このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年2月28日 08:35 | |
| 12 | 22 | 2009年11月10日 10:17 | |
| 9 | 13 | 2009年7月22日 23:10 | |
| 3 | 14 | 2009年6月25日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
私、現在スプロケット11T〜28T、アシストギヤ7Tを使用しているのですが、アシストギヤ発売のホームページではアシストギヤ7T、リヤスプロケット11T〜25Tが見本としてあるのですが、どんな感じか知りたく、または、フィーリングが良ければ、改良したく、質問のスレを立てました。
乗ったことがある方、どうぞ、教えて下さいませ。
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
現在、ジェッターの購入を検討しています。
同メーカーのハリヤーの口コミに下記の投稿があります。
ジェッターにも同様の障害があるのでしょうか?
教えて下さい。
「新型ハリヤーになってライトが電源供給式にかわりましたが、この影響でワイヤレス式のサイクルメータはライトをONにすると反応しなくなります。
両メーカに確認しましたが具体的な解決策もなく・・・
自転車メーカも今回のケースで始めて認識したそうです。
これから購入される方はご注意ください。」
0点
サイクルメータってなんでしょう?
速度などが表示されるコンピューターのことですか?
ジェッターは有線ですよ。
書込番号:10126280
1点
サイクルメータのうち、私は、心拍数の管理のためワイヤレスのハートレートモニターを使用しています。
型番は、CAT EYE のCC−HR200DW(HEART RATE & SPEED)です。
ご回答をよろしくお願いします。
書込番号:10126702
0点
こんにちは。
ハリヤ、ジェッタともに使用しているライトは同じものですので同様の問題は発生すると思われます。
最悪カプラから外して別途ライトを用意すれば回避できるようですね。
書込番号:10130101
0点
ご回答ありがとうございます。
やはり同じものが装着されているのですね!!
少し残念ですが、このクラスの電動自転車の中では最軽量なのでもう少し検討したいと思います。
書込番号:10130986
0点
jetterに乗っております。心拍計はポラールのローエンドを使用しておりますが、腕につけた状態では、ライトを点灯しても問題ありませんでした。ライトのそばに近づけますと、反応しなくなります。かなり近くまで近づけなければ問題ありませんでした。同様の症状はキャットアイのライトやシマノのフライトデッキでも起きます。インバーターのノイズ、その他の混信がが原因と思われます。腕時計タイプであれば実用上問題ないと思います。
私のジェッターはタイヤを交換しました。パナレーサーのツーキニスト700*28Cにしました。ホイールはヤフオクで買ったAclassのDA22、スプロケットもついでに12−25に変更しました。先日赤城まで行ってきました。ブログに乗せてありますのでご参照ください。
書込番号:10267327
0点
okazu99さんの
AclassのDA22、スプロケットもついでに12−25に変更
が気になります。
JETTERを最近購入したのですが、トップのスプロケが軽く感じすぎて
どうにかならないものかと思っています。リヤのスプロケの交換とかできるのかがわかりません・・・・
お力を貸していただければ・・・
よろしくお願い致します。
書込番号:10307687
0点
ファッキンさん、
シマノの8段スプロケでしたら交換可能かと思います。Tiagraのリーチの問題を検証しないとMTBの32枚とかのスプロケについては使用可能かどうか不明です。私の場合シマノHG50 12−25のスプロケを付け、タイヤはパナレーサーツーキニスト700-28Cに変更しました。スプロケは2000円前後で買えます。交換には専用工具が必要ですが、工具は3000円くらいで買えます。自転車屋さんに頼むと、工賃は1000円くらいかと思います。これで、アシストの上限速度は約8%上がります。概算で25.9キロ/時程度までアシスト範囲があがると思われます。11枚のスプロケでしたら、さらに9%上昇しますね。
書込番号:10307949
0点
okazu99さん
すばやい返答ありがとうございます。
オートバイはわかるのですが自転車はこれからなので勉強しながら理解します。
JETTERってトップのギヤが軽すぎて運転が忙しい気がします。
電動アシストなのであまりこぐなと言うことでしょうが・・・・・
早くこげるに越したことはありませんので・・・
JETTER・・・いい乗り物ですね。少し高かったですが(笑)
書込番号:10308315
0点
okazu99さん
はじめまして。私もジェッターついに購入いたしました。
さて、質問ですが、ジェッターには標準でアリビオ11Tが装着されているようです。
12T化すると、ギア比はかえって低速化するのでは・・?と疑問なのですが、いかがでしょうか。教えていただけますか。
またホイールについてもご教授を御願いします。
28c化についてかなり前向きに検討しております。
書込番号:10308693
0点
akira_006さん
jetterに標準のスプロケットは以下の仕様だと思います。(メーカーサイトで確認)
シマノ CS-HG50-8 (13-14-15-17-19-21-23-26T)
ですから、12Tで8.3%、11Tで18%程度高速化出来ます。
28C化は走行距離にも効果がありそうです。スリックタイヤは避けて、パンクの可能性の少ないとされる「ツーキニスト」にしましたが、フロントは25Cでも良かったかなと思っております。
書込番号:10310170
0点
okazu99さん
ご返信ありがとうございます!
