようになります。
ジェッターはブレイスより軽いので上記の条件内で走れば重く感じる事は
ないのではないかと思いますが。
書込番号:14717312
10点
持っていません。乗った事は何度かあります。
>電源が切れた時でも、普通の自転車並みにこげると良く小耳にするのですが
良くできたママチャリ6、7段変速並みに走ります。
5万円台の、良くできたクロスバイク並みには走りません。
>めちゃくちゃ重いですが
普通の変速付き自転車としてのギアの使い方が間違っています。
※電アシでは無くて
平地であればギアは3枚もしくは4枚あれば30km/h弱位までカバーできます。
その時に脚に負担が来るような重たいギアは使いません。
常に適正な軽いギアで、クランクをくるくる回すです。
※大体慣れてこれば、楽な領域って 70〜90回転/分 に収まってきます。
なので、最初から電源を切ってギアの適正な使い方を憶えてからアシストを効かせて使うとアシストが切れてから、適正なギアに自分で変速するのでギアが重たいと言わなくなると思います。
※電アシはトルクセンサーを使っているので、アシストを効かせるのならある程度歯数の小さいギアを使った方が有効です。その為、通常の自転車とはギアの使い方が変わります。
書込番号:14718351
5点
自転車の軽量化すなわち静止重量、慣性重量を軽減は、ホイール、ペダルなどを軽量化します。
数グラムの軽量化でも体感できるとか。
慣性重量の軽量化は、加速抵抗の減少させ走行が機敏になります。
競輪の自転車がブレーキを付けないなど極限まで軽量化するのは、このためです。
もちろん、乗り手の体重の軽量化、筋力増強も効果があります。
頑張ってください。
書込番号:14718437
3点
ゆうじin東京さん おはようございます。
持っていませんので参考まで…
>電源が切れた時でも、普通の自転車並みにこげる
MTBルック車並には漕げると思いますよ。
通販で買われたと言う事ですが、例えば、近くのアサヒや、大規模自転車チェーン店などに点検に持っていけば、
そこで買ったものではない物でも、数百円から千円ぐらいプラスすれば嫌な顔一つせずに点検してもらえるはずです。
>スピードに乗ってアシストが切れる速度まで上昇した後こぎ続けるのは普通だと思うのですが。
ハリヤでもなかなかそこまで速度を上げて維持するのは辛いですよ。
(少なくとも私は)
あくまでも電チャはアシストがあってナンボの商品です。
25キロ以上の速度域を維持したいなら、クロスバイクの方が快適だと思います。
書込番号:14718733
1点
ゆうじin東京さん、こんばんわ
わたしは、ジェッターは持ってません。ブレイスとまママチャリ型アシストを持っています。
電源の切れた電動アシスト自転車をこぐと非常に重いので故障ではないか?
確認する方法はアシスト電池を満タンにして普通に走って何キロ走れるか測定します。
平均的な距離(54Kmですか)が走れたら問題はありません。それだけです。
もともと電動アシスト自転車は電池の切れた状態で走ることを想定していません。普通の自転車並みにこげるというのはウソに近い方便です。
2年前の実験です。
電動アシスト自転車のチェーンカバーをはずすと写真1のような構造になっています。41Tのクランクギアの左にあるのが、9Tのアシストギアです。
これが左回転してチェーンを駆動します。電池が切れたときはこのアシストギアを人力で回すことになります。チェーンを外してアシストギアを指で左回りに回転させるとかなりの抵抗を感じます。写真2のようにチェーンを外して短くしアシストギアとテンションを介さずに直接、クランクギアと後輪ギアにチェーンをかけてみました。テンションという部品は邪魔なので外しました。つまり重くてホイールベース?の長い普通のママチャリの出来上がりです。
これでずいぶんベタルが軽くなると思って、こいでみたらそんなに変わらない。昔、夜はダイナモを回してライトを点けてましたが。その差よりはるかに小さい。
人間の足の力は予想外に強いらしい。という結果になりました。写真3のように重りを載せて比較実験もしました。
結論としてたぶん、おそらく、たぶんゆうじin東京さんのジェッターは故障でもはずれでもないと思います。電動アシスト自転車本来の使い方、つまり電池を充電して使えばよいと思われます。
書込番号:14726261
![]()
8点
ガラスの目 さん
eagle_house さん
ニ之瀬越え さん
ぼーーん さん
羨望鏡 さん
色々とありがとうございます。お返事遅れて申し訳ないです。
本日(2012.06.26tue)、ジェッター標準のシマノの完組ホイール
( WH-T565)に 700x25c PanaracerRACEtypeA[all around] と言うタイヤを
y'sロード環八R1店で取り付けて来ました。
お店の方いわく23cでも物理的には取り付けられるがタイヤの性能を
生かしきれないなんて事です。
ジェッターを購入してすぐにサーファスの28cに取り替えましたが
どーもココで表題にあげた通り重〜ぃので色々ネットサーフィンを
して、25cに替えた方が軽い軽いなんて書いていたもので。。。
結果は。。。うーん、なーんかちょっと軽くなったような。。。
変わらないような。。。
見た目はサーファスの時、自分なりに超格好よい!なんて思っていたのが
あーぁ、格好悪くなっちゃったって感じです。
お店に25cのカラータイヤがなく(ブルーラインはあった)ブラック
onlyにしたのが大失敗です。
eagle_houseさんお久しぶりです。羨望鏡さんの内容を見る限り壊れて
いないようです。やっぱりYAMAHAの方が優れているのでしょうかね。
当然ながらこぎだしは、軽いギヤですが重いんですよ。
長距離走ってその途中で電源を切り遊ぶからでしょうか(疲労で?)?
ポタリングで街中をうろつくときアシストが利いてしまうと
超ゆっくり走りにくい?と言うかアシストをブレーキで
抑え付けモーターに良くないと思い電源を切ったのですが今度は
まともに走れず断念です。
現在、ネットのみなさんがはじめにする事と同じ事をしている為
25km/hでの巡航は可能ですが、バッテリーは12Ah 1本で
120kmオーバーから100kmの距離まで落ちてしまいました(常にパワーモード)。
12Ahを2本持っているので200kmまでポタ可能ですが、だいたい日帰りで
120kmが私の限界な様です。
ぼーんさん定期点検ってされました?通販はこう言うのが困りもんです。
なんせチャリ素人なもので自分でいじるのは面倒で(いつか出先でパンクして
痛い目あうんだろうな。一応ダイソーのガス式のパンク修理剤と空気入れは
いつも携行していますが。あっ今日スペアーチューブも購入です)。
この表題は羨望鏡さんのアドバイスで解決かなぁーっと思いましたが
私と同じジェッター乗りさんから意見が欲しいのですみませんがまだ
置いておきます(価格の口コミも素人な為よくシステムが分かってないのも
ありますが。。。)
※eagle_houseさん、以前私のジェッターも写真を載せますなんて書いたので
もしよければ burigione2000 と検索すれば 4travelと言うサイト
にゆうじと言う名前でポタリング写真を載せました。
みなさまありがとうございます。今度無理やり23cを履かせちゃうかも
知れません。またアドバイスお願いします!
書込番号:14729904
2点
ゆうじin東京さんのジェッターをもし私が乗ったら
多分「普通に走れるじゃないですか」とといった感想になるようが気がします。
いつもパワーモードで走られているそうですが、OFF時とのギャップが大きくて
重く感じられるのでしょう。
私は一番弱いモードでしか乗りません。それでも充分アシストの恩恵を感じるからです。
結果OFF時とのギャップが少なく、さほど重くなったと感じないのかもしれません。
ギヤを1段下げただけで発進時も普通に走れるようになります。
この感覚はパナもヤマハも同じで重量差だけの違いだと思います。
旅行記拝見させていただきました、特に箱根越えをじっくりと ^^
ジェッターですが珍しい色ですね、どこかで逢えばすぐわかるかも。
なにはともあれ道中安全第一でお出かけ下さい。
書込番号:14732567
![]()
3点
2011年式のジェッターで、こんなカスタムしてみました。
フォークはカーボン、ホイールを変えて23Cタイヤ、アシストギア、カセットスプロケット、チェーンリングなどを変更済み。
車重もカスタム前は19.7Kgですが、今は17.2Kgまで減量しているので凄く軽くなりました。
アシストを切って自力で走行しても30Kmで巡航出来ます。
詳しく知りたければアメーバのブログ方で見てください。
但しアメンバー申請しなければ見ることは出来ません。
http://profile.ameba.jp/abc11331133/
書込番号:14733051
![]()
3点
バンバ バンさん。。。?と言うかアメーバをいつも購読させて頂いているので^^;けっこうファーンです。。。
ありがとうございます。バンさんのジェッターは憧れですが、そこまで弄る能力もなく私も次は23cかカーボンフォークつけたいなぁなんて思っております(当然ながら自分では弄れないのでショップに頼むつもりです)。
そうそう改造の経歴ビデオなんて映像のプロみたいですごいなぁ。。。って感心していました。私はそんな能力もないし、貧乏暇なしで時間もないです(時間があっても出来ません^^;)。
25cは気持ち変わったような変わらないような。。。なんで今度は無理くり23cにチャレンジするかもです。まだまだ超度素人でたぶんバンさんの域までは行かず、ポタリングの電チャで終わってしまいそうですが、バンさんと一緒でロードが抜いていくのはちょっとカチンと来ますねぇ。ついつい張り合ってしまいますが、私のジェッターでは?私の筋力がないだけかも。
これからもブログの更新楽しみにしていますね。いつもだまーって読んでいてコメントを残さずすみません!
