このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 12 | 2009年7月26日 09:47 | |
| 4 | 5 | 2009年7月24日 22:32 | |
| 2 | 4 | 2009年7月23日 08:59 | |
| 9 | 13 | 2009年7月22日 23:10 | |
| 4 | 6 | 2009年7月11日 21:52 | |
| 5 | 5 | 2009年7月6日 14:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
行き着けの自転車屋さんから連絡があり、
予定より早く納車となりました。赤です。
ちなみに、購入価格は153,000円。
ですが8000円のポイントが付くので、実質145000円でした。
走行距離ですが、納車時の充電のままで、常にハイパワーモードで、
町乗り(平均15キロ程度)で50キロ程度で残量10%程度でした。
その翌日、充電しなおして往復40キロの通勤では、
平均速度20キロ程度で、残量60%でした。
このことから、走行速度によって電池の消耗はかなり違うようです。
当たり前ですが、20キロを超えるとアシストはほとんどなくなるので、
高速巡航がメインであれば恐らく80キロは走れるんじゃないかと思います。
懸案の乗り心地ですが、うわさほど悪くはありません。
試乗もせずに「地獄」と言う人もいましたが、そんなことはありません。
グリップが結構秀逸でして、にぎる、というよりも手を置く感じだと楽です。
別の機会に試乗したリアストとの比較ですが、確かに段差乗り上げでは
リアストの方が“やんわり”です。しかし、リアタイヤの衝撃は大きい。
JETTERはサスはありませんが、車重が4キロもリアストより軽い分、
あらゆる面で動きが軽快です。段差時は体重抜きをやれば問題ありません。
アシストに関してですが、7速以下だとほとんどアシストの恩恵ありません。
説明書に書いてあるように、1速から加速を始めると、
ほとんどアシスト無いまま24キロに到達してしまいます。
つまり、楽して走りたいときは常に8速で走ることになります。
私の場合、アシストしつつもケイデンスを稼ぎたいので、
8速で発進して20キロに到達してから、4速程度にギヤを落としてます。
こうすると楽チンスタートで、かつダイエット効果も抜群。
ちなみに大抵の坂道も8速のままで、座ったまま時速15キロ程度で走れます。
高校生の立ちこぎ自転車を悠々と抜いていくのは非常に快感ですね。
ロックに関しては、付属の鍵がついてました。これは知らなかった。
頑丈なロックを別に購入しようと考えていたのですが、
ホイールなどの盗難も考えられたので、
3メートルの長いワイヤーロックを購入しました。
前輪と後輪とフレームと地球をつないでとめてます。
かならず付属の鍵とダブル施錠してます。
それと通勤初日に雨が降ってしまいましたので、ドロヨケ事情も。
前輪は、フレームがタイヤより太いので、ドロヨケいりません。
真っ直ぐ走る分にはフレームが防いでくれます。
後輪は、一応リアキャリアつけていたのですが、
タイヤが結構大きいので、かなり泥が飛んできます。
油断してたら、背中のカバンがどろどろになってました。
また、バッテリーにも結構泥が付いていたので、心配です。
電装関係に泥が飛ばないようにちょっと工夫が必要だと思いました。
総論ですが、値段は15万程度とかなり高いですが、
同額の原チャリと比べると、その汎用性は非常に高く、
原チャリの代替品として考えれば非常に優れた商品だと思います。
一方で、クロスバイクやロードバイクとの比較では、
スピードの面や価格の面ではかなり劣ると思います。
体力に自信があり、自転車に慣れている人には電動は無用かもしれません。
私の場合、メタボ対策がメインですので、買って良かったと思います。
片道20キロを、約70分で走りました。良い運動になったと思います。
8点
かすみかすみさん
納車おめでとうございます。
一点気になりましたので、お知らせします。電動自転車は通常の自転車と違い、全体的にギャ比が低いのが現状です。
当然、自分の乗り方で良い方法を見つけていると思いますが、トップスタートについては、スプロケとチェーンの磨耗を進めるだけで良い事が有りません。暫くすると、加速時にガッンと抜けてしまうと思います。11Tに交換した方よりはマシでしょうが。
トップは、巡航する時に多用しますので出来ればもう少し下のギャをオススメします。
モーター+人力のパワーの逃げ道を考えてあげてください。
書込番号:9900262
2点
ちゅん太パパさん
アドバイスありがとうございます。
基本的にチェーンなどは消耗品だと思ってますので、
磨耗するならそれはそれで事前に準備したいと思います。
ただ、ちょっと理屈がわからないのですが、
トップギヤを使うということは、それだけ回転数は下がります。
ペダルにかかる力が同じなのであれば、ローギヤよりも寿命持ちません?