さっそく11T仕様のスプロケットを注文いたしました。
いまから楽しみです。
さて、自前ですが700*23cのホイールとタイヤを持っていますので
さっそくジェッターにはかせてみました。
ロード用ですので、もちろんエンド幅は130mmです。5mmほど少ないですが、問題なくハマっているようにみえます。
大丈夫でしょうかね・・?
問題はブレーキがつかえなくなったこと!
調整が必要ですが、さっぱり細くなったので調整範囲をこえているのではないかという
懸念;
okazu99さんはどうされてますか??
ノーマルホイールに戻すべきですかね??
書込番号:10311095
0点
Vブレーキの調整は比較的簡単でしょう。左右の調整ビスのみでは難しいかも知れませんが、ワイヤーを調整すれば入ります。私のリムは21ミリですが調整可能でした。ただ、エンド幅135の所にロード用のホイールを取り付けると偏心が出ますので、調整が厳しいかも知れませんが、Vブレーキは構造が簡単ですので、何とかなるとは思います。私はフロントにマビック、キシリウムエリートと23Cタイヤで赤城山の1450m地点から下りましたが、ブレーキに不安は感じませんでした。現在はクロス用のアレックスDA22(エンド幅100/135)を履いております。エンド幅は135にしたほうがよろしいかと思います。事故に繋がる可能性があります。フロントはロード用の方が1000グラムほど軽くなりますね。純正は2.2キログラム、ロード用に23Cタイヤの場合1.2キログラム程度の重量になりますね。(クイック含んだ重量です)
書込番号:10311249
0点
11T仕様との事ですが・・・・それは9段でしょうか?8段は12Tまでしかないような気がします。JETERに9段のスプロケは入るのでしょうか?(初歩的な質問かもしれませんがすいません。)できれば11T仕様にしたいので・・・・よろしくお願い致します。
書込番号:10313361
0点
何度もすいません。私なりに勉強してわかった気がします。ROAD用ではなくMTB用のスプロケを注文するのでしょうか?スプロケはセット売りではなくばら売りもあるのでしょうか?こんなに考えてしまうと11Tにしたくてたまりません(笑)ぜひお力をお貸しください!よろしくお願い致します。
書込番号:10313585
0点
ファッキンさん
私も今日11Tにしました。ロード用の12−25を最初取り付けました。今日自転車屋さんに行ったところ、MTB用の11−30がありました。定価2160円でした。これを買ってきて、11Tギアのみを使用しました。具体的には12枚のスプロケの代わりに11枚のスプロケを取り付けました。止めねじも11Tについていた止めねじにしました。これですと、相当早く走れます。私は2度手間になりましたが、最初から11T化するのであれば、MTB用のスプロケを買い、オリジナルのスプロケから14Tの歯を抜いて11Tを追加するのがよろしいかと思います。パーツでも入手可能かと思いますが、パーツの価格は高いので、スプロケセットで買った方がお得かもしれません。
走りは快調です。
書込番号:10314130
0点
アリビオの11-28Tを買えばいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/cs-hg50-8.html
ティアグラRDで使用できるMAXギアは27なので28はギリギリ使用できるギアです。30とかになると使えません。
>オリジナルのスプロケから14Tの歯を抜いて11Tを追加する。
変速のシカケがあるのでうまく行くかな?
