このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年10月23日 00:53 | |
| 4 | 2 | 2011年4月4日 09:18 | |
| 0 | 0 | 2011年3月6日 11:17 | |
| 0 | 5 | 2011年3月5日 20:26 | |
| 0 | 0 | 2011年2月1日 00:34 | |
| 118 | 23 | 2010年12月8日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
2009年モデル(5Ah)の白が、現金特化で10万強、クレカだと11万ちょいで売れ残ってます。
(新宿にY'sが沢山有りますが、B2Fにクロスバイク館が出来たビルのB1Fの店舗です)
2年以上経ってるのでタイヤのゴムがちょっと心配だったり現行品と異なりバッテリ容量が小さいですが、交換前提ならお得だと思います。
(現行の8Ahを超えて12Ahとか、タイヤも最初から32C→28Cとか)
私はヨドバシで買ってからこれの存在に気づき、悔しい思いをしました(^^;)
かれこれ1ヶ月近く売れ残ってますので、電アシデビューを考えてる方はぜひどうぞ
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
ジェッターを購入しようと思っています。
これは、電動の29erにすべきなのではと思いました。
過去の口コミを見ていて気になったのですが
「オールアルミフレームの自転車の硬い乗り心地」
「8速から9速にしたい」
「11t化したい」
「シマノWH-T565で重く、リアのエンド幅がマウンテンバイクとおなじで、ロードバイクのリアエンド幅は130mmなのでダメ」
などという意見がありました。
でもこれって、クロスをロードレーサーにしようとするから無理があるのですよね。
クロスをMTBの方向にすると無理のないように感じるのですが。
タイヤを45Cくらいの太めのものにする。
リアディレイラーをMTB用に変更して、アリビオのスプロケに替える。
すると、リジットフォークのなんちゃって29erになるのでは?
GDも高くなる。乗り心地も良くなる。低重心ロングホイルベース。
近所に展示しているところがないので、実車を持っている人のご意見を伺いたいです。
2点
考え方は面白いですね。
タイヤのクリアランスさえクリアすれば29でも良いかも。
けど、この自転車って大部分が速く走りたいって人が購入するから29化して重量増やして速度を遅くする人は、いないのでは。(笑)
picnic-cornさんがあげた長所となる点を別として私が考える問題点としては
オンロード
1.オンロードのみなら29化の意味が本当にあるか?
※タイヤが大きくなるのでアシストできる最高速は24km/hよりあがると思われます。
しかし、でかいタイヤに転がり抵抗の低いタイヤがあまり現存していない実情から11Tとかにギアを変更した時のように、一概に楽に速度が上がるとはいえないと思われる。
オフロード
2.通常のトレイルで使うと、重量が重いのはかなりネック。
3.トレイルで通常漕げないところで電アシが動作するので危なくないだろうか?
※漕げないから降りるという選択肢を取らないと危ない箇所ってあると思います。
共通
4.足つきはかなり悪くなる。
5.保障は・・・多分駄目じゃない。
最大の問題点
7.最小ギアを変更すれば公道では違法になる。
※現状のシマノが出しているMTBのギア構成ではTOPが13Tから始まるものはないので交換すると全て違法です。
勿論、私道のトレイルで使う分には違法となりません。
Low側のみ変更した場合も、形式認定で認められたギア比から外れるので駄目っぽい。
(最高速上がらないから良いんじゃと個人的には思いますが。)
タイヤのみの交換の場合・・・かなり微妙です。
書込番号:12856019
1点
ニ之瀬越えさん へ
そうなんです。この自転車って、速く走りたいって人が誤解して購入するから話がおかしくなっているんじゃないかと思います。
この自転車は、最高速を求めるんじゃなくて、加速力を活かす車じゃないかなって思います。整備が十分でない一般道、ストップアンドゴーが多かったり、段差が多かったりそういう道だなと思います。
本格トレイルでは、確かに重すぎです。
「足つき」は、私にとってはこの自転車小さすぎですから問題ありません。というか、小さいからどうにかして乗れないかなと思って29インチ化を考えました。日本人って小さすぎです。クランクも長くできないかな175くらいに。
スプロケ交換が違法であることは、みなさん承知していますよね。
タイヤのクリアランスは、誰か実車を持っている人いませんか?
書込番号:12857401
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
ジェッターの購入を検討していたところ、2011モデルが近日発売されると聞きました。
2010モデルからの主な変更点は、
・バッテリーが8Ah
・カラーは、オプシディアングレイ・ベリールージュ・エンドレスブルーの3色
・価格は同じ
ということです。
メーカーHPには未だ情報がありません。
バッテリー以外の改良はあるのでしょうか?