もちろん、定期的な清掃と注油はした上での話しですが。
私の場合、計算すると一ヶ月で1000キロ走る感じです。
バイクの感覚だと1万キロくらいへっちゃらなんですが、
自転車の場合は5000キロくらいでスプロケ交換した方が良いでしょうか?
書込番号:9900435
0点
かすみかすみさん
簡単に説明する方法として他の変速付きの自転車、乗った事有りますか。トップのままの発進では相当辛いと思いますが電動自転車だからトップで発進出来ることは理解してください。その力がチェーンとギャにかかっているのを。アシスト切ると同じ様に出来ないと思いますが。
自転車は大体がチェーン伝達ですが、同じ力をLoWギャの32枚の歯と13枚の歯で受けた場合、1枚あたりの負荷は2倍以上になります。チェーンもスプロケも金属で摩擦があり通常は滑らないですが、想定外の力あると、接触している部分が滑り磨耗します。32枚で受けた方が13枚より摩擦抵抗が大きい事は理解して頂けますか。小さな磨耗が積み重なると正常な伝達が出来なくなります。
オートバイと違いアシストが入っている電動自転車は、最大トルクでのスタートのうえ、自転車の汎用部品を使用しているので、持たないのが現状です。専用部品はモーター周りだけです。
確か消耗品ですが、お金が無限にあれば良いですが、半年でスプロケを交換するよりモーターの駆動部分も含め乗り方で防ぐ事が言いたかったのです。費用も馬鹿になりませんので。
書込番号:9900730
1点
ちゅん太パパさん
色々とご解説ありがとうございます。
私の疑問は、
トップギヤで回転数が低いのも対磨耗に貢献するんじゃないか、
ということなんですが・・・。
ローギヤでシャカシャカ漕げば、チェーンもぐるぐる回りますし。
同じ踏力なら少なくともFスプロケにはトップギヤの方がやさしいですよね。
まぁトップギヤで持たないということであれば、
できるだけ楽して乗りたいという乗り方は変えられませんので
(それがこの自転車に乗ることの最大の意義ですから)、
耐久性の高いオートバイと同じ素材のチェーンやスプロケを探さないといけないですね。
そういうの、あるんでしょうか?
書込番号:9901005
0点
色々な方が見てられてますので、書き込みしましたが、かすみかすみさんのスタイルであれば、否定もしません。
オートバイなら、50ccから2300ccまで、様々なパワーがありますが、自転車は人力が基本ですから、多少は改善されるでしょうが、自転車の高性能パーツは基本的には軽量かフリクションロスの低減です。
車も自転車も何で変速があるか考えて下さい。
書込番号:9901754
0点
かすみかすみさん こんにちは
悪いことは言いません。
負荷のかかる発進時だけでも、軽めのギヤを使用したほうが良いですよ。
トップのみの使用ですと、
トップギヤの摩耗とモーターへの過負荷が心配です。
書込番号:9902109
2点
ちゅん太パパさん エースさいとうさん
色々とアドバイスありがとうございます。
それでは7速や6速も組み合わせるように心がけます。
モーターの負荷ですが、発進して1秒ぐらいでモーターアシスト量は半減します。
ジェッターはモーター出力のメーターが付いてますのでわかるのですが。
負荷が強いときは、トップギヤで坂道を10キロ以下で上り続けるときでしょうか。
このときでも私は16キロ以上で走りますので、アシスト量は半分以下です。
書込番号:9903923
0点
かすみかすみさん こんばんわ。私が愛用している07年型タフネスビビが1年半ほどの使用で、
走行距離が6000Kmほどになりました。車で山の麓まで運び、峠道までアシストを効かせて登り
きり、一気に10Kmから15Kmほどを下る、過酷な使い方をしています。
このような使い方ですが、内装3段のためかどうか分かりませんが、チェーンの伸びやスプロケの
磨耗は感じられません。それよりも各部のグリス切れが顕著でした。
前輪を浮かせて手で回すとゴリゴリした感触があり、もしもと思い前輪のホイールハブを分解した
ところ、案の定グリスが流れてほとんどありませんでした。新鮮なグリスを補充し、組み立て。
新車時のように、見違えるような回転に戻りました。過酷な使い方だと、ロードレーサーの教本に
あるように、半年に1回ごとのグリスアップが無難です。
ヘッドパーツの部分は、グリスの減りが少なかったですが、補充しておきました。
前輪ハブのグリスアップを1年以上怠ると、ガタが出やすいですよ。
書込番号:9906594
0点
走行距離ですが、6年前に買った前車の走行距離が加算されていました。
2500Kmぐらいの走行距離となります。訂正します。
書込番号:9906866
0点
>自転車の場合は5000キロくらいでスプロケ交換した方が良いでしょうか?