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/compatibility/sprocket2/sprocket2.html
Vブレーキの幅調整は添付写真の@Aの厚みの違うワッシャを入れ替えることで大きく変わります。ねじだけで調整できない時はやってみてください。
書込番号:10315937
3点
okazu99さん
ディープインパクトさん
いろいろとご説明ありがとうございます。
ともかく、エンド幅135MMのホイール+ハブを購入し、11T化で
かなり期待できる自転車になりそうですね
買ってよかったと思います。
書込番号:10317218
0点
ディープ・ インパクトさん
貴重な情報ありがとうございました。
私の場合は12Tの歯を11Tと入れ替えただけなので、問題はありませんでした。
ただし、止めねじの径が違うんですね。
それから、スプロケですが、同じHG50でも、ロード用と、マウンテン用ではコグの仕上げが違うんですね。ロード用は研磨してありましたが、ロード用はプレス加工のままのような印象でした。
勝手に想像しますが、幅の狭いチェーンに対応するためかと考えます。
お分かりになりましたらお教えください。
書込番号:10322813
0点
僕もよく知らないので間違っているかもしれませんが、たぶんこの違いを言ってるのだと思います。
HG50ティアグラ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/cs-hg50-8.html
HG50アリビオ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cs-hg50-9.html
実はこの2つは研磨よりもスラント角が違い、混ぜるとまずいことになります。
この2つのスプロケのどちらがいいかと言うと僕の実戦経験ではアリビオの方がいいです。シマノのロード系スプロケはアルテ、デュラクラスでないと耐久性が劣り、ティアグラ、105クラスはできれば使わない方がいい品質です。アルテ位から、ようやくまともと言える感じ。
逆にMTB系スプロケはアリビオでもディオーレでも大差はなく、レースとかは別にして通常使用ならアリビオで十分ではないかと思います。
ロードの場合通常使用でもティアグラはダメです。
もちろん、ジェッターのような前シングル、後ろだけ変速で、しかも変速すればOKというレベルなら、SORAでもアルタスでも何でもいいと思います。僕のやっている変速調整は7%位の坂を全速力で上りながら全ての変速が瞬時に変わり変速しているのがわからないというようなものなので、少しの狂い、少しの角度の違いなどでも影響が出てきます。登り坂を全力で登りながら、どの位置でも変速が流れるように瞬時に決まるような状態を僕は芸術的な変速と呼んでますが、いつも納得できるレベルまで持って行くのに何時間もかけて調整しています。
okazu99さんもロードで将来、芸術的な変速をめざすことがあったらアルテグラのスプロケとティアグラでは、こんなに違うのかと実感する時がくるかもしれません。
チェーンは9速と10速では幅は同じで同じ物を使いますからチェーンの幅で研磨どうこうは関係ありません。たぶんシマノはロードはみかけを重視しているので高く売るためにきれいにしているのではないでしょうか?