書込番号:14733219
0点
eagle_houseさん返信ありがとうございます。たぶん壊れてないんでしょうね。完全に自転車病ですよ。タイヤも現在走行距離1000kmちょっとで当初から付いている物を合わすと3本目ですし、初めはのんびり楽チンにぶらぶら出来れば気持ち良いだろうなーなんて思って購入したのですが。
ブレイスとジェッターではアシストりょくがぜんぜん違うと思いますよぉ。。。ショップでブリジストンのままチャリ電アシを試乗したとき、アシストの強さに怖さを感じましたし。しかも坂道で。
ジェッターはと言うと、パワーモードでも坂道はこちらが相当力を入れないとダメです。箱根なんてヘロヘロでした。でもこれからガンガン暑くなれば箱根ポタ良さそうですね。次は車に載せてふもとまで行きますが^^;
eagle_houseさんもバンさんもお金持ちそうで(汗) eagle_houseはポルシェとゴルフと豪華な家がブレイスより気になっちゃいますよ。
箱根でお会いしたらこちらがひもじい思いをしそうでどんびきです(半分冗談で半分本当)。
まだまだジェッターで行きたいところが沢山あるので、今後も4トラベルに誘導しちゃうかも知れません。私も次は乙女峠超えで富士山でも行って見ようかな?宿泊しないと無理ですね;;
書込番号:14733401
0点
バンさん、バンさんのブログを読むのを許可もらっただけで、アメンバ?とか良く分かりませんが取り敢えずアメーバ登録後、バンさんに購読許可をもらって読ませて頂いています。
書込番号:14733434
1点
写真が小さいので誤解されたみたいですみません
ポルシェではなくトヨタのMRS、ゴルフではなくポロ。いずれも10年超え。
豪華な家などではなくて築30年超のボロ家。
昨年、念願だったウオッシュレットにリフォームして喜んでる貧乏人です。
今年定年になり、再雇用制度で何とか食いつないでいる程度の者ですから
どんびく必要などさらさらございません。
書込番号:14734058
0点
イーグルハウスさん色々とありがとうございます。MR-2速いですですよね。富士山を5号目まで車で上がるのに煽られました。ライトウエイトスポーツ、車が趣味でないと持てませんよ(実用的ではないので^^;)。定年されているとは知りませんでした。私もいつかそう言う時を迎えるんだろうなぁ。。。正直、あまりそこまで先を考えたくないものですが、うだつが上がらず40歳を迎えました。この先の不安も色々ありますが、自転車でぶらぶらして気と残された体力を発散させているのかも知れません。でもそれだけではなく、身近の知らない日本を探索したい気も十分ありますし、小さい頃育った東京の旗の台と言うところも散策してみたいです。この歳で既に自分の生い立ちを振り替えって記憶をたどるような、じいさんじみた行動に走りつつあります。イーグルハウスさんには、まだ若いのにって怒られるような感じですが。。。
電動自転車は機械ものでしかも電動アシストなので尚更、あれ?壊れているのかな?なんて思うのかもしれませんね。けっこう微妙な乗りもでのフル電だったらそんなふうには思わないんだろうけど、自分の力を錯覚させるような乗り物なので。そろそろ路線が外れてきたのでジェッター乗りさんのアドバイスは聞けませんでしたが、 羨望鏡さんが電アシのごもっともなお返事を下さったのでそれで納得と自分に言い聞かせ、これからもポタします。皆さん色々とありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:14737389
1点
>普通の自転車並みにこげる
普通の自転車の基準が人によって違いますけどマイパラス501よりは重いですよ。
自転車道場で脱電動というスレがあり
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-2635
バッテリーとアシストを外した状態の写真があるのですけど
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-2635/ImageID=191-848/
このフレームの形状を考えると、どう考えても「普通の自転車並」にはならないと思います。
自転車で走る時に力を逃がさないのはこういう形です。
http://www.rinya-bun.com/basso/road/11lesmo.html
重い理由はアシストがあるないや車体重量だけではなく、フレーム形状が大きく影響していると思います。間延びした豆腐屋の自転車をいくら軽量化して高級部品をつけても、こういう10万以下のロードバイクにも到底及ばないです。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a04exr.html
故障とかではなく、それが今の電動自転車の限界です。
書込番号:14738123
3点
ディープ・ インパクトさんありがとうございました。以前からお見受けしており色々なコメントを読まして頂いてます。もちろんジェッター関係でですけど。
近所の自転車屋さんにもご指摘の後輪のロングベース?言葉が良く分かりませんが、後輪がはなれている事をご指摘受けました。
でも電動は電動のメリットがあって坂道でも立ちこぎせず登っていくし、120km日帰りを自力で走る気にはなりません。スピードこそロードバイクに負けてしまいますが、例えば疲れたときは、スピードはゆっくりですがほとんど電機のちからで帰ってこれます。
ココに書き込んで下さったバンさんのジェッターはスピード重視ですが、バッテリーを12Ahにすれば相当の距離を走るはず。
ロードさんはふくらはぎの筋肉ムキムキになっていますが、こちらはほどよい筋肉と有酸素運動で、他の自転車乗りさんと同様に痩せて行きます。私は痩せているのが余計に痩せてしまいますが。。。
それと、こちらは改造と言うある意味魅力があるのではと思います。私も昔、ツナギを着て膝を擦っていたバイク乗りですんで(バリバリマシンとか読んでいた時代のベビーブーム世代です)。
ロードバイクも凄く素敵でいいなぁー格好よいなぁーっと思いますが、あくまで電動で行きたいと思います^^電動で23Cとかの方が目立ちますよ〜なーんせロードは都内に溢れすぎちゃって、みんな乗っているんだから。ジェッター乗りは未だに見かけた事がありません。ブレイスはたまーに見るんですけどね。コツコツと改造して自分なりに納得する乗り物にしてみます。またアドバイスお願いします!出来れば ディープ・ インパクトさんがジェッター乗りになりバンさんのジェッターよりド派手なものになったら面白いんですけどね。私もカーボンホイールなんてつけちゃう夢を見ちゃったりして^^お金がもったいないのでしませんが。ではおやすみなさい。ありがとうございます!
書込番号:14738330
1点
ゆうじin東京さん、初めまして。
ジェッターに乗っている、軟弱なオッサンのガガガと申します。
この板で口コミなども書き込みました。
解決済みのスレですが、一言だけ...。
いや、一言では済まないか(笑)
私は、通勤で使うため、後は見た目に魅かれてこの初代ジェッターを買いました。
休日は、淡路島を回って150km走ったり、神戸−大阪間の往復150kmと、それなりにジェッターでアチコチを走りました。
独りで走ったり、仲間と走ったり、と楽しかったです。
ゆうじin東京さんは、電源を切って走ると重いと感じられているようですが、それはジェッターを購入した当初に私も感じました。壊れたのかな、何か引っかかっているのかな?と。
で、色々と自転車の確認を行いましたが、それはアシストが効いている時とのギャップによる違和感であり、結局、ジェッターは20kgもある重たい自転車なのだから、当たり前のことだ、と結論付けました。
ジェッターhはアシストがあって、初めて成り立つ自転車だと思います。そして、アシストが切れる20km以上の速度域は車重20kgもあるただの重たい自転車であると、今更ながら気づいたところです。
結局の所、私はディープインパクトさんの予言通り、中古の安いロードを買いました(笑)
車重9kgの自転車は、少しぐらいの坂なら90kgある巨漢の私を楽々(いや楽々ではないな)と持ち上げてくれました。
このことで、色々と懸念を吹き飛ばしてくれました。
書込番号:14769078
1点
ガガガさんアドバイスありがとうございます。タイヤをPanaracer RACE type A all around 25c に入れ換えてみたら、気持ぉーち。。。ですが軽くなった感じがします。以前はサーファスの28cの安物です。タイヤの性能が大きく左右しているような気がして。サーファスの時はパワーモードでもゆっくりこいで(12〜14km/h)アシストが切れるときにブレーキがかかるような突っ掛かりがありましたが、パナレーサーではそれがずいぶん薄らいだ気がします。もしかして25cは28cより直径が小さいのでそう言った事も作用しているのかも知れませんが。なんとなくですがタイヤの径が小さいほどタイヤにかかる慣性速度?を抑えられない。。。ようはタイヤが大きいほど直径が大きくなるので地面に触れる幅(軸方向の)が大きく摩擦ロスを生むのでは?なんて適当に思っています。
細いタイヤ=タイヤが小さい=こぎやすい?ってこともあるだろうし。あくまで気持ちですが。
y´sロードの店員のおじさんが23cでも付けられる事は付けられるが、タイヤの性能を活かし切れないので25cでギリギリだな。。。なんて言っていたので23cをつけてみればと後悔しています。でもパナレーサー乗り心地はサーファスより随分よくなったような気がしてちょっと満足感があるかもです(地味なデザインですが)。
私も日帰りで120kmまでは2回ほど行いました。
よければ
ゆうじ ポタリング
とヤフーなどに打ち込んで見てください。
ガガガさんの150kmポタリングも見てみたいです!
書込番号:14769190
1点
>ロードさんはふくらはぎの筋肉ムキムキになっていますが
ツールドフランスの写真アップします。ムキムキですか??ロードの選手はそんなに足太くないですよ。
>ほどよい筋肉と有酸素運動
10kgのものを1m移動するのと20kgのものを1m移動するのは消費エネルギーが倍違います。10kgのロードバイクで100km走るのと20kgの電動自転車で100km走るのとでも消費エネルギーが倍違います。
この倍の消費エネルギーを電気で補うのか、また本当に倍も違う物を電気で全て補えるのか??電気が切れた時は倍の重量がそのままかかってきて「ほどよい筋肉と有酸素運動」などと言ってられる状態なのか??
電気アシストが効くのはクランクだけですけど自転車はハンドル動かしたり、ブレーキングしたり、左右に体重移動したりいろいろなところで筋肉を使います。そしてそれらの動作ひとつひとつが自転車の重量と関係があります。
足は電気で楽とか言いますけど手は疲れませんか?20kgのものをバランスとるのと10kgのものをバランスとるのに腕に入る力は同じではありません。
>ディープ・ インパクトさんがジェッター乗りになり
僕はナマケモノなので、重くて疲れる自転車には乗りません。
僕がチョイノリに使っているプルミーノ写真アップしておきます。
力を使わず、軽く速く安全に、あと値段も安く。そんな自転車しか乗りたくないです。
自転車競技で使っている電動自転車があるのですけど、あれなら乗ってもいいですね。通常のピストに電動ユニットを取り付けて走ります。時速は100キロくらいは出ます。もがき練習とかドミフォンの練習に使います。バッテリーは3角フレームの中にすっぽり入ります。わざわざホイールベースを長くして電動ユニットを取り付ける必要はないと思いますね。ダウンチューブとトップチューブの間にボトルのような形で取り付ければ通常の自転車でそのまま電動化できるでしょう。単にメーカーが金儲けを優先してさぼってるだけだとしか思えません。
>私はディープインパクトさんの予言通り、中古の安いロードを買いました
やったー。ゆうじin東京さんもロードに行くと思いますね。求めている物がロードバイクですから。
書込番号:14769195
1点
ディープインパクトさん返信ありがとうございます。
もう寝ようと思っているので前文しか読まさせてもらってませんが
例えば物凄く軽いボーリングの玉(発泡スチロール級)と物凄く重いボーリングの玉(鉄球)を
同じ初速度で転がした場合、どちらが遠くまでころがるかと
言うと、重い方だと思います。
初速はアシストで24kmまで軽く補いますので、その後は慣性力で
転がっていく為、楽さは電動に軍配があるのでは?
まだインパクトさんのアドバイスをよく読んでいないため今度じっくりと
読まさせていただき返信を書きます!ありがとうございます!
書込番号:14769238
1点
電動には電動の長所があるんですよね。
極端でお話しすると、電動自転車なら大阪にあるくらがり峠を女の人でも
「座って」「蛇行無しで」「足を付かずに」楽々登る事が出来ます。
ロードバイクでは逆立ちしても無理です。
確かに、電動推進派の私にしてもクロスバイクタイプの電動自転車は、その実用性に疑問には思います。
ただ、「趣味」という要素が強いので、その方向を根本から変えろと言う発言をするのはデリカシーが無いですね。
>通常のピストに電動ユニットを取り付けて走ります。時速は100キロくらいは出ます。
「たかが100キロですか。スズキの隼と言うオートバイなら、右手をクイッとひねるだけで時速300キロぐらい出ますよ。
しんどい自転車なんかやめてオートバイに乗ろうよ」
…ぐらいの場の読めなさです。
書込番号:14769736
4点
>極端でお話しすると、電動自転車なら大阪にあるくらがり峠を女の人でも
>「座って」「蛇行無しで」「足を付かずに」楽々登る事が出来ます。
これが本当なら、電動自転車は原付バイクより強いです。
だいぶ昔に石切に住む友人と、登ったことがあります、友人は原付バイク、僕はロード、僕も途中でタイヤが浮いてスリップして前に進まず降りたけど、友人の原付バイクはエンジンが焼けた。押してバイク屋まで運んだけど、バイク屋でくらがり峠で焼けましたと言ったら
「アホか、あんな坂、原付で登れるか」とバイク屋のおやじが言ってた。
僕もあの坂は原付では登れないと思った。もし電動自転車が楽々登れるなら原付より強い。
僕の近所でくらがりよりゆるい坂でへばってる電動自転車を見る。
面白い課題なので石切の友人に頼んで実験してみようと思います、くらがりを楽々登れる電動自転車のメーカー名、型番などわかれば教えてください。どんな電動自転車でも登れるというのなら適当に集めて実験してみます。
ぼーーんさんは暗峠を電動自転車で実際に登られたことがあるんですよね。下から上まで何分くらいかかりました?