JETTERのスプロケはアリビオなので1万kmくらい持つと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/cs-hg50-8.html
チェーンは何を使ってるかわかりませんが、このあたりだと5000km厳しいでしょうね。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cn-hg50.html
交換するならシマノのチェーンは伸びやすく弱いので、KMCの方が耐久性高く値段も安いのでお勧めです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/kmc/z7rb.html
トップギアで発進したらギアが減るか?チェーンが伸びるかということですけど、心配しすぎ、大丈夫です。
>片道20キロを、約70分で走りました。
とのことですから、たいした負荷はありません。むしろ部品より膝を壊す走り方なので身体が心配です。時速20kmも出てないような低速走行でギアが減るほど弱くありません。時速40〜50kmくらいで走ればギアも摩耗してきますけど、それでも5000kmは大丈夫です。
電動自転車は車体重量が重くアシストするのでチェーンは伸びると思います、だけどスプロケなんて交換しても2000円もしない部品です、チェーンも1000円もしません。だから身体が大丈夫なら自由に走られたらいいと思います。
あとグリスアップの件ですが、この自転車に使われている完組ホイールは、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-t565.html
あんまりハブ分解してグリスアップとかしない方がいいです。普通のハブと違い完組ホイールはシールドされていたりするので分解すると悪くなったりします。つぶしてもいいと思ってやるならいいですけど、大事に使いたいなら壊さないように気をつけてください。
書込番号:9907145
2点
電動サイクリストさん ディープ・ インパクトさん
ご丁寧に解説ありがとうございます。
ホイールについては、完組ということですが、
この言葉もはじめて知ったほどの素人です。
メンテナンスに関しては、とりあえず2000キロ走ったら
購入店に持っていってチェックしてもらおうと思います。
自転車の部品はそれほど高くないようですので、
思い切って交換しても大したコストじゃないようですね。
あと、巡航速度はディープ・ インパクトさんのおっしゃるように、
極めて遅いものです。ロードでガンガン走るのとは比較にならないと思います。
書込番号:9908955
0点
ついでに、乗り味のリポートです。
昨日は多摩川の土手をJETTERで10キロほど走りました。
舗装されてないジャリ道も走ってみましたが、
意外に乗り味は悪くなかったです。
路面抵抗の高さやちょっとした坂もアシストで楽チンでした。
JETTERは純正のグリップとシートが結構性能良いかもしれないですね。
手首は全然疲れないし、シートも結構クッションが効いています。
ただ、肩は結構痛くなりました。姿勢が悪いのかな・・・。
書込番号:9908972
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
700cのジェッター、人気のようですが
リヤセンターの間延びした印象は否めません
シートチューブ後方にスペースの余裕がある小径車のほうが
電アシのベース車としては適しているのではないでしょうか?
そこで、
人気の小径車ルイガノMV-3の画像に、
オフタイムのアシストユニットの画像を張り付けてみました。
こんな感じで14kg台の電アシ
作れると思うんだけどな〜
0点
> 小径車のほうが電アシのベース車としては適しているのではないでしょうか?
私は、適していないと思います。
小径車は、タイヤ周長が短いので、ある程度スピードをだすには前後のギヤ比を大きくする必要があります。
現在の電動アシストは、構造上(アシストモーターの位置からいっても)フロントチェーンリングをこれ以上大きくする事は難しいと思います。(一般的な、電動アシスト自転車の前歯数は、たしか 41 or 42 ぐらい。ルイガノMV-3 は、53。)
小径車で快適な走行を実現するには、電動アシストの構造自体を見直す必要があると思います。
書込番号:9889188
0点
RMT-V300さん ご意見ありがとうございます
なるほど、
フロントチェーンリングを大きくすると
アシストモーターの位置も後方へ移動せざるをえなくなる
ということですね。
構造自体の見直しは確かに必要そうですね
書込番号:9892274
0点
エースさいとうさん
かっこいい合成です。
ギャ比は、インターエイトで対応出来ます。重たくなりますが。
重量は、バッテリーとユニット5〜6Kg有りますので良いパーツを使用しないかぎり難しいかと。
保管・利便性などとかっこ良さを考えると小径でロングホィールベース小径自転車の提案は良いかと思います。
最初に提案したメーカーの勝ちですね。
あとは、価格とバランスの取れたパーツが付いてくるかです。
書込番号:9900165
0点
ちゅんたパパさん ありがとうございます
重量に関しては、手元に16kg台のハリヤ改があるので、
14kg台は夢の数字では無いと思っているのですが、
少しきついですかね。
今日、62万円のエネループバイクの仕様を見ましたが、
やはり19kg台。
新基準の電アシって、旧基準よりもモーターが重いのかな?