あとエンド幅135mmに130mmハブを入れる時は両側に2.5mmのワッシャを入れればセンターは狂いません。そんなに気にしなくても使えますよ。
ジェッターだけではないですけど電動自転車は精度の低いケタ落ち部品を多用しているので正確にセンターが出ているかどうかも疑問です?だからそんなに気にしないでもいいと思います。
最後にVブレーキとディスクブレーキのことでいろいろ書かれていますが、一番重要な視点が抜けているので問題提起します。
ブレーキ性能というのはタイヤとブレーキの総合作用で決まります。一番最悪なのはブレーキが効きすぎてタイヤがボロイ時です。あんまり自転車のことを知らない人はブレーキが効かない効かないとよく言いますが、タイヤがボロイ時は効かないブレーキの方が安全です。タイヤがボロイままでブレーキだけ効くようにすればロックして転倒します。
完成車で売られている自転車のタイヤをみればわかりますが40万クラスのロードバイクでもゴミのようなタイヤがついています。ブレーキがデュラエースでタイヤがビットリアザフィーロみたいな組み合わせだと確実にロックして転倒です。僕は今までに転倒したくなかったら、このタイヤは新品のまま捨てろと何人もの人に言ってきました。その忠告を守った人は転倒せず、守らず使い続けた人は転倒しケガしてから、すぐにいいタイヤを買いにいって交換しています。
ブレーキが効くというのは「安全に止まる」のが目的であってブレーキが効いてタイヤがロックして転倒していては何にもなりません。まずタイヤにお金をかけ、次にそのタイヤに見合う高性能ブレーキに交換するというのが順序です。効き過ぎるブレーキ+ボロタイヤは最悪の組み合わせで効かないブレーキ+いいタイヤの方が遙かに安全です。ブレーキはどんなにボロイブレーキでもきちんと整備していいタイヤで使えば止まることはできます。
「安全に止まれるかどうかを基準にして」ブレーキ&タイヤをどうするかを考えられた方がいいです。くれぐれもケガしないように転倒しない、いい自転車を作ってください。
書込番号:10330919
5点
ディープ・ インパクトさん,
詳細な解説ありがとうございました。jetterの場合、アリビオの11−28Tスプロケへの換装が一番良いかもしれませんね。電動アシストの場合、頻繁に変速することは考えられませんが、急坂での変速が安定して出来ることは必要ですね。私の場合ティアグラのスプロケの一部をアリビオに置き換えておりますが、私レベルでは問題ありません。
私ごとですが、ロードを2台保有しております。一台は2200(ディレーラー、シフター)+Tiagra(スプロケ)、他の一台はUltegra(ディレーラー)+105(スプロケ)です。この2台の比較で、私のレベルでは2200の方が変速がスムースです。常用レベルではあまり差がないように感じてます。105とアルテのスプロケの差はメッキ処理の違いだけかと思ってました。
書込番号:10331324
0点
シマノはどんどん新製品を出すので現在の6700系アルテがどの程度なのかよく知りませんが、105も以前は非常に高品質で型番が変わって落ちました。アルテと105、ティアグラの一番の違いは耐久性です。デュラとアルテはあんまり変わらないように思います。SORAは新型になって格段によくなりました。
アリビオは種類多すぎて迷路に入ってるような感じがします。以前の方がよかったような気もします、ディオーレとの格差をつけようとしているのかな?(以上、全部僕の独断と偏見の勝手な評価でした)
2200は旧型SORAを黒にしただけみたいに見えますが、使ったことないので、よくわかりません。
>2200の方が変速がスムースです
たぶん整備の仕方の問題だと思います。僕らのやってる変速整備と一般の自転車屋レベルの変速整備は全く違うので、静止レベルの変速で満足なら2200でもデュラでも違いはないでしょう。パーツがデュラでも整備が一般並ならデュラの動きはしないですよ。だからパーツのグレードで語るのは意味がありません。SORAでもきわめていけば、そこらの自転車屋で整備してもらってるデュラの変速より、いい動きしますから。