何か情報をお持ちの方や感想がございましたら是非お聞かせ下さい。
0点
rothschildさん 今晩は
少しだけですが
中低速のパワーを見直しアシストが快適になった・・らしいです。
書込番号:12735568
0点
なじみの自転車屋さんから,いろいろとアドバイスをいただいたのですが,バッテリーが8Ahになることや,アシストが若干変更になるとの話でした。
ただ,アシスト量ですが,現ユーザーのことも考えて,これまでも気がつかない部分での笑変更はなされているとのこと。
どのくらいかは体感できるかどうかは・・・・?とのことでした。
この車種ではないのですが,バッテリーによっても体感が変わるとのことですから,やはり,最新機種は,それなりに安定感や乗り味などに変更が加えられているのでしょうね。
私は2モデル前の車種を購入しましたが,自分が好きな車体を購入できましたので,自分を信じて楽しみたいと思います。
車を選んでいるときが一番楽しみですよね。
ぜひ,いっぱい悩んで・・・でも自分の好きな車を是非ゲットされてください。
書込番号:12741261
0点
皆様、情報ありがとうございます。
近所の自転車屋さん(大手チェーン店)に問い合わせたところ、
取り寄せで、160,000円(税込)ということでした。
ネット通販ですと、140,000円くらいで買えます。
普通の自転車ではなく、初めてのアシスト付電動車ということで、
故障のことを考えると近所で購入した方が良いとは思うのですが、
2万円の差は大きくて悩んでいます。
通販で買った物でも地元の自転車屋さんでメンテナンスをしていただけるものなのでしょうか?
書込番号:12744886
0点
自転車店も商売ですから基本的にはみてくれると思います。
よそで買った自転車の修理はお断り、なんて偏屈なおやじさんは少ないんじゃないでしょうか
自動車だって買った店で修理するとは限らないし、全然関係ない修理工場でも親切にみてくれます。
私はサイクルベースあさひのネット店舗で購入しましたが、家の近くには同社の実店舗もあります。
しかし実店舗は高かったのでネットで購入にしました。
1年間の無償点検やメンテは実店舗でみてくれると言う事なので安心でした。
まぁ申し訳ないなと思いましたが安さには勝てなかったです。
実際に点検や調整に何度か行きましたが、いやな顔ひとつされず気が楽になりました。
もちろん私は関係者ではありません。
書込番号:12745034
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
1月に旧ハリヤーから乗り換えました。
毎日、通勤で24km快適に乗っています。
さて、サイクルコンピューターについてですが、今日、朝、何気なくサイクルコンピューターの画面に触ると、液晶が画面全体に拡がるような感じになってしまいました。
しばらくすると元に戻ります。
さわり方は、ほとんどを入れず触れるような感じでのさわり方です。
その後、また、試してみましたが、やはり、同じようになってしまします。
みなさんのはいかがでしょうか?
私のは不具合でしょうか?
それともこのような仕様なのでしょうか?
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
以前、購入して間もなくユーザーレビューにアップしたのですが
6か月過ぎて積算距離2000kmを超え、それなりに感じることも出てきました。
レビューの再編集が出来ないようなのでコチラにアップしてみたいと思います。
【デザイン】
モデル末期ということで、赤が入手に時間がかかりそうなので
白にしましたが、かえって正解でした。
≪その後≫
今でも白にしたのは正解だと思ってます。
日焼けしてきたかな?とは思いますが。
【乗り心地】
お尻は痛くなりますが、高速時にもハンドルがぶれず
乗りやすかったです。
段差のショック吸収力は少なめなので車道を走るようにしていますが、
そうなると、もう少しスピードが乗るギヤ設定にしてほしいかなと思います。
≪その後≫
お尻の痛みは、実は10日ぐらいで慣れてしまい痛くなくなりました。
タダ、長距離を走ると(100km程...)
僕の体重は90kgあるので、違う意味で痛くなってきました(笑)。
あと、10km程走ると手が痺れることがあります。
これは、ディープインパクトさんが言われたとおりでした。
乗り心地は悪いと思います。
グローブをつけると、マシですが。
【操作性】
キビキビと、ハンドル操作に反応します。
≪その後≫
サイクルメーターが夜間も光るのは有難いのですが
明るすぎて、暗い道を走る際に、明りが目に飛び込んできて
とても眩しく、運転がしにくい。
照度コントーロールのようなモノを付けるか
前方向ライトとは、操作系を独立させてほしいところです。
【アシスト感】
低速ではアシスト感がありますが、高速域では感じません。
≪その後≫
私の自転車の乗り方が、ママチャリの乗り方でした。
そうじゃないんだなと知ってから、中途半端な乗り物だといわれる所以が
分かりました。
しかし、私は軟弱なオッサンなのでサイクリスト風に乗れる、そして
坂道は気楽に乗れる、この自転車が気に入ってます。
そういうことで、アシスト感に関しては充分だと思います。
【ランニングコスト】
通勤距離は、片道が10kmなので、2日に1度の割合で充電しています。
≪その後≫
乗り方で、100kmでも200kmでも乗れるでしょう。
じゃあそうするか?と言えばしませんが(笑)
まぁ、いわゆるママチャリの乗り方ならば、
体重90kgの私が使うと、30km弱が限界と思います。
【軽さ】
この自転車が初めてなので、比較対象がありませんが
自分は軽いと思います。
≪その後≫
全く重いです(笑)
無知は恐ろしいです。
【総評】
買って大正解!