個人的な究極の理想は、
既存の自転車に装着可能なアシストユニットの開発(シマノ製)と法改正。
バッテリーの小型化、規格化とリサイクルが進めば、価格も少しはこなれてくるかも。
でも、まだ国内の電アシにはわくわく感が無いんですよね〜
わくわく感が…
書込番号:9901966
1点
> ギャ比は、インターエイトで対応出来ます。
インター8を、ギア比の一番高い組み合わせ(スプロケット 16・変速:8 ギア比:1.615)で使っても、フロント 41 だと前後ギア比 4.1384375。
ルイガノMV-3 は、ノーマル状態(53-11)前後ギア比 4.818181818。トップ側のギアが2枚ない状態と同じぐらいです。
タイヤ周長:1515? ケイデンス:80 で計算すると、ノーマル状態(53-11)で時速35Km/h だせますが、インター8(41-16)だと時速30Km/h。
少々ものたりない。
電動アシストの構造を見直した方が良いと思います。
例えば、フロント側をダブルにして、アウター側をリアスプロケに、インナー側をアシストモーターに繋ぐような構造にすれば、(アウター側の歯数を変更すれば)タイヤの大きさに左右されないと思うのですが、改造が容易になってしまうので無理かな。
でも本当の所、電動アシスト自転車は、構造よりも道路交通法の方に問題があると思います。
スポーツバイクに乗っている人は、良くわかると思いますが、時速24Km/h という速度は、わりと簡単に出せる速度です。
電動アシスト自転車をスポーツバイクに近づける(重量を軽くする)と、(低速域のアシスト効果も加わって)あっという間に時速24Km/hに達してしまうので、電動アシスト自転車の存在意義が薄れてしまいます。
アシスト上限を、時速30Km/h アシスト比1:3ぐらいにならないと、スポーティな電動アシスト自転車というジャンルは成り立たないと思います。
書込番号:9902414
3点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
みなさん、こんばんは。
新品のフロントサスペンションを貰ったのですが、
ジェッターに取り付けることは可能ですか?
RSTのシティ用サスペンションフォ−ク MARA です。
よろしくお願いします。
0点
Fサス付けるとジオメトリー変わっちゃうからなぁ。
付けれると思うけど、MARAはステアリングコラム別売りじゃなかったですか?
サスペンション部分だけでステアリングコラム(用はハンドルとフレームを繋げる金属の棒)がない又はオーバーサイズ、アヘッドのコラムが付いてないのでしたら別途購入です。
その他にも、スターファングルナットの圧入等、素人には交換の敷居が高い部分がありますから、近所の自転車屋さんに相談してみたらどうでしょうか?
書込番号:9875136
![]()
1点
ご回答ありがとうございます!
自転車屋さんに相談して問題無さそうだったら交換してみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9875799
0点
たー助♪さん、はじめまして。
ジェッターにRSTのシティ用サスペンションフォ−ク装着出来ました?
自分もジェッターにサス付けたい派なんで結果を教えて下さい〜
書込番号:9891696
0点
なじみの自転車屋に話したら
「ジェッターをFサス交換する位なら、ハリアのタイヤを細くした方が良くないかい?」
との事でした。
重量は廉価版のFサスに交換すると
ジェッター > ハリア
になるでしょう。
同じ条件ならば、26インチの方が加速力が優れるのでFサスをジェッターに付けると、ハリアの方がSTARTで優位に立てると思われます。
自転車屋曰く
「アシストが効かない領域(25km/h以上)で速度を維持するのならジェッターだろうけど、そういう使い方するのかな?」
「一般的には街中のSTOP And Go を中心に考えた方がよくない?」
「ジェッターのフレームをチタンにすればなあ」
との事でした。
参考までに。
書込番号:9894929
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
自転車の初心者ながら、ジェッターを購入しました。
今まではママチャリのアシスト自転車(サンヨー)だったのですが、ツーリングと言うほどの大層なものではありませんが、80キロぐらいを走ることが増えてきたことで、もう少し快適に走れるのではないかと思ったからです。
昨日に納車が済んで、説明書を読んで軽く走ったのですが、いくつか分からないことがありますので、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
まずメーターの電源についていです。
説明書を読むとメーター本体には電池は入っておらず、バッテリーから供給されると書いてあります。
バックアップ電池ぐらいは入っているのではないかと思いつつ、もし本体から長時間バッテリーを外した場合、積算距離などの情報はクリアされてしまうのでしょうか。
2つ目ですが、フレームに付いているポッチのことです。
ボトルホルダーを付けなさい、と言わんばかりのポッチが2つありますが、これはそういった目的のものなのでしょうか。
オプション群を見てもそういったものが見当たりません。
オプションと言えば、カゴやら泥よけやらが在庫なしで手に入らないのに困っています・・・
よろしくお願いします。
0点
私は本日前金を払って、来週GETできる予定です。
>積算距離などの情報はクリアされてしまうのでしょうか。
たぶん、ROMに残るんじゃないかと思うのですが、
メーカーに聞いてみてはどうでしょうか?