最高の動きというものを知らなければ、悪い状態でも人間は幸せでいられます。だけど一度最高の動きがどういうものかを知ってしまったら、なんだこれは、こんなものは変速か!と不満が出てきます。
小学生でも一度、最高の動きを知ってしまうと、はっきりこの自転車はダメと判断できるようになります。僕はクロスもママチャリも持っていますが貸してあげると自転車への認識が一変しますね。本来の自転車とはどういうものか?完璧にチューンした自転車はどういう走りをするのか?一度乗ればわかります。
現在の部品で最高の整備をして、それでどうしても越えられない不満が出てきたら、その時に部品の交換をすればいいです。タイヤだけは悪い場合、新品でもすぐに捨てた方がいいと思いますが他の部品は整備して最高の状態にしても、どうしても我慢できない時がくるまで使い続ければいいです。
okazu99さんのロードも最高の状態に仕上げて大切に乗ってあげてください。
書込番号:10333395
3点
ディープインパクトさん教えて下さい。
良いタイヤの製品名をお願いします。
ちなみに使用用途は…
たま〜の休日に走っても往復20キロ未満の都内で車道メインで多少歩道アリのミックスです。
通常は3、4キロのチョイノリです。
修理パーツを携行しないのでパンクは極力避けたいです。
チューブもお勧めがありましたらこちらも教えて下さい。
もちろんジェッターでの話しです。
宜しくお願い致します。
書込番号:10451917
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
自転車の初心者ながら、ジェッターを購入しました。
今まではママチャリのアシスト自転車(サンヨー)だったのですが、ツーリングと言うほどの大層なものではありませんが、80キロぐらいを走ることが増えてきたことで、もう少し快適に走れるのではないかと思ったからです。
昨日に納車が済んで、説明書を読んで軽く走ったのですが、いくつか分からないことがありますので、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
まずメーターの電源についていです。
説明書を読むとメーター本体には電池は入っておらず、バッテリーから供給されると書いてあります。
バックアップ電池ぐらいは入っているのではないかと思いつつ、もし本体から長時間バッテリーを外した場合、積算距離などの情報はクリアされてしまうのでしょうか。
2つ目ですが、フレームに付いているポッチのことです。
ボトルホルダーを付けなさい、と言わんばかりのポッチが2つありますが、これはそういった目的のものなのでしょうか。
オプション群を見てもそういったものが見当たりません。
オプションと言えば、カゴやら泥よけやらが在庫なしで手に入らないのに困っています・・・
よろしくお願いします。
0点
私は本日前金を払って、来週GETできる予定です。
>積算距離などの情報はクリアされてしまうのでしょうか。
たぶん、ROMに残るんじゃないかと思うのですが、
メーカーに聞いてみてはどうでしょうか?
内臓電池だとしても、相当持つと思いますよ。
マザーボードの電池とかは数年は持つような・・・。
>2つ目ですが、フレームに付いているポッチのことです。
いちいちパナソニックブランドのボトルホルダー付けなくても、
ご自分の趣味でカッコいいの付ければ良いんじゃないでしょうか。
かごやドロヨケも、パナソニック製である必要はありませんよ。
そもそも、700Cクロスバイクなんですから、
色々なメーカーのパーツを楽しんだら良いんじゃないでしょうか。
書込番号:9853517
0点
ご回答ありがとうございます。
パーツについては初心者なので自転車屋さんにでも行って店員さんに相談をしてみたいと思います。
いいようにやられちゃうかもしれませんが(笑)
まさか鍵(ママチャリについているようなスライド式のやつ)までが付いていないとは思ってもいず、分に過ぎたのかとちょっぴり後悔中です・・・
書込番号:9854178
0点
>もし本体から長時間バッテリーを外した場合、積算距離などの情報はクリアされてしまうのでしょうか。
ジェッターをお持ちなのですからご自分で試されては?