悩むことは無かった!!
≪その後≫
買って正解!
でも、ロードがカッコいぃなぁ、
悩む。
でも、きっと買わないなぁ。
なんせ、私は軟弱なオッサンなので(笑)
3点
レビューは削除依頼して再投稿で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:11994725
0点
これはこれで良いでしょ?
立場の違いにおける心境の変化が良く表れて、参考になりますよ。
書込番号:12018148
3点
もちろんそれはそうだと思います。
むしろスレッドにして頂いたほうが他の人の意見を反映できて有意義かもしれないと思います。
上のは一応方法はありますよという単なるご案内ですので。
書込番号:12018202
1点
携帯とかパソコンとかと同じで買って嬉しいのは最初の1週間くらいだけ
後はどんどん欠点がみえてくる
こんなの買ってしまうと色々調べるようになったり
比較したりしてしまう
そして必ず不満が出てくる
初めて乗ったときの衝撃や感動がずっと続けば良いのにな・・・
書込番号:12058160
2点
>私は軟弱なオッサンなので(笑)
電動自転車乗っている人は実は軟弱ではなくて強靱な人です。
それと一般のママチャリ乗っている人も強靱な人。一番軟弱な人はロードバイク乗っている人です。これは多くの人が誤解しているのですけど、一番楽に走れる自転車で力を使わず走っている人が一番軟弱で、とても苦労してめいっぱい力を入れて走っている人が一番強靱、だから車重が20kgもある電動自転車や普通のママチャリ乗っている人は、とても強い人たちです。僕なんか軟弱な人間だから電動自転車とか普通のママチャリで10キロ走るのも嫌です。
そんなことして自分の自転車のイメージを壊して自転車を嫌いになりたくない。電動自転車や普通のママチャリは、めちゃくちゃしんどいのを知っているので絶対走りたくない。電動で50kmだそうと思うと血ヘドを吐くくらいの苦しみがあります。ロードで70km出すよりはるかに苦しい、足も筋肉痛になるし、電動乗っている人は自分が一番苦しい筋肉トレーニングをしているのだと知らないから乗ってられます。一度真実を知ってしまうと、もう後戻りはできないでしょう。
同じことはアルミの自転車についてもいえます。乗り心地最低の自転車は乗り心地がいい自転車に乗るまで、全くわかりません。しかし一度乗り心地のいい自転車を知ってしまったらジェッターの乗り心地は到底我慢ができないでしょう。
いつもサスガタガタの軽トラック乗っている人が、くるまってこんなものと思って乗っているうちはいいですけど、ベンツとかレクサスとかの乗り心地を知ってしまうと、なんじゃこりゃー、こんなケツ痛い車乗れるかーと思います。
自転車も軽トラとベンツ以上の差がありますから。
そしてここでも多くの誤解があります。サス付き自転車は乗り心地がいいという誤解。サス付き自転車ははっきり言って最低。サスをつけなければ乗り心地が改善されないような自転車は粗悪品。本物は何もなくても最高の乗り心地です。
山の道を走っていくと、氷の上をすべっていくような感じで走れます。
そういう自転車を一度知ってしまうと、もう後には戻れないでしょう。
電動乗っている人とか普通のママチャリ乗っている人は尊敬します。僕は苦しんでまで自転車乗りたくない、だからピストかロード、ママチャリ仕様クロスもタイヤは23Cでキャベツとかたまねぎ買いにいってます。僕は軟弱なので力を使わないと走らないような自転車に乗るのはビビリます。
電動自転車乗っている人たちもいつか、自分たちが一番強靱な自転車乗りなんだと気づく日がくるかもしれません、しかし真実に目覚めてしまうと電動自転車は捨てると思います。自転車って力使わないでいくらでも走れますから、重いバッテリーやらモーターやら積んでまで苦しむ理由はありません。
>初めて乗ったときの衝撃や感動がずっと続けば良いのにな・・・
いい自転車はずーと続きます。毎日眺めてても、いいの買ったなあ、
自転車乗れなかったら、うわー早く乗りたい。自転車禁断症状。自転車乗ってる時間は夢の時間。だから一日500キロでも走れます。
最近、坂の多い町に住む知人が電動自転車買いたいというので、一度うちに遊びにおいでと呼んで、僕のクロスママチャリ、フラットバーロード、そして最後にロードバイクに乗ってもらいました。クロスママチャリに乗った時に、自転車ってこんなに軽かったのとびっくりし、もうこれでいいと言った知人がフラットバーロード乗ったら、さっきのよりこっちの方がいいと言い。最後に僕が精魂込めて作ったロードに乗ってもらったら、この自転車は空を飛んでるといいました。そして、このロード乗ったら最初に乗った2台が重く感じた。これがいいと言ってました。自転車ってそんなものなんですよね。最高のものを知ったらそれより落ちるものは乗れない。僕のロードみたいなロードを買うと今は本気。