内臓電池だとしても、相当持つと思いますよ。
マザーボードの電池とかは数年は持つような・・・。
>2つ目ですが、フレームに付いているポッチのことです。
いちいちパナソニックブランドのボトルホルダー付けなくても、
ご自分の趣味でカッコいいの付ければ良いんじゃないでしょうか。
かごやドロヨケも、パナソニック製である必要はありませんよ。
そもそも、700Cクロスバイクなんですから、
色々なメーカーのパーツを楽しんだら良いんじゃないでしょうか。
書込番号:9853517
0点
ご回答ありがとうございます。
パーツについては初心者なので自転車屋さんにでも行って店員さんに相談をしてみたいと思います。
いいようにやられちゃうかもしれませんが(笑)
まさか鍵(ママチャリについているようなスライド式のやつ)までが付いていないとは思ってもいず、分に過ぎたのかとちょっぴり後悔中です・・・
書込番号:9854178
0点
>もし本体から長時間バッテリーを外した場合、積算距離などの情報はクリアされてしまうのでしょうか。
ジェッターをお持ちなのですからご自分で試されては?
書込番号:9854711
9点
> まさか鍵(ママチャリについているようなスライド式のやつ)までが付いていないとは思ってもいず、分に過ぎたのかとちょっぴり後悔中です・・・
ママチャリの鍵を期待してたんですか・・・
駄目ですよ。そんなの30秒で壊されますよ。
15万もする自転車ですから、盗難には十分ご注意下さい。
絶対壊されない鍵は無いのですが、
オートバイ向けの頑丈な鍵をお勧めします。
また、駐車時には柱などに固定した方が安全ですよ。
書込番号:9857688
0点
そういうものですか・・・
オートバイ用ですとぶっとい鉄棒みたいなやつですよね。
それですと柱にくくりつけるのは難しそうですが、自転車屋さんに相談をしてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:9858694
0点
>積算距離などの情報はクリアされてしまうのでしょうか。
たぶん、フラッシュメモリ(電源オフでも内容を保持するメモリ)を使っているでしょう
バッテリーを外しても、積算距離は残るはずです
もし残らないなら、クレームになると思います
カギはバイク用までは不要ですが、ディンプルキー付きのワイヤー錠を使って、地球ロックすることをお奨めします
(注)「地球ロック」:地面に固定されたものに巻き付けること
基本的に、電動自転車はバッテリー・キー、充電器など入手困難なパーツがあるので、盗まれにくいものです
見た目に、はっきりとロックしていると分かればいいのです
では、電動自転車ワールドをお楽しみください
書込番号:9858989
0点
一晩置いてみましたが、どうやらクリアはされないようです。
もっとも電源を入れずに走ったらサイクルメーターも仕事をしないことに気がついたのが、暫く走ってからというのは誤算でした。
アシストが不要なときは、電源を入れた上でアシスト選択で「なし」を選ぶ必要があるようです。
今はワイヤーロックを使っているのですが、自転車屋さんの薦めでディンプルキーのものにしました。
この自転車屋さんは信用してよさそうです(笑)
ありがとうございました。
書込番号:9859937
0点
>オートバイ用ですとぶっとい鉄棒みたいなやつですよね。
既にくぃくぃさんがご説明されてますが、
鉄棒みたいな(U字ロック)のは重過ぎるので、
バイク用のワイヤー錠が良いと個人的には考えてます。
頑丈さと重さはトレードオフですので、
あとは各人の趣味の問題かと思います。
このページはロック破壊について詳しいです。
http://ws2.dk-style.jp/~otani/soko/omake/lock/
個人的にはオートバイでも使ってるコイツを信用してます。
http://item.rakuten.co.jp/saikosha/c/0000000215/
絶対壊されない鍵は無いのですが、安いワイヤーだと
専用の工具(50センチくらいのでかいペンチ)ですぐ壊されます。
壊されるまでの時間稼ぎって感じですね。
電動自転車の人気が出てくると、JETTERは現状のフラッグシップですので、
結構狙われやすいんじゃないかと心配してます。
警察もオートバイほどは真剣に捜査しないだろうし・・・。
と言う私はオートバイで3回も盗難に合ってるので、心配性なだけですが。
書込番号:9860819
0点
チェーンロックでもいいけど外したあとしまうのが面倒・・・
収納性抜群のBOOSTER LOCK Gはいかがですか?