また実験結果は報告します。
書込番号:14772857
1点
もうひとつ忘れてた。
>スズキの隼と言うオートバイなら、右手をクイッとひねるだけで時速300キロぐらい出ますよ。
エンジンが300キロ出るというのとオートバイで300キロで走るというのは意味が異なります。僕はオートバイはド素人だけど、一応免許はあるし、レーサーやってる友人もいるので、サーキットで走らせてもらったこともあるけど、だいたい170キロ位でカウルの影に入って身体を空気にあてないように、しないととても腕が持たない。僕の実力だと200キロ位が限界だった。
そんな簡単に誰でも「右手をクイッとひねるだけで時速300キロぐらい」出るかな??300キロで走るにはものすごい厳しいトレーニングが必要だと思うけど...300キロでオートバイを操るって、そんなに簡単なことかな。
これ以上はオートバイはド素人なんで詳しい人に解説はお任せします。
書込番号:14772941
0点
ぼーーんさん電動アシスト自転車が大嫌いな人に何を言っても無理ですよ。
私はジェッターと29erのMTBに700Cのタイヤなど入れて走っていますがアシスト自転車がそんなに駄目な自転車なら、とっくに売り払っていますよ。
それと私バイクも好きで3台持っていますが、その中の1台が隼なんですよ。
>そんな簡単に誰でも「右手をクイッとひねるだけで時速300キロぐらい」出るかな??300キロで走るにはものすごい厳しいトレーニングが必要だと思うけど...300キロでオートバイを操るって、そんなに簡単なことかな。
真直ぐな道と度胸さえあれば出ます。
書込番号:14773241
2点
バイクで170km/hを出して腕がもたない?
それは全くウソでは無いですか?
バイクで170km/hはあっという間ですし腕がもたないなんて
全く無いですよ(2スト250cc世代)。ただジャンパーのポケットなんかは
マジックテープだと空いたまましまりませんが。
西湘バイパスで175km/h出してもたないのは恐怖に打ち勝つ精神です(20年以上前の私の経験)。
車で180km/h出しても異音がしてきて恐怖を感じますが(現在でもボロボロR33所有、、、GTRではない)。。。
大型ライダーは一瞬だろうけど200km/h位簡単に出しちゃってると
以前の会社の上司が言っていましたよ(私は16歳で取った中型しか持っていない。情けない)。。。
サーキットは詳しく無いが、B級位持ってないと走れないのでは?
全くのドシロートでもサーキット走れるんですか?
無知ですみません。。。
過去のバイク歴。。。
鎌倉の朝比奈峠の低速コーナーを100km/h位で曲がってました^^(高校の頃)
大学の時、幕張の直線を140km/hで転び血だらけになり、入院しました。ははは^^;
当時、友達はNSRでサーキットへ行っていましたが、ライセンスがうんぬんって。。。
B級は講習だけ?
ちなみにジェッターごときの重量で腕が疲労していては余程の虚弱体質では?
よくジェッターは腕(手)がジンジンなんてサイトに記載している人が
おりますが、40歳の私でも全くのそんなことは無いですよ。
残業帰りの電車の中で文章がハチャメチャですんまそ。。。
書込番号:14773251
4点
こんばんは。
とりあえずぼーーんさんが仰っている事はこれだと思いますよ。
http://www.yamaha-motor.jp/pas/gekizaka/challenge/#video1
そもそも電動自転車はモペットの一種なので別のカコデリー、極端に言えばバイク板に組み込んでも良いような・・・
初めてパスを発売した時、ヤマハのバイクの試乗会の話ですが、XJR400発売時のヤマハは打倒ホンダCB400SF・CB1000SFに
力を入れていた時期に(翌年には満をきしてXJR1200を投入したぐらいですし)、パスの試乗車も10数台も用意して
バイクの試乗の待ち時間に乗ってもらう様にしていたぐらいですし。(待ち時間中、暑かっただけなので自分は乗っていました。)
他の件に関しては、ノーコメントです。
書込番号:14773588
0点
超昔を思い出して。。。
バイクは腕で支える???今の教習所はそんなことを教えるの?
バイクは股で支えるんですよ!内股筋肉でタンクを挟んで。
しかも物理的に考えれば、300km/hで耐えるのは直線の場合、風圧のみ(Gは無視)。
新幹線で300km/h。耐えられませんか?それと一緒ですよね〜
えっ?くどいって?よく言われます。すんまそ^^;
書込番号:14773600
0点
>面白い課題なので石切の友人に頼んで実験してみようと思います、くらがりを楽々登れる電動自転車のメーカー名、型番などわかれば教えてください。どんな電動自転車でも登れるというのなら適当に集めて実験してみます。
うはぁーさん ナイス
書込番号:14773647
0点
うはぁ-さん バレちゃいましたかwww半分正解!!
まあ、判りやすいようにキーワードは入れ込んでいましたが、ググって見られれば判るように、
なにも、ヤマハのやらせ?企画以外にも、暗峠を電動チャリで登っているブログやテレビ企画はあるようで、
その報告数的にも暗峠を電チャが登ると言うのは楽に想像できる事です。
ちなみに、やらせ企画ではのぞき坂も米や荷物を積んで女の人が上がってましたねw
まあ、電動自転車実際に乗っている者としては、「あ〜出来るよね」と実感する動画です。
この手の坂道の議論は過去に目がテンの結果でけりが付いたのだと思いましたが、
性懲りも無く反論されると言うことは、日テレに抗議とかしました?
…て言うか、今の水冷、4スト、インジェクションの原チャなら、普通に暗峠登れそうですけど。
>僕の近所でくらがりよりゆるい坂でへばってる電動自転車を見る。
私の身の回りでは見た事ありませんよ。電池が切れただけじゃないかな?
>面白い課題なので石切の友人に頼んで実験してみようと思います、くらがりを楽々登れる電動自転車のメーカー名、型番などわかれば教えてください。どんな電動自転車でも登れるというのなら適当に集めて実験してみます。
ヨロシク!そして、電動チャリの世界へようこそ!!w
ヤマハのパス、ナチュラLで十分登ると思いますし、コスパも実用性も良いよ。
ただ、Lデラックスの方が心もち登坂力があるかな?
自転車飲酒運転の現状は、確かに警官の胸先三寸でしょうが、全体的に注意にとどめる様な方針になってますよね。
ま〜程々にw
書込番号:14773762
1点
ぼーーんさん自分では走ったことがないんだ。まあそうかなと思いましたけど。
暗峠は約3キロあるんだけど、こんな途中の250mしか走ってないのを見て
http://www.yamaha-motor.jp/pas/gekizaka/challenge/
>女の人でも「座って」「蛇行無しで」「足を付かずに」楽々登る事が出来ます。
と思ってるんだ。
僕らの基準では最低、近鉄と交差するガード下からスタートして頂上まで走らないと登ったとは言わない。
>ロードバイクでは逆立ちしても無理です。
賞金10万位出るなら登ってもいいよ。きつい坂は後輪スリップするので、ギア軽いのつけてスリップしないように準備して登れば、たぶん登れます。
石切の友人の話では「おかんの電動はくらがり登るなら壊れるので貸さん、壊れたら弁償するのか」と言われたそうです。確かに原付が焼ける坂だから、壊れる可能性は大きい。自転車なら修理できるけど電動アシストのモーターは焼けたら治せないなあ、このリスクは考えなかった。
ヤマハも250mしか走らなかったのは壊れるからでしょうね。
電動で箱根登ってから調子悪くなったという書き込みもあるし。
レンタル電動自転車も壊したら弁償しないとダメだろうな。
何人か電動持ってる知り合いはいるんだけど壊して返すことはできないし、すぐやりたかったんだけど実験で使う電動自転車探しに苦労しそうです。
どなたか大阪近辺に住んでて壊れても暗峠を電動で登ってみようという太っ腹な人いませんか??
いたら、ぜひ挑戦してレポートお願いします。
書込番号:14774134
0点
>どなたか大阪近辺に住んでて壊れても暗峠を電動で登ってみようという太っ腹な人いませんか??
>いたら、ぜひ挑戦してレポートお願いします。
レポートとか言う前に「ググる」と言う初歩的な事が出来ないようです。
50代のおじさんがハリヤで登頂したり、全工程15分〜20分程度で登頂したブログや回答を造作も無く数個見る事が出来ますよ。
特に、マウンテンバイクでヒルクライムが趣味の人のブログで、
その人が休憩の途中でその横を電動自転車が軽快に登って行く姿を見て愕然とする様は、失礼ながら笑ってしまいましたよ。
まあ、あなたの事ですから、車とすれ違う為や、途中に数個横たわっている溝を越える為に脚付きするのも
「ほら!足付いた!!言った事と違う!!!」と幼稚に突っ込むのでしょうね。
または、ネットの情報なんて信憑性が無い!!と、またお得意の駄々をこねるのでしょうか…
書込番号:14774420
4点
ディープインパクトさん私が箱根を登りましたが何か?
調子が悪いんだか悪くないんだかわからないので
質問箱に質問したのですが。。。
箱根の1号線は20kmはあったと思いますよ。
壊れたのか壊れてないのかよくわからんが、まだ1メモリで40km以上
走るので壊れてない?
2kmや3kmで壊れやしないと思う。。。こちらは20km最大負荷を与える
続けたのだから。。。(ほぼ電機の力で登頂)
過負荷になるとメーターが点滅するらしい。。。
箱根登頂後に説明書を読んで知ったのだがw
まずはディープインパクトさんが電動を所有してから
かたって下さいね。ネットや友達が。。。など
常に人から聞いた話で知ったかを繰り返しても
面白味に欠けます。。。
実論でお話しください〜待ってますよ〜
電動ワールドへ。。。
あっ私はバッテリーが切れる心配はなく、わざと切って走ろうと
しただけです。
12Ahを2本持っていますので、1日で使いきれる実力のある人は
ディープインパクトさん位ではないでしょうかね?
書込番号:14774429
2点
ディープインパクトさんの話は、極論の様に見えますがそうではないです。
ジェッター択一だった私が、ロードに乗り換え実感しています。
私は、ジェッター購入間もない頃に150km淡路半周等のツーリングに出掛けましたが、8月の暑さが厳しいときだったこともあり、半端なく酷しかった。初代ジェッターはバッテリーが5Aで予備などもないので坂道以外はアシストを切りながら走りました。そうしないと航続距離が延ばせなかった。
こうなると、ジェッターは重い自転車でしかなかった。仲間は軽くギヤ比の高いクロスバイクなので追い付くためにケイデンスも上げないといけなくなり、キツかった。それでも坂道は電アシの方が、と盲目的に信じていたわけです。
確かに電アシの自転車は、坂道をいつもの感じで踏み込めば、それなりのスピードで持ち上げてくれますが、実は軽い自転車で軽いギヤで回せば、スピードこそ遅いですが楽に坂道を上がれました。
ただ、ゆうじさんのようにバッテリーを潤沢に使える環境とポタリング用としてなら、電アシは無駄ではないように思います。
書込番号:14777422
2点
ガガガさん、ありがとうございます。
でも、ロードバイクを購入するつもりは全くこれっぽっちも
ございません。あくまで電動に魅力を感じるのです。
ロードバイク=単なる運動に過ぎません。。。と私自身の
考えで、それは人それぞれ十人十色の考えで
強要するつもりもないし、されるつもりもないし
流行りものに吊られるのは日本人の良いところでもあり
悪い所でもあると思います。
何年もまえからロードバイクを趣味にしている人と
流行りものに便乗して乗っている人。。。
別に流行りもの?では無いかもしれませんし
それは私の思い込みかもしれませんが、その私の考えに
比定論を述べるものが必ず出て争いになる。
そんなつまらない日本人が多い国ですが、
努力家で優しい日本人、日本は好きですよ。
外国人は黒い人、白い人、黄色い人も、足の腐った人が物乞いし、かたやその前で女を買う者がいる。いねーか?