最初、電動自転車買うとかいってたのに、なんか悪いことしちゃったかな。軟弱な人は絶対楽な方に行くので電動みたいな根性がいる自転車には乗れません。電池運ぶだけでもどっと疲れる。ガガガ!さんも軟弱なおっさんなら、たぶん電動やめてロードに行くと思いますね。知らないうちだけです電動乗れるのは。
書込番号:12059794
5点
私は電チャを買った強靭な剛の者ですw
ようは、その、軟弱者用良質自転車があらゆるシーンに対応してくれるか否かと・・
もし、そうであればそちらが売れるはずなんですが、現実、電チャはバイクの販売台数と並んでいます。
私の場合、軟弱用自転車では坂道を子ども2人乗せて座ったまま登坂出来る物は見当たらなかったので電チャを購入しました。
もし、ございましたら、教えていただければ今後の参考にさせていただきます。
正直、私も電チャでこの様な形のに乗る意味があるのかどうか疑問に思った事があります。
>電動で50kmだそうと思うと血ヘドを吐くくらいの苦しみがあります。
まあ、こんな考えでしたが、逆に、自転車乗るには50キロ出さないといけない?
20キロ以下では駄目ですか?原付でも法廷速度30キロじゃないですか。
そういうシーンでは坂道が絡むと電チャって本当に楽だなと実感出来ると思います。
ディープ・ インパクトさんの知人さんは自転車を決められる際に電動自転車で登坂の試乗をなされましたか?
なされた上でのご購入なら結構な事なのですが。
まあ、一人乗りのシーンでは、軟弱者用良質自転車を選ぶという選択肢は最善とは私も思います。
書込番号:12061701
11点
実は僕の家にも電動自転車があります。友人が新品で買って、ほとんど乗らないまま天使になられて家族の希望で僕が引き取りました。アシスト効いても重いので僕には乗れないです。なんとか軽くできないかと分解して研究してみましたが、お手上げです。とにかくこの重量の重さはどうしようもないです。
あとこのアシストの仕方が、ペダルを突き上げるような感じで、一番楽なペダリングを邪魔して、とても疲れる走りを強制されます。こういう変な走りになれると、まともな自転車には乗れなくなりそうで怖い。
ジェッターにも乗ったことがあるけど、このくらいが許せる最大重量です。
近所に足の悪いおばちゃんがいて、その人がテニススクールに通うのに電動自転車を買い乗っていたのですが、スクールへの道はアップダウンがあり、重すぎて挫折しました。それで自動車で通ってたのですけど、やはり自転車で行きたいというので僕のところに相談がきて、一台ママチャリを作りました。
ママチャリといっても7段変速の僕が部品を選定してチューンしたディープ・インパクトスペシャル(たいしたものではないですが)かごとか泥よけとか余計なものは一切つけない。ホイールは気合い入れて僕が手組した。総重量は12kg〜13kgの間。ギアは坂道重視で軽く設定。そのおばちゃんは今まで変速機のない一般ママチャリと電動自転車しか乗ったことがなく、まず変速の仕方をコーチ。自転車で一番重要な部品はホイールとチェーンホイール、回転して動く部分です。この2つをビシッと決めると驚くほど軽く走れます。
まず最初に乗ってもらって感想を聞くと「軽い!」これはみんなそういいます。少し走ってもらうと「うん、この自転車だと行けそう」これもみんなそういう。そしていよいよテニススクールへの道を出発。僕は後ろからついていって坂道の走り方をコーチ。
一度も休まなくて登れるかなあと不安だったおばちゃん。後ろから手の動き足の回し方、力のかけかた、変速のタイミング、身体の重心移動をアドバイスして、一度も休まず登れました。坂道は足で上らない!手で上るもの、足の力は抜く、ペダルは踏まない、手の引き方のタイミングが大事、自転車が走るのを邪魔する乗り方をしなければ自転車は勝手に前に進みます。多くの人は走るのを邪魔する走り方をしているから、どっと疲れる。力を抜いて勝手に走らせとけばスイスイ進むよ。僕もおばちゃん行けるかなと不安だった、しかし一度坂道を自力で登り切ったというのは、すごい自信になったみたいで、今では自転車で遠くのスーパーに遊びにいってるとか聞いています。
電動自転車は乗ってて楽しくなかったけど、ディープ・インパクトスペシャルママチャリは楽しくってあっちこっち行くのって、はしゃいでます。そのおばちゃん息子さんがいて、息子にも「自転車乗れ」とか強制??してますけど。