リアのVブレーキの台座に取り付け可能です。
BOOSTER LOCK G
http://www.crops-sports.com/jp/crops/locks/#27
書込番号:9861386
0点
>かすみかすみさん
ゴジラロック、結構ごつくて良さそうな感じです。
いろいろと種類があるようですが、どれがお奨めでしょうか。
派手な赤が、まさに「ロックをしているよ」と盗人に警戒感を与える感じで、これにしようかと思いつつあります。
>holoholoさん
レビューを見るとカタカタ音がすることがあるようですが、そういったものなのでしょうか。
もうちょっと派手な色があると、↑と同じような効果があるのに、ちょっと残念です。
書込番号:9866011
0点
!!初心者!!さん
私もJETTER購入しました。
ゴジラロックにしようと思ってたのですが、
前輪や後輪の部品盗難も心配になったので、
私は3mのロングワイヤーロックにしました。
付属の鍵とこのワイヤーロックでダブル施錠です。
ゴジラロックをお勧めしておきながら自分では買わずすいません。
書込番号:9890236
0点
あ、お仲間ですね。
私はゴジラロックが昨日届きました(笑)
確かに太くて頼もしいです。
盗難保険が1年間ついているのも嬉しいです。
ただ重いので、家でロックするときの専用となりそうです。
部品盗難となるほど高級な素材を使っていないとの話もありますが、本体さえ残れば何とかなると、自分を言い聞かせています。
書込番号:9893525
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
昨日、納車になりましたのでジェッターレポートをお届けします。
満充電で納車されて、一日でバッテリーが空になるまで走りました。
付属のサイクルメータで総走行距離は84kmでした。
※アシストなしでかなり走ってます^^ゞ
で、以下感想ですけど、
アシストOFFではやはり重く、見た目だけのナンチャッテクロスになります。
とは言っても普通のママチャリよりはマシです。安価なMTBぐらいでしょうか。。
700×32Cのタイヤの貢献度が大きいですね。
09ハリヤも試乗で1〜2kmは乗りましたが、ジェッターとの違いがはっきり分かります。
ペダリングをやめた後の惰性での走行距離からして違いますから。
アシストONでは0→20km/hの加速は、当たり前ですけど文句なしです。
信号ダッシュでは必ず先頭を取れます。(朝の通勤時はこれが重要^^)
しかし、巡航速度はアシスト範囲内の20km/hとお伝えするのが無難と判断します。
平地かつ極端な向い風じゃない限り、瞬間的に30km/hはすぐ出せますが、持続は不可です。
重さに加え、8速でもけっこうな高速ペダリングになりますから。
ちなみに最高速チャレンジは平地で43km/hでした。
発進時のストレスから解放され、平均20km/hを鼻歌気分で乗り回すのがこの自転車ですね。
乗り心地は、
これも当たり前ですが、路面からの突き上げ感はかなりあります。
縁石等の段差や路面の凸凹には相当気を遣います。都度お尻上げですね。。
ただ、ハンドルグリップが私にはしっくり合っていて、手首や肘が痛くなることはありませんでした。
サドルの座り心地も合格点じゃないでしょうか。一日走ってもお尻は元気でした^^
乗り心地ではサスを持ってるハリヤにかないません。
その他として、
バッテリーライトは予想以上に明るくて気に入ってます。
前ブレーキのパワーモジュレーターはありがたい装備ですね。(前輪ロック防止)
ほとんどのシーンで変速の必要がありません(常時8速)
というより、アシストONでは8速でも軽すぎる。。。
アシストなしでも20km/h巡航なら可能(?)。登り坂や強向い風を除く。
パワーモードとオートマチックの違いが体感できない。平地でアシスト(強)とアシスト(中)
従って、パワーモードは要らないと思いました。
サイクルメータ、あれば楽しい^^ →夜間の視認性も問題なし。
クイックレリーズハブは試していません。
仏式バルブは個人的に嫌い。
空からのバッテリー充電は待機時間含めると満充電まで4時間はかかるようです。
バッテリー容量は5Ahで充分だと思います。価格と重さを考慮すると・・
フロントキャリヤはすぐに外しました^^
長くなりましたが、最後に、
私の場合、片道10kmの通勤が主な使用目的なので、良い買い物をしたと満足しています。
信号だらけの市街地では、発進時のストレスがないことが何より一番で、スピードを求めても環境がそれを許しませんから。
2点
新基準のハリヤかジェッターのどちらを購入するか迷っています。ハリヤには試乗したことがあります。ペダリングを止めてからの惰性の空走距離は、両者を比べ、どの位違うものでしょうか?