私がロードバイクに興味があるならロードバイクの口コミに顔を出しますよ。私はジェッターの口コミに顔を出しているんですよ。電動を所有している方からのアドバイスは参考になりますが、所有していない方からごちゃごちゃ言われても。。。まして電動を批判されても困りますよ。こちらは電動が好きなんですから。ガガガさんは電動からロードバイクに魅力を感じ、趣味にされたと言うことで、それはそれで良いじゃないですか。バンさんのように電動にお金をかけまくって追及していくのもありだし。まったく改造しないでフル泥よけ、前かごつけてポタリングもありだし。
いちいち人のやる事に突っ込みを入れる日本人は小さいですねぇー。。。田舎にいけば行くほどそう言う傾向が強いので田舎は嫌いですよ。
私の若い頃、パソコンばっかりいじっていたものは、変わり者で変人扱い。パソコンオタク何て言われていたけど、今やパソコンオタクはお金持ちじゃないですか?なんでも人と違うと否定したがる教育を変えて欲しいですね。
いちいちロードさんが電動乗りに顔を出すのはありがた迷惑ですよ。
書込番号:14778155
3点
いちいち電動を持っていない糞ガキにごちゃごちゃ言われたくねーわ!
電動を買ってから、良し悪しを論じろ!
170km/hで腕の力?アホか!
下らん事ばっか言ってねーで勉強してもっと
グローバルになりやがれ!子作りして
子孫を残せ!
俺みたいになっちゃうぞ。。。涙
あっ。。。お酒回ってます?
ディープインパクトさん、もっと勉強しましょー
はったりもプロになればお金になるかもよ。
でも今の君は、私ごときにもウソバレバレで
幼稚な俺を上回って幼稚です。
変な事に労力を使っているなら、もっとお金になる事に
労力を使いましょー。。。それも世の為になりますよ。
その分税金を払うんだから。
おちおちしていて40歳にもなると人生が見えてくるようです。
こちらもまだまだ負けずに頑張ろうとは思っていますがね。
さて、家に帰って明日はジェッターでどこかいくかな?
酒飲んでるからおきられねーか?
書込番号:14778259
4点
>今の君は、私ごときにもウソバレバレ
どこがウソなのか、よかったら教えてください。
ゆうじin東京さんは実際にジェッタ−で走行されて、その結果をブログとかに書かれているので実戦報告として僕も信用して読んでいます、しかし電動板には自分で走行もしないものを自分で走ったかのごとく思い込んで書いている人がいて、たとえばぼーーんさんは暗峠がどんな峠かもしらないのに、ヤマハの宣伝でわずか250mしか走っていないビデオを見て、暗峠が楽々登れるなどと断定して書かれていますが暗峠は東京で言えば行人坂をもう少しきつくして2キロ以上ひっぱったような坂で、そんな甘い峠ではありません。
僕もこの件は興味あるので、どっかで電動自転車を調達して実戦報告したいと思っています。壊すと困るのでレンタルを探しています。僕は常に自分で実行することを基本にしているのでネットの情報や本、他人の報告などは信用しません。オートバイは僕の実力がその程度であり、僕が自信を持って安全にコントロールできる速度は170kmが限界だったということです。
200キロは出せても300キロという速度はとても難しいとド素人の僕は思いますけど、そんなの簡単だ、誰でもすぐ出せるというのがここの結論なら、それでいいと思います。ただ出るだろう、出せるだろうではなく、自分は今までに300キロで何度でも走っているという報告として書いて欲しいですね。だろうが現実にならないことは多いです。オートバイは興味ないので終わります。
自転車は実際に走らないとわからないことが多く。最近の電動自転車の実力がどのくらいか暗峠を走って確認してみたいです。
>幼稚な俺を上回って幼稚です。
僕は幼稚なまま死ぬまでいけたら最高だと考えているので、ありがとうございます。わかったふりをするより、それ何?ほんと?やってみる。と子どもより早く反応できる感性を大事にしたいです。
>変な事に労力を使っているなら、もっとお金になる事に労力を使いましょー。
たしかに変なことというかお金にならないことばかりに労力を使ってますね、こんな書き込みとか。わざわざ暗峠まで電動自転車持っていって実験して、どうするねん。って言われそうですけど、やってみたいからやるだけです。
僕が電動自転車について思っていることは、この概要に書いた通りです。
http://kakaku.com/bicycle/electric-bicycle/guide_6460/history/1717/
電動自転車も自転車なので自転車の基礎知識があれば、より快適に乗れるでしょう。逆になめていい加減な扱いしていると身体壊すかもしれません。真剣勝負で今使われている電動自転車を120%生かしてください。
書込番号:14779304
1点
>ゆうじin東京さん
こうなったらディープインパクトさんは揚げ足を取る事だけに執心されますから、相手にしない方がよいですよ。
それにしても、いまだに私への揚げ足の材料の支えが250メートルの距離と言うのは、相変わらず進歩が無いですねw
書込番号:14779562
6点
ディープインパクトさんごめんね。
まぁこちらは電動だから乗っているんで。。。
ローディーになるつもりは一切ないので
電動を批判するアドバイスはいりませんよ。
たぶんその坂、ヤマハのままチャリなら登るよ。
試乗したけど坂道で怖いほどアシストが効きました。
原チャリでウイリーになる手前みたいな。ちょっとオーバーだが。
ジェッターならこちらがバテルかもね。
確かに300km/hは素人では死んじゃうかもね。
ちょっと跳ねたらそのままコケてあの世行きだし。
170km/h位ならバイク安定してたでしょ?
車だって170km/hなら俺、しょっちゅうだし。
その坂実験して報告してね。楽しみにしていますよ(*^^*)
書込番号:14782474
0点
>200キロは出せても300キロという速度はとても難しいとド素人の僕は思いますけど、そんなの簡単だ、誰でもすぐ出せるというのがここの結論なら、それでいいと思います。ただ出るだろう、出せるだろうではなく、自分は今までに300キロで何度でも走っているという報告として書いて欲しいですね。だろうが現実にならないことは多いです。オートバイは興味ないので終わります。
ド素人で何も分からないので有れば ここに書かなければいいのに。
自分が出せなかったから他人も出せないってのも可笑しな話だ。
10万円出したら坂を登ってみせてやるって話も、誰が10万円出して登ってくださいと言う人が
居るんだよ。
何もかも言っている事が変だぞ。
書込番号:14782506
5点
そうですね〜本音から言っちゃうとド素人は口出すべきでは無いですね。
完全な間違いで社会では相手にされませんね。
それが現実です。大型乗りのバンさんからすれば。。。
でもそれが若い人の現状(ディープインパクトさんみたいな
人もいればそうでない人もいる)で、負けず嫌いの勝ち気は
良いことなんじゃないですか〜。。。
その気持ちをバネにして私を抜いてもらえば!
口だけで実力不足で終わってしまったら最悪ですが。
10万円出して実験してもらわなくても
あなたを相手にしなければ済む事ですよ。ディープインパクトさん。
1円も貰わずその坂道を電動で登って公開する
事が、男の生きざまです。私の生きざまかな?
(生きざまって漢字いいのかな?)
でもそんなディープインパクトさんも認めるよ。
そのまま自分を変えずに突き進んで下さいね(嫌みでなくて)。
そこで他人の言うことに左右されて右往左往すること
自体がディープインパクトさんにはマイナスだと
思います。
ある時、今のディープインパクトさんの言動に
目が出ることが絶対あると思います。
要は他人に何と言われても自分を変えないことです。
私がこう言っているのも年よりの愚痴ですよ。
年配は愚痴を言いたがるものですので
気にしないこと。
頑張って下さいね。ではでは(*^^*)
書込番号:14786056
1点
ディープインパクトさん
パナソニック ジェッター のホイール WH-T565
に 700x23c を入れましたよー。
今度ブログに載せますね〜
最高速は平地で44km/h位になりましたよ〜(^-^)v
ロードさんとあんまり変わらなくなっちゃった!
車の偏平タイヤのように、タイヤがぶれずに
カチッと決まってなーんも問題ないよー
y´sロード環八1号店の○田さんも砂利道を
走らなければかえって剛性アップするかも。。。
との事。
やっぱり長距離走るならジェッターに限りますね。
あっ電動で坂道試しました?まだ???
書込番号:14820669
2点
ゆうじin東京さん
初めまして。
ジェッターは初代と2代目を所有しており、興味深く見させて頂いてます。
早速なんですが、WH-T565に23Cのタイヤはまりますか?
私にはできなかったので、一時期アルテの23Cホイールに付け替えて走行しましたが、車体の重量に対してタイヤが細すぎて危ない思いを何度もしました。
なので、今は元のWH-T565に戻して、ゆる〜いジェッターライフを堪能しているところです。
そのアルテのホイールは、アンカーのCX500というクロスに履かせています。
あと、ゆうじin東京さんのジェッターのアシストギアとリアスプロケ、何枚歯ですか?
過去に一度だけアシストギア14T+リア11Tを試したことがありますが、その時のアシストは時速38〜39までだったと記憶にあります。
それもかなりの力で漕がないと、その時速には到達せず、非常に疲れました。
それを長距離なんて、非力の私には無理なので、お尋ねさせて頂きました。
ちなみに、腕立て・腹筋・背筋を毎日200回と、週に2度のバスケと1回のバレーボールをやって身体づくりはしていますが、仰られた平地時速44qをアシストなしではやれる自信がありません。
ロードホイールを載せたクロスなら少しはやれるとは思いますが。
本当に興味があるので、よろしかったらご回答くださいますと幸いです。
書込番号:14884141
0点
すいません。仕事が徐々に忙しくなってきてブログにアップさせるのが面倒になってしまって。
全く問題なく23cで走れていますが。
無理だったと言うのが信じられないんですが?
カセットスプロケはシマノの何でしたっけ?それも今度アップしておきますね。
チェーンリング?は取り替えてません。
23cと11Tを使用した結果、平地で42〜43km/hまでスピードが出せるようになり
(巡航は体力次第→30km/h巡航ならしばらくイケます)これ以上
スピードも必要ないし、後はスタンドを取ったりシート&ポスト
交換で軽量化位でOKぽいのですが、スタンド→便利
シート→もったいないし金もない。。。です。
なんとか頑張ってアップしますね。
ブログは私のプロフィールに記載しています。
しばしお待ちを。
書込番号:14884334
1点
ゆうじin東京さん
お返事ありがとうございます。
アシストギアをいじらずに11Tと23Cだけでとは、あの違いはなんだったのでしょう…
まあ今ではお気楽用として、太いタイヤの特性を活かして気兼ねなく走り回ってます。
そのために、リアのブレーキはディスクにして剛性クロスにしました。
お仕事が落ち着いた頃のアップを楽しみにしてます。
書込番号:14884411
0点
前は44km/hって書きましたっけ?