僕はそういう人、何人も見てきました。保育園送り迎え用の子どもを乗せれるMTBの製作も関わったけど、友人はそれで6年間急坂の上にある保育園に子どもを送迎し、今はその子も大きくなってます。子どもを乗せる自転車は子どもにくる振動を防ぐのが一番大事なのでMTBにしました。アルミのママチャリも結構振動くるので、MTBがベスト。
スタンドは両立スタンド。サイドスタンドだと乗り降りさせるときに危ない。僕も実際作って研究しましたけど、一番重要視したのは子どもの安全。振動が身体にこない、子どもが寝ても落ちない(だからシートベルトを別に作った)
僕は電動自転車の一番の欠点は電磁波を子どもに被爆させてしまうことだと思います。自転車乗ってまで電磁波浴びることもないです。健康にいい自転車で小児白血病になったなんて笑い事で済まないですからね。子どもには快適で安全な環境で自転車乗って欲しいです。
書込番号:12062393
7点
>僕は電動自転車の一番の欠点は電磁波を子どもに被爆させてしまうことだと思います。
スイスの公衆衛生局による
ガソリン自動車とハイブリッドカーの磁界測定結果
http://www.bag.admin.ch/themen/strahlung/00053/00673/02377/index.html?lang=en
を見る限り、
・シート直下にバッテリーがある場合でも、磁化されたタイヤが走行時に発生する磁界の方が、バッテリーなど電気回路からの磁界と同等以上に大きい
です。
つまりガソリン車でもハイブリッドカーでも「タイヤの方が問題」ってことです。
(タイヤによる電磁界が健康に影響するかどうかはさておき)
これは結構直観に反する調査結果ではありますが...
自転車だとどうなるのかは、計ってみないと分からないと思いますが、電動だから危険、足漕ぎだから安全、とも限らない、とはいえるでしょうね。
書込番号:12071366
6点
自分で乗るなら危険でも何でも、どうでもいいと思います。それが元で白血病なろうが電磁波過敏症になろうが、ガンになろうが自分で選んだ道ですから。だけど子どもは関係ないですからね。ただ親がアホだっただけで小児白血病になったら、親を恨み続けるしかないでしょう。
電磁波は安全だ、そんなものなるわけがないと確信があるなら、どうぞご自由にと思います。メーカーが電動自転車の開発段階で電磁波を抑える対策を全くしていないでしょう。出し放題、サドルの直下でかなり近いですから、しかもずーと同じ位置、これは気味悪いです。
去年、電磁波過敏症になった知人がいます。その人は病院の看護士さんでしたが(病院って電磁波強い機械が集まってるので医療関係者は過敏症になる人が多いみたい)1年前に発症して、今は病院勤務はできないので退職しています。バッグの中に携帯電話を入れて電源オンにすると、全然見えないのに、その携帯電話電源切ってくださいとか言うので超能力者みたいな才能がありますけど、身体にピリピリ感じるのでわかるとのことです。電車乗ったり日常生活がかなり大変で蛍光灯は白熱灯に替えて、出来るだけ電気を使わないようにしているそうです。
いつも帽子とマスクしているし花粉症対策みたいな格好です(ちょっと不気味)。しかし電磁波過敏症って想像以上にやっかいな病気だなと思いました。現在治療法はありません。とにかく発症してしまうとお手上げなので発症しないように生活するしかない。そのためには余計な電磁波は浴びない方がいい。
電磁波の危険性なんて絶対証明されることはないでしょう。そうやって過敏症で苦しんでいる人たちも、くさいものにふたで隠され「特殊な人々」にされてしまい泣き寝入りです。しかし確実に電磁波過敏症の人たちは増えているし、小さい子どもへの影響は大人より大きいと思います。
自転車乗るのになんでそんな心配までしないとダメなんだと思いますね。バッテリーとモーターは確実に電磁波出ますからね。
>電動だから危険、足漕ぎだから安全、とも限らない
そう思う人はオール電化住宅に住んで電動自転車乗って電磁波いっぱい浴びて生活してください。たばこ吸ってもガンにならない人もいるし、自分の身体をどう痛めつけようと自分の勝手ですから。
僕は電磁波過敏症にはなりたくないので、余計な電磁波は浴びたくないと思ってます。
書込番号:12072424
6点
自作で自転車を作れるんですか。凄いですね。
子ども一人までは「非」電チャでも登坂可能と言う情報ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。
ただし、
>僕は電動自転車の一番の欠点は電磁波を子どもに被爆させてしまうことだと思います。
に関しては、杞憂ではないかと・・実際、測られました?
