このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
ず〜と迷ってる間に、新型の電動アシストが出て、ますます迷ってます。
20キロの通勤で使う予定です。東京南部から埼玉まで。
市街地ですが、坂道も結構あります。
候補は、
PAS BraceL(赤が欲しいので)
新型ハリヤ
ジェッター
です。
ジェッターは本格クロスバイクというキャッチフレーズですが、
Brace(リアルストリーム)やハリヤとそんなに違うものでしょうか。
タイヤが700Cだと違うのでしょうか?
BraceLはディスクブレーキと大容量バッテリー、
耐久性の高い内装ギヤが魅力だと感じていますが、いかがでしょう?
同じように悩まれている方いらっしゃいましたら、コメントお願いします。
0点
赤が欲しいのなら、ハリヤは候補から外れるのでは?
新型ハリヤは「マルーンレッド」ととなっていますが、HPで見る限り
赤とはいい難い色に見えます。実際はどんな感じなのでしょうかね〜。
また、新規格のリアルストリームにも赤があるみたいですよ。ただし、
バッテリーは4アンペアだった気がします。
私のリアルストリームは、4アンペアのバッテリーで冬場は20kmが
ギリギリでした。
(冬場の帰りはいつも残容量LEDがピコピコしてました。暖かくなって
からは2往復できます。多少、脚力がついたのもありますが。)
書込番号:9715104
0点
肝心なことを書き忘れました。
私が今、購入するならばジェッターを買います。(単なる新らしもの好きです。)
書込番号:9715150
0点
カメ虫さん
コメントありがとうございます。
そうですね。ハリヤのマルーンレッドはあまり好みじゃないです。
そうすると、JETTERかBraceLかってことになりますね。
後になって気づいたのですが、JETTERってサスペンション無いのですね。
ハリヤに比べて値段がすごく高いのですが、
タイヤが700Cというだけで高いのでしょうか?
BraceLはまだ値段がついてませんが、たぶん12万〜14万くらいになると思います。
バッテリー容量とディスクブレーキ、サスペンションの装備を単純に比較すると、
BraceLの方がコストパフォーマンス良い様に思えるのですが。。。
JETTERの良さがいまいちわからないです。
私も新しい物好き、スペック好きな者なので、
値段よりもいい物を選びたいのですが。。。
あ、あと冬場のバッテリー対策ですが、
冬場はホッカイロでバッテリー温めたら良いと思うのですが、
そういうことをされた経験はございますか?
書込番号:9717676
0点
かすみかすみさん、こんばんは。
冬場のバッテリー対策ですが、出勤時に乗る直前まで暖かい部屋で保管し、装着して
走行(約30分)→取り外して暖かい職場内で保管→帰宅時に装着し走行(約30分)
でした。
やはり坂道が長かったのと、冬場の寒さでカタログ値の半分くらいの性能しか出ませ
んでした。(暖かくなってからは、カタログ値どおり走れています。)
ホッカイロ等でバッテリー温めたことはありません。確かに理屈的にはバッテリーの
性能が出せそうな気がしますが、説明書などに充電時や使用時はバッテリーが過熱す
るので注意みたいなことが書いてありましたし、走行直後はバッテリーの温度が下が
るまで充電が開始されないことがあるとも書かれていました。
今のところ、走行後に外したバッテリーを持ってもあったかいと感じたことはありま
せんので、夏場の暑い時期の注意事項なのかな?と思っています。
(夏はまだ未経験です。)
>JETTERってサスペンション無いのですね。ハリヤに比べて値段がすごく高いのですが、
タイヤが700Cというだけで高いのでしょうか?