まぁ遊びでロードさんを抜こうとすると40km/h以上は
アシストなしで全く問題有りませんが、
筋トレ?そんなもんは全く不必要だと思うのですが?
アシストギアも交換する気、全くなしです(純正のまま)。
23cはさすがに28cと比べると楽だと思います。
すーぃすぃって感じかも。でも運動にはなりません( ̄▽ ̄;)
インターネットの個人ブログって嘘がおおいいですね。
ジェッターには25cか23cですよ!
28cは騙されたかんメチャクチャありです!
20cを入れた人のブログではサイドが割れだした、
なんてコメントがありましたが、
20cでもイケるんじゃねーの?って感じです。
筋トレ 私をからかっていますぅ?
冗談はよしこさんですよ(*_*)
書込番号:14884414
0点
お気を悪くさせてしまいましたら、申し訳ありません。
単に、どうしてここまでの差が出るのだろうと、疑問に思い書きこんだだけなのです。
一応、昔23Cを履かせたジェッターをアップしておきます。
本当にからかっているつもりは全くありません。
完全にゆうじin東京さんと私のエンジンの差なのだと思いました。
お忙しいところ、ありがとうございました。
書込番号:14884674
0点
>早速なんですが、WH-T565に23Cのタイヤはまりますか?
WH-T565
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/wheels/mountain_wheels/product.-code-WH-T565.-type-..html
対応タイヤ幅 28-47mm
リム幅(mm ) 25.6mm
WH-6700
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/wheels/road_wheels/product.-code-WH-6700.-type-..html
リム幅(mm ) 20.8
ロード用のホイールと、リム幅4.8mmも違いますから、空気圧が低くなると危ないかも。
それに、WH-T565 の方がリム幅が広いので、ロード用ホイールに23Cのタイヤをはめた状態よりも、実際のタイヤ周長は小さくなっていると思います。
実測値でタイヤ周長を補正しないと、マルチコントロールサイクルメーターに表示される速度は、誤差が大きくなるのではないかと思います。
書込番号:14884960
0点
レンとコンさん、格好いいじゃないですか!
そのジェッターやめちゃったのですか?
もったいない。
フォートラベルのブログ(私のプロフィール)
に写真アップ作業中です。
たぶん見れると思います。
ホイールがしっかりしているので、まったくブレませんし
安定感バッチリで怖いと感じたことは一度もないです。
ではでは ホワイトカラーいいなぁー ホワイト
が無くて水色買ったんですよ。
書込番号:14885019
0点
RMT-V300さん、文章よく読まず。。。すんまそ^^;
厳密に言えば実測、違うかもしれませんねー。
誤差の範囲だと思いますが。
ブログアップでヘロヘロ。寝まーす。
書込番号:14885389
0点
レンとコンさん
>どうしてここまでの差が出るのだろう
体格的な差が大きいと思います。
例えば、60Kg の人が 20kg の自転車を乗るのと、80Kg の人が 20kg の自転車を乗るのとでは、体重比で 1/3 と 1/4 ですので、かなり違います。
平坦地での最高速度では、どうしても筋肉量の多い大柄な人にはかないませんが、平均速度ではその差は小さくなります。(短距離走では、大柄な人が速いですが、長距離走では小柄な人が速いことも珍しくない。)
どうしても最高速度を伸ばしたければ、軽量化(アシスト距離を犠牲にして、小さなバッテリー変えたり不要な部品をはずす)か、下半身だけではなく上半身も使えるようにポジションを見直す、上半身を鍛えて空気抵抗を減らす等を行うと良いでしょう。
後は、ペダルを SPD/SPD-SL に変えると結構違います。
(足を固定するのに抵抗があるのなら、シューズだけでも専用品に変えるだけでも違いが感じられます。)
書込番号:14888171
0点
私、ブログをみて頂ければわかるように小さいですよ。
体格も細いし。タイヤの性能ではないでしょうか?
私の買ったブリジストンのほにゃららって言う
タイヤ、4500円前後/本 位だったと思います(忘れた( ̄▽ ̄;))。
安いタイヤはそれなりなのではないでしょうか?
中学でスケボーをチョロットやっていましたが
(サーフィンもやってました)、タイヤでぜんぜん
転がり性能が違いましたよ。
それと一緒じゃぁ。
このタイヤ、y’sロード環八1号店の○田さんにつけてもらい、
おっこのタイヤ凄いね〜!手で触っただけでこんなに
グリップする!ニヤニヤ。。。おいおい、抵抗した
転がらんじゃん。。。っと案の定、25cと変わらず超失敗!
なんて思っていたら、いわゆる皮剥き(男性の象徴でなくて(*_*))
が終わったら、おーぉぉぉラクラク!惰性で転がる転がる
ってな感じです。パナレーサーならもっと転がるのでは?
25cでは40キロは出ませんでしたよ。。。
やっぱタイヤでしょ!
って、『バン ババン』さんが、先に結論付けていましたけどね。
巡航スピードはタイヤですと。。。(^з^)-☆
書込番号:14888397
0点
ゆうじin東京さんはチェーンリングを変えずに40Km出せるのは やはり体力と脚力が有るのだと思いますよ。
タイヤを細くした為だけでは無いと思います。
私の場合チェーンリングやアシストギアも変えて居ますので交換しなければ40Kmは無理です。
ホイールですが、ノーマルホイールで23Cは恐かったのでシマノWH-RS20のホイールにジェッターのハブシャフトに入れ替えてカラーを入れて対応しました。
ここのクチコミで誰かが言っていましたがワッシャーを入れるだけで良いと言っていた人が居ましたがワッシャーでは対応出来ません。
写真の様なカラーが必要です。
今は普通に23Cで走っていますが別に恐いと思ったことは無いですしトラブった事もないです。
後ジェッターを軽くしよう思えばパーツを変えていくと良いでしょう。
私のジェッターはフォークにカーボンを入れた状態で2.5Kg軽くなっています。
バッテリーを5Ahにしただけで700gは軽くなります。
私のジェッターはフォークだけカーボンなので、他のパーツをカーボン製にしてバッテリーを変えると計算上では まだ1Kg軽くなります。
たかが2.5Kgですがノーマルと比べると全く違ってきますよ。
関係無い事まで書きましたが乗っている人の体力が無いと幾らイジっても速度は出ないと思います。
私は若いときから格闘技をやってきたので そりなりに体力は有る方だと思います。
書込番号:14889067
1点
レンとコンさん、RMT-V300さん、バンババンさんこんばんは。
40km/hが出ないのが信じられなく、今日はジェッターで歌舞伎町
まで往復30km+10km(帰り道に迷子)で40kmほど夕方から
走ってきました。昔の歌舞伎町とは違い、今の歌舞伎町は明朗会計&
価格破壊で安い!サービスもバッチリで満点です。。。
お陰でオリンピック男子サッカーを見逃してしまいました。
あっ話がそれてしまった。。。σ(^_^;)?
40km/hは今日も平気で出ますよ!私、筋トレもしていないし
タバコも20年以上吸っています。サーフィンやめて
6年経ちますので筋肉もナッシング。おまけに痩せている!
ジェッターを買ったばかりの頃は25km/h(アシストは22`で切れた)
がやっとでしたが、現在はシマノのカセットスプロケ
CS-HG51-8 8speed 11-28T (サイクルあさひで
適当に選んでもらったのがこのスプロケで
価格は1000円?1500円?位です。忘れた( ̄▽ ̄;)
工賃も1000円だったような。本当は5000円位の物を
つけたかったのですが、サイクルあさひで既に
入荷してしまっていた)とブリッジストンの
23cで40`overです。
サドルは一番後方までずらしています。
40`出すときは坂道を登る時と一緒のこぎ方で
ケツはほぼ浮いています。たちこぎではないです。
腕と腹筋でハンドルを引っ張り、思いっきり
ペダルを押し付ける感じでこぎます。
お尻は後方までさげたシートよりさらに後方で浮いた状態
です。上半身も思いっきり後方でめっちゃ
猫背のような感じ(見た目は浮いていないでお尻はシートに触れるか
触れないかの所です。サワサワ、イヤーんまいっちんぐ
( ̄▽ ̄;)(-.-))
そんな感じでこいでも40kmでませんか?
ロードさんのようなこぎ方ではないですよ!
ジェッターこぎ姿勢です。
後輪が後方にあるジェッターでは体重も後方に持っていかないと
スピードが出ません!
ロードさんは後輪がシートの直下、
ジェッターも体重を後輪直下まで持っていくと
スピード普通に出ます!前傾姿勢ではないです!
超ニャンニャン姿勢です!(猫背で腕を伸ばし、カラダごと
後ろに持っていってペダルを直下から前方に押し付けハンドルを
思いっきり引っ張る感じです)
レンとコンさんやってみてください。
でもバイクでないので40`オーバーで通信管路などの工事あと
の舗装があったりするとジェッターが跳ねて危険を
感じます。お気をつけて。。。
あーバトミントン女子決勝がぁ。。。
かてぇーーーー!
書込番号:14897177
0点
国道1号線パイパスの側道で、どのくらい出せるのか目一杯挑戦してみました。
車種はBraceで40qは出なかった、しかし38qまでいきました。
ノーマルタイヤのままですから、タイヤが細くなれば40qは出せる気がしますけど。
書込番号:14912387
0点
eagle_houseさんこんばんは。1号バイパスってまさか神奈川まで?;;
横浜新道へ向かうバイパスでは48`です(軽い下り)。危ないですね。
転んだ瞬間後続の車に轢かれてあの世です。なるべくスピード出さないように
自制しています。
私、ノーマルタイヤだとぜんぜん出ませんでしたよ〜
筋肉量の違いですねorz orz?でしたっけ?
なんか忘れてしまいました。
書込番号:14912433
0点
暗峠登ってきました。報告はここを見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-3477
これは絶対無理↓
>極端でお話しすると、電動自転車なら大阪にあるくらがり峠を女の人でも
>「座って」「蛇行無しで」「足を付かずに」楽々登る事が出来ます。
パナソニックVIVI 7Aの自転車を使いましたけど、FULL充電でスタートして頂上では1個点灯で切れそうみたいな感じ。7Aのバッテリーだとちょっときついかな?
早く登るとアシストが効かないので、ゆっくりアシスト効かせながら登った方が楽。今回スタート地点までバッテリーの消耗を防ぐために自動車に積んで運んでいったけど、それでもほとんど切れかかっていたので家から10キロほど走って峠登って、また家に帰ってくるみたいな普通の使い方だと厳しいかな。
変速は内装3速で一番軽いのにしないと登れませんでした。
このパナソニックVIVIはサドルが低すぎて、ピラーが抜けないように加工され、交換もできないようにされていたのは、困った。事前に調べていればわかったけど電動自転車はみんなVIVIみたいにピラー抜けないように加工されているのですか??