それから、ジェッターの書き込みに「乗り心地は地獄だ」とありますが、ハリヤのシートと700C用のサスペンションフォークを付けたらハリヤみたいな乗り心地になりそうなものでしょうか?
ジェッター、ハリヤ試乗したことがある方、教えてくださいませ。
書込番号:9834552
0点
通勤にはハリヤ07のタイヤを1.5スリックに換えたモノに乗っています
休日はノンアシのクロス(700×28C)に乗りますが、平地〜下りの快走感は圧倒的にクロスです
もちろん走るのは車道のみで、歩道への乗り上げ時は抜重などの配慮が必要です
ハリヤではいくらスリックに換えても、所詮MTBの走りしかできません
しかし、歩道の段差越え、舗装のめくれ、砂利道などでは太いタイヤと(弱いながらも)フロントサスのおかげで、安定して走れます
ついでに、サドルも幅広のBGコンフォートプラスクラシックに交換し、シートポストもサス付きの快適仕様にしています
つまり、車道主体で走るなら、ノンアシでも軽快なクロスタイプのジェッター
歩道乗り上げが多い道しかないのなら、サス付きのハリヤを選択しましょう
書込番号:9836165
1点
くぃくい さん、ナイスアドバイス、ありがとうございます。私の電動自転車の使用目的は主に通勤等で、職場に疲れて、汗だくで着くかもしれないという、体力の自信のなさから、電動自転車という選択肢になったわけで、くぃくい さんの考えでいけば、問題解決です。
新基準のハリヤの購入、改良計画を考えていきます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:9836741
1点
当方、JETTERの納車待ちです。
あと一週間で手に入るはず。。。です。
> それから、ジェッターの書き込みに「乗り心地は地獄だ」とありますが、ハリヤのシートと700C用のサスペンションフォークを付けたらハリヤみたいな乗り心地になりそうなものでしょうか?
私もサスペンションにはかなり悩みました。
歩道の乗り上げ場面と、高速巡航する場面が、半分半分くらいだからです。
JETTERに決めてしまった後も、PAS BraceLと随分悩みました。
ただ、JETTERは700Cということで色々利点がありそうなことと、
サスがどうしても必要であればフロントフォークだけ変えてしまおうと考えています。
その際、JETTERに交換可能なフロントフォークは
どのように探せば良いか、思案してます。
「クロスバイク フロントサス 交換」
などで検索しても、あんまり情報がなくて・・・。
どなたかお詳しい方、いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:9838265
0点
先日、ジェッターが納車になりました。
梅雨空で雨ばかり、なかなか通勤に使用できませんが、4日間の使用レポです。
まずは、当方の環境から
自宅から会社までの距離は、約11.5km
自宅は高台にあり、自宅を出発して、標高約80mから0m近くまで一気に下ります。
(au Run&Walk 使用データより)
それからは平地ですが、橋を渡るため数箇所ほんの少し上り下りがあります。
そして、会社から出向先までが、約4.5km
やはり橋を数箇所渡ります。
合計片道約16kmの距離、帰りはもちろんその逆です。
で、以下感想です。
平地でのアシストOFFは少し重いように思います。(友人のクロスバイクと比較)
でも、がんばってこがなくても20km/h+αは楽に出ます。
普通のママチャリよりは断然マシですね。
乗り心地の面では、サス付のハリヤも選択肢にあったのですが、通勤時間帯の歩道は
サラリーマンと学生の通学チャリ(ママチャリ)が多く同じ歩道を走っていては追い越しが大変。
ジェッター購入&乗換えを機会に、ロードバイクが走っている車道を中心に走っています。
(ほとんど歩道に乗り上げないので、サスはいらないかな...なんて)
アシストON(オートマチックモード)では0km/hからのダッシュ、20km/hまでの加速は文句なし。
特に、電動アシスト自転車が初めての私にとって出だしのアシストは感動ものでした。
これなら、減速(停止寸前)→加速→巡航→減速、も苦になりません。
小路から大通りに出るときも、しっかり減速できて安全です。
巡航速度は20km/h前後が一番楽チン。
難しいことはわかりませんが、乗っていて一番気持ちいい速度ってところです。
残業疲れの帰宅時、最後の難関の上り坂も苦にならなくなりました。
一番軽いギア、10km/h以下の速度でぼちぼち上がりながら周りの景色を楽しんでいます。
書込番号:9839377
0点
実は私も、ハリヤとジェッターで迷いました^^
幸いなことに、購入前に2車種を同時に試乗できたのですが
最終的にジェッターを選んだ理由は、走りでも乗り心地でもなく見た目です。
ジェッターの方に、存在感と言うか、オーナーとしての喜びを感じました。
あと色です。白いジェッターに一目惚れです。
あ、大事なことを忘れてました。
職場の駐輪場の器具にMTBのタイヤが太くて入りません^^
ジェッターの乗り心地は、そんなに大問題じゃないと思っていますがいかがでしょう?