書込番号:9854711
9点
> まさか鍵(ママチャリについているようなスライド式のやつ)までが付いていないとは思ってもいず、分に過ぎたのかとちょっぴり後悔中です・・・
ママチャリの鍵を期待してたんですか・・・
駄目ですよ。そんなの30秒で壊されますよ。
15万もする自転車ですから、盗難には十分ご注意下さい。
絶対壊されない鍵は無いのですが、
オートバイ向けの頑丈な鍵をお勧めします。
また、駐車時には柱などに固定した方が安全ですよ。
書込番号:9857688
0点
そういうものですか・・・
オートバイ用ですとぶっとい鉄棒みたいなやつですよね。
それですと柱にくくりつけるのは難しそうですが、自転車屋さんに相談をしてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:9858694
0点
>積算距離などの情報はクリアされてしまうのでしょうか。
たぶん、フラッシュメモリ(電源オフでも内容を保持するメモリ)を使っているでしょう
バッテリーを外しても、積算距離は残るはずです
もし残らないなら、クレームになると思います
カギはバイク用までは不要ですが、ディンプルキー付きのワイヤー錠を使って、地球ロックすることをお奨めします
(注)「地球ロック」:地面に固定されたものに巻き付けること
基本的に、電動自転車はバッテリー・キー、充電器など入手困難なパーツがあるので、盗まれにくいものです
見た目に、はっきりとロックしていると分かればいいのです
では、電動自転車ワールドをお楽しみください
書込番号:9858989
0点
一晩置いてみましたが、どうやらクリアはされないようです。
もっとも電源を入れずに走ったらサイクルメーターも仕事をしないことに気がついたのが、暫く走ってからというのは誤算でした。
アシストが不要なときは、電源を入れた上でアシスト選択で「なし」を選ぶ必要があるようです。
今はワイヤーロックを使っているのですが、自転車屋さんの薦めでディンプルキーのものにしました。
この自転車屋さんは信用してよさそうです(笑)
ありがとうございました。
書込番号:9859937
0点
>オートバイ用ですとぶっとい鉄棒みたいなやつですよね。
既にくぃくぃさんがご説明されてますが、
鉄棒みたいな(U字ロック)のは重過ぎるので、
バイク用のワイヤー錠が良いと個人的には考えてます。
頑丈さと重さはトレードオフですので、
あとは各人の趣味の問題かと思います。
このページはロック破壊について詳しいです。
http://ws2.dk-style.jp/~otani/soko/omake/lock/
個人的にはオートバイでも使ってるコイツを信用してます。
http://item.rakuten.co.jp/saikosha/c/0000000215/
絶対壊されない鍵は無いのですが、安いワイヤーだと
専用の工具(50センチくらいのでかいペンチ)ですぐ壊されます。
壊されるまでの時間稼ぎって感じですね。
電動自転車の人気が出てくると、JETTERは現状のフラッグシップですので、
結構狙われやすいんじゃないかと心配してます。
警察もオートバイほどは真剣に捜査しないだろうし・・・。
と言う私はオートバイで3回も盗難に合ってるので、心配性なだけですが。
書込番号:9860819
0点
チェーンロックでもいいけど外したあとしまうのが面倒・・・
収納性抜群のBOOSTER LOCK Gはいかがですか?
リアのVブレーキの台座に取り付け可能です。
BOOSTER LOCK G
http://www.crops-sports.com/jp/crops/locks/#27
書込番号:9861386
0点
>かすみかすみさん
ゴジラロック、結構ごつくて良さそうな感じです。
いろいろと種類があるようですが、どれがお奨めでしょうか。
派手な赤が、まさに「ロックをしているよ」と盗人に警戒感を与える感じで、これにしようかと思いつつあります。
>holoholoさん
レビューを見るとカタカタ音がすることがあるようですが、そういったものなのでしょうか。
もうちょっと派手な色があると、↑と同じような効果があるのに、ちょっと残念です。
書込番号:9866011
0点
!!初心者!!さん
私もJETTER購入しました。
ゴジラロックにしようと思ってたのですが、
前輪や後輪の部品盗難も心配になったので、
私は3mのロングワイヤーロックにしました。
付属の鍵とこのワイヤーロックでダブル施錠です。
ゴジラロックをお勧めしておきながら自分では買わずすいません。
書込番号:9890236
0点
あ、お仲間ですね。
私はゴジラロックが昨日届きました(笑)
確かに太くて頼もしいです。
盗難保険が1年間ついているのも嬉しいです。
ただ重いので、家でロックするときの専用となりそうです。
部品盗難となるほど高級な素材を使っていないとの話もありますが、本体さえ残れば何とかなると、自分を言い聞かせています。
書込番号:9893525
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
さきほど、サス無しの古いMTB(タイヤはゴツゴツの)で、
20キロ離れた職場まで走ってきました。あ〜疲れた。
特別な用も無く20キロ走ったのは初めてですが、
それなりに良い運動になり、おいしく牛丼を食べました。
時間は1時間36分。慣れれば1時間ちょっとでこれるようになるでしょう。
これなら、車よりも早い。
さて、道中のインプレッションですが、とにかく道が悪かったです。
坂もありますが、自力でなんとかなるレベルでした。
でも、木の根っこやら、工事中やら、段差やらがめまぐるしく登場し、
サスの無いMTBなのでそれがとにかく辛かったです。
というわけでサスの必要性を感じたのですが、
JETTERのように新しいクロスバイクなら、
フレームが柔軟になっていたりして、
サスが無くても大丈夫になってるんでしょうか。
それともJETTERは段差の無い綺麗なロード専用でしょうか?