いくらアシスト効いてもサドル低すぎてフォーム悪いまま乗るのは身体に悪いので、これはダメやろとおもった。
汗びっしょりになって結構いい練習になりました。
書込番号:15104677
2点
ディープさんまずはお疲れさまです。最近、書き込みないし、ディープさん登ったのかなぁーなんて最近ふと、思ったりしたこともあります。リンクページ、まだじっくりは読んでませんが良い天気だった見たいですね。私も関西ポタリングしてみたいものです。
パナソニックはアシスト弱いんだと思いますよ。初めての電チャを試乗したときブリッジストンでしたが、急な坂を振り落とされるかのように登っていきました。その分バッテリーはもたないんでしょうけどね。
Myチャリ、ジェッターはタイヤを23Cにしてあれからずっと乗っていますが、最近は平地で最高速度54km/h位までは出せましたよ。前に、ディープさんに色々言われましたが、ロードバイクにも負けず劣らずですよ。ただし、重量がある分速度継続は辛いですね。まぁ45km/h位は平気で出してしばらく走ります。特に改造はしていないんですけど、筋肉がついたのかな?それともチャリの慣らし運転が終わり、あたりがついてきたのか?都心では自動車をあおる位のスピードが出て、信号待ちでドライバーも目を丸くして見ています。
ただし、危ないですね。。。こんなスピードで転べば縁石にあたってあの世。後ろから車に跳ねられてもあの世ですわ。今度、時間と心に余裕があったらアップしますね。なんせフォートラベルのアップロードは時間を食うし、仕事以外のPC作業で時間が潰れるのは、面倒臭いし、もったいない。
そうそう、12A 1本でもエコモードなら高尾山まで往復して110km位走り、バッテリーはまだ残りました。ただ、パナソニックのエコモードはアシスト弱すぎで、おばさんの買い物用ですね。やっぱりパワーモードで快適走行で無いと。
でも、ディープさん有言実行さすがじゃん。その行動力は最近の若者にはないから、人生の良い方向へ持っていければ良いですね。頑張って。
ただ、ヤマハを借りれなかったのが汚点だね。パナソニックだから楽々ではなかったんだろ?なんて言われそう。。。けどヤマハだったらバッテリーはもたなかったかもね。。。
おれ、パナソニック派なので嬉しいけど。ではでは。
書込番号:15105251
0点
ディープ・ インパクトさん
パナソニックVIVIのピラーは抜けなかったかもしれませんが、電動自転車が
全部そうではないと思います。
少なくともBraceは抜けます、他のタイプは調べてありませんのでわかりません。
ヤマハのバッテリーの満タンは充電ランプが全部点灯してから約1時間たって初めて
フル充電になるのですがパナはどうなんでしょうか?
まぁ激坂上れば航続距離は1/5〜1/10に落ちますから大勢に影響ないかもしれませんが。
あらためて実験ご苦労さまでした。感謝です。
ゆうじin東京さん 今晩は
スピード出し過ぎですよ〜、怪我をしないようにしてくださいね。
フォートラベル時々見させてもらっていますが、写真upのあとの編集待ちくたびれてます。
そろそろどうですかぁ 読者より
書込番号:15115726
1点
あらためてヤマハのビデオみて、このビデオはインチキだというのがわかりました。
http://www.yamaha-motor.jp/pas/gekizaka/challenge/
詳細はここに書きました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-3477
しかし天下のヤマハが、こんなインチキビデオを公然と使っていいんだろうか?
PASが坂道強いというのも、僕は自分が実際に走って確認しない限り信用できないですね。ヤマハの企業倫理を疑います。パナソニックVIVI使ってよかったです。詐欺師ヤマハ
書込番号:15118160
0点
よし!俺のジェッターでのぼったる!
なーんて大阪まで車で何時間かかるだろう。。。
鎌倉の銭洗弁天への急坂も立ちこぎ&蛇行で登ったのに
無理だわ。。。
行ってみたいけどね〜
仕事集中出来ません(^_^;)))
書込番号:15118236
0点
はじめまして、
昨年1月、2011年モデルジェッター12Ahバッテリーを搭載、自製トレーラーに少量の荷物を乗せその日のうちに旧一号線箱根峠、芦ノ湖往復全走行170km強で、ほとんどバッテリーを使い切りました。
今年夏の北海道周遊キャンプのためにドロップハンドルに改装しようとしています。 スプロケットをワイドレシオのものに交換し、急坂、高速走行を楽にしたいと思いますが、チェーンを変えず、現状のままでどのような改装が出来ますでしょうか?
書込番号:16361385
0点
ウチのハリヤもフロントフォークを22000円のカーボン製フロントフォークにして軽量化したいと思ってます。
書込番号:17908844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビビもジェッタ-も所有していますが、ビビのシートポストはよーく観察すると交換出来ますよ。
僕は職場のビビDXも嫁の何とかガール?も超ロングポストに交換して乗っています。
快適です(^_^)v
ビビ&何とかガールの最高速UPを考えています。
書込番号:18021186
0点
うちのハリヤも軽量化しました。ハンドルバーとシートポストをチタン製に、フロントフォークをグランジのリジットフォークにペダルをPVoneのハイパックカーボンに、リムをシマノのmt55にして17kg切る位になりました。
書込番号:18468777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
凄い!かっこいいーですね。
こちらは冬のポタリングはお休みです。
まったく乗ってないですよ。
休日、20km位歩いて運動してます(*^^*)
書込番号:18470590
0点
ジェッターとはどういうものかと思ってこちらの掲示板にたどり着きましたが、一言で言うならカオスという感想を持ちました。
パーツがティアグラだったらますますカオスだとも感じます。
書込番号:22753284
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
先日、チェーンにディレーラーが引っかかって巻き込まれてしまいバラバラになってしまいました。
ディレーラーだけなら良いのですが、ディレイラーハンガーが曲がってしまって、一部ちぎれてしまっていて。
近所の自転車屋に修理に出して、パナソニックに問い合わせした所、フレーム修理は行っていない。
フレームを部品として購入した場合、9万円、しかも在庫は持っていなくて、海外生産の為、半年の納期
自転車屋でフレーム載せ変え修理をした場合、修理費用は12万円と言われ
途方に暮れています。
通常のクロスバイクはリアディレイラーハンガーは交換出きる様になってますが、ジェッターはフレーム一体型
なので、ここが、曲がっただけで廃車はちょっと厳しいです。
関東で修理やっているお店とか知ってい方いらっしゃいますでしょうか、
フレーム溶接してくれる所を探して直すしかないのでしょうか?
0点
修理方法
1.ディレーハンガーの壊れている部分を赤線のところでカット(金ノコで切ればいいです)
2.Y52U90320 シマノ リアディレイラーブラケットユニット ¥ 380を購入
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JEMYJN4
3.写真3のように取り付けて使う。
どのくらい完全に変速できるかは実際にやってみないとわかりませんが、RDをアルタスでやれば、ほぼ100%全部変速できるのではないかと予想します。
変速の許容量が大きいのでRDはこれお薦めします。
SHIMANO(シマノ) RD-M310-L [ERDM310DL] ALTUS リアディレイラー 7/8スピード直付タイプ ブラック¥ 1,609
http://www.amazon.co.jp/dp/B005CMUQU0/
全部で費用は2000円くらい、あとは自分で直してやるという「やる気と覚悟」があるかどうかだけです。
>関東で修理やっているお店とか知ってい方いらっしゃいますでしょうか、
>フレーム溶接してくれる所を探して直すしかないのでしょうか?
こういうふうに誰かに助けてもらおうとか、最初から逃げ腰でやるなら、修理費用は12万円とカモにされてお金ぼったくられるだけです。あとはギミック好きさんが、この自転車に愛情を持っているかどうかだけが問題。がんばって!
書込番号:19788638
![]()
5点
こんにちは。
>>関東で修理やっているお店とか知ってい方いらっしゃいますでしょうか、
自分は、関西在住なので、関東のことはあまり詳しくはないですが、フレームビルダーをやってらっしゃる所ですと、フレームの溶接の設備と技術はもってらっしゃいます。
エンドの修理は、強度と精度が要求されるので、フレームビルダーにやって頂けたらと思います。アルミなので、なかなか難しいかもしれないですが。
そういう所を、あたってみられて、もしダメでも、次の所を紹介して頂くとかで、捜してみられたらと思います。
書込番号:19789554
0点
ディープ氏の方法で実践してブログにしている方がいました。
http://fiction-cycles.blogspot.jp/2011/11/1.html
ステーダボにネジでブラケットユニットを固定してますが、位置が合わない場合は
新しくネジ穴を作る必要があるし、今回の案件の場合、泥除けステーと荷台のステー?
との共締めになるから、ボルトはさらに長い物に交換する必要がありますね。
クイックで本格的に締め付けるので、強度的には多分大丈夫とは思うけど。
もし、なにか不具合が発生したとしても、最後は自己責任で。
書込番号:19795323
![]()
1点
みなさまありがとうございます。
とりあえずは自分でディープ・ インパクトさんのアドバイス通りに直してみようと思います。
書込番号:19798320
0点
皆さまのおかけで、曲がったハンガーをサンダーで切り落として、
シマノのディレーラーハンガーを付けなんとか直せました。
若干調整は必要ですが、乗れる様にはなりました、ありがとう御座いました。
書込番号:19851382
4点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
ハリヤとジェッターで迷ってる方は多いと思いますがよかったら教えて
ください。
ハリヤとジェッターの39000円の価格差は乗り心地などに差が出ますか?
ジェッターのマルチコントロールサイクルメーターも魅力ですがこだわら
なければハリヤにして、後付で別売のサイクルメーターにした方が得で
しょうか?
700×32Cのタイヤはハリヤとはずいぶん乗り心地などが違うものですか?
こういったバイクに乗ってる方は雨の日は乗らないようにしていますか?
また、泥除けを付けるくらいならこういったスタイルは買わないほうが
いいと考えますか?
こういったスタイルのバイクをお持ちの方は手入れはどうされていますか?
雑巾で拭くだけで十分ですか?私は以前使っていた自転車は車用の拭くピカとか
使っていました。
ギアへの注油は乗る頻度によるでしょうが、何キロぐらい走ったら注油した
方がいいでしょうか?
ほかに気をつけたらいいことなどあったらご教示いただければ幸いです。
それとジェッター買った方はハリヤにしたら良かった・・・
とかハリヤを買った方はジェッターにしたらよかった・・・
またはスタガード型にしたら良かったとか
とか思うことがあったらそれも教えてください。
こんなに聞いていて、どちらか買うのは決めておりますが
違法ですが非常時に二人乗りもでき、
荷物もたくさん積めるリチウムビビ・タフネスにも惹かれております。
6点
当然ながら、乗り心地は大きく異なります
ジェッターは主として車道を走るのに適しています
スピードもそこそこ出るし、車の往来が少ない道路なら快適に乗れるでしょう
ハリヤは走る道路を選びません
車道でも歩道でも、砂利道でもOKです
特に、車道から歩道、歩道から車道を乗り継ぐようなコース主体ならハリヤにしておきましょう
雨の日にも乗るなら、泥よけは必須です
手入れは雑巾で拭くだけで十分です
ギアのグリスアップ、チェーンのオイル塗布は月一ぐらいで十分と思います
まあ、雨の日に使ったらその日のうちに手入れしておきましょう
書込番号:11461932
![]()
14点
>くぃくぃさん
ご教示ありがとうございます。
走る道路を選ぶとは初めて知りました。
段差に気をつけるってことですね。
チェーンのオイルはわかるのですがギアのグリスアップというのは
ギアに注油するということでよろしいでしょうか?
