


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
メーカーに問い合わせすれば済むことですが、ご存じの方がおられましたら教えて下さい。
他スレを拝見していてハッとしたことがあり、取説を真面目に確認したところ
※電源ONする前の準備として「”SOURCE DIRECT”をOFFにすること」とありました。
私は常に「SOURSE DIRECT」をONの状態で再生しておりますが取説の注意項目を見落としていました。
電源ON・OFF時には必ずボリュームはゼロに戻しておりますが、「SOURCE DIRECT」はトーンコントロール・バランス回路をジャンプさせるだけのことなので、電源ON・OFFによる障害は思いもつきませんでした。
「SOURCE DIRECT」をONにしたまま電源のON・OFFを繰り返すと、回路上どこに悪影響を与えるのでしょうか?
書込番号:15202310
2点

http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=b014a732-1437-40fc-8581-adbca35bfe75
のページの下部に簡単なブロックダイアグラムがあり、それを見てみましたが、
・バランスボリューム
・バッファーアンプ
・トーンコントロール
の3つを通すかバイパスするかの違いでしかないと思います。
私は取扱説明書にそんな指示を書く必要はないと思いますが、他機種をいくつか見ても同様なことが書いてあるので書き間違いでもないようです。最初は、取扱説明書が「パワーアンプダイレクトスイッチ」と間違えて書いているのかもとも思いましたが、そういうことでもないようです。
ちなみに、PMA-390SE の取扱説明書を見ると、同じ箇所に、
「<SOURCE DIRECT> および<LOUDNESS> を“OFF”にする。」
と書いてあり、これはこの機種は LOUDNESS ボタンを持っているからですが、これから考えるとおそらくこれらの指示は、アンプを保護するという目的ではなく、アンプから出る音をいわゆるデフォルト設定にするための目的で書かれたものだろうと思います。こう書いておかないと、やれ「高音が出ない、低音が出すぎる」や「音が左から出ない」などというクレームが寄せられるので、それを防ぐ意味で書いてあるのだろうと推測します。
ですから私は、分かって使うならとくにこの指示に従う必要はないと思います。
書込番号:15202559
2点

ばうさん こんにちは。
早速のアドバイスありがとうございます。
実は私もばうさんと同じような推定をしておりました。
<取説・・再生前の準備>
※ボリューム、P.DIRECT:最小に絞る・OFFにする・・これは電源OFFの時何かの拍子に動いていたりして、SPにいきなり過負荷がかかる危険防止として理解できます。
※バランス:中央にセットせよ・・余ほどの条件でないと調整することはないし、使わないとならない条件の時、再生する度に音のセンター出しをせよと言うのか!
※トーンコントロール:中央にせよ・・使用する人は使用の都度好みの音調に調整せよと言うのか!
※SOURCE DIRECT:OFFにせよ・・なぜ?
他の注意項目と違うのは、これを守らないと故障の原因になるとの表現が無い。
私見:この操作指示は購入して初めて使う時の手順を示しているのかなあという気もいたします。
ばうさんが仰るように初めはノーマルな状態で音出ししてから好みの音質に調整せよということかもしれませんね。
ただ、何かの障害になる可能性を含んでいるのなら嫌なので、他の方々の回答が付くか様子を見て、場合によってはメーカーに確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15203119
0点

ばうさん 追伸です。
先日REの消費電力についての回答で「カタログスペックを見誤り・・・」というメールを頂戴しましたが、クチコミの方には登録されていませんでした。
公開される板上でないので便利な方法だなと気がつきました。
差し支えなければやり方を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:15203189
0点

ちょっと良く分かりませんが、おそらく「お気に入りクチコミ」の登録で、通知方法にメール(メインまたはサブ)を選択した時にカカクコムから届くメールのことを指されているのかと思います。そして通知のメールは届いているのに、そのクチコミにアクセスしたが見当たらないという状況なのだろうと思います。
もしそうであれば、そうなる状況は、そのクチコミがカカクコムにより削除された場合です。[15155081] のスレであれば、私はそこに2つだけ書き込みましたが、その2つのクチコミは現時点でも存在していますので、もしそのスレで削除されたクチコミがあったとすれば、それは私の投稿ではありません。
書込番号:15203303
0点