私は実際、電磁波測定機に接する機会があり、いろいろな機器の電磁波を測った事もあります。
電チャは測ったことが無いですが、経験上、電チャ程度の、しかも、直流ブラシレスモーターの電磁波が問題視されるのであれば、交流1000Wをゆうに超える電子レンジや電磁料理器なんかは曝露防止エプロンを絶対着用しなければなりません。
(電子レンジクラス以上は、本当は着けたほうが良いんですけどね)
電車もやばいんじゃないですか?
お気を悪くされたら申し訳ないですが、電磁波過敏症に過敏になりすぎているかも知れません。
私も電磁波過敏症の知り合いはおり、不便も知っているのですが、どこまでを計りにかけて良いのかは正直未知数です。
ただ、言えるのは、判る範囲でのリスクは消去したいが、同時に、リスクを消去して行った後に何も残らないのは面白くない。とは思います。
それは、昨今の自治体のリスク管理による何も遊具が無くなった公園のようです。
私の感覚的には、電チャレベルの電磁波の被爆の憂慮って、
現状の生活で例えれば、除菌しても無意味なのに(無駄なのに)必死に除菌する潔癖症と一緒に思えます。
電磁波で共感できるレベルとしては「電磁調理器は使う気になれないし、電子レンジは曝露防止エプロンした方が良いよね」と言う事です。
曝露防止エプロンしてますか?
あと、
>自分で乗るなら危険でも何でも、どうでもいいと思います。それが元で白血病なろうが電磁波過敏症になろうが、ガンになろうが自分で選んだ道ですから。
家族の担い手を失い、且つ、その看護にさらに家族の労力を削がれるんですからその考えはちょっと自分勝手じゃないでしょうか。
それに、私から言わせればディープ・ インパクトさんが作ったような良質自転車で免許も要らず70キロで爆走出来る自転車は結構恐ろしいですよ。
私は相手の技量を判断出来るスカウターとか持ってませんのでw
それこそ、それらと事故ったら恨み続けるしかないでしょう。
ですから、その考えは乱暴だと思います。
書込番号:12077242
10点
だいぶん話題がそれましたが、実は、私も今回までは電チャは眉唾だったんです。
ディープ・ インパクトさんの自作には叶わないでしょうが、良質自転車だろうと思われる調整した物に乗った事もあり、その感動もあって(しかも、その人も電チャに関してえらく嫌悪感を抱いた話を聞いていたので)電チャを買う気になれなかったんです。
でも、私の地域の、嫁さんが自転車を押して歩いている坂道を、近所のおばあさんが電チャで毎度ひょいひょい漕いで登っているのを見た嫁にせがまれて、最近始めて試乗したのですが、その時、私のこれまでの概念はガラッと変わってしまったんですね。
「これはこれでアリだな」と。
結果、今までなら信じられないぐらいの坂道でも子ども2人を乗せたまま嫁さんは登坂出来ます。
これは理屈云々より実体験だからどう言われようが仕方が無いんですよね。
今、私が思う一番のリスクは電池寿命がどれ位持つかって言う事と、次の電池交換時に、互換バッテリーが安価に出ているかって事です。
書込番号:12077251
9点
>私が思う一番のリスクは電池寿命がどれ位持つかって言う事と、
電池は僕の知る範囲では2〜3年が限界ですね。
>次の電池交換時に、互換バッテリーが安価に出ているかって事です。
安いというのがいくらなのかは個人差がありますが1万円以下にはならないでしょうね。通常は2〜3万です。バッテリーがだめになって電動乗らなくなる人が多いです。
僕は電磁波過敏症ではないし明日死んでも後悔しない人生を送ってきたので別に長生きしようとも思ってませんけど、しかしたばこの注意書きみたいに、電磁波は危険です、浴びすぎに注意しましょうみたいな説明は書いた方がいいと思います。電磁波過敏症の人に電動自転車乗ってもらって影響を教えてもらえばはっきりしますけど、ちょっとそれはいくらなんでもできないですね。
僕の知識は荻野晃也さんというじいちゃんに教えてもらったものですが、このじいちゃん元京大の先生で電磁波の本も書いています。「電磁波はゼロ以外は危険だ」というのがじいちゃんの理論。
>電子レンジは曝露防止エプロン
電磁波防止エプロンとかって全く効果ないので買わない方がいいですよ。荻野先生とエプロンが電磁波を防ぐかという実験をやったことがあって僕も実際にやってみたけど全く電磁波は減らなかったですね。世の中には電磁波防止グッズがいろいろ売られていますが、大半がイカサマで本当に効果があるのは銀のカーテンとか一部だけです。電磁波は周波数によっていろいろわかれていて説明すると長くなるので省略しますが、銀のカーテンは携帯電話などのマイクロ波には効果があります。だけど磁場は防げない。