まだ買ってもいないのにすみません。
なにせ自転車には乗るのですが手入れをしたことがないので
わからないのです。お時間とらせて申し訳ありません。
書込番号:11463902
4点
ギアはグリスを塗ったりしません。
油を差すのは月1ではダメです。
油を差すのを気にするより、汚れを気にした方がいいです。
チェーンが汚れれば、拭き取る。ギアが汚れれば拭き取る。
拭き取れば油を差す、油は差したら必ず、軽く拭き取ります。
汚れが付かないように油のつけすぎは気をつけましょう。
グリスアップが必要な部分はハブ、BB。一度外してグリスをつけて、もう一度組み直した方がいい部分はピラー、ペダル、クランク、基本的に自転車のねじはグリスをつけて締めるのが基本です。
ジェッタ−とハリヤを比較できる機会があったので僕の感想を書きます。
僕は基本的には電動自転車は3流部品の寄せ集めを高値で売りつけているという立場なので、もし買うなら1流〜2流部品のクロスバイクを買った方がいいと思いますが、電動自転車の中で2流〜3流部品レベルを唯一つけているのがジェッタ−です。ハリヤはどうみても3流以下部品。
39000円の価格差は品質とパーツの差です。しかしパーツはよくても乗り心地はジェッタ−の方が悪いです。それはジェッターのアルミフレームは堅く、ホイールも堅く、タイヤが細いので、そうなります。速く楽に走れるのはジェッター。
ハリヤはそのままではとても重く、サスが力を分散し、疲れるでしょう。
ジェッターとハリヤの実物を実際に持ち上げてみれば重量差は歴然としています。パーツをひとつひとつ比較していけばジェッターとハリヤのパーツ差はかなりあることがわかります。ハリヤのパーツはガラクタの寄せ集め、かなり消費者をなめてます。ヤマハのPAS Brase の方が、まだまし。
自転車を知らないアホユーザーにはガラクタを高値で売りつけてもいいんだというパナソニックの企業姿勢はちょっと疑問です。賢いユーザーになって本当に価値ある自転車を買って楽しんでください。
書込番号:11466716
![]()
24点
>ディープインパクトさん
本当に丁寧に教えていただいてありがとうございます。
文面からも、そしてリンクされているところを読んでも本当に
自転車を愛しているのがわかり安心して読むことができました。
今日、量販店のの店員さんに聞いてもディープインパクトさんのように
こんなに金額出すならもうちょっと安いクロスバイク買っても軽いし
いい部品も使っているし、楽ですよと言われました。
電動自転車がほしいっていう人が買うということも。
まだ新しいのが出てないしもうちょっと悩んでみます。
書込番号:11485118
0点
ここは素晴らしい情報のやり取りで感心しました。
また、とても色々な考え方があるってことも知り大変勉強になりました。
2chのようでなく、皆さん品格を保ちつつの会話、とても爽快ですね。
電チャって言い方とか電磁波の問題とか、とても新鮮です。
確かに20kg以上の重量に何時も二の足を踏んで購入していません。
しかし、そのポテンシャルの大きさは今後も注目に値すること間違いありません。
12~13kgになったら夢の乗り物のように思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12464044
3点
>P10オヤジ さん
本当に勉強になりますよね。
結局私はJETTERを買ってしまいましたが満足する部分と
そうでなかった部分とがありました。
非電動と電動アシストはまったく違う乗り物として考え
購入されるといいと思います。
軽快車の延長で乗るぶんには非常に楽で便利です。
特に寒い冬の向かい風などはめちゃくちゃ楽ですよ。
書込番号:12465088
1点
民木桃さん
横からスミマセン、もう見ておられないかもしれませんがお聞きしたいのです。
私もジェッタかハリア、ブレイスLのいずれにしようか迷っています。ブレイスはアシストを切ったあとかなり重くなると聞き、ハリアとジェッタについてはヨドバシ梅田でまたがってみた感じ(試乗はムリでした)でジェッタが最有力候補です。
最終的にジェッタを購入されたということですが「満足する部分とそうでない部分」について、どの点がご満足されて、どの点がそうでない部分なのか差し支えなければ教えていただけますか。
書込番号:12571425
5点
>notfound407さん
やっぱり私もブレイスやハリヤと迷いました。ジェッターより安いですし。
つい文章が長くなってしまうので短めに心がけます。
●JETTERにして良かった点
☆まず軽いということ。これはほかの車種にない点でかなりポイント高いです。
ブレイスLは23.5キロあります。たかが4キロや5キロと思いますがペットボトル
1リットル5本分重いと思えばかなりの差です。
☆液晶のコントロールパネルだった点。これがハリヤについていたら値段から
ハリヤにしたかもしれません。
乗るのが楽しくなりますよ。キャットアイなどのサイクルコンピューターを後から
付ければ良いでしょうが、実は私は後から取り付けましたがワイヤレスのものは
電動自転車では誤動作するようなの注意が必要です。
☆タイヤの径がハリヤやブレイスより大きいこと。ロングライドなどで差がでます。
身長162センチの私でもサドルを上げて乗っても大丈夫です。
☆ハリヤやブレイスよりも所有感あり、町でも何人もの人に「かわってますね」とか
「かっこいいですね」とかよく言われます。
☆ライトのバッテリーが本体のバッテリーから電源供給されるので明るいのがいいです。
(あまり気にするほで電気は食わないと思いますが、ロングライドのときは外付けライト
を使っています)
●悪かった点
☆2009年モデルより1漕ぎで進む距離が減ったこと(GD値といいます)
フロントギア(ペダルについている前のギア)が2009年モデルの41T
というものから35Tに小さくなっています。
ケイデンス(ペダルの回転数)が70ぐらいで24キロほどなのでスピード
を出すと足をぐるぐるまわさなければいけません。
悪い点は1つだけです。
それとブレイスは電源切ると重くなることはありません。車重があるので
そういわれるのかもしれません。
それと掲示板群を読んでいると、改造するならブレイス、そのまま乗るなら
ジェッターがいいそうです。
コメント読んでいると大阪にお住まいのようですが、大阪ぐらいの坂ですと
7Ahのバッテリーでも80キロぐらいは走れ、カタログ値の倍以上は走ることが
できますよ。
本当は明かさない方がいいのかもしれませんが下記でブログやってます。
自転車のことばっかりではありませんが、JETTERのタグも作ってますので
参考にしてみてください。
書込番号:12572645
2点
私も最初値段でジェッターとハリヤ悩みましたが、
yahooショッピングでジェッター130000円で購入しました。
楽天のクレジットカードで購入したのでポイント1%(1300円分)、Tポイントが21%(26000円分)つく日に購入したので、差し引くと102700円です。
これから購入する人は、2月4日、2月14日の0時から2時にブロンズランク以上の人はTポイント21%つくので参考までに。
書込番号:12574950
0点
民木桃さん
詳しく教えていただいてありがとうございます。
ブログも拝見しました。流星号、いい名前ですね。私も、名前をつけるのは大事にするための秘訣とも思うので何かよい名前をつけてあげたいと思います。
民木桃さんのアドバイスを参考にして、実は今日、address125を売って、ジェッタを予約しました。altosaxさんのように賢く買いたかったのですがローメンテとは言えないジェッタを自分ではケアしてあげる知識もないので一番近所にあるあさひ本店でお願いしました。(どのバイクも定価より5000円安いだけ)ヨドバシでも実質13万円ぐらいで買えるので差額は、もう安心料と割り切らざるを得ません。ヤマハの方が社内基準が高い、内装ギアの方が素人向き、バッテリトラブルも少ない、だからブレイスにするのが無難とこれだけプロの助言を聞きながらもジェッタに決めたのはまたがった時の感じ、そして軽さです。
ところで盗難対策はどうされていますか。こちらはマンションなので屋根付き駐輪場で、イタズラでベルを盗られたりタイヤの空気を抜かれていたりとかはよくあります。いまのところ本体の鍵にプラス、2mmぐらいのワイヤロープキーをぐるぐる巻こうと思いますがまだ不十分のように思え、ゴジラとかアラーム付きとか考えています。民木桃さんのブログではあまり盗難に気をつけなくてもよい環境でおられるような感じもしますが。altosaxさんはどのようにされるご予定か、教えていただいてもよろしいでしょうか。
書込番号:12579037
3点
>notfound407さん
そうですか、ジェッターにされましたか。
たぶん満足されるとは思います。書き忘れましたがアシストが弱いと言われる
パナソニックのアシストは本当に自然なアシストで「自分が漕いでいるのでは?」と
間違ってしまうくらいスムースです。
母がブリジストンに乗っていますがブリジストンのアシストは「よいしょ、よいしょ」
と漕ぐときによいしょの「よい」でアシストしてほしいのに「よいしょ、よい」くらいの
ところで後から「ほらほら、アシスト効いてますよ」と不自然にアシストします。
私はパナソニックのアシストのほうが好きです。
それと盗難防止ですが、家は1戸建てで玄関に入れていますのでそんなに気にしていません。
外でも長時間止めていることは現在はあまりないので正直言って100均のカギしか
使っていません。
しかし単車用など太いもので、道路標識などに絡めている人は多いようですよ。
書込番号:12587501
3点
民木桃さん
教えていただいてありがとうございます。新型タフネスにすべきだったかといまさら悩みながらも、ジェッターの到着を心待ちしているところです。やっぱり憧れのロードタイプなのでウキウキ感が違います。
こちらは集合駐輪場でオープンなのでいたずらが多いため、厳重ロックしてなるべくマンション玄関に近い場所に停めようと思います。階段なので自宅前に置く訳にもいかず、今から心配です。いろんなものが取り外せる自転車って、大変ですね。ヨドバシでは、バッテリーがいちばん換金価値があるので危ないと教えてくれました。
書込番号:12591608
3点
私もタフネスと悩みました。
買い物もしにくいけどスーパーの袋を下げて買い物してます(笑)
二人乗りも出来ないのも不便ですがこれは法律的にしてはいけませんね。
けど格好良くて買った喜びはジェッターがいいですよ。
もし乗ってしばらくしたらレビュー書いてみてくださいね。
書込番号:12621018
6点
俺はジェッターを買いましたでも2013年モデルの方が良いと思いました俺のは2012年モデルだからですジェッターの乗り心地は悪いと思います高速走行時は快適ですよ俺は車に勝ちましたしハリヤがよかったと思うことも全くありません!
書込番号:16326921
5点
ハリヤをベースにしてフル改造しました、ペダルをシマノの片受ペダルに、サドルをセラsmpのTRKに、ドロヨケショートわ白に、ハンドルをジャイアントに、変速レバーをシマノに、バーエンドバーを自光タイプに、タイヤをタイオガの白に、前後輪のディスク化に、スポークにLEDを、後輪のボスフリーからシマノの8段変速のカセットスプロケにしました。10万位かかりましたが40万クラスの電動自転車に仕上がりました。三年位改造にかかってます。
書込番号:17684950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
このたび、ジェッターを購入しました。
まだ、手元に届いていないのですが、小さくして、車や鉄道での移動も考えています。
そこで、重量のことも覚悟しているのですが、輪行袋を購入しようかなぁと思っています。
でも、なかなか良さげな輪行袋が分からなくて、質問してみました。
輪行袋を買われたり、これが良いというものがあれば、教えて頂けたらと思いますが・・・?
0点
厳しい言い方ですが、本気で輪行しようと思っていますか?
本体19kgですよ。
これに、携帯工具やら換えチューブやら用意すると軽く20kgを超えると思います。
そんな重さで駅の階段とかを上ったり下りたりできますか?
一度納車されてから持ってみれば良いと思いますが、理想と現実は違う事を思い知らされます。
それでも輪行するならこれがぎりぎり入るか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/mtb-rinkou.html
これなら後輪も外せばいけそう。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/five-stronger.html
書込番号:9985548
3点
こんにちは。
鉄道で移動されるなら輪行袋が入ります。重量が19キロもあり、持ち上げるのが大変ですので、袋にコマが付いている方が、平らな所では転がしていけます。
この頃の都会の大きな駅には、改札に上がるのも、ホームに下りるのもエレベーター、エスカレーターが付いていたりするので、エレベーターのある場所を事前にチェックしておかれた方がいいと思います。
そのオススメの袋は、シーコンのコンフォートプラスです。
もしかすると、ハンドル幅がありすぎて、袋に入れる時に縦にしなくてはいけないかもしれません。そこらへんチェックしといてくださいね。
http://www.intermax.co.jp/products/scicon/scicon.html
書込番号:9986339
3点
ご返答ありがとうございます。
体力には自信があるので(笑)
当方の住んでいる街は、北九州市近郊で田舎ですが、エレベーターや動く歩道が整備されているので、担ぐ場所は全くないと思いましたので・・・。
納車されて、検討してみます。ありがとうございます!