遊名人さん 今晩はです。
『SOURCE DIRECT:OFFにせよ』
私もこれは、「再生前の準備」ですから「購入して初めて使う時の手順」を示しており、電源投入時のダメージ防止方法で無いと思います。
「再生前の準備」の後の「再生のしかた」説明で「バス・トレブル・バランス」を調整すると書いてあります。
つまり、「再生のしかた」の前準備として「ソースダイレクトはOFFにしておいてね」と言うものだと・・・ゆえにその後で、調整不要なら「ソースダイレクトONにしてね」と書いているのでしょう。
ちなみに同じソースダイレクト機能を持っているマランツアンプの取説は、再生前準備に「バス・トレブル・バランス」を中央にと書いてますが、「ソースダイレクトをOFF」にとは書いてありません。
その後は同じで、音質調整⇒ソースダイレクト再生(ONにしてね)も出来ますよ⇒音質調整おこなう時はソースダイレクトOFFにしてねと書いてますが、電源ON前にOFFにしてねとは書いてありません。
たぶんデノンの2000SE君のソースダイレクトスイッチは、押しボタンのON/OFF表示(パイロットランプ的な)がありませんので、ON/OFF(今どっち?)がわかりにくく、ぼうさん曰くの「調整きかへんやんか!」防止策の気がします。
その点マランツ君は、ボタンの頭にランプがあり、ON/OFFのどちらの状態がわかりやすくしてありますので、その差かな。
結論としては、購入直後の一番最初の調整方法の記載と読むのが合っている気がします。
書込番号:15204011
2点

古いもの大好き さん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
回路構成から考えてそのように解釈するのが自然ですよね。
もしそうだとしたら、取説を作成している人は「こんなこと常識だよ」との考えで表現しているのでしょうが、どうとも取れる表現は却って迷わせますね。
「初めてセットアップする時は」と追加するか、一層のこと何も規制的な表現をしてくれない方が判りよいです。
下手な親切大きな迷惑といった感じです。
でも、古いもの大好きさんのアドバイスを頂き安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:15204573
1点

遊名人さん、こんにちは。
>初めはノーマルな状態で音出ししてから好みの音質に調整せよということかもしれませんね。
おそらくそうでしょうね。しかしメーカーがそんなことまで注釈するというのも、ヘンな感じですね(^^;
書込番号:15206595
1点

Dyna-udiaさん こんにちは。
そうなんですよね。
どちらにもとれるような表現をされるのが一番困るんですよね。
一応念のためDENONに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15207526
1点

皆様 こんにちは。
DENONに問い合わせいたしましたところ、やはり最初はフラットな状態で聴いてもらいその後好みの音調をということと、ボリュームは前回のレベルを忘れていていきなり大きな音が出てビックリしたというようなことを避けるための指示だそうです。
なお、「SOURCE DIRECT」0N状態での電源0N/OFFを繰り返しても何らアンプへの障害はないとのこと。
「再生前の準備」はセットアップも含まれれば毎回の再生も含まれるし、何か一言足りないのか逆に多すぎたのか?
日本語は難しいですね(笑)
些細なことで皆様方にはお手数をお掛けいたしましたこと、申し訳ありません。
また、アドバイス頂きましたことに御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:15211871
1点

遊名人さん、こんにちは。
問い合わせ、ご苦労様です。
>ボリュームは前回のレベルを忘れていていきなり大きな音が出てビックリしたというようなことを避けるための指示だそうです。
ずいぶん細かい気遣いですね(^^; 記載までするようなことでもないような気もしますが、そういう世相なのでしょうかね。ではでは。
書込番号:15211941
1点

Dyna-udiaさん こんばんは。
ありがとうございます。
そうなんですよね!
「ボリュームは前回の・・・」ということは”再生前の準備”は最初のセットアップ時だけでなく、毎回の操作手順も指示している訳で・・・
取説には解釈でどうともとれる表現は避け、必ず「やらなければならないこと」「やってはいけないこと」だけを記載してくれるといいのですがね。
現役時代、会社では「この文書を家へ持って帰って奥さんに見せて理解してもらえたら完成だ」という会話が時々ありました。
その業種の人には常識になっていて、ついつい様々な一般ユーザーの知識・理解レベルとのチェックが抜けてしまうのでしょうね。
尤も、憲法すら時代とともに解釈で変化させてしまうのだからしかたないか・・(苦笑)
ありがとうございました。
書込番号:15212748
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > PMA-2000SE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2015/06/18 9:15:11 |
![]() ![]() |
15 | 2014/02/26 18:50:20 |
![]() ![]() |
4 | 2013/11/12 0:01:29 |
![]() ![]() |
7 | 2013/09/02 6:34:42 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/08 1:20:38 |
![]() ![]() |
13 | 2013/07/24 11:32:13 |
![]() ![]() |
8 | 2013/08/12 0:23:16 |
![]() ![]() |
7 | 2013/04/14 15:13:25 |
![]() ![]() |
25 | 2013/03/11 17:18:11 |
![]() ![]() |
0 | 2012/12/29 9:10:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