電磁波は出すのは簡単だけど防ぐのは超難しい。唯一の手段は電磁波を出しているものから離れること。
僕の親戚の人が5年前にオール電化住宅を買って住んでますけど、そこには小学生の子どもが2人いて、上の小学6年の子が、5年の時に小児白血病になって今、病院に通院しています。命に影響はないけど結構大変そうです。その親戚の人には余計なことは一切言いませんが、僕は電磁波の影響ではないかと疑っています。たばこが有害だなんていうのも30年前には誰も言ってなかったし、誰でもどこでも吸い放題だったでしょう。電車でも禁煙車なんてなかったし、今は喫煙できる場所の方が少ないみたいに変わってきています。
たばこは無害だ、どこで吸ってもいいんだなんて主張したら、おまえはアホかと言われるでしょう。何万人、何十万にもがガンになって死んで、そういう犠牲の上に禁煙社会の方が健康なんだという流れになっています。電磁波も今は無害だと思って出し放題だけど、30年後には禁電磁波の方が健康なんだとなってるかもしれません。自転車ブームも自動車乗ってるより健康になれるからです。
ベンツ乗って葉巻吸って携帯電話使っているおっさんって昔ならヒーローだったかもしれないけど、今なら不健康な嫌なおっさんってイメージだと思います。
どう生きようと人それぞれなので勝手ですけど。電磁波は有害だというリスクは認識しておいた方が健康にはいいとおもいますよ。
書込番号:12077594
7点
電磁波ですか、考えたこともなかった。
そうすると一番やばそうなのは電動スクーターとかでしょうね。
モーターもバッテリーも電動アシストの比じゃない大きさになるでしょうから。
電動アシストならサンヨー方式のモーターが前輪にあるのがマシなのかな。
書込番号:12077671
1点
揚げ足のようになって恐縮ですが、
>「電磁波はゼロ以外は危険だ」
極論言わせていただくと、そうであれば、地球上、存在する場所は無いんじゃないですか?
もう、この理論は「老化の防止の為、酸素を吸うのは駄目だ」と言うのと一緒です。
私も電磁波に対して悪い印象は「なんとなく」あるのですが、あくまでも「なんとなく」と言う印象です。
とかく悪者にされがちな電磁波ですが、報道姿勢にも問題があると考えています。
例えば、前にあった航空機が上昇中に勝手に25度傾いた事故ですが、当初、携帯電話が原因とされていましたが、その後の調査で配線の損傷と言う事が解ったのです。
しかし、報道は訂正されず、結局は携帯電話は悪者になったままです。
百歩譲って携帯電話が原因だったとしたら、携帯電話やWifiごときでどうにかなってしまう航空機の基本設計が欠陥なんですが、問題提起の持っていく所が間違っているような気がします。
ちなみに、前にも言いましたが触れられていないようなのでもう一度言いますが、電動自転車のモーターは「直流」の「ブラシレスモーター」なんですよ。
ですから、IHや電子レンジとは別次元なんですよね。
その辺り、ちょいと勉強してくれれば理解出来ると思います。
以上、私もうろ覚えなので、私もちょいと調べました。
・・ふむふむ・・
無茶苦茶大きい被爆はNGと言う事は確立されているようです。
(もちろん家電とかで被爆する量よりずっと多い量)
で、次に、家電の被爆量を検索してみると・・・
あ〜これ、MPR-IIと言う基準だと、遵守したら生活できな〜い!!><
もし、電磁波が有害としたら交流機器は生活家電、冷暖房家電共にほぼ駄目になります。
交流区間の電車通勤なんてもっての外。
(↑ダントツに被爆します。一日何千万人も毎日・長年にわたって被爆してます。)
要は家の中で電化製品を全く使わずに引きこもっていなければなりません。
もちろん、PCを使って価格.comに口コミなんてしてはいけませんw
冬は極寒、夏は灼熱の中で過ごさなければならないでしょう。
(石油ストーブは呼吸器系疾患の元ですから別の意味でNG)
こんな生活をしていたら強靭になるor凍死、熱射病による死のオールオアナッシングですね。
一方、家電はここ数十年で飛躍的に使われるようになりましたが、当然、それに比して白血病の羅患数は増えていなければならないはず・・・あれ?増えてないですよ??