書込番号:9986564
1点
> 体力には自信があるので
輪行袋で自転車を持ち歩く時、完成車の1.5倍ぐらい重く感じます。
輪行袋の肩ひも等に頼らないで、輪行袋内のフレームを持つようにすると幾分楽です。
> エレベーターや動く歩道が整備されているので、担ぐ場所は全くないと思いましたので・・・。
エレベーターは、ホーム中央に設置されている場合が多く、中央付近の車両は混み合う可能性が高いので、輪行等で車両内に自転車を持ち込む際は、マナーとして先頭 or 後方車両に移動する必要があります。
後、電車を乗り継ぐ場合は、ある程度乗り換えに時間がかかる事を考慮しておかない(特にエレベーターの使用を前提とする場合)と、乗り遅れる事があります。(実体験)
自転車を、(一部の車両でも良いので)そのまま車両に積み込める様になれば良いのですが。
書込番号:9989791
![]()
4点
アルカンシェルさんおすすめの輪行袋はロード用なのでジェッターのような電動クロスバイクはまず入りません。
しかもキャスター部分があるので、輪行袋を小さく折りたためません。
この輪行袋は遠征でロードレースに出る選手たちが使うものです。
クロスバイクもしくはMTB用の輪行袋なら入るものがあるかもしれません。
こんなのが便利です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/bar012.html
ただし、車内で自転車を置く際に困る可能性があります。
また、ジェッターにはフロントキャリアが付いているので、袋に納める際にはそれが邪魔になるかも…
書込番号:10007786
0点
ハリヤの輪行袋を探しているのですが、前輪も後輪もばらさずそのままで入るものはないかと
考えています。(前カゴ付き・後は両サイドバッグ付・フル泥除け付です。)
コクーンBAR012を2〜3枚購入して繋ぎ合せば入ると思うのですが。
どこかの強力なリサイクル・ショップで可能な店があればありがたいのですが?
サイクリング協会の会員は、特典として全国のホテルなどに格安でヤマト運輸で自転車を
運送できますので。ただし、輪行袋に入れるのが条件なので、輪行袋のサイズはいくら大きく
なっても実害はありません。
もし良い手段があれば幸いです。
書込番号:10009372
0点
KSSOMTさん
JCAのヤマトサイクル便の話ですか?
このHPを読めばわかりますが、
http://www.j-cycling.org/ctag.html
#自転車は、必ず分解してフレームなどを衣類、段ボール等の緩衝剤で保護の上、輪行袋にいれてこのタッグを付けてください
となっていて、分解が原則です。
前輪後輪をはめた状態では、送る事ができないでしょう。
ただし、このヤマト便を使わないのなら、時価で梱包しなくても宅配してくれる業者はあります。
書込番号:10009566
0点
>ただし、このヤマト便を使わないのなら、時価で梱包しなくても宅配してくれる業者はあります。
いわゆる引っ越し便でしょうか。
5年ぐらい前に佐川の「小さな引っ越し便」で東京大阪間12000円ぐらいでしたよ。
クロネコヤマトで調べたら、関東から関西で15300円でした。
26インチの自転車はEランクだそうです。
http://www.008008.jp/kazai/service/rate.html#05
http://www.008008.jp/kazai/service/rate.html
工夫して輪行袋に突っ込めば無料で運べるものにそんな大金払うほどお金持ちじゃないなぁ、ぼくは。
書込番号:10010025
0点
日本サイクリング協会で、2〜3年前は神戸〜大阪間送料2500円程度だったのですが、
今は1万円未満は皆無のようで、条件が変わったと思われます。
この条件では分解できない自転車は無理かも知れません。
また詳細は見てみます。
なお、駐車場のない民宿などで、雨天・荒天の時に吹きさらし状態で私道に駐輪していたり
しますので、引き続き特大の輪行袋は探したいと思います。
もし存在する場合はお教え下されば幸いです。
情報、ありがとうございます。よろしくお願い致します。
書込番号:10010612
0点
ニ之瀬越え さんのコメントのJCAのタグの記事に以下のようにかいてあるトライすることを希望する
引用ここから
営業所によっては、この「サイクリングヤマト便」を初めて扱うため、この制度が分からない営業所もあります
お客様サービスセンター【03-3541-3411】に電話して確かめてもらってください
ここまで
書込番号:10703505
0点
ジェッターを購入して3年になりますが、輪行袋での移動しています。しかも一つ予備バッテリーを持って輪行を楽しんでいます。確かに重いですが、後輪で移動できるタイプの輪行袋でエレベーターを利用すれば全然可能です。予備バッテリーがあれば一日100kmの走行も可能です。宿泊先でバッテリーを充電して一泊二日の旅行を楽しんでいます。
重くても工夫次第です。ジェッターで楽ちん快適なサイクリングは最高です!
書込番号:17479681
4点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
2012年4月後半にジェッター2011を自転車生活課ゆうhttp://www.hirosesyoukai.com/にてバッテリーを初めから12Ahに交換してもらい、12万ちょっとで通販購入、雨続きでほとんど乗れずゴールデンウィークにはじめて実家の湘南から箱根登頂往復120kmを行いました。登りは小涌谷経由の1号線で、ほとんどアシストの力で時速10km/h位で登り、帰りは七曲経由(旧1号線)で岐路。次の日、どうもアシストが重いが、湘南⇒三浦〜横須賀⇒湘南で60km走行。なんかアシストが重い感じ。。。本日5月4日、藤沢本町へ食事へ行き、その後江ノ島まで走行。調子良し!岐路。。。あららまたアシストが重くなっちゃった。。。なんででしょうか?ただ単に足が疲れているだけなのか?どうもアシストの効きが悪いような感じなんですが?色々調べていると○チャンネルでは電源を入れて2秒待たないとアシストが弱くなる事も、なんてコメントもありましたが本当にそうなんでしょうか?詳しい方、お知恵をお願いします。近所(東京)の自転車屋にでも見てもらった方が良いのでしょうか?ちなみに箱根までは省エネモード?で、登頂は湯元辺りからパワーモード、山頂では電源を切り箱根プリンスで一人食事&一杯ひっかけ、岐路はパワーモードで茅ヶ崎辺り(110km)でバッテリーが1メモリになったので、スペアーバッテリーに交換しました。
0点
ゆうじin東京さん 今晩は
購入早々すごい走りっぷりですね、箱根登頂ですか一度挑戦してみたいです。
こちらは静岡なので逆ルートになりますが、きっといつかは ^^; やってやるぞ
電源を入れて2〜3秒たってからでないと正常にアシストは働きません。
単なる電源ONではなくアシストを制御しますからロードするまでに時間がかかるのだと思います。
これに注意していてもアシストが弱く感じるのなら何か異常が生じている可能性があります。
書込番号:14521647
1点
eagle_houseさん、早々返信有難うございます。○チャンネルの情報も伊達ではなかったと言う事ですね。けど説明書をちらーっと読んで見たのですが、そう言うコメントが記載されていないようですが、単なる見落としでしょうか?明日から電源を入れてしばらく待ち、乗車してみたいと思います。箱根は高校の時、同じ湘南から七曲を登頂(と言っても押して歩いた!)。。。、今回20年以上ぶりに2回目制覇です。今回は押さずに登れましたが登っている最中もモーター大丈夫だろうか?と言った感じです。赤いジェッター素敵ですね。私のジェッターもアシストが壊れていなければ良いのですが、もう少し様子を見てみる事にします。電動アシスト、どこまでも行けますね!若い頃、単車に乗っていて事故ばかりで、またバイク病がうずうずして来たのですが、事故が怖いので電動自転車にしてみました。実際乗ると、こちらも危険がいっぱいって感じで、ヘルメットをアマゾンでぽちっと押して、明日届く予定です。静岡からですと、三島の方?若しくは御殿場から乙女峠経由でしょうか?そんな想像をしていると、私が箱根越えで富士山麓まで行きたくなってしまいました。さすがに日帰りでは無理そうですが。私も今度、写真をアップして見ますね。ではでは又よろしくお願い致します。
書込番号:14521727
0点
ジェッターの取説を読んでみましたが、ペダルを踏んで電源入れるとE1が表示されて
アシストが効かなくなるそうです、その場合は電源を入れ直すと治ります。
E9が表示されている時は駆動ユニットの故障みたいですね
あと駆動系が過負荷の状態になると、保護モードに入りアシストが制限されるようです。
この場合は1〜2速などの軽負荷でしばらく運転するともとの状態に戻るとなってます。
当然走りながらの電源ONは御法度です。
書込番号:14521778
0点
私のはジェッターではなく2009年製のBrace-Lです、購入検討している時にはまだ
ジェッターは発売されていなかったような記憶があります。
静岡市在住なのですが、仕事で沼津へは週に1〜2回行くので箱根はわりと身近に感じますね。
愛車に何も異常がないといいですけど、万一壊れたとしても1年保証が効くと思います。
書込番号:14521838
0点
うぅ〜ん。。。errorモードには良くなりますが、それはこいでから電源を入れた時で、それとは違う様な。。。保護モードに入りアシストが制限される時は、メーターが点滅するような事が書いてました。。。なんか違う様な、こう言うのって判断が難しいですね。私の脚が馬鹿になったのかぁ!!!それともアシスト故障なのか↓。。。もう少し悩んで最後は近所に電動アシスト専門店があるので、そちらに相談してみようと思います。けど通販で長崎の島原の店から購入しているので、やはりこう言う代物は通販よりshopでの購入の方が良いんですかね?近所のshopでは15万5千円でしたので、バッテリーも12Ahに交換してもらって12万4千円?位だったので3万の節約だったのですが。。。色々有難うございます。
書込番号:14521839
1点
確かにジェッターの取説には電源入れて2〜3秒待って下さいとは書いてありませんが
パナソニックの他の電アシの取説には書かれています。ただ単に書き忘れただけでしょう。
ヤマハもその部分は同様ですから取り扱いは他メーカーも含めて同じだと思います。
通販は何かあった時に心配ですから、出来れば実店舗で購入が一番安心です。
しかしそういう私もサイクルベースあさひで通販購入しましたが、これは実店舗が近くにあり
そちらで購入したのと全く同じサービスが受けられるという事がわかっていたからです。
何でもないことを祈ります。
書込番号:14522473
1点
eagle_houseさん、お礼遅くなりました。GW終わってからバタバタで、ほとんど自転車へ乗れていないです。教えて頂いてから、電源を入れて3秒位待ち、乗り出すとすこぶる調子良いです!大丈夫だったみたいです。よかったぁ〜(^-^)v
色々と有り難うございました。ブレースLの方が格好良いですね!ジェッターはバッテリーを大きく出来たのが利点ですかね。湘南〜三浦海岸まで往復75km、パワーモードで完走です!
書込番号:14553332
0点
何事もなくてなによりです ^^
良かったですね、これからは気持ち良く乗れるでしょう
書込番号:14554272
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)

