本当の理由はわかりまねますが、売れる台数が少なければそれだけ、コスト高になるの
では?と思います。(電動ママチャリタイプ>ハリヤ>ジェッター)
あとは、多少は良いパーツを使っているのではないのでしょうか?(これも想像。)
>BraceLはまだ値段がついてませんが、たぶん12万〜14万くらいになると思います。
バッテリー容量とディスクブレーキ、サスペンションの装備を単純に比較すると、
BraceLの方がコストパフォーマンス良い様に思えるのですが。。。
バッテリーの容量アップはとても羨ましいです。友人の旧々ハリヤと比べると比較的
良いパーツが付いていると思いますし。
あと、ディスクブレーキは正直微妙です。確かに見た目は良いですが、今のVブレーキ
でも効きは十分ですし、次のマイナス点があります。
1 リアブレーキはVブレーキのまま(画像から判断)
2 フロントのVブレーキ台座?がニョキッと残っている(画像から判断)
3 Vブレーキと比べると重量増(想像)
とすべて私の個人的意見ですが。
書込番号:9720799
0点
基本的に片道20kmなら、バッテリーの容量が増やせる物の方が良いですよ。
また、それだけ距離があると、基本は公道をはしるとおもうのですが、そうするとサスペンションは無用の長物です。(標準でついているような形だけのサスペンションなら、むしろ推進力を減弱されるだけ)
初めて長距離に挑戦するなら、まず長時間乗れるように、シート周りを少々いじってあげれば続けやすくなると思います。(おしりが痛くないようなシートカバーをつけるとか、シートポストのサスペンションをつけるとか、シート自体を変えるとか)
上手く乗れるようになったら、おしりに体重がかかっていたのが腕で支えられるようになりますので、それまでの辛抱です。
頑張ってくださいね。
書込番号:9722813
0点
カメ虫さん
じょん@ハリヤさん
ご親切にコメントありがとうございます。
迷ってばかりで優柔不断ですみません。
JETTERが合っているような気もするのですが、
飛びぬけて値段が高いのが難点ですね。
PAS BraceLはバッテリー容量が良いと思いますが、
パナソニック勢に比べると重量が3キロほど重いのが気になります。
う〜ん、どうしよう。。。
書込番号:9723064
0点
恐らくですが08ハリヤ同様に10Ahも搭載可能だと思います。
ジェッターのデジタルメーターは良いですね。
すごく魅力を感じます。
書込番号:9723536
0点
コジコジランドさん
デジタルメーター良いですよね(でもそれで値段高いなら微妙か)。
というか、デジタルで速度検出してるなら、
それでアシストのリミットをやってるんでしょうか。
ケイデンスでリミットしないなら、
低速ギヤでもしっかりアシストされますよね。
書込番号:9723858
0点
サイクルメーターは説明書を読む限りは、自由にタイヤ周径も変えられるのでそれでリミットはかけられないと思います。
おそらく、パナソニックだとクランクの回転数(ケイデンス)からリミットをかけているのではないでしょうか。
書込番号:9724380
0点
じょん@ハリヤさん
そうですか。そうすると、低いギヤだとリミットされてしまうのですね。
そう考えるとBraceのSPEC8はすごい機能ですね。
でも、ケイデンスでリミットするのであれば、
どうやって24キロでアシストカットしてるのでしょうか?
加速度センサーでも別に付いてるのかな?
書込番号:9724468
0点
かすみかすみさん
こんにちは。ハリヤの場合、変ってなければペダルの回転のみです。
メーカーのホームページで見る限り、7速24kmになってます。これは旧型と同じですので多分変らないと。SPEC8について、そんなに良いなら全てのメーカーが行うと思います。周りがハリヤ乗りが多いので少しヒイキする様ですが、24kmなんて瞬時です。ハリヤでも7速で65回転前後ですが、リアルストリームが24kmまでアシストしたとして、たとえば4速で100回転以上アシストが効くかも知れませんが、回すのが楽かと言えば違うと思いますよ。適切なギヤを使用し50〜60回転程度で回す乗り方が良いですよ。80回転以上安定して回せるなら電動は入らないかも知れませんし。
それより、合法でも24km以上を楽に乗れる方法(高圧タイヤなど)の方が良いですよ。トラクションが逃げるのと違いますがジェッターなど良いと思うのはここの部分のダルサが気になります。私のハリヤもリジェットにしましたので。
普通の自転車でも20km程度のスピードでは走ってます。あくまでも、この領域の話ですよ。坂が多く10kmも出ない様な道であれば別になりますが。
電動はトップに入れっぱなしで乗る事も出来ますが、普通の人や平坦路を走る人からすれば多少低速のアシストが犠牲になったとしても、変速付きですので1速2速を使えば登れる訳ですからモーターの出力が同じであればもう少し特性を変える事が出来ればと思いますが。
あと、リアルストリームのSPEC8の場合、基本変速時にペダルを止める必要がありますので、一瞬トルクが切れるのも気になります。
どちらにしても、かすみかすみさんの他のコメント見る限り24km以上の事を考えて、車種を選べば良いですよ。1週間乗れば、体がなれ最初のトルク感が薄くなり、1ヶ月過ぎると平坦で少し早いママチャリに追い抜かされるのが気になりだす様になると思います。
20kmの通勤すれば当然GO・stopもありますが、トップスピードも重要です。ペダル回転で80回転以上は重くてとても回し切れないのが電動自転車です。
ハリヤ・リアルストリーム共に古い口コミを見れば過去の兵の意見が判るとおもいますよ。
書込番号:9725820
1点
p993さん
詳しいコメントありがとうございます。
なるほどおっしゃるとおりSPECはそんなに意味ないのかもしれませんね。
通勤路には坂はそれなりにあるのですが、まぁそれでも
パナソニックが使えないわけじゃないですし。
なんとなく、JETTERが良い様な気がしてきました。
ただ、10Aに換装すると、すごい高いですね。
純正の5A誰か買ってくれないかなぁ。
書込番号:9726092
0点
ハリヤなら最大13.2ahのバッテリーが使えます、フロントはそのままディスク化出来ますし、リアもディスクブレーキアダプターを使えばディスク化出来ます。但しリアのディスク化にはカセットスプロケにしないといけないので、ハリヤのジェッター化には、7万はかかると思います。
書込番号:17868719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
都心の20キロの通勤、2〜3年なら大丈夫かもしれませんが、5年10年と続ける場合は相当危険ですね。
書込番号:17869400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)