60年代から比べると小児白血病の羅患率はかなり減っています。
(数ではなく率でです。ですから、少子化の突っ込みは無しよ)
大人の白血病羅患率は横ばいです。
※国立がん研究センター調べ
さらに、アメリカの国立癌研究所の研究結果の見解は、
「小児急性リンパ芽球性白血病と磁場との関係は検知するにも懸念するにも微弱」
との事です。
以上の事から、電磁波が白血病に対して直接の悪者と決め付けるのはかなり疑問があると感じました。
一方、電磁波過敏症に対して調べましたが、その過程で、私は仮説を思いました。
電磁波は確かに過敏症を直接的に起こす因子であるが、誘発因子が他にあるのではないか?と。
例えば、誘発因子とは、環境ホルモン物質とか、ストレスとか・・・
まあ、これに関しては私の仮説なのでスルーして下さい。
なんにしても程々が大切と私は思っています。
まあ、以上を踏まえると、「電磁波は危険です」の説明書きするまでは危険性が「証明」されてないんですよね。
このレベルで表示するとなると、コーヒーやお茶程度までリスク(こちらは発がん性ね)表示しなければなりません。
まとめ、
何が言いたいかをまとめると、電磁波に関しての懸念は人それぞれで結構ですが、電チャの電磁波を気にするぐらいのレベルなら、交流の家電製品はほとんど使えませんよ。
って事です。
書込番号:12078019
13点
特別純米酒さん
三洋の前輪駆動は電チャの本分である坂道の登坂力が後輪駆動と比較して低いっポイですよ。
登坂時の加重配分を考えても、そう考える方が理に叶っていると思います。
書込番号:12078060
1点
電池の寿命に関してはそんなもんでしょうね。
私も覚悟はしてます。
現在、電池の値段は8Aで純正が安い所で2万後半です。
正直痛いですが、私が別板で計算したところ、他のリチウムイオンバッテリーと比較して暴利でもないみたいでした。
(ボリュームメリットでもうちょっと安くなっても良いと思いますが・・・)
早く安くなって欲しい所です。
書込番号:12078102
2点
ディープ・ インパクトさんって私よりよっぽど電磁波に対して詳しそうなんですね。
かじったレベルの私の方こそ勉強しなければなりませんねw
おみそれしました。
だったら、電動自転車の電磁波が他の家電と比較してどの程度の危険性があるのか具体的に教えて欲しかったです。
しかし、電子レンジやホットカーペット、電車と比較しても微々たる物だと思うんですがねぇ。
ただし、調べれば調べるほど電磁波と健康被害の直接の因果関係に対しては疑問が深まるばかりです。
唯一、電磁波が絡んでいるであろうと理解出来る電磁波過敏症にしても、化学物質過敏症の様に個人の許容量を超えると羅患すると言う感じではなく、環境ホルモンやストレス、栄養摂取不足(過多)等、誘発因子が別にあると言う説もかなりあるようですね。
書込番号:12080814
5点
電磁波の意見、興味深く拝見させていただきました。
今まで電動アシスト自転車乗るのに電磁波などは全く気にしていませんでした。
・・・が、少し興味をもちましたので、自分なりに調べてみました。
その中に電動自転車の電磁波を測定した方がいて、結果を載せていたのですが
結果は、充電中は電磁波が発生したが、自転車に取り付けて使用中は電磁波を
検知できなかったとのことです。
周波数のある交流電化製品は電磁波を発生するが、直流機器は微々たるもの
らしいです。これよりも蛍光灯の下でテレビを見ているほうがはるかに電磁波
の影響は大きいと言われていました。
これらを総合すると、ぼーーんさんの言われるように電動アシスト自転車では
電磁波の影響はほぼないと考えて差し支えなさそうです。
書込番号:12095323
8点
電磁波って電動自転車なんかよりもパソコンのモニターや携帯電話の方が
影響は大きいと思うけどな。
余計な電磁波浴びたくないならパソコンや携帯は今すぐ止めたほうが良いわね。
あとテレビも止めたらなおグッドよ。
書込番号:12095754
5点
そうなんですよ。
>結果は、充電中は電磁波が発生したが、自転車に取り付けて使用中は電磁波を
検知できなかったとのことです。
これは、私の見解とも一致しています。
理由は、交流からAC変換する過程で電磁波が強く発生します。
ですから、充電器周辺で電磁波が発生するわけです。
>余計な電磁波浴びたくないならパソコンや携帯は今すぐ止めたほうが良いわね。
そうですね。
私が電磁波に対して一貫して言いたい事がそういうことだったのですが、ちょっとわかりづらかったのか、説明足らずだったのか?
と自問自答していました。
わかっていただけてうれしいです。
>あとテレビも止めたらなおグッドよ。
余談ですが、液晶テレビは以外に電磁波が出ないらしいですよ。
書込番号:12096253
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)