クロスタイプなんですから、地獄からは格上げしてあげてください。
ちなみに、私の記憶では、ハンドルグリップとサドルは2車種共通だったと思います。
そういえば、価格でハリヤに傾きかけたかなぁ。。。(笑)
書込番号:9839806
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
スポチャリ初心者の私がジェッターに乗ってみての感想です
乗って普通のママチャリの感覚でこぎだすと
10秒かからないくらいで速度が20キロ超える感じです
アシスト力については
本当にはじめのみで
20キロ超えるとアシスト殆どありません
気が付くとすぐ30キロくらい出ていますが
40キロ出すのはかなりしんどいです
急な坂道ではアシストは効きますが、平地と変わらずとはいきません
当然ですが、絶えずペダルをこがないと、すぐに止まってしまいます。
この自転車の性質上、すぐにアシストが切れる速度までになるので
町の中で乗る以外アシスト使うこと少ないと思います
商品購入と同時に大容量バッテリーを買おうか迷ってる人は、
一度乗ってみてからで良いと思います。
カッコイイけどやはり趣味の面白自転車なのかもしれない
2点
40km/h巡航のためにはノーマルでは無理と言うことですね
分かりました(w
書込番号:9799455
0点
感想ありがとうございます。
「乗り心地は地獄だ」という口コミもあるんですが、
実際はどうでしょうか?
あと、アシストがすぐ切れるなら、
結構バッテリーは持つってことでしょうか。
カニ食べたいさんのバッテリー満充電の走行距離、
よろしければ教えて下さい。
書込番号:9801410
0点
ジェッターの試乗の書き込みが、出てきましたけど、電源を切った時の重さは、ハリヤと比べてどうなんでしょう?当方、08ハリヤを買い換えたい(電源OFFで非常に重い)のですが、ジェッターと09ハリヤを候補にしているもので、試乗された方、ぜひ、お聞かせ下さい。
書込番号:9801557
1点
かすみかすみさん
乗り心地ですが
私自体スポチャリはじめてなのでなんとも言えませんが
シートがかたいのでお尻痛くなります
普通の自転車より疲れるしお尻痛くなるので
私的に乗り心地は最悪です
現在慣れるために走っています。
ノーマルバッテリーですが
まだフルで走りきっていませんので
全然参考にならないと思いますが
メーターはフルで5メモリ点灯で
随時パワーモードで距離11キロ程度で1メモリ減り
距離26キロで2つめ無くなりました
現在距離31キロで3つ残っています(随時パワーモード走行)
個人差はかなりでると思います。
購入する方で大容量バッテリーも購入を考えてる人は
やはり一度乗ってみてからをお薦めします。
高い買い物なので試乗できる店があったら本当に良いんですけどね
書込番号:9801624
2点
カニ食べたいさん
情報ありがとうございます。
私もスポチャリはあんまり乗りませんが、
ママチャリなどに比べて、
シートをかなり高くすると良いですよ。
足を伸ばしてペダルにかかとが乗るくらいがちょうど良いです。
既にご存知でしたら余計なお世話でした。
走行距離も情報ありがとうございます。
フルパワーで50キロくらいいけそうですね。
書込番号:9812541
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)