サスがあったほうが良いということであれば、
ハリヤからBraceLに絞ろうかと思います。
あともう一つ懸念材料がありまして、荷台の耐久性です。
5キロくらいのかばんをリヤキャリアに積んでるんですが、
自転車を左右に揺らすと後輪がドリフトするくらいトップヘビーになりました。
重たい荷物を載せるなら、車重がある程度あるBraceLの方が安定しますでしょうか。
ハリヤよりも、4キロほど重いです。
1点
個人的にはサスペンションの必要性は感じませんが、
かすみかすみさんが必要と感じたら、おそらく一度は付けないと後で悩むことになると思います。
ジェッターを購入して、後々フロントフォークを変える手もありますし、もとよりハリヤなどを選択されるのも手でしょう。何が一番自分にとって必要なのかを考えてから購入することをお勧めします。
重たい荷物を車体に固定するのならある程度しっかりとした後輪キャリアが必要でしょう。
個人的にはトピークなどのキャリアがクイックリリースなどができて、かつバインダーもあるので使い勝手がよいです。
http://www.topeak.jp/carrier/car06200_06100.html
書込番号:9730026
1点
じょん@ハリヤさん
情報ありがとうございます。
カバンとセットのキャリアがあるんですね。
初めて知りました。(「バインダー」ってなんでしょう?)
書込番号:9739100
0点
バインダー(日本語訳 挟む物)
キャリアに簡単装着できる鞄以外の他社の物でも、大きさの小さな物(手提げバックぐらいの大きさ)なら、キャリアに付いている巨大な洗濯ばさみで固定できます。
ゴムでしっかり固定するよりかは、把持力が弱いし、不安定なので近場で買い物したものをちょっと挟んでおく程度の使い方が良いでしょう。
(小さな機能ですけど、たまに重宝しますよ)。
ただし、その分は重量が重くなるので、軽量化を目指す人には向きません。
ネットを検索したら、写真アップしている人がいたので拝借
http://farm4.static.flickr.com/3053/2581595203_b50ecc5cef_o.jpg
書込番号:9742109
0点
JETTER本日納車になりました。10 Ahバッテリと一緒に購入したのですが、10 Ahバッテリ、結構ボリュームありますね。また、かなり重いです。
10 km程走った印象ですが、路面の段差での突き上げ感はかなりあります。
ただ、フラットな路面では非常にスムーズで軽快に走ります。
あっという間に20 km/hを越えるので、アシストの意味のない速度域に入ることがほとんど。
これまで、旧規格のオフタイムに乗っていましたが、これに比べて低速域でのアシスト感も、新基準を実感するほどではありません。
まあ、それほどあっという間に加速してしまうということでもあるのですが。
強い傾斜の坂道では、旧基準のオフタイムのほうがかえって楽です。
車体はかなり印象よりずっと軽量化されていて、その分大容量バッテリの重さが気になるほどです。
家族がハリヤにも乗っていますが、比べてみると、舗装路のある程度の距離をを少し飛ばして乗るには圧倒的にJETTERですね。かなり所要時間が短くなると感じました。
メーターはかなり便利です。操作もわかりやすく、走行中でのモード切り替えもスムーズ。
ちなみに、標準のLEDライトが非常に明るく、これまで使っていたLED5灯式の乾電池ライトよりもずっと明るく感じます。
総じて、非常に満足ですね。
ただ値段はかなり張りますが。
書込番号:9742339
0点
りんけいりょうさん、ジェッターうらやましいです。
僕も購入を考えていてついで10AHのバッテリーも購入を検討しています。
10AHのバッテリーは「NKY244B02」でよろしいのでしょうか?
書込番号:9742510
0点
10 Ah バッテリ、只今充電中です。
結構時間かかりますね。
いま手元のバッテリを見てみますと、
NKY257B02
となっています。
かれこれ2時間指していますが、まだいっぱいになりません。
書込番号:9742575
0点
じょん@ハリヤさん
詳しいご説明ありがとうございます。
教えて頂いた情報をもとに、
キャリアとバックを探したいと思います。
りんけいりょうさん
コメントありがとうございます。
書き込みを拝見したら、JETTERほしくなっちゃいました。
やっぱサスペンションはいらないっすかね。
ハリヤもお持ちとのことでお尋ねしたいのですが、
ギヤ比やトップスピードの違いはあるのでしょうか?
JETTERが圧倒的というのは、軽量な部分が大きいのでしょうか?
書込番号:9744361
0点
旧ハリヤの5Ah:NKY243B02や旧タフネスビビの10Ah:10NKY244B02も
使用可能らしいです。
充電器が同じですから当然ですかね。
書込番号:9744812
0点
ちょっとトップギアでの速度とギア比の違いを計算してみました。
ジェッター
700×32C タイヤ径686、タイヤ外周2154mm、ギア41T-13T=3.15、
ひと漕ぎで約6m80cm進み、1秒間に1回転のペースだと時速24.4km。
ハリヤ
26×1.5HE、タイヤ径645、タイヤ外周2025mm、ギア比41T-14T=2.93、
ひと漕ぎで約5m94cm進む。1秒間に1回転のペースだと時速21.4km。
ブレイス、リアスト
26×1.5HE、タイヤ径645、タイヤ外周2025mm、ギア比41T-20T×内装8段1.61=3.30、
ひと漕ぎで約6m70cm進む。1秒間に1回転のペースだと時速24.1km。
パスCity-S
27×1-3/8、タイヤ径704、タイヤ外周2211mm、ギア比41T-21T×内装3段1.36=2.66、
ひと漕ぎで約5m90cm進む。1秒間に1回転のペースだと時速21.2km。
参考にするサイトによって微妙に外径とか違うので、違ってる所があるかも知れません。
あとタイヤの抵抗とか、内装と外装の変速方法の違いとか、漕ぐ重さとか、考慮してません。
書込番号:9746232
1点
閻魔老松さん
大変参考になる計算ありがとうございます。
これを見ますと、JETTERではケイデンスが
60になった時点でアシストが切れるようですね。
ハリヤよりも早く切れるって感じでしょうか。
書込番号:9746967
0点
ちゃんと計算していただきまして(笑)、僕の体感とおんなじ感じです。
本日、およそ15kmほど通勤に使ってきました。
10 Ahのバッテリはやっぱりもちますね。帰ってきても、メータ上では
一目盛も減っていません。一度フル充電すると4〜5日はもちそうです。
平坦路では頑張って漕げば、40 km/h(付属のメーター)はすぐ行きました。
本日の最高速は48 km/hでした。この速度は、僕の場合ハリヤでは急な下り坂でしか
記録したことのない数値だったので、ちょっと嬉しい。
おんなじ道で、ハリアでは〜40 km/h Maxです。(サイクルメーターは厳密には同じではないですが)
あんまり脚力のあるほうではないので。
あっ、断っておきますが、公道ではないので念のため。
ブレーキの効きも非常に良いですし、モジュレーターが付いているのもよいと思います。
制動関係は、ハリアよりもずっと良い感じです。
あんまり詳しくはないですが、グリップ周り・ホイール・フレームともにちょっとお金がかかっているなという印象です。
書込番号:9747579
0点
りんけいりょうさん
最高速度はアシスト無しの状態でってことですか?
書込番号:9754896
0点
48 km/hですから、当然アシストはもう効いていないです。
アシストの状況は、メーターに連続的に表示されるので、確かに、22〜3 km/hのところでアシストがゼロになります。
書込番号:9757898
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)








